トップページgamedev
1001コメント311KB

HSP - Hot Soup Processor [11]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2005/12/02(金) 11:02:48ID:/jDdeuWB
       (  ,,,)
        .(  ,,)      スクリプト言語 HotSoupProcessor について
        ( ,,).        ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
     , -──- 、
    (,;::-──-; )-、
     .|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l   * 質問する前に検索してみる事
     l;    :::;;;l-' /   * ヲチ、ネタなどはスレ違い
    ,-ヽ───.'-、´..   * 歴代スレ、関連サイトは >>2-8 あたり
    ヽ ──── '

  ONION software (本家)
   http://www.onionsoft.net/

0897名前は開発中のものです。2006/03/13(月) 00:59:31ID:Bs0/echL
>>896
HSPも基本的な部分ではほぼ同じだと思うが。
0898名前は開発中のものです。2006/03/13(月) 09:36:42ID:MyyubaWa
perlは文字列変数でも計算式に代入可能といういい加減さが。
0899名前は開発中のものです。2006/03/13(月) 17:14:38ID:1CxPi/GT
>>891みたいに関数に変わったものの一覧ってどっかにない?
…てかなんでわざわざ変えたんだよ…。統一するか互換性を持たせて欲しかった。
0900名前は開発中のものです。2006/03/13(月) 17:33:45ID:uSMoZ/Yk
今までのがあまりにもひどい仕様だったんよ
0901名前は開発中のものです。2006/03/13(月) 18:30:46ID:1yZ147SE
>>899
マニュアルに書いてあるだろ・・・
0902名前は開発中のものです。2006/03/13(月) 20:02:16ID:/m3+Fk6k
関数化も不徹底で仕様が統一的でないからな。
getkeyとか、この流れなら関数化するだろ、と思うようなものがそのままだったり。
0903名前は開発中のものです。2006/03/13(月) 20:07:09ID:kuAEAR8Z
2で作ってたものはそのまま2で作りつづける
0904名前は開発中のものです。2006/03/13(月) 20:51:34ID:0EIbD44A
a="111"
poke a,0,'0'

mes a
stop
これで011と表示されるけどこの書き方知ってた?

>>889のスクリプトをuの文字だけ表示させるのは無理なのかなぁ
どうでもいいけど
0905名前は開発中のものです。2006/03/13(月) 21:50:03ID:SWbKSBfh
>>904
peekが関数になったってのを別にすれば、peek実行する前にb=""を
実行しとけばいい。
0906名前は開発中のものです。2006/03/13(月) 23:32:21ID:+8jlVBbP
>>904
いちおうこれで u が表示される。

a="iueo"
b=" "
poke b,0,peek(a,1)
mes b


peek,pokeで操作すると何かかっこいいけど、
ふつーにstrmidを使ったほうがわかりやすい。

a="iueo"
b=strmid(a,1,1)
mes b
stop
0907名前は開発中のものです。2006/03/13(月) 23:44:26ID:+8jlVBbP
>>891
HSP2.xの命令をそのまま3.xで使いたいなら、
こんな感じでマクロ定義しておけば、けっこういけるよ。

#undef peek
#define peek(%1,%2,%3) %1=peek@hsp(%2,%3)
0908名前は開発中のものです。2006/03/13(月) 23:45:30ID:+8jlVBbP
アンカーミス。
891じゃなくて >>899 でした。
0909名前は開発中のものです。2006/03/14(火) 00:33:04ID:Bz4J8mXr
>>899
hspprog.htmとupdate.htmをもういちど読んでみろ
common/hsp261cmp.asが2.61互換のマクロ
0910名前は開発中のものです。2006/03/14(火) 00:51:47ID:Bz4J8mXr
peek(hoge)が数値扱いだから正しく動かないのか・・。
この話題を最後まで勘違いしてたのは俺だけか
0911名前は開発中のものです。2006/03/14(火) 01:17:38ID:Bz4J8mXr
#undef peek
#define global peek(%1,%2,%3)if vartype(%1)=2{%1=strmid(%2,%3,1)}else{%1=peek@\
hsp(%2,%3)}

b=""
a="iueo"
peek b,a,1
mes b

勘違いついでに2.61互換のpeekを定義してみた
0912名前は開発中のものです。2006/03/14(火) 15:41:36ID:lZP8ZxMG
きっちりpeek pokeを理解してたらそっちのが楽だと思う。
ソースも正常に動いたんならコメントつけるだけつけて以後見ないし
0913名前は開発中のものです。2006/03/15(水) 05:56:38ID:A6oQ3oIt
某誌より俺がHSPで作ったゲームを載せてくれるというメールが来た。
めちゃめちゃ喜んだ俺だったがすぐに疑問がわく。「これって本物だろうか」と。
今はインターネットの時代。誰でも簡単になりすましができる。
住所と本名書いて返信しちゃった。
発売日を過ぎているので、今日近所の本屋に行ってみた。残念ながら置いて
なかった。不安だ。
もしも本物だった場合、普段は無職だめ板にいて時々ここをのぞきに来る俺の
しょぼいしょぼい人生に一筋の光がさす。だが誰かのイタズラだった場合絶望だ。
0914名前は開発中のものです。2006/03/15(水) 06:20:23ID:9nTQXVyQ
問題は来たメールのドメインだな
0915名前は開発中のものです。2006/03/15(水) 07:44:28ID:g/VSd7/h
悪いが「一筋の光がさす」ほどのイベントでもないな
ネットでゲームとか公開してるなら一度くらい起こるだろう
0916名前は開発中のものです。2006/03/15(水) 10:09:10ID:TXvgVFOj
それでもただで雑誌がもらえるのは嬉しいもんだ。
DOS/V USERとか

そんな一条の光もすぐに隠れてしまうけどな。次第にどうでも良くなる(ノД`)
VectorでこまめにVerうpしてると掲載回数も増えるよ。
0917名前は開発中のものです。2006/03/15(水) 10:31:49ID:XvQBhZKy
>次第にどうでも良くなる
ほんとにそうだよな・・でも初めて掲載許可のメールが来たときは、めちゃくちゃうれしかったな。
そのときもらった雑誌だけは取ってある。
0918名前は開発中のものです。2006/03/15(水) 14:34:33ID:kfnyveVF
iPとかが載せてもいい?とかよく来てたよ。
実際載ったけど謝礼とか何もなかったな。
その号の雑誌だけもらったが。
0919名前は開発中のものです。2006/03/15(水) 15:00:09ID:uU6hpf9J
いや、見本誌くれるだけでもありがたいだろ。
見本誌も何もくれないところは少なからずある。
0920名前は開発中のものです。2006/03/15(水) 15:02:35ID:jkrZeKS6
>>919
「載せていいですか?」「いいですよ」「ではでは」で終わりか?
そりゃひどいな・・・
0921名前は開発中のものです。2006/03/15(水) 17:19:07ID:RESFVLc4
ベーマガとかだったら掲載料ももらえたのにな。
0922名前は開発中のものです。2006/03/16(木) 05:17:24ID:VvCv5zo+
掲載依頼してくる所ってエロ動画とフリーソフトを適当にCDに詰めた雑誌が多い。
本誌の方もnyの使い方とかAVのカタログだとかロクな内容じゃないし。

今まできた中でまともそうなのは週アスとTecWINぐらいだな。
0923名前は開発中のものです。2006/03/16(木) 20:17:27ID:foh+gQ/B
PC-GIGAのフリーソフトのコーナーをいつも楽しみにしてるんだけど

0924名前は開発中のものです。2006/03/16(木) 21:14:34ID:uGbrQVhr
>>923
漏れの作ったソフトも見てくれてる?
0925名前は開発中のものです。2006/03/16(木) 21:15:33ID:cgSviEmt
>>924
見たよ。
0926名前は開発中のものです。2006/03/17(金) 20:38:09ID:aR1m69cq
おにたまタンまたエロゲつくってる
0927名前は開発中のものです。2006/03/17(金) 22:04:53ID:uPPx4EXR
エロが普及を促すことは歴史が証明してる
0928名前は開発中のものです。2006/03/17(金) 22:06:42ID:MEbaMPp5
例えばドリキャス、PSP
0929名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 00:38:39ID:agPHpMQn
PC-9801
うは、デラナツカシス
0930名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 01:40:26ID:eU9cfJp6
なんでまずVHSが出てこないんだおまへら
0931名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 01:44:41ID:39NkUuy7
浮世絵なつかしすwwwwww
0932名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 02:13:38ID:pDqUPpzt
あるあるwww
春画が初オカズだったでゴザルwww
0933名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 02:46:54ID:9Xuu1i5B
拙者も拙者も
0934名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 03:55:48ID:eU9cfJp6
話戻し杉
0935名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 10:12:49ID:2dipZ1PY
grotateの角度を実数で指定すると動かないんだが・・・何故
0936名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 13:24:36ID:JlOv3g+Q
>>877
いや、HSPを捨てて、違う言語で組む、で一気に「スマート」になるよ。
09379352006/03/18(土) 19:50:02ID:Ek1JjSw+
よく見るとlimitfじゃなくてlimit使ってた。スマソ。

ところで、物を指定した角度に進ませるにはどうすればいいんだ・・・
0938名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 20:13:11ID:S0eRKEgf
emasinかなんか使え
0939名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 20:14:44ID:ZHIzFlLt
縦横分解しろ
0940名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 21:09:56ID:1c72O7QQ
タンジェントの比をおおまかに書き出すとか
0941ホスプロ ◆HOTsoUpxjY 2006/03/18(土) 21:26:59ID:/8qjt6Nf
スマートなHSP=きれいなジャイアン だが、それがいい。
>>937
ベクトルやらラジアンやらの話?
0942ホスプロ ◆HOTsoUpxjY 2006/03/18(土) 21:51:24ID:/8qjt6Nf
;HSP3.0 物を指定した角度に進ませるサンプル
randomize:FF=16*16-1
repeat
x1=x2:y1=y2:x2=rnd(640):y2=rnd(480)
repeat FF
x=((x2*cnt)+(x1*(FF-cnt))) /FF
y=((y2*cnt)+(y1*(FF-cnt))) /FF
pos x2,y2:color 255,0,0:mes "●"
pos x,y:color 0,0,255:mes "●"
redraw 1:wait 0:redraw 2:color:boxf
loop:loop


もし三角関数とかいやなら、なんかこういうやり方もあるみたい
ちなみに上をこう書き換えると高速版
>redraw 1:wait 0:redraw 2:color:boxf
>loop:loop
loop:redraw 1:wait 0:redraw 2:color:boxf:loop
0943ホスプロ ◆HOTsoUpxjY 2006/03/18(土) 21:59:01ID:/8qjt6Nf
>>937がシューティングにおける追尾みたいのを求めているのかと勝手に想定したけど、
>>942は角度じゃなくて指定座標への移動だから、まあ違うと言われればそれまで。
0944名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 23:28:55ID:E6TYGkYV
ベータ2がきてる
0945名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 01:42:35ID:V84VOOkF
バグトラッッキングシステムw
0946名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 01:59:08ID:JKNA8YQI
なぜ「ッ」がダブるのかいまだに判らんですタイ
0947名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 02:28:04ID:OUw/XLAF
>>942
距離によって速さが変わるのはいかがなものかと
0948名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 04:30:07ID:I+GQ6G7Q
*reset:atx=rnd(640):aty=rnd(480):sax=atx-x:say=aty-y
*main:if abs(say)<abs(sax){x+=1-2*(sax<0):p+=abs(say):if abs(sax)<p{p-=abs(sax)
y+=1-2*(say<0)}}else{y+=1-2*(say<0):p+=abs(sax):if abs(say)<p{p-=abs(say)
x+=1-2*(sax<0)}}if abs(x-atx)<5&abs(y-aty)<5{goto*reset}redraw 2:color:boxf
color 255:grect atx,aty:color ,,255:grect x,y:redraw:await:goto *main
0949ホスプロ ◆HOTsoUpxjY 2006/03/19(日) 05:31:49ID:nuu57z8E
>>947
ええと…シューティングを念頭に置いてて、近くから速い弾を撃たれると困るから。
0950名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 08:34:00ID:VCd0X5P4
>>937

a=1.0/57.296
repeat 36 : b=10.0*cnt : x=0.0 : y=0.0 :repeat 100
x=x+cos(a*b) : y=y+sin(a*b) : pset 100+x,100+y : wait 1
loop : loop
stop
0951名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 12:50:07ID:OUw/XLAF
>>949
自機の攻撃はどうなりますか
0952名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 12:56:43ID:P+BMqAdt
敵にも優しく。
0953名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 13:01:17ID:MMcN/ibf
目標との距離をnとしたときに、n/2移動する弾を作ればいいじゃん。
永遠に当たらないけどさ。
0954名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 13:13:21ID:um8Dk00b
ラベル変数まだかよ
0955名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 13:17:39ID:KOQheowS
>>953
敵が前に動けば当たる
0956名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 13:23:41ID:jRbtWQqb
>>955
敵と自機が重なったときだけ当たる
0957名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 13:24:26ID:P+BMqAdt
*reset:atx=rnd(640):aty=rnd(480):sax=atx-x:say=aty-y
*main:if abs(say)<abs(sax){x+=1-2*(sax<0):p+=abs(say):if abs(sax)<p{p-=abs(sax)
y+=1-2*(say<0)}}else{y+=1-2*(say<0):p+=abs(sax):if abs(say)<p{p-=abs(say)
x+=1-2*(sax<0)}}if abs(x-atx)<5&abs(y-aty)<5{goto*reset}redraw 2:color:boxf
color 255:grect atx,aty:color ,,255:grect x,y:redraw:await:goto *main
0958名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 14:13:01ID:aTzjeDdp
なんでそんな変なシステムにするんだw
過去でsそういうのがなかったとは言わないが…
0959ホスプロ ◆HOTsoUpxjY 2006/03/19(日) 16:06:54ID:nuu57z8E
>>951
自弾は弾幕で敵に向かわないのが普通だから大丈夫。
追尾ミサイルとかはしょうがないから向きをつけるけど。
昔のゲームは斜めの弾が速いとかわりと適当だった。
0960名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 20:04:44ID:FjRg7LQ2
遠くと近くで同時に撃った弾が同時に着弾するよーなSTGなんて見たことねェ
つうか、あったら常識的な感覚とあわなすぎて難しそう
0961名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 22:09:40ID:JKNA8YQI
SRDの一部の弾とかそうだった気が
まあ何にせよ近くで速い弾撃たれたらなんて妙な理由で
そんな変なことしなくていいと思うが
0962名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 22:18:22ID:I+GQ6G7Q
;要は三角関数を嫌がるなって事で
mx=0.0:my=0.0
*reset
speed=1.0*rnd(10)+10.0:tx=0.0+rnd(640):ty=0.0+rnd(480):rd=atan(ty-my,tx-mx)
*main
redraw 2:color:boxf
mx+=cos(rd)*speed
my+=sin(rd)*speed
color 255:grect tx,ty
color ,,255:grect mx,my
redraw:await
if absf(mx-tx)<20.0 & absf(my-ty)<20.0{goto *reset}
goto *main
0963名前は開発中のものです。2006/03/20(月) 10:05:03ID:wlh4SGgp
>>960
弾でモーフィングができたりとか
0964名前は開発中のものです。2006/03/21(火) 18:12:10ID:WAPW0F1S
こういう感じで自作ルーチンを作ったらどうなんだろう
dim calc,900
repeat 900
calc.cnt=cnt*cnt
loop

y=10
repeat 48
x=230400-(y*y)
y+10
repeat 900
if x<=calc.cnt:x=cnt:break
loop

line 0,0,x,y
wait 1
loop

stop
0965名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 09:07:57ID:DQSISNBe
>>886
ちなみに、自分は3.0になってからnotegetとcsvstrでたまに取得ではないことがあるので、
その場合はawaitとrepeat構文で再び読ませるようにしているけど。
noteloadかな…?
0966名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 13:35:13ID:7gDn6XbU
waveの重ねがけはできないものだろうか…
へぇボタンっぽく
0967名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 16:02:11ID:ZVnJpuXA
a.b.c.dの変数にそれぞれ0.1.2.3の値をランダムで、
重複しないように入れる効率のいい方法ってありませんか?
0968名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 16:03:57ID:1EDCVyC+
>>967
シャッフル
0969名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 16:36:57ID:ZVnJpuXA
なんですかそのかっこいい横文字
0970名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 17:08:57ID:KVlqxtze
すっごいヒントなのにな…('A`)
0971名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 17:26:18ID:ZVnJpuXA
MSNでぐぐったらわかりました。
というかHSP開発Wikiなんてあったんですね。
どうもありがとうございました。
0972名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 17:26:44ID:1EDCVyC+
>>969 日本語でおk

repeat 4
a.cnt=cnt
loop

repeat 10000
rnd x,4:rnd y,4
t=a.x:a.x=a.y:a.y=t
loop

repeat 4
mes a.cnt
loop

stop
0973名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 17:32:32ID:ZVnJpuXA
おかげで完成しました。
「ひぐらしのなく頃に」にインスパイヤされたゲームですがうpしなくていいですよね
0974名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 17:34:35ID:xExZXIw0
hspでも使ってみようかと思いちょっといろいろ見てるんですけど、
いくつか疑問があったので質問させて下さい。

配列の要素の削除ってできないんですか?
a(0)=0
a(1)=1
a(2)=2
からa(1)を削除して、
a(0)=0
a(1)=2
とか。

あと、>>972のrepeatの部分のcntですけど
cnt++ってしなくてもいいんですか?


0975名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 17:37:32ID:ZVnJpuXA
cntはシステム変数だから勝手に増える、という回答でいいのかな?
0976名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 17:41:07ID:ZVnJpuXA
>>972の方がモジュール使わないしスマートだと思うので入れてみることにします。

上のブロックを
a=0,1,2,3にするのはありですか?
あと、メインブロックのrepeatは10000回も必要ですか?
0977名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 17:42:45ID:xExZXIw0
>>975
サンクスです。cntの謎が解けました。

リファレンスをざっと流し読みしただけだったので
見落としがあったのかもしれませんけど、
配列を操作する関数とかってあんまり用意されてないんですかね。
0978名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 18:08:24ID:/wVPcnKP
それより、次スレはどうするの?
0979名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 18:12:03ID:1EDCVyC+
>>974
単純なのはnote*命令でおk
0980名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 18:36:26ID:jNg23CIj
次スレ
HSP - Hot Soup Processor [11]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1143192699/
0981名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 19:19:23ID:BEQhjG3T
シャッフル、前に同じことで悩んでttp://hagane.s11.xrea.com/の非重複乱数モジュールで
解決したんだけど、>>972見て目から鱗。

みんな発想力すごいね。
0982名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 19:25:07ID:II9G15hw
>>966
dsoundex使うよろし。
0983名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 19:48:41ID:C/NiRYZk
「スクプリト」に妙なかわいらしさを感じるのは俺だけか。
0984名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 19:54:35ID:OVwzyrnt
スクでプリだもんな
0985名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 20:32:08ID:ynvPJr33
埋めるか。

宣伝。
今月末に横浜赤レンガでやる展示会にて
HSPを使ったゲームを展示します。
0986ホスプロ ◆HOTsoUpxjY 2006/03/24(金) 20:46:05ID:g62xxT6+
>>976
>a=0,1,2,3にするのはありですか?
あり。
>メインブロックのrepeatは10000回も必要ですか?
不要。それよりrandomizeしないといつも同じ。乱数も一つで十分。
あとトリッキーだけど、一時変数はなくても二つの値を交換できる。

>>977
pop/pushとかあれば便利だけど、モジュールですぐ作れるじゃん。
0987名前は開発中のものです。2006/03/24(金) 23:47:13ID:tmsTCTYM
アホの子ホスプロは黙ってろよ。

この間違い発信基地害野郎が
0988名前は開発中のものです。2006/03/25(土) 00:21:00ID:zuyBO8Rn
トリップにHSP関連のものを付けてまで
「出来る風」を装って、どこかもの悲しいんだよな。

大体、コテってのは匿名掲示板において
わざわざ印を付けたがるほど露出狂でありどこかおかしい。
0989名前は開発中のものです。2006/03/25(土) 04:49:26ID:gfTYW3bZ
「誰もお前の事なんか興味ない」という事をどう説明すれば分かってくれるのか
0990名前は開発中のものです。2006/03/25(土) 11:44:00ID:lyO1cVqR
宣伝。
今月末に横浜赤レンガでやる展示会にて
HSPを使ったゲームを展示します。

どんなゲームか知りたいね
0991名前は開発中のものです。2006/03/25(土) 12:29:14ID:BasWOXZr
どうせレンガテトリスだろ
0992名前は開発中のものです。2006/03/25(土) 12:57:58ID:TFPQUHaV
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0993名前は開発中のものです。2006/03/25(土) 23:26:15ID:v6hGuGcG
埋めなくていいのでしょうか
0994名前は開発中のものです。2006/03/25(土) 23:42:34ID:LBKQtYRP
なかなか埋まらないなと思って何度も更新していた人ならここに。
0995名前は開発中のものです。2006/03/25(土) 23:53:51ID:BasWOXZr
久々に・・・1000でも・・・とってやろうかな・・・ウシシ
0996名前は開発中のものです。2006/03/25(土) 23:55:35ID:Df17ry6p
そうはさせない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。