おいお前ら、対戦カードゲーム作りませんか? Turn 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/12/01(木) 19:49:20ID:wrPySwgVデッキを作って対戦するカードゲームを作ろうぜ!
・対戦主体のカードゲーム
カード収集要素なしによるカード資産房排除。
いわゆるトレーディングカードゲームとほとんど同じ気がするが、
トレード&収集しないので微妙に別ジャンルぽ.
・マジックっぽい戦闘
プレイヤーは魔法を唱えたり、クリーチャーを召還したりして戦う。
・アクティブタイムバトル
ネット対戦だと相手のターン終了を待つのがダルイのでアクティブタイムにして
相手と自分のターンが同時進行にする。
カードごとに発動までの詠唱時間を決めて、強いけど詠唱に数ターン使うカードとか
コスト高いけど瞬時に発動するカードとか作る。
・監督は俺(jxta ◆YLtNyRyYyQ)
プログラムも俺(jxta ◆YLtNyRyYyQ)
公式サイト http://abcdgame.hp.infoseek.co.jp/
ソフトのダウンロードもこちらから
Wiki http://sideworks.ddo.jp/abcd/wiki/
妄想カード案とかあったら、雑談所→新カード妄想の所に書いておくと実装されるかもしれないよ
詳細は >>1-3 辺り
0205名前は開発中のものです。
2005/12/09(金) 21:17:55ID:IBTRJHl0七誌氏はブログで「条件を提示した上で」事故が多いと主張しているけど
自分は同じ条件でも事故が少ないと感じるもの。
これって運の問題じゃなくて、たとえば10戦中2回事故が起きたとして
それが多いと感じるか、少ないと感じるかの違いなんじゃないかと思う。
事故を議論する時は、このあたりの事も文末に添えれば意見がすれ違う事もないんじゃないかな?
>>185
MTGとの決定的な違いは、初手の数じゃなくてマナ制とMP&属性制の違いだった。
という考え方はどうでしょう?
マナ制は単純にマナが増えればそれだけ出せるカードが多くなる。
対してMP&属性制は片方だけが増えても出せるカードは多くならない。
たとえばMTGは土地(マナ1つに相当)を2枚だせば1マナのクリーチャーを2体出せるけど、
ABCDはクリスタルを2枚出しても3MPのクリーチャーを1体しか出せない。
この辺りにも「MTG以上にクリスタルの枚数が必要」な原因があるんじゃないかと。
結論として、デッキに入るクリスタルの枚数を減らしたいのであれば
もう少し基本クリスタルの性能を上げてみてもいいのではと思います。
でも個人的な意見からすれば今のままでも全然問題ナッシング。
追加ドローに関しても前述の「A派」の人々の意見と同じくです。
0206名前は開発中のものです。
2005/12/09(金) 21:28:51ID:IBTRJHl0何か上の例がおかしいなあ。MTGにも1マナのクリーチャーなんてあんまりいないし。
MTGはクリーチャーを出しやすいってことです。
説明下手で申し訳ないけど、言いたい事を汲み取ってもらえるとうれしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています