シューティングゲーム製作技術総合 9機目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/12/11(日) 02:45:19ID:mUK4fRmrそれは「シューティングゲーム製作」・・・。
このスレでは、そんなシューティングゲームの製作技術や技術の検証、成功談
失敗談笑い話、難易度の設定方法論、多弾の是非などについて語り合いましょう。
もちろんBulletMLなどで弾幕を作成してみたり、自分の作ったシューティングを
晒してみたり、プロジェクトをはじめてみるなどもOK!
ただし、シューティングの未来とか既存のゲームの話題などは、関連する他の
スレでやってくれ。
過去スレ,関連スレは >>2で。
0092名前は開発中のものです。
2006/01/09(月) 09:56:34ID:ar8VEyCY0093名前は開発中のものです。
2006/01/09(月) 11:55:56ID:pF8J/950もともとはというか、いまでもアクションはシューティングを内包している
0094名前は開発中のものです。
2006/01/09(月) 12:58:04ID:az8G+lMI0095名前は開発中のものです。
2006/01/09(月) 13:10:54ID:3+AF3pyQ重要でないかもしれない。
0096名前は開発中のものです。
2006/01/09(月) 16:01:40ID:p8cu+mG70097名前は開発中のものです。
2006/01/09(月) 18:21:07ID:3+AF3pyQあ、「自機に対する」重力ってことね。
とはいえ縦スクロール(というか自機後斜め上視点型?)だと重力がかかる必要がないな。
「怒」はアクションだと思うがぐわんげはSTGだし。よくわからなくなってきた。
0098名前は開発中のものです。
2006/01/09(月) 18:30:43ID:az8G+lMI0099名前は開発中のものです。
2006/01/09(月) 20:23:26ID:5jRSxZdZ0100名前は開発中のものです。
2006/01/09(月) 20:57:15ID:WC/4ciu/でもどう見てもシューティングだし、自機が浮いてて弾で攻撃がメインならシューティングっぽく見えるのか
0101名前は開発中のものです。
2006/01/09(月) 20:58:13ID:QMumG5Le0102名前は開発中のものです。
2006/01/09(月) 21:49:57ID:az8G+lMIもし、戦闘機だったら間違いなくSTGっていえるんだろうが、
人が主人公の場合、空を飛ぶというのが条件なのかも
0103名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 12:34:36ID:L7y27c/7激しく同意。基本だよな。
0104名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 12:49:11ID:5AxlEopPきさまはコナミに喧嘩を売った!
0105名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 16:04:29ID:P++hJhYw弾出過ぎでしょ
0106名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 16:55:50ID:fR2wDOel0107名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 17:09:30ID:YnnsGg7S撃つ避けるスクロール自動>STG
撃つ避けるスクロール任意>A・STG
撃つより重要な要素がある>ACG
ジャンルなんて、遊ぶ側が選びやすく
イメージしやすいのを、付ければいいだけ
イメージより作った側が、これはSTGだ!!
って、言えばSTGって事でいいだろ
0108名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 17:22:51ID:HpJbtR1Jまあ頭脳戦艦ガルのような例もないではない
0109名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 19:23:19ID:CJ7pBkHZ今まで2DSTGをHSP+DirectXで作っていたのですが
次からCに移行したいと思っています。
描画やBGM、スティック入力などの部分には
ライブラリを使用しようと思っていろいろ調べてみたら、
導入が簡単?そうなものとして
・SDL
・DXライブラリ
・Easy Link Library
などが見つかりました。
完全2DのSTGを作る場合、上記だとどれがオススメですかね?
またこれ以外でオススメのライブラリとかありますか?
自分のスキルとしては、Cはひととおり勉強しましたが
C++になるとまださっぱりです(T_T)
コンパイラはBCCを使う予定です。
0110名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 19:25:58ID:pSYtT+8Nまずオブジェクト指向勉強した方が後々楽かもよ?
0111名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 19:39:49ID:7inVKdNRどのライブライも評判いいから、選べないなあ。
0112名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 20:23:03ID:VHVjpRCyDXライブラリにしとき
あと>>110は今のところ無視して良い
0113名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 20:25:08ID:TwGfgSxGある意味良い流れにしてくれた
0114名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 21:00:17ID:5AxlEopPポインタとか出来るだけ使わないようなつくりだから
速度的にはきついのも確かだけれども、千単位以上のオブジェクトを
1フレームに出さなければ大丈夫かな
サウンド周りはノーチェック
0115名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 22:14:16ID:+RuZOZhi0116名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 00:30:01ID:C8OAbLAuDXライブラリだったのは秘密だ
だってよー namespace dxlib なんだからしょうがねーだろー
0117名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 00:38:55ID:0KvhebBrこれまでの>>109の経緯を考えるとDXライブラリが楽だと思う。
ゲームを仕上げたいなら、今の時点で独自ライブラリ作っちゃだめ。
手段が目的にすりかわる恐れがある。
まぁCに移行したい理由が漠然としたものなら、別にHSP+DirectXでいいんじゃないかと思う。
そうそう捨てたもんじゃない。すでにその環境でのノウハウがある以上、無理に変えなくても。
0118名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 00:48:05ID:e7mRoukoあと、DirectDraw相当の機能でいつまでも作るのは止めた方がいい。
OpenGLなどの3D機能を使って作るべき。圧倒的に楽だし。
0119名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 01:02:44ID:ZMiMRdCNSDLは素で使うとシンプルすぎて機能が不足してるので、
周辺ライブラリやOpenGL等と組み合わせて使うことになると思う。
そうなると実はあまり初心者には向いてないんじゃないか?という気もしている。
0120名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 01:07:01ID:BA5+PqX+標準機能だけではPureJava以下の性能と機能だ
問題はオプションのみきさーつけてもBGM周りが貧弱なので
自作することになるわけだが
0121名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 01:16:06ID:m5CT8NOIOpenGLだと海外いかなきゃ資料が少ない。
0122名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 01:24:37ID:e7mRouko>SDLは初心者向きではないな
>標準機能だけではPureJava以下の性能と機能だ
お前めちゃくちゃいってんな。
まず、HSPの性能はJavaの数十倍遅い。
標準機能もPureJavaよりはるかに貧弱。
それでも「初心者向き」と言われてる。
なんでかわかるか?
>問題はオプションのみきさーつけてもBGM周りが貧弱なので
HSPはSDLより貧弱だが、自作する人は居ない。
0123名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 01:46:35ID:SdUXv/jW0124名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 02:02:59ID:Y3QhGPfp(それも捨てちまえとか思ってみるテスト)
0125名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 08:36:58ID:XSQptml30126名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 10:57:19ID:BA5+PqX+いや、初心者向きではないというのはSDL本体の描画機能が本当に何もないからだよ
そうなるとちょっとしたことをやろうとすると作りこむかOpenGLの知識が必須になる
それなら初心者をターゲットにする場合HSPのほうがまだまし
そして質問者はHSPからステップアップしたいとのこと
ならSDLは勧められない
それとJavaは初心者に優しいと思うよ
Java2Dの機能の豊富さと日本語資料がそろっていることと
IDEがわりと面倒見てくれることでね
0127名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 17:11:04ID:k+cvCpGf0128名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 20:43:23ID:sK7QONPm1、プレイヤーを表示する
2、プレイヤーを入力によって動かす
みたいな。あれってこのスレ?
0129名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 20:50:51ID:xX3gOqtXこのスレか前スレか自主制作スレかと思う。
0130名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 20:55:00ID:79BkNaD9たしか、レベル1から15まであったかな?
0131名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 20:57:37ID:u9nzNA4/STGで検索汁
0132名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 21:04:55ID:sK7QONPmthanks
0133名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 21:14:51ID:gL5coeF1最近プログラム始めたから良く分からないんだが
>>118の3D機能ってどういうこと?2Dゲーム作るのに3D?
0134名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 21:15:10ID:Y3QhGPfpいまさら書く必要があるのか。捨てないと前に進めないぜ。
昔風のが好きだってのは、認知的不協和の予感がバリバリするしな。
http://irwin.t.u-tokyo.ac.jp/Dame/Dame_2nd_report.htm
それでフェードアウトしてたそがれてるオヤジ何人も知ってるしよ。
0135名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 21:39:14ID:czog+LSh例えばDirect3Dとかで3Dゲーム作るにしても、
結局最後は2D空間で三角形をラスタライズしなきゃならないわけ。
でもこれはDirectDrawとは全く別の2D機能なんで、Direct3Dの一部分として考えられる。
それが>>118の言う3Dの機能のことだと思うよ
0136名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 21:42:01ID:Vn9JYl7y要はポリゴンを描く機能のこと。
絵はポリゴンにテクスチャを張って表示する。
回転や合成が簡単に出来る。
0137名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 21:52:33ID:L0KKkvvv基本的に整数で物事考える傾向があるね。
3Dを勉強してみると考え方が広がる。
ベクトル、行列、クォータニオン等3Dに必須の概念やテクニックは簡単に2Dにも応用できる。
2Dテクの一部はいらなくなる。
0138名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 21:59:08ID:irUTh/1K2Dのころに使ってた手法が速いならそっち使うさ。
0139名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 22:00:54ID:g4+WlbUWYaneSDKが好みだったりする
昔のバージョンはMIDIを自力再生していたので
色々無茶なことが出来て楽しかったしなー
0140名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 22:06:28ID:L0KKkvvvみたいなとこでハマる人が多い。
テクスチャの中身を高速で書き換えたりするのは2Dでやってたことが役に立つ。
0141名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 22:56:41ID:H/qAnKTk皆様ご意見ありがとうございます。
当方仕事しながらの日曜プログラミングでしか作ってなくて、
一足飛びにレベルアップというのも難しそうなので、
まずはDXライブラリ使って一本作ってみようと思います。
一本作って、そこで消化不良な点がでれば次に繋げられますし。
HSPで十分じゃね?って意見もありましたが、
確かに2DSTGならHSP+DirectXで十分できちゃうんですけど
HSPはプラットフォームが変ったらそこで終わりですからね〜
Cは基本だし、使えるようになっておいて損はないかと思いまして。
がんばってみます。
0142109
2006/01/11(水) 22:57:44ID:H/qAnKTk141=109です。
0143名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 22:57:44ID:BA5+PqX+作り方はどうであれいいものができればいいさ
ソフトレンダの雄の超連射forWinをこえる作品はまだないしな
そもそも超連射自体が10年ものだが
0144名前は開発中のものです。
2006/01/11(水) 23:23:48ID:Vn9JYl7yさも公然の事実のように言うな。胸にしまっとけ。
0145名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 00:11:37ID:0EkcOQmpあれこれ移植して比較してもそれほど時間のロスにはならないんじゃない?
その中で自分に合ったものを選べばいい。ちなみにプラットフォームは意識する必要なし。
もちろん他がないわけじゃないけど、何だかんだ言って、ゲームするならWindowsが多いよやっぱ。
0146名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 00:16:03ID:9cxZNJQC0147名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 01:37:45ID:Lv3JM8LH0148名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 01:40:33ID:5FnBBP/+プログラマーを目指すのなら別だけど
自分のシューティング魂を外へ表現したいのなら一番楽に理想が表現できる言語がベストだね。
それでなくてもやらなきゃいけないことはたくさんあるんだから。。。
0149名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 15:28:12ID:CSlFYDQh0150名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 15:55:21ID:yPIk98jK0151名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 20:51:00ID:Rvb5lrLC0152名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 21:01:15ID:vPRDWdoFでもいろんな言語を勉強するのはとてつもなく面倒な罠
0153名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 21:06:27ID:bl2yd7oG実際のところひとつの言語で最低3年はやってないと本質は見えてこないかと
0154名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 21:11:37ID:wVAkQUg72個目3個目はそんなかからん。
それまでの言語と方向性が違う言語なら多少はかかるだろうか、
(例えばそれまでCで、次にPrologやHaskelを習う場合)
それでも1年もかからん。
0155名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 21:18:42ID:bl2yd7oGいや、その後であっても結局深いところはそれなりにかかるよ
1,2年程度じゃうわべを覚えたつもりになっているだけかと
0156名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 21:26:20ID:fV0L5UzJC++に入ってからは、これ一筋だな。中核をCだけで組む事はあるけどな
一度Javaに手を出そうと思ったが、結局、C++で良いジャン!とすぐに放り投げたし
0157名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 22:03:19ID:wVAkQUg7ま、お前はそうなのかもしれんな。
能力の程度は人それぞれだから否定はしないでおこう。
0158名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 22:07:14ID:yPIk98jKちょwwwホントのこと言ったらカワイソスwww
0159名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 22:08:32ID:il5X7DZLアセンブラ>Cって理想だね。
Cからだとメモリ空間をイメージできなくてポインタでつまるんだよなあ。
0160名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 22:13:32ID:yPIk98jKそうでもない。俺はCから入ったが普通に覚えることできたぞ。
周りからは何故だ〜って声もちらほらあったがw
0161名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 22:14:46ID:oQZgEOSwこのスレ読んでて、なぜかそんな言葉が頭に浮かんだ。。。
0162名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 22:16:28ID:bl2yd7oGうわべしか覚えてない人は別にいいよ
何人もそういう人見てきたし
>>156
俺とほぼ同じ
ハンドアセンブルしてた時代の人だろ
マシン語直書きはもうできないけどね・・・
0163名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 22:16:49ID:il5X7DZLあ〜、Cの前に古いBASICやってるからかもw
0164名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 22:50:29ID:wVAkQUg7俺は能力の低い人間のコトを想像して理解を示してやったんだから、
お前も想像して理解しようとする姿勢を見せろよ。
自分の脳内基準が絶対と思うな。レッテルを貼るな。
短い物差しでは長いモノを計りにくいかもしれんが、不可能ではないんだよ。
0165●購入記念
2006/01/12(木) 23:21:48ID:Se4uhL1C暇があったら話題別にレス抽出するかも。
0166名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 23:49:56ID:yPIk98jK激しく乙
0167名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 23:51:29ID:bl2yd7oG俺は理解してやったぞ
1,2年もあれば十分だという人種を
実際はそうでないことが多いというのも含めてだがな
どうせあんただって3年以上やってるんだろ?
だいたいそのあたりから本質がつかめてくる
0168名前は開発中のものです。
2006/01/12(木) 23:59:27ID:NEl1dwQaおれも手汗してた
0169名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 00:05:46ID:GdqJkR8gこんなんもうアホだよ。お前一人前になれるのは何歳なんだよ。
これからも出るであろう新しい言語に反応すらデキネーな。使えねぇ。
そもそもプログラム言語の「本質」って何だ?
抽象的な言葉で逃げないで、是非具体的に答えて欲しいね。
BASICの「本質」とは?Cの「本質」とは?
掴めたんなら答えられるでしょ?具体的にヨロ。
0170名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 00:08:37ID:Xj7yQpO30171名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 00:12:37ID:SmcCmXo20172名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 00:14:23ID:8awHEP6j>>90
0173名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 00:48:39ID:PMScPR+q作るのは大変だが、自分にとって扱いやすい言語を創造すれば、その分作業も楽になる
……とか思う
TPOに合わせて言語仕様を変えようかな?とか色々考えてる
漏れって、言語の本質を理解してる方になるのかな?
0174名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 00:48:51ID:6XJqH5Wf0175名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 01:30:20ID:023AjrU9そんなの勉強の頻度の差だろ!!
学生と社会人だと圧倒的に一日の勉強にさける時間が違うだろ?
0176名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 01:37:36ID:bBpwRUldそれぞれに3年ぐらい費やしているんだよなぁ…
もっとも、遊びながらだから本腰入れれば1年程度でいけるかもしれないけど…
0177名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 01:41:05ID:skXiYwXoつまり少なくとも20代後半だということが言いたいの?
0178名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 03:38:51ID:yeZ8eaw3そこまで時間に余裕は無い。
0179名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 07:12:56ID:oOyriCli趣味でゲームを作るだけならCを覚えてる暇があったらHSP+絵も掛けるようになった方がよっぽど役に立つな
0180名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 07:50:49ID:8Sz6eaoR超連射なんて、絵とプログラムやっているわけだし
0181名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 15:20:57ID:fM5tDCG50182名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 16:41:25ID:12PAuKFz0183名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 16:44:03ID:nGGbJMSL0184名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 17:49:50ID:3fMim1BSSTG作者でないのも含めて、俺の知ってる範囲だけで少なくとも10人はいるし。
考えてみれば、プログラムと作曲ってかなり相反してる才能のような気がするんだが、
やっぱりゲーム制作者ってのはBGMにこだわりのある人が多いんだろうか。
0185名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 18:03:54ID:LsRddhTiみんながSTGを作ろうと決めたきっかけは?
A: STGが好きだから
B: ゲーム作りが好きだから
C: プログラム・技術が好きだから
D: その他要因
俺は B>C>A>D
STGが作れればどんな手段でもいいってより、自分でゲームを作るのが楽しい
できれば最新技術も磨きたい、パズルやノベルよりSTGの方が好き
目指せトレジャー!みたいな感じ
0186名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 18:07:17ID:5MeCJs07>>184
意外といるよね。身内でも全部できる人いる。
うらやましい。
0187名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 18:19:06ID:1FHqKkVd昔はMMLが身近でだれでも打ち込んで遊んでいたと思うし
ゲームミュージックは楽譜もよくついてきたしね
今じゃぁ同人ソフトでもみためが重要視されるのと同じように
サウンドも素人がかじっただけでは申し訳ないから
他人に任せるようにしてる・・・という人は多いだろうね
求められるものが上がってるんで仕方ないけどな
そういう意味で某アーティストな先生には頭が下がる
0188名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 18:44:36ID:8DYvTrfu作曲って敷居が高く見えるだけで、やろうと思えば誰でも出来るよ。
知識ゼロの状態から1日あれば
それなりに聞き苦しくない曲を作ることができる。
プログラムと相反するどころか、
プログラミングそのものといっていいくらい。
・・・絵のほうが100倍は難しいと思う・・・
0189名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 18:58:57ID:3fMim1BS絶妙に難しい設問だな。
個人的にはB>D≒C>A。
>>188
そうなのか。
いや、実を言うと俺も作曲をやってるんだが・・・。
プログラムと作曲が相反してしまうように感じるのは、俺がまだプログラミングのほうに慣れてないせいかもしれない。
作曲するようにスラスラとプログラムが書けたら便利なんだが。
絵が難しいってのは心の底から同意。根性が占める割合が大きすぎる。
0190名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 19:10:47ID:5MeCJs07マジ?
ネコでもできる作曲きぼんぬ。
0191名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 21:22:03ID:3jBGY11T曲の無いままそろそろゲームが完成してしまいそうだ・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています