トップページgamedev
1001コメント311KB

HSP - Hot Soup Processor [11]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/12/02(金) 11:02:48ID:/jDdeuWB
       (  ,,,)
        .(  ,,)      スクリプト言語 HotSoupProcessor について
        ( ,,).        ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
     , -──- 、
    (,;::-──-; )-、
     .|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l   * 質問する前に検索してみる事
     l;    :::;;;l-' /   * ヲチ、ネタなどはスレ違い
    ,-ヽ───.'-、´..   * 歴代スレ、関連サイトは >>2-8 あたり
    ヽ ──── '

  ONION software (本家)
   http://www.onionsoft.net/

0583名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 22:21:11ID:Y1YdGfK5
回答してくれた方ありがとうございます。

>>581
最初にアルファベットで同じことをしたら、うまくいったので
同じ要領でいけると、思い込んでいました。全角の場合コード2個で表すんですね。

>>582
キーコードに加算していっただけでは、濁点と混合した並びになっちゃうんですね。
やはり、自分の方法では文字をきれいに並べるだけで複雑になりそうです。

質問したあとに気づいたのですが、文字の並びのはいったテキストを別に
用意して、順番に表示。○番目の文字を取得、名前に一文字追加する。
やはりこれが一番簡単な方法でしょうか。
0584名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 01:00:41ID:4Sze5B87
>>583
>文字の並びのはいったテキストを別に用意して
モレもそうする。

0585名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 01:16:58ID:wwwfa02o
>>583
力技で直接書く。。別に用意した配列がもったいない






手間は百倍
0586名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 10:08:23ID:6HCp5lzZ
2次元の文字列配列ならクリックした文字の列と行をインデックスにして
簡単に参照出来るから楽だわな
0587名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 21:57:45ID:wwwfa02o
;ジョイスティックの、押された瞬間を判定する方法ってないかな?
;例えば、キーボードでやるとこんな感じ。。

#uselib "User32.dll"
#cfunc GetKeyState "GetKeyState" int

keyznow = GetKeyState('Z') & 1

repeat
keyzold = keyznow
keyznow = GetKeyState('Z') & 1
keyz = keyznow ^ keyzold
if keyz{mes "zが押された"}
await
loop
0588名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 02:44:48ID:XRmK5zlG
>>587
http://taillove.jp/mia/ のジョイスティック入力モジュール参考にして関数定義して、
キーボードと同じ要領でやるってのはダメなのかい?
05895872006/02/03(金) 02:59:23ID:ACcabYjw
>>588
ジョイスティックでもトリガータイプ指定できるAPIがないかな・?
なんて妄想してました。

一応、入力モジュールを作ってみるテスト
http://gamdev.org/up/img/4553.lzh
0590名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 17:40:09ID:fG1iYQ+L
>>589
3.1βのを使うといい
0591名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 19:48:50ID:V5uFY8LZ
低能HSP使い乙
0592名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 23:06:31ID:ACcabYjw
>>590
3.1βのはボタンを四つまでしか認識しない
(mod_joystick.asのjstick)
0593名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 23:06:40ID:Nr5JfYc/
3.1使ってたらさっそくバグッた。
バージョンアップしない方がいいぞ。
0594名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 23:15:25ID:1hBOGajh
いまだ2.6です。
05953712006/02/03(金) 23:58:07ID:BEBQLvQ+
>>593
そもそも、今の3.1はベータ扱いで人柱専用だろ
なぜ入れ替える?

3.1と聞くとWin 3.1を想像してしまうorz
0596名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 03:24:00ID:3qwyI48/
せっかく人柱となり報告してくれたのにその言い方はないだろう。
0597名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 12:16:37ID:GtlnxHSy
>>593
すまん、大人気なかった

>>596
いかにも正式版ですって書きかたしてあったのでつい
0598名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 15:21:47ID:7ilEvKI5
3.0で実装されたddim命令で初期化した変数を
ifの条件に使うと配列が消えてしまうんだが

ddim a,5
*test
repeat 5
if (a.cnt<10){
a.cnt+1
}
if (a.cnt=10){
a.cnt=0
}
loop
gosub *test

実行すると配列aが0になって終了
10を10.0とか10.000000とかに変えても終了
dimだと問題なく進む

……なぜだ?
0599名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 16:18:27ID:HU7eysMb
>>598

実数型の配列にint形を代入してるからじゃね?
a.cnt=0.0
ならOK
a.cnt=0 だとaって言う変数が出来ちゃうのかな?
0600名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 16:37:38ID:HU7eysMb
あと、エラー出た時にその行しか見て無いのは良く無いよ
エラーでも配列の要素が無効って出てただろ?
一回目のif (a.cnt<10)でエラーになってるのかどうかぐらいは検証しないと・・・

実際今回のはif (a.cnt=10){ この分岐で最初にa.cnt=0を実行するときの.cntは0
その結果実行される命令は a=int(0) で次のif (a.cnt<10){ではcnt=1になってるから配列要素なしの
aに対してif (a.1<10)を実行してエラーになってる

使ってる変数を表示させてればすぐわかったんじゃね?
0601名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 16:43:45ID:LvWYiHWu
>>597
>いかにも正式版ですって書きかたしてあったのでつい

意味がわからん。
0602名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 16:56:42ID:i1xx51vj
>>601
おまえ128じゃね?
06035982006/02/04(土) 17:20:02ID:9qatgoD5
>>599,600
検証サンクス。そういう事だったのか。
これから改造やってみる。ありがとう。

>>使ってる変数表示
mesで表示しようとかやってみたんだが、

 if (a.cnt=10){
 a.cnt=0
 }
ココ
 loop

”ココ”にmes命令を入れていたからそもそも辿り着けなかった。
0604名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 17:30:34ID:LvWYiHWu
>>602
はぁ?お前だろ?

>593 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/02/03(金) 23:06:40 ID:Nr5JfYc/
>3.1使ってたらさっそくバグッた。
>バージョンアップしない方がいいぞ。

の何が
>いかにも正式版ですって書きかたしてあったのでつい
だよ。意味がわからん。
0605名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 18:12:40ID:HU7eysMb
>>603
あれ?
こっちだと10回loop抜けるまでは大丈夫だったよ?
もしかして598は製作中のからの抜き出し?
ddim a,5のあとにaを他で使ってたとか?

直した後に実行したらgosub *test をgotoだと思っててスタックオバーしたのは秘密w
0606名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 18:21:31ID:rrN7PsTW
何こだわってんだよw
禿げワロスww
0607名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 18:22:09ID:rrN7PsTW
>>606
>604
06085982006/02/04(土) 18:41:08ID:38k6/oFJ
>>605
弾の座標に実数使ったシューティングを作っている時に
出てきた問題点を別ファイルに切り出してみた。
gosubとかにその影響が。オーバースタックさせてすまんかった。
変数は一つしかないから横着ネームで代用。

>>10回ループ大丈夫
む? 報告サンクス。
だがまあとにかく、これなら動くという事だ。
ddim a,5
*test
repeat 5
await 1

pos 0,cnt*10
mes a.cnt
if (a.cnt<10.0){
a.cnt+=1.0
}
if (a.cnt>=10.0){
a.cnt=0.0
}
loop
cls
goto *test
0609名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 03:31:26ID:/UbJbnri
質問です。
2次元配列に、以下のようなデータを入れたいとします。

dim hoge(3,3)
hoge(0.0)=モンスター0のHP
hoge(0,1)=モンスター0のMP
hoge(0,2)=モンスター0の持っているお金
 :
hoge(1.0)=モンスター1のHP
hoge(1,1)=モンスター1のMP
hoge(1,2)=モンスター1の持っているお金
 :
hoge(2.0)=モンスター2のHP
hoge(2,1)=モンスター2のMP
hoge(2,2)=モンスター2の持っているお金

これを、どうにかして効率よくやる方法はありますか?

hoge=1,2,3,4,5,6,…のように入れていくと、カッコの中が逆
( hoge(*,0)がモンスター0のデータ )
になってしまいますよね?

なにか、別の方法で上手く代入できませんか?
0610ホスプロ ◆HOTsoUpxjY 2006/02/05(日) 04:07:30ID:GPb8Rcax
>>609
データに法則性があるならrepeat ないなら外部テキストを読む形にする
0611名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 04:21:27ID:VfDx+bvm
>>609
hoge(p1.p2) p2をモンスターNoにする。
いっそ、こう仕様変更したらどうか。

そうすればhoge(0.p2)=HP,MP,金 てできるから。
本来なら外部テキストにするべきだが。
06126092006/02/05(日) 11:31:30ID:eiY5qe1r
>>610-611
ご回答ありがとうございます。
とりあえず、>>3辺りのサイトを検索してみてみます。
判らなかったら再度質問させてください。
0613名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 12:41:25ID:DwIG2ehK
× 質問 → 検索 → 質問
○ 検索 → 検索 → 検索
0614名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 19:39:59ID:xyeffG5b
EDGE2がついにシェアウェア化だよ
ユーザーはお金の面で支えなきゃだね
0615名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 21:38:58ID:rfWHQ61c
パターエディタのEDGE2?
フリーのままの1で十分な希ガス
0616名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 22:11:45ID:9PpDvz4K
DotPainterALFARで漏れは十分
0617名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 22:32:16ID:Wl/g4axE
EDGE2ってずっと前からシェアじゃなかったっけ?
だから俺はずっと1を使ってる(というほど使っても無い)けど。
0618名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 22:57:22ID:eKy8HwV+
EDGEってレイヤーウィンドウいじってるとショートカット効かなかったり
したけどその辺直ってるかね。
0619名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 23:07:16ID:VfDx+bvm
レジストしなくても相当機能が使えるんでわ>EDGE2

GraphicsGaleも
アイコン類とGIF以外なら未レジストでも使える。
0620名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 00:04:39ID:ZIH1vF6o
610さんのいうように外部ファイルから読み出すのがいいと思う。
10モンスターくらいなら中に力技で書いてけるけれどだるくなってくるし・・・
HSPDAでCSV扱えるからそれで書いてもいいと思うし
つか、",”,区切りのテキストの固まり程度なら20行くらいのrepeatで読み込めるの作れるんじゃないかなー。
0621名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 09:55:12ID:Zv9jROjO
DirectInputを使ってジョイスティックの情報を取得できるプラグインなどで、
HSP3.0に対応してることがアナウンスされてるものってある?
色々探し回ってるんだけど、2.61用のしか見つからない…
DirectInput対応していなくてもまあ構わないといえば構わないんだけど。
0622名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 14:52:19ID:n3FqGNMb
HSPDXFIXの作者さんとこいってみ
0623名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 15:06:18ID:/mCCRxlj
HSP3.0対応をアナウンスしているものはある・・・!。あるが・・・
「HSP3.0対応をアナウンスしていないもの = HSP3.0で使えない」
とは誰も言っていない。

そのことをどうか>>621にも思い出していただきたい。

つまり・・・我々がその気になれば
HSP2.xのプラグインをそのままHSP3.0で使うことも
可能だろう・・・ということ・・・!
0624名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 16:22:07ID:Zv9jROjO
>>622
情報サンクスです
つい最近更新されてたみたいですね。お陰で助かりました。
これから組み込んでテストしてみます〜。
0625名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 18:07:07ID:uPKo5Ya+
>>623
自分で動作確認しろって?ん?
自分で各種Windows取り揃えて確認しろって?ん?
0626名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 20:08:29ID:vMsEOgkQ
>>625
何様だよお前www
0627名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 22:57:31ID:q5aD3ppT
>>625
そうだ。自分でしろ。お前が使いたいんだろアホが。
0628名前は開発中のものです。2006/02/06(月) 23:49:53ID:vPQfe/d6
>623は動作確認しろとも窓取り揃えろとも言って無いのになぜか>625
ここで飛躍 >>623 == >>625
0629名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 01:40:47ID:uJ/1Jc6x
今ちょっと触ってみたんだけど、これって構造体は使えないの?
0630名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 01:54:52ID:6oYDkawM
>>629
>>4
0631名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 02:26:19ID:uJ/1Jc6x
>>630
fucking HSP!
but thanks.
0632ホスプロ ◆HOTsoUpxjY 2006/02/07(火) 03:28:33ID:XO9YRxs5
>>629
HSP3.0以降のモジュール変数が、構造体に近い機能だと思う。
原始的クラスのようなものだが、プロパティは全てprivateで、
「object.property」のように演算子でアクセスすることは全くできない。
そこで#modfunc定義命令でアクセサになるメソッドを作る必要がある。
0633名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 08:49:01ID:9CUROn/X
そのモジュールとやらは、幾つも複製できるのか?
0634名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 08:51:31ID:irN8LDhI
#modfuncがあって#modcfuncがないのが片手落ちだよな。
setmodとmoduseも実装されてないし。
0635名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 15:05:44ID:aShzxwao
>629
ゲームで擬似タスクの管理に使うには
三次元配列を使うといいらしい

遅くなりそうだけど
0636名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 21:31:32ID:NbyEeo0N
>>634
moduse <= varuse では?
0637名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 21:41:55ID:Ymv7ReVu
HSPFPVCS以外で小数を扱えるようになる
プラグインありませんか?
0638名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 22:40:15ID:6oYDkawM
>>637
HSP3.0では標準で対応していると思うが、それでは不満?
0639名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 22:41:22ID:T8iIGCFu
>>638
あら、いいなぁ・・・
まだ乗りかえれないのでver2.61でお願いします
0640名前は開発中のものです。2006/02/07(火) 23:34:53ID:gCuGswal
ゲームで使うんなら256倍か65536倍すれば済むんじゃないの。
小数つっても文字列で表現するら速度は期待出来ないよ。
0641名前は開発中のものです。2006/02/08(水) 08:23:55ID:ifbfMtO4
>>636
ああ、varuseでいいのか。正直すまんかった。
0642名前は開発中のものです。2006/02/08(水) 19:08:38ID:6cuBiagn
#deffunc int p0 global

return

#deffuncもglobal指定に対応してたとは
0643名前は開発中のものです。2006/02/08(水) 20:04:45ID:4o7/XTe8
なぁきいてくれ……
久しぶりに使用する画像が多いゲームを作るんで、
画像圧縮形式ERIを使おうとHSPeri.dllを久しぶりに引っ張ってきたんだが……

HSP3で読めないなんて……うぅ……
0644名前は開発中のものです。2006/02/08(水) 20:52:07ID:mbRvF/yw
>>642
それどういう意味?
0645名前は開発中のものです。2006/02/08(水) 21:37:24ID:tKTyo3sj
>>643
gifでいいじゃん
0646名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 02:35:15ID:2jPy6OKz
ERIなんて初めて聞きますた
0647名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 20:27:15ID:ZmoueipC
圧縮率も良くて軽いのでしょうか?>ERI
0648名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 22:40:14ID:oPn/PC4i
ERIなんていう画像形式、今日始めて知ったんでよく分からんけど、
一応表示されたんだが

#uselib "hsperi.dll"
#func eriload eriload 6
dialog"eri",16:pos 50,50:eriload refstr:redraw 1
06496432006/02/09(木) 23:12:12ID:QP1wID6B
>>648
うむ。そうか。報告ご苦労。

頭良い聞き方だったろ?
0650名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 23:51:05ID:CO4tOF77
HSP2.61からHSP3.0に移行したいのですが、細かい変更点が多すぎて困ってます
助けて
0651名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 23:51:56ID:2jPy6OKz
ERIなんて使うこと自体が頭悪い気がし(ry
06526432006/02/09(木) 23:54:28ID:QP1wID6B
負け犬の遠吠えが聞こえたかな?
0653名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 00:29:07ID:vetZ9sI+
>>649=652
ちょwww何でお前俺を名乗ってんのwww
糞バロスwwwwww

面白いから後は任せた
0654名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 00:31:29ID:vetZ9sI+
言い忘れた

>>648 thx試してみる
0655名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 00:42:32ID:LibmZwvW
待ち犬
0656名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 03:24:32ID:g120C9g6
マチケン
0657名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 22:16:09ID:MCwh5wA+
O2システムの情報って古いのばかりだけど、理由は・・・・?
1)これ以上バージョンアップしなくても十分使えるから
2)既に滅びたシステムだから
0658名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 22:26:35ID:wjWUuI1M
3)使う人がいないから
0659名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 22:34:14ID:7GqXaRBd
使う人がいないから
0660名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 01:16:47ID:9QYawMY+
ファイナルアンサー?
0661名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 03:02:27ID:uxZmevLJ
>>660
おーでぃえんす
0662名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 10:25:56ID:ifCtwfKp
>>661
1)これ以上バージョンアップしなくても十分使えるから
2)既に滅びたシステムだから
が残った
0663名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 10:46:40ID:ftQrw8ud
すべてだ
0664名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 11:33:19ID:CLXLk29M
eri?
pngじゃアカンの?
0665名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 15:18:42ID:77rYeBUk
>>662
どうでもいいけど、それは50×50じゃ?
0666名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 16:22:25ID:lMwl3qCQ
1)3%
2)32%
3)65%
オーディエンスはこんなんだな
0667名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 18:06:18ID:ifCtwfKp
>>666
それだ!あんま見てないんで
0668名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 18:08:03ID:j1H8ooKL
登録が必要で誰も使わないから意見交換もなくVerUPできず滅びた
0669名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 18:14:42ID:tCYcPMvQ
使う人がいなく既に滅びているためこれ以上バージョンアップしなくて充分誰も使わないから。
でFA
0670名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 21:47:31ID:gE7QIazK
>>664
でもeriの方が圧縮率高いぜ。
可逆なのに。
0671名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 22:35:30ID:ifCtwfKp
>>670
画像によるだろ
optpngってのもあるし
0672名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 22:52:33ID:j1H8ooKL
問題なのはその画像が(プラグインが)HSP3.0で使えるかどうか。
0673名前は開発中のものです。2006/02/12(日) 00:28:23ID:a6CgC0GW
HSP3って勝手に文字列になったり数値型になったりしませんか?
エラー出まくり・・・
0674名前は開発中のものです。2006/02/12(日) 00:55:39ID:v8vTI1K2
>>673
意味不明
0675名前は開発中のものです。2006/02/12(日) 01:21:43ID:XnhMPEyl
do{

}while()
ってHSPで使えますか?
0676名前は開発中のものです。2006/02/12(日) 01:24:48ID:4nD32HsD
出来る出来る。信じれば、何でも出来るよ。
0677名前は開発中のものです。2006/02/12(日) 01:28:43ID:XnhMPEyl
do

until 条件

でできますた
0678名前は開発中のものです。2006/02/12(日) 01:35:38ID:4nD32HsD
なぜ出来たと思う?

それは君が信じてくれたからだよ。

おめでとう。そして…ありがとう。
06796092006/02/12(日) 02:27:59ID:+ulTXMD8
609です。
色々探してみたのですが、それらしい内容をバッチリ書いてある
サイトは見つかりませんでした。

部分部分を繋ぎ合わせて考えてみると、
外部テキストをnoteload命令で読み込んで、
repeat-loopで変数に放りこんでいく形でできそうなのですが、
肝心のデータの形式がいまいち判りません。
note系の命令でデータを扱う場合、値の区切りは\nで行うようですが、
これをカンマ区切り(csv)で行うことは可能でしょうか?
よろしければヒントでもいいのでご教示くださいm(_ _)m
06806092006/02/12(日) 02:42:35ID:+ulTXMD8
すみません、csvnoteという命令を使えばできそうですね。
自己解決ということで、スレ汚しすみませんでした。
0681名前は開発中のものです。2006/02/12(日) 22:49:52ID:1LhEEu2c
ここはネタスレじゃないが、質問スレでもない





と言ってみるテスト
0682名前は開発中のものです。2006/02/13(月) 00:58:41ID:IJCDTE/T
>>681
テスト じゃねーよ馬鹿
議論板じゃねーだのネタ禁止だの
質問禁止だの言ってるから
なにも話題が出せない罠

せめて話題提供しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています