トップページgamedev
383コメント165KB

RPGの主人公の成長システムについて考えるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名を捨てた12005/11/25(金) 19:35:35ID:bPLu5MPu
スレタイ通り、RPGの主人公の成長システムを投稿し参考にしようというスレです。
「自分はこんなシステム作ってます」といった投稿だけでなく「こんなシステムのゲームがやってみたい」などの投稿も大歓迎です。
自分の思いついた成長システムをどんどん書き込んでいってください。

まずは自分から (ありきたりですが;
・「レベル」という概念がない
・主人公の能力はすべて戦闘でとった行動で決まる
・攻撃をすれば攻撃力があがる 魔法を使えばその魔法の威力が上がる
・攻撃ばかりしていると徐々に防御力などが下がっていく
・あるステータス(剣術等)が一定の値まで達すると新たに技を習得することが出来る

ちなみに実際に作ろうとしたが、防御力やHP、すばやさ等の上昇の仕方が思い浮かばず断念
0365名前は開発中のものです。2009/08/23(日) 23:57:58ID:+Ja6hC9m
RP的に白けない成長システムが良いんだけどな
素手パンチ力がドラゴンボール並みにインフレするのはキツイわ
0366名前は開発中のものです。2009/09/04(金) 16:12:02ID:SaFAqh3p
MPの概念も無くしてスタミもしくは素早さ一本にしてみてはどうだろう
大技や魔法を使うと素早さが下がりターンが回ってくるのが遅くなるとか
0367名前は開発中のものです。2009/09/04(金) 21:35:38ID:nmLd4mYL
>>332でもさ、FF6のラミール?雷の魔獣がそんなかんじだったけど
あれで強かったら興奮しないか? お、攻撃きいてる! って

つまりボス戦の流れが
イベント戦→(形態)変化→本戦じゃなくて
本戦→イベント→再本戦(全回復or強化)みたいな
ああでもATBじゃないと意味がないか特許きれるのいつなんだろ
もうスクエニもFFでATB使ってないんだから棄却でも素りゃいいのにね
0368名前は開発中のものです。2009/11/12(木) 17:42:09ID:O3aK7/5Z
>>366
面白い
他にも精神力とか集中力とかで代替できるかもしれないな
大技や魔法を使うと集中力が下がり、
「次のターンは残集中力が70%なので攻撃力も防御力も70%の状態になる」とかそういったシステム
HPに影響はないが敵によっては精神をかき乱す攻撃とかしてきたりするのも面白いかも
0369名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 22:17:24ID:4TH55B7W
FF10に影響されて

HP 1〜9999/99999(限界突破)
MP 1〜9999/99999(限界突破)
物理攻撃力 1〜999
物理防御力 1〜999
魔法攻撃力 1〜999
魔法防御力 1〜999

武器固有攻撃力LV 1〜10

計算 物理攻撃力×武器固有攻撃力−敵物理防御力=ダメージ
0370名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 00:45:01ID:w7NI93Vf
・七曜システム(色んな物が7周期で変化)

・属性
 対称属性:火(全ての生命を無に)⇔水(全ての生命を増大)
 独立属性:風(火を増大)、木(火を増大)、土(全ての生命を吸収)
0371名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 07:27:46ID:vOlUN42f
五行システムでいい。
0372名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 10:26:21ID:JHH6JLKd
冷気系攻撃は五行のどこに入るんだ?
0373名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 16:25:50ID:Zkq6eSxB
氷と水、風と雷あたりがごっちゃになってるRPG多いよな
0374名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 22:54:46ID:bKm+8dG8
木と風、木と土とかもな
火木雷水風、あと光闇とかが多い
0375名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 00:05:10ID:FEpDoPCc
無属性≠属性が無い
どうしてこうなったというゲームがあったな
0376名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 12:52:43ID:jIUHEGXI
ごっちゃというか、無意味に属性を分けられてもややこしい。
熱冷雷毒 で個人的には十分。
もちろんゲーム的に意味があるなら分けるのはありだが、
必要のない属性があっても面倒なだけだ。

そもそも風属性土属性ダメージと物理属性ダメージの違いは何だ。
闇と光は具体的にどんなダメージだ。
それに、五行はともかく、四大元素は相性的な関係はなかったような気がするが。
0377名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 01:15:18ID:AZROD5tQ
> そもそも風属性土属性ダメージと物理属性ダメージの違いは
ロマサガ2的な発想だと違いは無いことになる
風のウインドカッター 斬撃属性
土のストーンシャワー 打撃属性
あくまで風や土は系統であって属性ではないというスタンス

一方FFだと風や土はクリスタルを背負って立つ立派な属性だ
風のエアロガ 風属性攻撃
土のクエイク 土属性攻撃
このとき他の多くのゲームでも、なぜか浮遊する相手には土属性無効など、不遇の扱いを受けるハメになる

言いたいのは属性攻撃が系統そのものと直結するか否かで分かれると思うってこと
系統直結型の作品は相性や耐性やなんやかんやが計算しやすいようで(ポケモンとか)
0378名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 04:09:19ID:V1ilh9fo
「魔法防御力」というパラメータが一番わけわからん
大抵魔法使いが高いが、魔法の炎や冷気による攻撃って究極的には肉体を損傷させる物理的なダメージだろ
戦士が比較的耐性が高くなるべきものだと思う
昔だったらRPGは対応防御力はなく単純にHPの高さが何回耐えられるか、に相当したんだが
0379名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 01:48:29ID:Kws6dOtE
おそらく魔法的な力で生み出されたエネルギーで炎や氷の形をとっているのだろう
現実世界では炎は何か気体が燃焼する様子だし、氷柱には同量の水が必要になるからな
だとすれば魔法防御力はそうした魔法的な力を中和して元に戻す能力と考えてはどうだろう?
0380名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 15:56:30ID:rxnRxwFz
しかしそうだとすると、ドラゴンのブレスなんかは魔法防御じゃなく物理防御になるよな
0381えいいち ◆GRGSIBERIA 2010/03/15(月) 04:33:21ID:pwYSLi8P
>>378
パラの種類まで疑い出したら、
HP(耐久力)という概念そのものまで疑い出すと思った。

そもそも、パラは世界観ありきなんじゃないのかな?
魔法のある世界観を物理的におかしいと捉えたらきりないし。
物理的におかしいのはお前の頭じゃー
0382名前は開発中のものです。2010/03/16(火) 05:25:17ID:Al5wP2d9
なにこのコテ
0383名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 07:28:23ID:JqJP6GRa
これ2005年のスレかよ。
面白いな、妄想が実際に形になってたりして。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています