DirectX総合スレ (Part4)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 01:58:58ID:RjcSZKi5ゲーム製作技術スレに戻ってきました。
DirectXについて、にいさま達がマターリと
技術情報交換&雑談するためのスレッド。
初心者用相談室では扱わないような少し高度な話題も受け持つ。
ちなみに、言語はC++がメイン。
C# / VB.NET 使いは、専用スレの方が話がスムーズに進むと思われ。
0282名前は開発中のものです。
2006/03/17(金) 13:53:49ID:3Zb99o+Qつかそもそも頂点フォーマットのFVFは、
Xファイルの最初のテンプレート見ればわかるんじゃね?
GetFVFで読めば良いし
0283名前は開発中のものです。
2006/03/18(土) 22:53:11ID:4kSs+7jLオブジェクト(モデル)に対してグレアとかを使えるようにしたいんですが
複数のオブジェクトに使おうとした時にテクスチャにモデルかいてそのうえから
テクスチャはっつけてみたいなことをしてたらパフォーマンスがグレアを使用する
モデルの数分落ちるんですがそこらへんで何か対策やいい組み方ありませんでしょうか?
0284名前は開発中のものです。
2006/03/20(月) 13:35:20ID:GkcGeWMoあんまりオブジェクトが出るようなものにはオススメできないなぁ。
レンダリングターゲットのテクスチャをARGB8888にしてアルファ値に
HDR用の輝度突っ込むようにしてポストエフェクトで一括でやる方がいいかも。
0285名前は開発中のものです。
2006/03/21(火) 22:29:10ID:SgGXyrLHそれとその反映のさせ方なんですがどうすればいいでしょうか?
0286名前は開発中のものです。
2006/03/22(水) 14:28:57ID:2p4jb7V0A.シェーダーでどうぞ。
0287名前は開発中のものです。
2006/03/25(土) 12:46:31ID:Ci8auZQo32BitのBITMAPにアルファ仕込んでおくとD3DXCreateTextureFromFileで
読んだときにちゃんとA8R8G8Bとして読んでくれるのね
知らなかったからちょっと得した気分
*/
0288名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 12:20:17ID:ZtUbJGD5どっちにしろ対応してるツールを見たことないけど。
0289名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 18:14:18ID:x0hCEx5H>32BitのBMPも一応仕様上ではアリなんだっけ・・?
当然定義されてる。
ただ、VC4のヘルプだったかもしれんが、32bitのBI_RGBなBITMAPの
最上位8bitはゼロじゃなきゃいけないような事が書いてあった記憶が…(あやふや)
そもそもBITMAPINFOHEADER構造体にアルファ情報定義するメンバなんて
無いんだけどな。
>どっちにしろ対応してるツールを見たことないけど。
グラフィック・ペイントツールでは見たこと無いけど、DirectX SDK付属の
DxTex.exeは対応してる。んで何故かアルファ情報も読んでくれる。
普通の32BitBitmapを読めばX8R8G8B8として扱うけど、アルファ情報を入れて
おくと何故か自動的にA8R8G8B8として扱ってくれるのよね。
0290名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 21:15:45ID:9C+qhWwwシュミレーションRPGみたいにキャラ選択して移動範囲を半透明とかで表示
させたいのですが正方形の場所はその上にテクスチャを貼り付けるだけでい
いですが正方形じゃない場合にその場所のXファイルに合わせてテクスチャを
張りたいのですがどんな方法がありますでしょうか?どなたか教えて頂ければ
幸いです。
0291名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 23:26:21ID:IKmGsnvB/: . : . : . : . : . : . : .,>‐'.、 ヽ
__/: . : . : . : . : . : . : .7.: . : .}: . ゙,
/: ィハヘノレ^l: . ト 、/ . : . ハ: . : .',
//l. lハ イ ./: . : /.: : . : . | お願い!もうやめて・・!
: /ヘ ' ,リ .li : . /., -、 . : l >>290は悪くないの!全部私が悪いの!
゙,\__ '' .l! : .バ.〈;: } . ,'
. iー、' `ー=-'l!: .| ノ./: /
l:: , ゙ ̄`ぅ。: .| / ̄`ヽ、
ヽ、、__ - 、:::;;l.:.l l ヽ、
`7ー-, イ`l:ハ:ヾ、._ , f:. `、
0292名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 23:50:19ID:F8HoZfQvただの半透明なら、シャドウボリュームでいいわね。
ユーザ環境にステンシルバッファを要求するけど。
模様とかを投影するのは難しいかしらね。
0293名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 01:44:32ID:ugVUYxjd640×480の画面に32×32の画像をしきつめようとすると、
右端と下端がきれいにそろわず、ちょっとはみだしたりしまいます。
これって例えば何が原因で起こるのでしょうか。
0294名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 02:13:13ID:hXre991V×:0〜32,32〜64,64〜…〜416,416〜480
○:0〜31,32〜63,64〜…〜415,416〜479
だとしたら、DirectX以前の問題。
0295名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 04:14:28ID:TEkrXpdtAdjustWindowRectExでサイズ測って作ってないとか・・・
クライアント領域が640X480で無いかもってことな。
0296名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 06:40:59ID:Yhbgqq/FSetLengthしてSetRepeats(DMUS_SEG_REPEAT_INFINITE)にして
SetLoopPointsでループ開始点と終了点を設定して特定範囲のみループ演奏させたいんですが、
思いっきり全曲長最初から最後まで再生しやがります。
一応エラーは返ってきて無いですし、どうなってるんでしょう?
0297名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 16:02:01ID:BOrtwrBd0299名前は開発中のものです。
2006/03/32(土) 14:07:39ID:9NXR6tGO自分もその辺迷ったよ。
その辺の機能はmidiにしか効果がないっぽい。
どうしてもwaveファイルの特定範囲ループを
DirectMusicで実現するなら
自前でIStream、IDirectMusicGetLoaderあたりを実装したクラスを書かないといけない。
参考
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/techart/dmloading.asp
DirectMusic、DirectSound両方で
特定範囲ループ実装してみたが
DirectSoundの方が楽。
素直にDirectSoundを使うのが吉です。
0300名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 21:15:17ID:Hm+cVekeXファイルで読み込んだオブジェクトを半透明にしたいのですが何か良い方法は在りませんか?
0301名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 21:22:07ID:xmUaIzZA0302名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 22:15:09ID:Hm+cVeke0303名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 22:22:50ID:JP2TEWnH色々いじってみ
0304名前は開発中のものです。
2006/04/08(土) 22:28:35ID:Hm+cVeke0305名前は開発中のものです。
2006/04/11(火) 12:24:20ID:xL4hj5wr全然初心者向けの話じゃなくなってるな。
0306名前は開発中のものです。
2006/04/11(火) 20:14:49ID:3nIcJ4DU画面が真っ黒になってしまいます。
DirectX Programmers page のサンプルを元に製作しているのですが、何か良い方法はないでしょうか?
0307名前は開発中のものです。
2006/04/11(火) 20:25:26ID:oz86/iD7が、なんだか知らないし興味も無いが、
フルスクリーン時にALT+TAB
頂点バッファ&テクスチャーを開放
ALT+TABでフルスクリーンに復帰
頂点バッファ&テクスチャーを再取得
で、同じ症状が治った。
0308名前は開発中のものです。
2006/04/11(火) 20:33:56ID:UnvbZABH独自ライブラリを使ったサンプルで学習するのはやめとけ。
0309名前は開発中のものです。
2006/04/11(火) 20:53:34ID:xL4hj5wr0310名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 00:48:43ID:vrIDYL0rこんなゲーム作ってます
まだ、完全解決とまではいきませんが、少し進展しました
ありがとうございます
0311名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 23:56:49ID:FLkd99KGブラウザの文字サイズを最大にして見てたら、えらいことになってた
0312310
2006/04/16(日) 00:27:51ID:CoH/GF3w気が向いたと気にでも直しますw
0313名前は開発中のものです。
2006/04/16(日) 03:26:01ID:aygEIUBSCSSで文字サイズ固定にしとけばいいやん
0314名前は開発中のものです。
2006/04/16(日) 10:59:15ID:GOVNivZ40315名前は開発中のものです。
2006/04/16(日) 16:43:12ID:m0R9vr080316310
2006/04/17(月) 15:53:24ID:DNsC8JT0後悔はしていない
0317名前は開発中のものです。
2006/04/17(月) 21:25:28ID:Q4TMJoOI↑を見ながらDirectMusicでのWAVEファイルの一時停止を実装してみた
MIDIだと一時停止が機能するのにWAVEだと機能せずに最初から再生orz
WAVEファイルの長さも設定してるのにこの仕打ちってないよウァーン・゚・(ノД`)
0318名前は開発中のものです。
2006/04/21(金) 04:12:39ID:LdNFh2XZ0319マウスカーソル
2006/04/21(金) 04:26:13ID:gSFpx9vQ3Dゲームなどでマウスカーソルはどうやって表示されているかがわかりません。
SetCursor()の呼び出しを調べたところ、SetCursor(0)で呼ばれていました。
つまり、カーソルを非表示にしてカーソル位置に自前で描画していると推測
したのですが、PrintScreenでキャプチャした画像にはカーソルが写って
ないのです。
これはいったいどういうことなのでしょうか?
ご教授いただけないでしょうか。よろしくおねがいします。
0320名前は開発中のものです。
2006/04/21(金) 08:55:31ID:Ut6L+XPE0321名前は開発中のものです。
2006/04/21(金) 09:19:08ID:x5WPxnHl0322名前は開発中のものです。
2006/04/21(金) 11:43:55ID:Ut6L+XPE0323マウスカーソル
2006/04/21(金) 12:50:48ID:gSFpx9vQ実はマウスカーソルの変化を検知して動作するソフトを作りたかったのですが、
SetCursorPropertiesでやってるのならばどうしようもないですね。。
大変ありがとうございました
0324名前は開発中のものです。
2006/04/21(金) 23:39:20ID:EH4fRjOiもっとヒロインの女の子の胸が大きいほうがよかった!
0325名前は開発中のものです。
2006/04/22(土) 01:42:53ID:yUsr1p0Z0326名前は開発中のものです。
2006/04/22(土) 05:13:36ID:LGzPTXD1>自機のレベルが上がると敵の攻撃も激しくなります
自分のレベル上げないほうがいいじゃん・・・
0327310
2006/04/22(土) 10:23:29ID:7PPsmiKt大きすぎず小さすぎずがいいんですyo!
>>326
よほど極端に上げなければ、大して気にならないです。(たぶん)
Lvを上げる人=上級者(稼ぎ重視) だと思っているので腕にあった難易度になるよう調整しています
0328名前は開発中のものです。
2006/04/22(土) 11:50:38ID:WKwCaCLb同じ意味でも下手だと難易度が下がる方がいいw
0329310
2006/04/23(日) 02:39:30ID:+RD9C6o0難易度が上がっても、それを超えていけば点数に現れますしね
自機だけ強くなると、単純に簡単なゲームになってしまいますし・・・
難易度減少もちゃんとあります
(自機は強く難易度は下がるって言うのはないですが)
0330名前は開発中のものです。
2006/04/23(日) 12:27:24ID:009s+xbe0331名前は開発中のものです。
2006/04/23(日) 12:42:51ID:VqQ5z2Vh0332310
2006/04/23(日) 13:29:25ID:+RD9C6o0分かりつつもレスってしまいました
意見などはこちらへ
自作ゲーム評価スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1010018331/
0333名前は開発中のものです。
2006/04/25(火) 22:02:07ID:musFLRxm0334名前は開発中のものです。
2006/04/25(火) 22:04:12ID:KPsoTg3r0335名前は開発中のものです。
2006/04/25(火) 22:04:57ID:/rZ6DeZi0336名前は開発中のものです。
2006/04/25(火) 22:13:30ID:KPsoTg3r0337名前は開発中のものです。
2006/04/25(火) 22:20:09ID:/LlPyGwl0338名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 20:46:24ID:xPVuoRXTが複雑すぎて良くわかりません。
なので、本屋でサンプルゲームが載っている解説本を探してみたのですが、
グラフィックやサウンド、それぞれ別のプログラムで解説しているものしか見当たりませんでした。
ゲームになっている比較的簡単なサンプルプログラムを掲載しているHPや書籍とかって
どこか無いでしょうか?
0339名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 20:54:02ID:yyXxYv2Dそんなんでゲーム作れるの?
0340名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 20:56:27ID:dk6xfl+SDirectXを0から始めるのは仕事でやる時か勉学の時だけにしとけ。
ゲームを作るのが目的でDirectXを0からやるのは時間がもったいない。
0341名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 21:07:24ID:VGwpvk0mそうして君は大人の階段を登ってゆく。
ゲームを作るよりライブラリを作るのが楽しい日々の中、
いつの日か振り向く日が来る。
0342名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 21:08:10ID:xPVuoRXTすいません。そうします。
既存のライブラリで、取っ掛かりやすいものというと何になるしょうか?
0343名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 21:13:37ID:dk6xfl+S0344名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 21:13:43ID:zTt6SsQe0345名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 21:41:08ID:xPVuoRXTありがとうございました。ダウンロードしてみます。
0346名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 21:44:36ID:xPVuoRXT0347名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 21:45:29ID:cPhk4AG1危機を回避するその直感、これからも大切にネ。
0348名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 22:01:10ID:dk6xfl+S0349名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 23:49:05ID:2DPRcGHTShaderを使うほうがいいかどうか悩んでいます。
今までShaderを使わない方法でやってたのですが2DをShaderでやることでの
利点はどういう部分にありますでしょうか?
0350名前は開発中のものです。
2006/04/28(金) 00:11:51ID:j7jl6x0c自分がなにをやりたいのか分かっていないということですね。
0351名前は開発中のものです。
2006/04/28(金) 01:17:14ID:ZbrclnAL0352名前は開発中のものです。
2006/04/28(金) 03:59:08ID:FQjIdQvJShader(?)で何ができるかわかってるなら自ずと答えが出るだろ。
何のShaderだか知らんが、できることが必要だと思うなら使えば?
なんで人に聞くのかまるでわからん。
0353名前は開発中のものです。
2006/04/28(金) 12:29:19ID:KVOLF4ca0354名前は開発中のものです。
2006/04/28(金) 19:30:18ID:Eh4uMbxI0355名前は開発中のものです。
2006/04/28(金) 19:36:08ID:KVOLF4ca0356名前は開発中のものです。
2006/04/28(金) 20:55:52ID:fRfzU5om0357名前は開発中のものです。
2006/05/01(月) 01:39:43ID:ghwfvMY/FPS作るのにとってもいいライブラリありますか。海外のも含めて。
0358名前は開発中のものです。
2006/05/01(月) 03:03:12ID:aJaSzy7e「FPSの」にこだわるのが分からん。簡単にパクって自分のFPSが作れるような
汎用のFPSライブラリなんて存在しないだろう。
0359名前は開発中のものです。
2006/05/01(月) 03:11:01ID:jtX1/TQjあと2Dの幅とかを変えたい時はLockを使わないといけないの?
0360名前は開発中のものです。
2006/05/01(月) 03:13:03ID:AooEVgZb0361名前は開発中のものです。
2006/05/01(月) 18:08:18ID:K2X1mbVR>簡単にパクって自分のFPSが作れるような
>汎用のFPSライブラリなんて存在しないだろう。
至言
0362名前は開発中のものです。
2006/05/01(月) 18:10:30ID:AooEVgZb0363名前は開発中のものです。
2006/05/01(月) 21:41:22ID:RIZY2r4p0364名前は開発中のものです。
2006/05/01(月) 22:28:49ID:7k2Kx15Y0366名前は開発中のものです。
2006/05/02(火) 19:48:48ID:ggIsnvDV0367名前は開発中のものです。
2006/05/02(火) 21:02:31ID:XzPmou090368357
2006/05/03(水) 03:19:09ID:1BLDX0guOgreってオーガって読むんですねー。
オウガバトルのサイトでオウガ史のしちゃいましたよー。
つか、普通にいじくって勉強してました。
インストーラもあるし、Blenderのスクリプトもあるし、チュートリアルも充実してるし申し分ないですよ。
英語あんま解らない俺でもフィーリングでいけます。
世界は広いですねー。
0369名前は開発中のものです。
2006/05/03(水) 17:00:03ID:fKCCx56F0370名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 15:49:42ID:/i6pJ31qうまくいきません。
ShowWindow( hwnd, in_snCmdShow );
UpdateWindow( hwnd );
この命令を通す前だとResetがエラーを通さずいくんですが
2つの命令を通った後だとうまくいきません。
ウィンドウの何が原因でうまくいかないのでしょうか?
0371名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 15:53:27ID:6Bwv+Myt明確かつ簡潔に答えよ。
0372名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 16:12:36ID:/i6pJ31qもっと細かく見てみましたところバッファを3つ持ってるんですが
バックバッファの取得をしたあとにResetをしたらINVALID_ERRORが返ってきます。
起動時にウィンドウ・フルスクリーン固定ならどちらも成功するのでD3DPPにはちゃんと値は入っていること
は確認しています。
0373名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 16:26:05ID:6Bwv+Myt0374名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 16:38:12ID:/i6pJ31q0375名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 17:13:27ID:7phXQaQZ0376名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 17:57:27ID:gvPXUxqVDXの初期化もデバッグの方法も身に付いてる。
全部自分でやればALLOKだな。
0377名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 20:36:29ID:5F9omhv6よく分からんが、Reset()する前に、貰ったものをちゃんと解放してないんじゃないの?
0378名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 21:21:01ID:Ry0ekd8+解放できるものを全部解放したらエラーなくなりました。
しかしもうひとつ問題がでてきました。
作った深度バッファを使ってるんですが切り替え時に作り直さないといけないんですか?
0379名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 23:07:08ID:Ry0ekd8+しかし今度はフルスクリーンからウィンドウに切り替えた時に最小化ボタンなど
がない状態でウィンドウができてしまいます。
SetWindowLongで初期化時のウィンドウモードで動くスタイル(WS_OVERLAPPED | WS_SYSMENU | WS_MINIMIZEBOX | WS_VISIBLE)
を渡した後、ウィンドウサイズの再計算をしていますがなくなったまんまです。
0380名前は開発中のものです。
2006/05/05(金) 00:22:29ID:w58b+Ka+::SetWindowPos(hwnd,HWND_NOTOPMOST,0,0,0,0,
SWP_NOACTIVATE | SWP_NOMOVE | SWP_NOREDRAW | SWP_NOSIZE | SWP_DRAWFRAME);
0381名前は開発中のものです。
2006/05/05(金) 00:46:46ID:cniV6pma■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています