HSP - Hot Soup Processor [11]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/12/02(金) 11:02:48ID:/jDdeuWB.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 歴代スレ、関連サイトは >>2-8 あたり
ヽ ──── '
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
0603598
2006/02/04(土) 17:20:02ID:9qatgoD5検証サンクス。そういう事だったのか。
これから改造やってみる。ありがとう。
>>使ってる変数表示
mesで表示しようとかやってみたんだが、
if (a.cnt=10){
a.cnt=0
}
ココ
loop
”ココ”にmes命令を入れていたからそもそも辿り着けなかった。
0604名前は開発中のものです。
2006/02/04(土) 17:30:34ID:LvWYiHWuはぁ?お前だろ?
>593 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/02/03(金) 23:06:40 ID:Nr5JfYc/
>3.1使ってたらさっそくバグッた。
>バージョンアップしない方がいいぞ。
の何が
>いかにも正式版ですって書きかたしてあったのでつい
だよ。意味がわからん。
0605名前は開発中のものです。
2006/02/04(土) 18:12:40ID:HU7eysMbあれ?
こっちだと10回loop抜けるまでは大丈夫だったよ?
もしかして598は製作中のからの抜き出し?
ddim a,5のあとにaを他で使ってたとか?
直した後に実行したらgosub *test をgotoだと思っててスタックオバーしたのは秘密w
0606名前は開発中のものです。
2006/02/04(土) 18:21:31ID:rrN7PsTW禿げワロスww
0607名前は開発中のものです。
2006/02/04(土) 18:22:09ID:rrN7PsTW>604
0608598
2006/02/04(土) 18:41:08ID:38k6/oFJ弾の座標に実数使ったシューティングを作っている時に
出てきた問題点を別ファイルに切り出してみた。
gosubとかにその影響が。オーバースタックさせてすまんかった。
変数は一つしかないから横着ネームで代用。
>>10回ループ大丈夫
む? 報告サンクス。
だがまあとにかく、これなら動くという事だ。
ddim a,5
*test
repeat 5
await 1
pos 0,cnt*10
mes a.cnt
if (a.cnt<10.0){
a.cnt+=1.0
}
if (a.cnt>=10.0){
a.cnt=0.0
}
loop
cls
goto *test
0609名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 03:31:26ID:/UbJbnri2次元配列に、以下のようなデータを入れたいとします。
dim hoge(3,3)
hoge(0.0)=モンスター0のHP
hoge(0,1)=モンスター0のMP
hoge(0,2)=モンスター0の持っているお金
:
hoge(1.0)=モンスター1のHP
hoge(1,1)=モンスター1のMP
hoge(1,2)=モンスター1の持っているお金
:
hoge(2.0)=モンスター2のHP
hoge(2,1)=モンスター2のMP
hoge(2,2)=モンスター2の持っているお金
これを、どうにかして効率よくやる方法はありますか?
hoge=1,2,3,4,5,6,…のように入れていくと、カッコの中が逆
( hoge(*,0)がモンスター0のデータ )
になってしまいますよね?
なにか、別の方法で上手く代入できませんか?
0611名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 04:21:27ID:VfDx+bvmhoge(p1.p2) p2をモンスターNoにする。
いっそ、こう仕様変更したらどうか。
そうすればhoge(0.p2)=HP,MP,金 てできるから。
本来なら外部テキストにするべきだが。
0612609
2006/02/05(日) 11:31:30ID:eiY5qe1rご回答ありがとうございます。
とりあえず、>>3辺りのサイトを検索してみてみます。
判らなかったら再度質問させてください。
0613名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 12:41:25ID:DwIG2ehK○ 検索 → 検索 → 検索
0614名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 19:39:59ID:xyeffG5bユーザーはお金の面で支えなきゃだね
0615名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 21:38:58ID:rfWHQ61cフリーのままの1で十分な希ガス
0616名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 22:11:45ID:9PpDvz4K0617名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 22:32:16ID:Wl/g4axEだから俺はずっと1を使ってる(というほど使っても無い)けど。
0618名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 22:57:22ID:eKy8HwV+したけどその辺直ってるかね。
0619名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 23:07:16ID:VfDx+bvmGraphicsGaleも
アイコン類とGIF以外なら未レジストでも使える。
0620名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 00:04:39ID:ZIH1vF6o10モンスターくらいなら中に力技で書いてけるけれどだるくなってくるし・・・
HSPDAでCSV扱えるからそれで書いてもいいと思うし
つか、",”,区切りのテキストの固まり程度なら20行くらいのrepeatで読み込めるの作れるんじゃないかなー。
0621名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 09:55:12ID:Zv9jROjOHSP3.0に対応してることがアナウンスされてるものってある?
色々探し回ってるんだけど、2.61用のしか見つからない…
DirectInput対応していなくてもまあ構わないといえば構わないんだけど。
0622名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 14:52:19ID:n3FqGNMb0623名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 15:06:18ID:/mCCRxlj「HSP3.0対応をアナウンスしていないもの = HSP3.0で使えない」
とは誰も言っていない。
そのことをどうか>>621にも思い出していただきたい。
つまり・・・我々がその気になれば
HSP2.xのプラグインをそのままHSP3.0で使うことも
可能だろう・・・ということ・・・!
0624名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 16:22:07ID:Zv9jROjO情報サンクスです
つい最近更新されてたみたいですね。お陰で助かりました。
これから組み込んでテストしてみます〜。
0625名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 18:07:07ID:uPKo5Ya+自分で動作確認しろって?ん?
自分で各種Windows取り揃えて確認しろって?ん?
0626名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 20:08:29ID:vMsEOgkQ何様だよお前www
0627名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 22:57:31ID:q5aD3ppTそうだ。自分でしろ。お前が使いたいんだろアホが。
0628名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 23:49:53ID:vPQfe/d6ここで飛躍 >>623 == >>625
0629名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 01:40:47ID:uJ/1Jc6x0630名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 01:54:52ID:6oYDkawM>>4
0631名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 02:26:19ID:uJ/1Jc6xfucking HSP!
but thanks.
0632ホスプロ ◆HOTsoUpxjY
2006/02/07(火) 03:28:33ID:XO9YRxs5HSP3.0以降のモジュール変数が、構造体に近い機能だと思う。
原始的クラスのようなものだが、プロパティは全てprivateで、
「object.property」のように演算子でアクセスすることは全くできない。
そこで#modfunc定義命令でアクセサになるメソッドを作る必要がある。
0633名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 08:49:01ID:9CUROn/X0634名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 08:51:31ID:irN8LDhIsetmodとmoduseも実装されてないし。
0635名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 15:05:44ID:aShzxwaoゲームで擬似タスクの管理に使うには
三次元配列を使うといいらしい
遅くなりそうだけど
0636名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 21:31:32ID:NbyEeo0Nmoduse <= varuse では?
0637名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 21:41:55ID:Ymv7ReVuプラグインありませんか?
0638名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 22:40:15ID:6oYDkawMHSP3.0では標準で対応していると思うが、それでは不満?
0639名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 22:41:22ID:T8iIGCFuあら、いいなぁ・・・
まだ乗りかえれないのでver2.61でお願いします
0640名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 23:34:53ID:gCuGswal小数つっても文字列で表現するら速度は期待出来ないよ。
0641名前は開発中のものです。
2006/02/08(水) 08:23:55ID:ifbfMtO4ああ、varuseでいいのか。正直すまんかった。
0642名前は開発中のものです。
2006/02/08(水) 19:08:38ID:6cuBiagn〜
return
#deffuncもglobal指定に対応してたとは
0643名前は開発中のものです。
2006/02/08(水) 20:04:45ID:4o7/XTe8久しぶりに使用する画像が多いゲームを作るんで、
画像圧縮形式ERIを使おうとHSPeri.dllを久しぶりに引っ張ってきたんだが……
HSP3で読めないなんて……うぅ……
0644名前は開発中のものです。
2006/02/08(水) 20:52:07ID:mbRvF/ywそれどういう意味?
0645名前は開発中のものです。
2006/02/08(水) 21:37:24ID:tKTyo3sjgifでいいじゃん
0646名前は開発中のものです。
2006/02/09(木) 02:35:15ID:2jPy6OKz0647名前は開発中のものです。
2006/02/09(木) 20:27:15ID:ZmoueipC0648名前は開発中のものです。
2006/02/09(木) 22:40:14ID:oPn/PC4i一応表示されたんだが
#uselib "hsperi.dll"
#func eriload eriload 6
dialog"eri",16:pos 50,50:eriload refstr:redraw 1
0650名前は開発中のものです。
2006/02/09(木) 23:51:05ID:CO4tOF77助けて
0651名前は開発中のものです。
2006/02/09(木) 23:51:56ID:2jPy6OKz0652643
2006/02/09(木) 23:54:28ID:QP1wID6B0653名前は開発中のものです。
2006/02/10(金) 00:29:07ID:vetZ9sI+ちょwww何でお前俺を名乗ってんのwww
糞バロスwwwwww
面白いから後は任せた
0654名前は開発中のものです。
2006/02/10(金) 00:31:29ID:vetZ9sI+>>648 thx試してみる
0655名前は開発中のものです。
2006/02/10(金) 00:42:32ID:LibmZwvW0656名前は開発中のものです。
2006/02/10(金) 03:24:32ID:g120C9g60657名前は開発中のものです。
2006/02/10(金) 22:16:09ID:MCwh5wA+1)これ以上バージョンアップしなくても十分使えるから
2)既に滅びたシステムだから
0658名前は開発中のものです。
2006/02/10(金) 22:26:35ID:wjWUuI1M0659名前は開発中のものです。
2006/02/10(金) 22:34:14ID:7GqXaRBd0660名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 01:16:47ID:9QYawMY+0661名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 03:02:27ID:uxZmevLJおーでぃえんす
0662名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 10:25:56ID:ifCtwfKp1)これ以上バージョンアップしなくても十分使えるから
2)既に滅びたシステムだから
が残った
0663名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 10:46:40ID:ftQrw8ud0664名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 11:33:19ID:CLXLk29Mpngじゃアカンの?
0665名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 15:18:42ID:77rYeBUkどうでもいいけど、それは50×50じゃ?
0666名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 16:22:25ID:lMwl3qCQ2)32%
3)65%
オーディエンスはこんなんだな
0667名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 18:06:18ID:ifCtwfKpそれだ!あんま見てないんで
0668名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 18:08:03ID:j1H8ooKL0669名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 18:14:42ID:tCYcPMvQでFA
0670名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 21:47:31ID:gE7QIazKでもeriの方が圧縮率高いぜ。
可逆なのに。
0671名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 22:35:30ID:ifCtwfKp画像によるだろ
optpngってのもあるし
0672名前は開発中のものです。
2006/02/11(土) 22:52:33ID:j1H8ooKL0673名前は開発中のものです。
2006/02/12(日) 00:28:23ID:a6CgC0GWエラー出まくり・・・
0674名前は開発中のものです。
2006/02/12(日) 00:55:39ID:v8vTI1K2意味不明
0675名前は開発中のものです。
2006/02/12(日) 01:21:43ID:XnhMPEyl}while()
ってHSPで使えますか?
0676名前は開発中のものです。
2006/02/12(日) 01:24:48ID:4nD32HsD0677名前は開発中のものです。
2006/02/12(日) 01:28:43ID:XnhMPEyluntil 条件
でできますた
0678名前は開発中のものです。
2006/02/12(日) 01:35:38ID:4nD32HsDそれは君が信じてくれたからだよ。
おめでとう。そして…ありがとう。
0679609
2006/02/12(日) 02:27:59ID:+ulTXMD8色々探してみたのですが、それらしい内容をバッチリ書いてある
サイトは見つかりませんでした。
部分部分を繋ぎ合わせて考えてみると、
外部テキストをnoteload命令で読み込んで、
repeat-loopで変数に放りこんでいく形でできそうなのですが、
肝心のデータの形式がいまいち判りません。
note系の命令でデータを扱う場合、値の区切りは\nで行うようですが、
これをカンマ区切り(csv)で行うことは可能でしょうか?
よろしければヒントでもいいのでご教示くださいm(_ _)m
0680609
2006/02/12(日) 02:42:35ID:+ulTXMD8自己解決ということで、スレ汚しすみませんでした。
0681名前は開発中のものです。
2006/02/12(日) 22:49:52ID:1LhEEu2cと言ってみるテスト
0682名前は開発中のものです。
2006/02/13(月) 00:58:41ID:IJCDTE/Tテスト じゃねーよ馬鹿
議論板じゃねーだのネタ禁止だの
質問禁止だの言ってるから
なにも話題が出せない罠
せめて話題提供しろ
0683名前は開発中のものです。
2006/02/13(月) 01:06:38ID:L6CFt6cY0684出た!
2006/02/14(火) 17:47:25ID:CDONDwYShttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1092317552/75-
75 :名前は開発中のものです。:2006/02/13(月) 22:10:34 ID:N85o+Hsp
俺も期待。
76 :名前は開発中のものです。:2006/02/13(月) 22:13:26 ID:6dvi6iko
IDがHSPw
0685名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 05:16:14ID:BkrmqjT/自己解決したみたいだけど、参考までに。
標準命令に getstr という便利なものもあるよ。
val :結果の文字列を代入する変数
string :走査したい文字列を代入した変数
rp :走査を開始する位置を代入する変数
〜としておいて、
getstr val, string, rp, ','
rp+=strsize
こんな感じのものを適当に#defcfuncマクロ化しておけば、便利に使えると思う。
(string入れ替えごとに rp=0 にする必要アリ)
',' を '\t' に変えれば、タブ区切りのデータも読み取れます。
0686685
2006/02/15(水) 06:24:14ID:BkrmqjT/失礼…。
0687名前は開発中のものです。
NGNG炎のエフェクトを作ろうと想っているのですが、
gmodeの5と7を一緒に使う方法はないでしょうか?
アルファブレンドで抜いた画像を加算処理したいのです。
0688名前は開発中のものです。
NGNG0689名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 21:00:08ID:sIOPBiW0ageちゃったのかあ・・・
0690名前は開発中のものです。
NGNGマルチスレッドしてて申し訳ないんだけどさ・・・・
おねがひ・・・
0691名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 21:04:34ID:sIOPBiW0マルチポストのことなんだろうなー・・・
それは酷いなあ・・・
0692名前は開発中のものです。
NGNG0693名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 21:25:38ID:re6rwT10ネタですか?
マルチスレッド
ワロタ(w
0694名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 21:35:37ID:aqZkHAvt0695名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 21:38:25ID:sIOPBiW0http://gamdev.org/up/img/4664.zip
0696名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 21:57:05ID:LyS9km6f他ならマルチ氏ねで終了なのに。
0697名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 22:00:16ID:huaN2BC/0698名前は開発中のものです。
NGNG何とか形になりました。
0699609
2006/02/16(木) 01:03:43ID:7Uf3hN24ご助言ありがとうございます。
早速試してみたのですが、上手く行きません。
csvstr val,string
とした場合は、val(0,1,2,3...)に、stringの内容が1つずつ入るのですが、
上記の部分を
repeat x
getstr val,string,rp,','
rp+=strsize
loop
と置き換えると、stringの最初の1つ(=val(0))しか代入されません。
とりあえず、やりたいことはcsvstrで何とかなりそうではあるのですが、
後学の為にも、なにが問題かのヒントなどいただけませんか?
0700685
2006/02/16(木) 01:16:18ID:9Tpc2Kddgetstr の結果代入先が配列変数の扱いになってないからかな?
(原因がこれなら、val(0)じゃなくてval(x-1)が返るはずだと思うけど)
rp=0
repeat x
getstr val(cnt),string,rp,','
rp+=strsize
loop
でダメだろうか。
0701609
2006/02/16(木) 01:32:04ID:7Uf3hN24素早いご回答ありがとうございました。
上手く行きました。
val自体は配列変数として定義していたんですが、
csvstrの引数には配列の指定( (cnt)の部分 )が必要なかったので、
勝手に省いてしまっていたようです。
重ね重ねありがとうございました。
0702名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 02:40:49ID:B9achtIvどうすればいいですか
for i=0 to 8
for j=0 to 8
locate i,j:print"〇";
next j
next i
こういう事をしたいんですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています