トップページgamedev
1001コメント311KB

HSP - Hot Soup Processor [11]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/12/02(金) 11:02:48ID:/jDdeuWB
       (  ,,,)
        .(  ,,)      スクリプト言語 HotSoupProcessor について
        ( ,,).        ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
     , -──- 、
    (,;::-──-; )-、
     .|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l   * 質問する前に検索してみる事
     l;    :::;;;l-' /   * ヲチ、ネタなどはスレ違い
    ,-ヽ───.'-、´..   * 歴代スレ、関連サイトは >>2-8 あたり
    ヽ ──── '

  ONION software (本家)
   http://www.onionsoft.net/

0517名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 04:51:45ID:ocjQXWvS
es_aimはシューティングの敵弾とかに使うもので、自機とかみたいに任意に位置を動かす物体は変数に座標を保存してes_posでやるのが普通だと思うが
0518名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 12:21:16ID:TvlHpk7a
うんこでた厨乙
0519名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 15:29:25ID:twobgMgW
もう2.6なんか使わない方がいいよ。でもまだ
ネットに出回ってる初心者向けサンプルは2.6のが多い・・・
ところで初心者以外で3.0使ってない人ってどうして?
3.0って何か問題有るのかな。
0520名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 16:28:39ID:ocjQXWvS
>519
いつも使ってるプラグインが3.0対応してないとか
0521名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 16:36:51ID:TvlHpk7a
乗り換えるのがめんどうなんでしょ?
0522名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 16:53:51ID:EJ5ixIpc
3.0は2.6よりやや遅い。。。3.0を使わない理由にはならないか
0523名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 17:17:03ID:tiI/egCU
新作作るんなら3.0にするんだけどな
今製作してるゲームを3.0に移行するのはめんどい
0524名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 22:32:44ID:9l2S6iVq
キャラの移動は自前の移動ルーチンを組んで変数に座標を入れて管理した方がいいと思う。
移動だけならともかく、あたり判定とかもあるし。
俺はHSPdx使ってSTG作ったけど、ライブラリの命令は描画部分しか利用してない。
0525名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 01:14:12ID:HHd2+nco
>524
gep.hpiってどうよ?描画用として

俺も衝突部分はDLL化。ほめられたものでは無いが
0526名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 02:36:09ID:eJYjquV4
HSPDXFIXでSTG作ったけど判定も何も全部DLL任せw
0527名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 17:46:24ID:ozfqL55c
>>516
HSPDXFIXの0.19で確認したけど、ちゃんと es_aim のp4=0で完全停止する。
p4=1だと、ジリジリとにじり寄ってくるような動きに。
このDLLでも1%がどうの言うなら、スクリプトを疑ってみたほうがいいかも。

>>526
スプライト板の割り当て範囲を自分でしっかり決めて、es_exnewで弾発生、
es_checkで自機-敵弾、自機弾-敵 との衝突判定すると
下手に自前ルーチン組んで発生、判定するより早いし便利だよなぁ。
そろそろバージョンアップして、新しい機能が追加されないかとハァハァしてるよ。
0528名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 18:53:59ID:kPBoudYV
>>527
俺のは2,6に標準装備されているHSPdXだけど
es_aimのp4=0にすると100パーセントが代入されてしまう。
マニュアルには0から100パーセントって書いてあるけどね。
0529名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 19:14:52ID:fKjSp83u
H 変態
S スカトロ
P プレイ
0530名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 19:55:10ID:ozfqL55c
>>528
標準機能にこだわってるわけでもないようだし、
「バグ取り改良品」を謳うHSPDXFIXに取り替えることをオススメします。
より便利になった命令も追加されてるし。
スクリプトが膨大になる前なら、移行も難しくないと思う。
http://www.hspdx.net/software/
一緒にハァハァしようぜ!
0531名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 22:50:11ID:pepYWdqO
HSPdx(fix含む)で作られたのって、どんなのがある?
どこまでできるのか参考までに見てみたいんだけど?
0532名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 23:06:38ID:UlTVzlJ7
Distance
0533名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 23:31:04ID:ozfqL55c
>>531
他にもたくさんあると思うけど、自分が知ってる範囲で。

【HSPDXFIXを使用、わりと最近のもの】
・Sonic Sisters ver1.10
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/zapzap/works.htm#win

・Centurion
http://www.geocities.jp/clean_ship/centurion.html


【HSPDXを使用】
・D-Force(1)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/kuro68k/


【2002年から更新のないHSPDX+αを使用したもの。参考までに。】
・飛翔鮎
http://www.h7.dion.ne.jp/~tenkuu/hishoayu.html

・少女はワンピースを着ると空を飛ぶ
http://yubonyu.hp.infoseek.co.jp/index.html

・Cresce
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an034965.html
0534名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 23:46:31ID:GiTzzlf1
HSPDX系って簡単でいんだけど、家の環境だと5秒に一回2フレぐらい止まる
HSPのバージョンとかHSPDXがαとかFIXに関係なく止まる
作る気無くした・・・
05355282006/01/28(土) 00:33:12ID:dQt4yg9N
>>530
取り敢えず、今作っているゲームがあともう少しで完成するから
それが終ったらHSPDXFIXをダウンロードしてみるよ。
0536名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 00:46:06ID:ciDmUpn5
XPではsysexitが効きません
どうしても終了させたいのですが他に手はありませんか?
0537名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 01:02:25ID:Y7dkDK0M
だれか2.6用のDLLの3.0用ラッパー作らない?
面白いアイデアだと思うけど
0538名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 06:26:20ID:djxauhK4
HSPでプログラミング勉強中。
早速ifで躓いた('A`)
0539名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 07:14:14ID:s43FxAV3
>>538

if time > 100 {

} else : if time > 50 {

} else {

}

たぶんこんなカンジ
0540名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 14:13:50ID:dvqU/BPi
わけわかんね
0541名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 14:33:49ID:Yhm8zBV1
もし ○○が××なら 〜〜しろ 違ったら  ーーしろ
0542名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 15:27:37ID:9OV+Y8kt
まずこの書き方を覚えれ

if a=10{
        mes "10"
        dialog "10"
}

aが10のとき、 { } で挟まれた命令が実行されるってこと。
0543名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 16:53:09ID:aIgtZkyz
>>536
shutdown.exeでも起動しる。
0544名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 17:04:56ID:Rp89mrQZ
別に { }で挟む必要は無い。
改行する時に必要なだけ。
0545名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 17:25:12ID:djxauhK4
>>539->>542
>aが10のとき、?{?}?で挟まれた命令が実行されるってこと。

なるほど、ようやく分かりました。
ありがとうございました。
0546名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 17:57:32ID:7AE+rM71
>>543
なるほど、そういうやり方がありましたか。
引数の渡し方が解からないので.batから起動させるという遠まわしの方法ですが、
無事シャットダウンできました、ありがとうございましたm(_ _)m
0547名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 18:09:45ID:Rp89mrQZ
>>545
ちがう{}は改行しても一つの命令として認識させる為に必要な物。
if a=10:mes "10"
これでいい。
a=10の後の:を忘れるな。
0548名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 22:11:30ID:BqeGgsHw
入れ子構造などになっていない、単純なif文なら>>547で良いのだけど、
HSP2.xで作成中のものを将来的にHSP3.0への移行させることを考えている、
あるいはすでにHSP3.0で作成中なら、できるだけ{ } で区切るようにしたほうが良いと思う。
(switchマクロなどのコンパイル前の展開で、入れ子構造になってエラーになることがあるため。)

というか、>>538は、単純なif文が理解できないんじゃなくて、
複数条件の判定を記述するあたりでつまづいてるんじゃないのかな?
0549名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 22:50:36ID:nH//zIWd
あのさ、カレントディレクトリの二つ下のディレクトリのデータってどうやって検索するの?
dirlist2命令使っても、一つ下までしか検索してくれないんだけど。

#include "hspext.as"
sdim a,128
dirlist2h 1
dirlist2 b,"(サブフォルダ名)\\*.*",0
dirlist2r a
mes a
stop

で、一つしたまでは検索できる(いや、拡張子が*だとエラーになるけど)けど、

dirlist2 b,"(サブフォルダ名)\\*\\*.*",0

だと上手くいかないんだよね。なんで?
0550名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 22:55:03ID:yheu4g4r
カレントディレクトリ変更すればよくない?

やってないけど。
0551名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 00:11:35ID:ybv1Gyjw
>>549
試してみたけど、2つ下の階層も取得できたよ。
ただ、自分のテストしたフォルダでは、sdim a,128 では文字数が足りないらしく、
エラーで勝手に終了するんで、適当に文字数を増やしたけど。
05523712006/01/29(日) 00:57:07ID:RIL9Uulw
#define もし if
#define なら {
#define 閉じる }
#define では無く } else : if
#define ではなく } else : if
#define その他なら } else {
#define その他 } else

time = 50

もし time > 100 なら
mes "#1"
では無く time > 50 なら
mes "#2"
その他 なら
mes "#3"
閉じる

とかありえないことをして見る
0553名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 01:08:16ID:0v0XKU3W
>>551

dirlist2 b,"特攻\\爆死\\*.*",0

だったらうまくいくんだけど、

dirlist2 b,"特攻\\*\\*.*",0

だと失敗するんだよ。

ちなみに、今俺が使ってるHSPは一昨年ダウンロードした奴なんだけど、
それは関係あるかな?
0554名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 02:01:54ID:bkmiTRz9
知るかボケ!

関係あるかもしれないと思うなら、新しいので試してから言え!
0555名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 02:30:58ID:0v0XKU3W
>>554
ヒント:携帯ユーザー
0556名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 02:39:40ID:PecoYXTp
>>555
頭いいなファイズ
0557名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 03:29:47ID:ybv1Gyjw
>>553
2階層目のディレクトリ名をワイルドカード指定したい・・・のか。
hspextは余り使ったことがないけど、そこまではもともと出来ないんじゃないかな。
その代わりに、再帰検索モードがあるのだと思う。

望みの動作を実現するなら、
「"\特攻" 以下を再帰検索して、結果から2階層目以下を抽出する」
・・・のは面倒くさそうなので
「"\特攻" を走査して、見つかったディレクトリ(2階層目)に対してファイルリスト取得」
─というスクリプトを書けば良いかな、と。
0558名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 15:31:32ID:QNsujLaI
>別に { }で挟む必要は無い。
>改行する時に必要なだけ。

ないわけじゃない。その逆。
一行だけならいらないの。
0559名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 15:59:07ID:9ghGLWMs
>534
もったいないですよ。自機を移動し続けるとカクッカクッと遅くなるやつでしょ?
私はWINDOWSパソコンでのゲーム制作では仕方ないと割り切ることにしてます。
60fpsにこだわり低速パソコンに合わせて作ったゲームが完成前に
古くさくなり作る気無くした…
2000年ごろ30pfsで時代の最先端みたいな技術をぶっこんで作ったゲームが
いまは軽々と動作してるのをみるとウラヤマすい。
0560名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 16:21:06ID:NDZQJH0o
何か色々常駐させてるからじゃないの?
それかNYユーザー?
0561名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 16:24:00ID:xUMgmdhj
自分もHSPDXFIXを使ってゲームを試作してみてるのだけど、
別窓で動作の重いアプリが起動していると、>>534の言うような一定の間隔で数フレーム止まる状態になる。

分かりやすいのは、タスクマネージャを起動してプロセスタブ辺りを開いてるとき。
─マネージャが表示を更新するタイミングで、一瞬ポーズがかかったような状態になる。

ということで、このような動作を阻害する常駐物がないか確認してみると良いかと存じます。
0562名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 17:18:39ID:hlw+tuBX
HSPLet 3.0対応版がでてる
0563名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 19:42:51ID:NDZQJH0o
ちょっと待て。
lF.WPE1k0Mが128ではない、という証明も出来てないぞ。
0564名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 21:59:09ID:Lxkn6rRT
いっそのことタスクマネージャでそのタスクの優先度をリアルタイムにしてしまったら?
CPU100%いきますけど
0565名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 22:46:50ID:9Ue4lRun
HSP3.1
0566名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 01:46:40ID:yYkheMcw
>>533
ちょっとエラー報告。
家ではd-force1が起動しなかった。まさにhspdxのエラー。
WinMe+Directx8.1の組み合わせ。hspdxをhsp2.61のものに差し替えたら
こんどはAMmidi.hpiでエラーに。これはネット最新版探しても
見つからず、「安らかに眠れ」というHSPゲームから拝借したら
ようやく起動した。
d-force2は問題なく起動できた。

飛翔鮎は体験版を持ってるけど、久しぶりにハマって遊んでしまった。
体験版だと二面でエンド。
数年前初めて見たとき、ボタン一つでメニューを行き来できるUIには
目からウロコだった。
0567名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 02:37:15ID:zBRhj5k+
HSP4.0まだー?
0568名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 02:44:11ID:oMFO4PhS
飛翔鮎は良く出来てるね。
そいや飛翔鮎の次に出た幻想少女ってのはZGP使ってるみたいだが、
似たようなゲームに見えるけどなんでわざわざ作り直したんだろ。
0569名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 13:40:28ID:zoNYBgSf
頭の中にいる少女がとにかく幻想少女という名のゲームを作れと命じたんだ
ろう。
0570名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 23:52:44ID:oMFO4PhS
それで作れたら良いなあ
0571名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 00:18:43ID:d+lGMIT1
ゲーム内容をセーブするのって何かプラグインが必要なの?
0572名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 00:25:53ID:WcdjfH4r
普通に変数をBSAVEでいいじゃろ
0573名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 00:28:18ID:udTdUCXQ
誰かhspdxを分かりやすく解説してるサイト教えて。
0574名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 00:31:00ID:jHzuR16E
HSP3.1でラベルが実装されたら、こんな記述ができるのか??

wk = *label
/* 〜 */
goto wk
0575名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 00:33:40ID:jHzuR16E
ラベル型
0576名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 00:36:53ID:jHzuR16E
??






3.1βキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
0577名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 01:16:44ID:L2LxY32F
>>574
それが実現したら

on p1 goto *label01,*label02,*label03,...

とかしなくて済むなぁ
0578名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 01:25:26ID:WcdjfH4r
>拡張プラグインHGIMG3の機能追加と不具合をいくつか修正(詳細はhgimg3.txtを参照してください)。

どこにあるんだ?
0579名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 02:21:52ID:jHzuR16E
無いな・・・。
0580名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 13:16:47ID:Y1YdGfK5
質問よろしいでしょうか?
RPG等の名前入力の時、入力ボックスではなく、マウスで文字を拾いたいのですが
まず、文字を例えば50音順に表示するとして、

@repeat〜loopでひらがなの「あ」から、アスキーコードをプラスしていって表示する。
A文字の選択は、マウス座標÷文字の間隔で取得
B配列に取得したアスキーコードを加算。->文字に型変換(名前)

このような考え方で合っているでしょうか、それとももっと簡単な方法があるのでしょうか
自分でやってみたところ、まず、ひらがなのアスキーコードを取得する所からつまずいてしまいました。

理想はこのような形です。
HSP2005 プログラムコンテスト ■No.91 もみもみバリウム
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2005/result.html
0581名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 15:41:34ID:Xoo1sZyR
>>580
>ひらがなのアスキーコードを取得する所からつまずいてしまいました。
ひらがなは2バイト文字だから、「あ」を表示しようと思ったら
sdim s, 2
poke s, 0, $82
poke s, 1, $a0
mes s
みたいな感じになる。
あとシフトJISの文字コードはIMEパッドの文字一覧を見れば分かる。
0582名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 18:28:43ID:nIY0LtoZ
>>580
”ぁ”から順番に表示させてみる

a="":b0=0:b1=0:c=""
a="ぁ"
b0=peek(a,0):b1=peek(a,1) ;全角2バイト文字コード収得 $BBAA AAが全角 BBが文字 を表す
poke c,0,b0 ;文字バッファ0バイト目に全角コードを入れる
for h,0,90,10
for f,0,10
poke c,1,b1 ;文字バッファ1バイト目にひらがなコードを入れる
mes c
mes b1
b1++ ;文字コード+1
next
pos 50+5*h,0
next
mes "全角コード"+b0
stop

581と内容は同じ
アルファベットみたいな順番では、並んで無いから、配列に文字コード入れるしかないかな・・・
(母音あに揃えて並べても見栄え悪いし・・・)
0583名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 22:21:11ID:Y1YdGfK5
回答してくれた方ありがとうございます。

>>581
最初にアルファベットで同じことをしたら、うまくいったので
同じ要領でいけると、思い込んでいました。全角の場合コード2個で表すんですね。

>>582
キーコードに加算していっただけでは、濁点と混合した並びになっちゃうんですね。
やはり、自分の方法では文字をきれいに並べるだけで複雑になりそうです。

質問したあとに気づいたのですが、文字の並びのはいったテキストを別に
用意して、順番に表示。○番目の文字を取得、名前に一文字追加する。
やはりこれが一番簡単な方法でしょうか。
0584名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 01:00:41ID:4Sze5B87
>>583
>文字の並びのはいったテキストを別に用意して
モレもそうする。

0585名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 01:16:58ID:wwwfa02o
>>583
力技で直接書く。。別に用意した配列がもったいない






手間は百倍
0586名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 10:08:23ID:6HCp5lzZ
2次元の文字列配列ならクリックした文字の列と行をインデックスにして
簡単に参照出来るから楽だわな
0587名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 21:57:45ID:wwwfa02o
;ジョイスティックの、押された瞬間を判定する方法ってないかな?
;例えば、キーボードでやるとこんな感じ。。

#uselib "User32.dll"
#cfunc GetKeyState "GetKeyState" int

keyznow = GetKeyState('Z') & 1

repeat
keyzold = keyznow
keyznow = GetKeyState('Z') & 1
keyz = keyznow ^ keyzold
if keyz{mes "zが押された"}
await
loop
0588名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 02:44:48ID:XRmK5zlG
>>587
http://taillove.jp/mia/ のジョイスティック入力モジュール参考にして関数定義して、
キーボードと同じ要領でやるってのはダメなのかい?
05895872006/02/03(金) 02:59:23ID:ACcabYjw
>>588
ジョイスティックでもトリガータイプ指定できるAPIがないかな・?
なんて妄想してました。

一応、入力モジュールを作ってみるテスト
http://gamdev.org/up/img/4553.lzh
0590名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 17:40:09ID:fG1iYQ+L
>>589
3.1βのを使うといい
0591名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 19:48:50ID:V5uFY8LZ
低能HSP使い乙
0592名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 23:06:31ID:ACcabYjw
>>590
3.1βのはボタンを四つまでしか認識しない
(mod_joystick.asのjstick)
0593名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 23:06:40ID:Nr5JfYc/
3.1使ってたらさっそくバグッた。
バージョンアップしない方がいいぞ。
0594名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 23:15:25ID:1hBOGajh
いまだ2.6です。
05953712006/02/03(金) 23:58:07ID:BEBQLvQ+
>>593
そもそも、今の3.1はベータ扱いで人柱専用だろ
なぜ入れ替える?

3.1と聞くとWin 3.1を想像してしまうorz
0596名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 03:24:00ID:3qwyI48/
せっかく人柱となり報告してくれたのにその言い方はないだろう。
0597名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 12:16:37ID:GtlnxHSy
>>593
すまん、大人気なかった

>>596
いかにも正式版ですって書きかたしてあったのでつい
0598名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 15:21:47ID:7ilEvKI5
3.0で実装されたddim命令で初期化した変数を
ifの条件に使うと配列が消えてしまうんだが

ddim a,5
*test
repeat 5
if (a.cnt<10){
a.cnt+1
}
if (a.cnt=10){
a.cnt=0
}
loop
gosub *test

実行すると配列aが0になって終了
10を10.0とか10.000000とかに変えても終了
dimだと問題なく進む

……なぜだ?
0599名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 16:18:27ID:HU7eysMb
>>598

実数型の配列にint形を代入してるからじゃね?
a.cnt=0.0
ならOK
a.cnt=0 だとaって言う変数が出来ちゃうのかな?
0600名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 16:37:38ID:HU7eysMb
あと、エラー出た時にその行しか見て無いのは良く無いよ
エラーでも配列の要素が無効って出てただろ?
一回目のif (a.cnt<10)でエラーになってるのかどうかぐらいは検証しないと・・・

実際今回のはif (a.cnt=10){ この分岐で最初にa.cnt=0を実行するときの.cntは0
その結果実行される命令は a=int(0) で次のif (a.cnt<10){ではcnt=1になってるから配列要素なしの
aに対してif (a.1<10)を実行してエラーになってる

使ってる変数を表示させてればすぐわかったんじゃね?
0601名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 16:43:45ID:LvWYiHWu
>>597
>いかにも正式版ですって書きかたしてあったのでつい

意味がわからん。
0602名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 16:56:42ID:i1xx51vj
>>601
おまえ128じゃね?
06035982006/02/04(土) 17:20:02ID:9qatgoD5
>>599,600
検証サンクス。そういう事だったのか。
これから改造やってみる。ありがとう。

>>使ってる変数表示
mesで表示しようとかやってみたんだが、

 if (a.cnt=10){
 a.cnt=0
 }
ココ
 loop

”ココ”にmes命令を入れていたからそもそも辿り着けなかった。
0604名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 17:30:34ID:LvWYiHWu
>>602
はぁ?お前だろ?

>593 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/02/03(金) 23:06:40 ID:Nr5JfYc/
>3.1使ってたらさっそくバグッた。
>バージョンアップしない方がいいぞ。

の何が
>いかにも正式版ですって書きかたしてあったのでつい
だよ。意味がわからん。
0605名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 18:12:40ID:HU7eysMb
>>603
あれ?
こっちだと10回loop抜けるまでは大丈夫だったよ?
もしかして598は製作中のからの抜き出し?
ddim a,5のあとにaを他で使ってたとか?

直した後に実行したらgosub *test をgotoだと思っててスタックオバーしたのは秘密w
0606名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 18:21:31ID:rrN7PsTW
何こだわってんだよw
禿げワロスww
0607名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 18:22:09ID:rrN7PsTW
>>606
>604
06085982006/02/04(土) 18:41:08ID:38k6/oFJ
>>605
弾の座標に実数使ったシューティングを作っている時に
出てきた問題点を別ファイルに切り出してみた。
gosubとかにその影響が。オーバースタックさせてすまんかった。
変数は一つしかないから横着ネームで代用。

>>10回ループ大丈夫
む? 報告サンクス。
だがまあとにかく、これなら動くという事だ。
ddim a,5
*test
repeat 5
await 1

pos 0,cnt*10
mes a.cnt
if (a.cnt<10.0){
a.cnt+=1.0
}
if (a.cnt>=10.0){
a.cnt=0.0
}
loop
cls
goto *test
0609名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 03:31:26ID:/UbJbnri
質問です。
2次元配列に、以下のようなデータを入れたいとします。

dim hoge(3,3)
hoge(0.0)=モンスター0のHP
hoge(0,1)=モンスター0のMP
hoge(0,2)=モンスター0の持っているお金
 :
hoge(1.0)=モンスター1のHP
hoge(1,1)=モンスター1のMP
hoge(1,2)=モンスター1の持っているお金
 :
hoge(2.0)=モンスター2のHP
hoge(2,1)=モンスター2のMP
hoge(2,2)=モンスター2の持っているお金

これを、どうにかして効率よくやる方法はありますか?

hoge=1,2,3,4,5,6,…のように入れていくと、カッコの中が逆
( hoge(*,0)がモンスター0のデータ )
になってしまいますよね?

なにか、別の方法で上手く代入できませんか?
0610ホスプロ ◆HOTsoUpxjY 2006/02/05(日) 04:07:30ID:GPb8Rcax
>>609
データに法則性があるならrepeat ないなら外部テキストを読む形にする
0611名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 04:21:27ID:VfDx+bvm
>>609
hoge(p1.p2) p2をモンスターNoにする。
いっそ、こう仕様変更したらどうか。

そうすればhoge(0.p2)=HP,MP,金 てできるから。
本来なら外部テキストにするべきだが。
06126092006/02/05(日) 11:31:30ID:eiY5qe1r
>>610-611
ご回答ありがとうございます。
とりあえず、>>3辺りのサイトを検索してみてみます。
判らなかったら再度質問させてください。
0613名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 12:41:25ID:DwIG2ehK
× 質問 → 検索 → 質問
○ 検索 → 検索 → 検索
0614名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 19:39:59ID:xyeffG5b
EDGE2がついにシェアウェア化だよ
ユーザーはお金の面で支えなきゃだね
0615名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 21:38:58ID:rfWHQ61c
パターエディタのEDGE2?
フリーのままの1で十分な希ガス
0616名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 22:11:45ID:9PpDvz4K
DotPainterALFARで漏れは十分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています