Javaでゲーム作成 2本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/10/27(木) 09:43:50ID:dzSvRQXEゲーム作成以外の話題はム板(http://pc8.2ch.net/tech/)、
他言語に関する話題は他スレでお願いします。
前スレ
JAVAでゲーム作成
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1074347252/
テンプレは>>1->>10あたりを参照
0381名前は開発中のものです。
2006/06/25(日) 20:25:58ID:US/w5wC7ogg対応かつ簡単なエフェクトが掛けられるAudioClipが登場してほすぃ
標準で。
0382名前は開発中のものです。
2006/06/25(日) 20:36:42ID:AQjDLDTE0383名前は開発中のものです。
2006/06/25(日) 20:42:16ID:US/w5wC70384名前は開発中のものです。
2006/06/25(日) 21:37:23ID:AQjDLDTEあんなバッファサイズ最大制限が小さくオンメモリ必須なClipは
実装上の問題で音楽にも効果音にも使えないし
あとJava2DよりJavaSoundのほうが敷居は低いと思うよ
5.0以上ならだいぶ使いやすくなったJavaSoundにたいしていまだにアクセラレーションの聞く範囲がせまく
アルファブレンドもほとんど使えないJava2Dよりはね
0385名前は開発中のものです。
2006/06/25(日) 21:43:50ID:US/w5wC70386名前は開発中のものです。
2006/06/25(日) 22:12:46ID:AQjDLDTEゲーム用と出ないのならさほど意識することはないのだろうが、
ソフトウェア転送になると目も当てられない
ム板ならともかくこの板ゲーム製作板だしね
0387名前は開発中のものです。
2006/06/26(月) 20:32:48ID:MgtqB2cgそもそも敷居の意味がわかってないようだな
0388名前は開発中のものです。
2006/06/26(月) 23:48:06ID:6e6dhTU9JavaSoundは非常にシンプル。DirectSoundやってたならすぐにわかるだろうさ。
ようは2Dの知識がない人がJava2Dを扱うのが大変と感じるか
Soundの知識がない人がJavaSoundを扱うのが大変と感じるかの違い。
まったく知識がない場合どちらも難しいだろうが、Java2Dのほうが範囲が広すぎて難しいと思われ。
JavaSoundのほうが難しいと感じるのならあなたは2Dの知識はそれなりにあって
Soundのほうが苦手ということだろう。
0389名前は開発中のものです。
2006/06/27(火) 00:34:52ID:VajeLVWc0390名前は開発中のものです。
2006/06/27(火) 00:54:30ID:RNb1/qTwjava 音楽 の検索結果のうち 日本語のページ 約 2,310,000 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
java イメージ の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,780,000 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)
java サウンド の検索結果のうち 日本語のページ 約 710,000 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)
"java.awt.image" の検索結果のうち 日本語のページ 約 38,500 件中 1 - 10 件目 (0.02 秒)
"javax.sound" の検索結果のうち 日本語のページ 約 11,400 件中 1 - 10 件目 (0.02 秒)
これで十分だろ、以降馬鹿レス禁止。
0391名前は開発中のものです。
2006/06/27(火) 10:22:35ID:GJGczP/sあとJava2Dはピクセル単位での処理だけじゃないから割と面倒だよ
0392名前は開発中のものです。
2006/07/09(日) 17:44:21ID:O0aQTArOJavaSoundに触れていた本は0冊だったw
Javaでゲームなんて作ってんじゃねーよって感じなのだろうか
0393名前は開発中のものです。
2006/07/10(月) 14:41:59ID:7etPnpyvJavaのMIDIデバイスは古いバージョンのままで、多くのファイルが
正常に演奏できない。音が変になる。
OSのMIDIデバイスを取得して、その出力ポートに切り替えるメソッドは
どうやら中身が実装されておらず、事実上切り替えられない。
Waveは正常に演奏できるけど、そのショートカットであるAudioClipは、
短い曲だと何故かloopでしか演奏できない。さらに幾つインスタンスを作っても、
同じファイルデータだと勝手に一つのWaveハンドルに一本化してしまう様で、
同じWaveを複数同時に演奏できない。
陳腐な批評になるが、SUNのAPIは設計は最高なんだけど実装が・・・・
0394名前は開発中のものです。
2006/07/10(月) 21:24:37ID:ykWXL1Xcゲーム本じゃないけど
これの最後の章あたり、ちょこっとSound APIに触れてた
ま、これだけのために買うのはもったいないが・・・
ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873112788/toc.html
あと俺の知ってるのは
JavaWorld 2001年10月号、2004年5月号
Cmagagine 2002年8月号と9月号
にちょろっと載ってた
javax.sound.sampledパッケージ使って
複数の音声を同時に再生とかやってた
0395名前は開発中のものです。
2006/07/12(水) 00:08:04ID:ndOxEXf9Java 5.0あたりでは多くのMIDI問題は修正されているんじゃないの?
0396名前は開発中のものです。
2006/07/12(水) 00:31:43ID:6aHYcbBnAudioClipはまともな実装にしてほしいのは同意
結局自分でソースライン書くしかないからね
せめてバッファ長とか指定できねーのかな
それでもDirectSoundくらべてかなり楽なのはいいけどね
JavaSoundは本読むより実際にいじってみるほうが早いよ
難しくはないし、5.0以降でかなり楽になってる
ただ、JavaSoundDemoが5.0で動かないとかがあふぉすぎ
0397名前は開発中のものです。
2006/07/21(金) 19:29:07ID:rgZqd6WVサウンドバンクのせいじゃね?
つhttp://www.new-arrow.com/~pc/game/soundbank/soundbank.html
0398名前は開発中のものです。
2006/08/05(土) 23:05:31ID:Uq7IRr/qjogl-demosのJGaersで35fps位しか出ないんだけど…うちのオンボードのビデオが弱すぎ?
Javaのバージョンは、1.6.0-beta2と1.5.0_07
JOGLのバージョンは、JSR-231 beta 05 - June 8
OS: WindowsXP Professional SP2
INIT GL IS: com.sun.opengl.impl.GLImpl
GL_VENDOR: Intel
GL_RENDERER: Intel 915G
GL_VERSION: 1.4.0 - Build 4.14.10.4363
0399名前は開発中のものです。
2006/08/06(日) 01:44:54ID:kmAOB+5B昔見たような気がしたけど
0400名前は開発中のものです。
2006/08/06(日) 02:36:29ID:A5aINFFLjwsのdemoにあるGaresはGLCanvas(AWT)使用の物です。
JRefractを起動してGaersを呼び出すか、
jogl-demos.jarを落としてJGaersを実行するかすれば、
fps表示有りのGaers(GLJPanel swing使用)が起動します。
0401名前は開発中のものです。
2006/08/06(日) 16:06:10ID:kmAOB+5BJOGLなんて久しく触れてなかったから忘れてたよ
結果からいうとTransparentのチェックいれるとCPUパワー使い切って描画サイズ大きくすると
35fps前後まで下がるけど、これはずすとサイズに関係なく40fpsでCPU使用率は低い
自動リフレッシュはMAXが40fpsなのかな
ウインドウを動かすとfpsが上がって滑らかになるところを考えるとたぶん余力はある・・・のか
描画をすべておぺnGLでやってる場合はアクセラレーションがきいていると考えてよさそうだ
ソース読んでないけど
0402名前は開発中のものです。
2006/08/06(日) 17:49:22ID:A5aINFFLうちの環境(>>398)だと初期の描画サイズで35fps…
Transparentのチェックに関係なく、大きくしたらそれだけfpsが下がる。
やっぱオンボードビデオが貧弱かw
GLCanvasの方使っときます。
0403名前は開発中のものです。
2006/08/06(日) 19:47:19ID:kmAOB+5B確か今は新機能としてあったはず
あとCPU使用率もみたほうがいい
OpenGLもJ2SE5.0のOpenGLアクセラレーションのようにまともに実装されてないのかもね
あっちは描画もおかしくなるから最悪だけど、nVidiaとATI以外はOpenGLが動く環境であっても
はねられるというすばらしい実装
結局Win32環境でDirectXアクセラレーション使うしかまともな回答がない
オンボードでも845GあたりからOpenGLはまともに動くようになってきたのにねぇ
0404名前は開発中のものです。
2006/08/06(日) 20:21:45ID:A5aINFFLCPU使用率はPentium4 3GHz(HTオン)で論理CPU一つがほぼ100%に…
GLCanvas使うと殆どCPU使わない
0405名前は開発中のものです。
2006/08/07(月) 11:33:48ID:LXzNSWyzやっぱりグラフィック描画はJava2D使ったほうがいいのかな?
今のところpaintCompornent使って描いてて
そこまで不満はないんだが
0406名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 00:49:52ID:NGJuOaT60407名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 19:44:58ID:OxD/WpxuGraphics2Dを使わないで描画してるって意味
0408名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 01:40:46ID:jTOF7SJjBufferStrategyではなくて?
0409名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 02:14:46ID:6n2qO2alfor文を使うときに何か制限はありませんか?
キャンバスクラスでfor を使うとエラーが出てきてしまって困っています。
0410名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 02:23:59ID:nS6lvpApまずエラーは何なのか、どこでおきてるのか
あとCanvasはいまはほとんどつかわん
0411名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 02:26:18ID:UlwDPe/+0412名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 14:34:39ID:6n2qO2al15パズルを作ろうとしているんですが・・・
型の開始が不正と言われるんです・・・。
0413名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 17:15:27ID:JxBA5zKzCanvasクラスじゃなくてもエラーになって当たり前
メソッドの中に書け
0414名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 23:15:13ID:6n2qO2alint型ではだめなのでしょうか?
0415名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 23:37:11ID:3erpkvWT0416名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 23:38:34ID:UlwDPe/+クラスの内側を見た瞬間全てを理解した。
まずJavaの入門サイトを回ろう。質問はその後。OK?
0417名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 23:50:20ID:6n2qO2al0418名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 00:37:07ID:n8QeDfZXなにかオススメの参考書を教えてください。よろしくお願いします
0419名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 03:47:35ID:RxJHFhg50420名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 08:35:03ID:79ZjkJYk0421名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 17:15:07ID:NF0Fi7f7これから一から作りたいのでそれに見合う参考書を教えていただけませんか?
できればゴルフかビリヤードのサンプルが載っている参考書がいいのですが・・・
よろしくお願いします
0422名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 17:22:32ID:VIIycFpgシステムがわかってるならそのまま作るだけだと思うが
0423421
2006/10/06(金) 22:59:44ID:Mdom56kEゲームを作るのは初めてなのでこんな感じにしたいっていうのはあるのですが
技術がないので、自分のイメージに感じが似てるゴルフかビリヤードのサンプル見ながら、
少しづつ作ろうかなと思って質問しました。
0424名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 23:08:13ID:DivPy0FShttp://javagame.main.jp/
このへんで一通り勉強すれば
ゲームなんて基本はどれも大体一緒だよ
はじめから目当てのものを作ろうと思わない方がいい
0425名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 01:11:11ID:BYxdR2eOまずはループ処理や入力まわり、描画、サウンドなどを一通り勉強しよう
Javaに限った話じゃないがね、これらの機能を使った最低限の動く単純なゲームを作るといい
0426名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 01:17:47ID:BYxdR2eOゲーム開発初心者なのに最初からでかいゲーム作ろうとするやつ多いよな
規模が大きくなってもメモリ節約しなくてもインタプリタで余裕でさばけるマシンが手に入るようになったのはいいが
サンプルプログラムとかも下手に大きくなりがちで役に立たないという感じ
昔は雑誌でコードがのるくらいだからあまり大きいのはのりにくいし、把握がしやすかった
1画面プログラムとかはテク満載で逆に覚えるのには向かなかったがね
ベーマガとかM・ファンとかOh!シリーズとかほんの10年前は毎月雑誌で
数十本のゲームのコードが入手できたってのはよい時代だったのかな
いまじゃハードとか違法関係ばかりで真っ当なソフト雑誌が残ってねぇ
危険すぎ
0427名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 01:50:40ID:xRS6QFs/白黒だし検索できないしコピペできないリンクもない
0428名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 01:54:11ID:BYxdR2eOネットでまとまった資料やたくさんのコードはでてこねーし
ようはゲーム開発の基礎ってすでに20年位前からある基礎なわけで
いまさらネットでまとめようと思う人はまずいない
0429名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 00:52:26ID:S1BiNozn0430名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 01:36:32ID:+r9TQj6u0431名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 03:06:24ID:CumxyfUXリアルタイムなものでもつかえそう?
MMORPGみたいのものはどうなんかな?
0432名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 12:24:12ID:+r9TQj6uUDP使いまくらないといけない用途には使えないね
人数や設計しだいではMMORPGでも使えるかと
RMIは引数をシリアライズしてリモートのメソッドを起動、戻り値をシリアライズすることができる
もちろんコードはクライアントのコードとまったく同じでいける点が違う
その特定のメソッドが実行される場所がサーバーってだけ
オンラインゲームってローカルで計算される部分は少なく、入力を鯖に送って
結果を表示するだけのシステムだから設計だけしっかりしていればそんなに難しくはないかと
0433名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 17:25:06ID:S1BiNoznただホストをプレイヤーのどちらかが行うとなると性善説ゲームになるけどね。
0434名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 23:44:58ID:vqXTr2PxAjaxなブラウザゲームを作成している人はおらんかね。。。
0435名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 02:01:24ID:1PRT+gpJ必要となるオンラインゲームに使う様なものじゃない。
重すぎる。
0436名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 03:22:04ID:+490gA4h0437名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 18:17:01ID:wlsw1WDR0438名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 11:31:47ID:aHfYBwCV0439名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 13:08:42ID:COB1kkz5RMIは自前でプロトコル作るよりは重いけどWEBサービスに比べたらめちゃくちゃ早い
開発の容易さはRMIのほうが上
0440名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 19:14:44ID:Z6Vg5wVI0441名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 19:44:19ID:Z6Vg5wVIランダム性のあるゲームを公正に運用することって可能?
0442名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 20:52:02ID:Fmr3/ROI0443名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 21:10:32ID:Z6Vg5wVI1.互いに乱数のハッシュを送りあう
2.乱数の実体とあるならば追加のコマンドを送りあう
3.実体とハッシュを照合する
4.互いの実体を合算したものを元に処理を進める
多少重そうだけどこれなら実際に通信があるのは1と2の送受信でよい。
でもまあランキング戦とかには使えないよなぁ。
0444初歩的なことでスマン
2006/10/12(木) 20:16:43ID:iUCUCn7d3d絡みのDemoプログラムが無いっぽい。
ググってみたけど付いてきてるはずなんだけどなー
j2sdk下にはwireframeのサンプルプログラムしかないし
それとも他に入れるべきソフトがあるのかしら
少なくともjava3d-1_4_0_01-windows-i586.exeには入ってないですか?
0445名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 23:35:22ID:LKwsUKW6java3dは抽象度たかすぎ。
0446名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 02:39:03ID:zPaEQQ160447名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 03:55:03ID:S+VaDlj1あとでなくぞ
JOGLにしとけ
0448444
2006/10/13(金) 16:45:36ID:vmtvD3zzそうします。ありがd
0449440
2006/10/13(金) 20:32:45ID:/GHVYosk0450名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 20:33:34ID:/GHVYosk0451名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 22:17:57ID:GU1W4jxT0452名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 00:08:50ID:NtWi6K2Uttp://61.215.215.33/news.php?url=/weekly/kaito/097/kaito_097.shtml
0453名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 02:31:13ID:MGTxKfzz0454名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 02:52:06ID:ZM4ZxtnsJOGL, JOAL, JInput と一通り用意されていたりする。
が、JInputの使い勝手と品質は、アレゲです(約1年前試用)。
0455名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 03:02:31ID:MGTxKfzz基本的なヒューマンインターフェースデバイスは標準にしないと意味ないのに
0456名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 06:59:51ID:nYtGilm6入力デバイスがアレなのは、Win以外がアレだからでしょ
0457名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 07:22:45ID:1AUmoz7r1.4.2と比べて何が変わったのやらという感じ。
0458名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 07:48:07ID:nYtGilm6RuneScapeとかいうのは4.5億も売り上げがあるのか
そういやTibiaってのもグラはしょぼいが潤ってたらしいしな
0459名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 10:21:48ID:MGTxKfzzVMが一部環境用にアクセラレーションとして使ってるだけで標準実装とはちがうはずだが
0460名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 11:53:22ID:r+tdu3ZMJInputを使おうとするとArrayIndexOutOfBoundsExceptionが出るのは自分だけだろうか…
0461名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 15:16:14ID:MGTxKfzz0462名前は開発中のものです。
2006/10/17(火) 23:44:15ID:46k9HZL6BufferStrategyと日本語入力を組み合わせるならこれしかないと思うんだが。。。
Swingベースに切り替えようかな、Java6からJOGLがPanel化されるんでしょ。
0463名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 13:58:55ID:YpbpZhIPPanelのは速度が遅いはずだが改善されたんか
0464名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 00:32:10ID:nGTITlbS自前描画している日本語入力対応エディタのソースを見てみると良いかもしれない。
0465名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 07:07:03ID:Yr57x8PW結局STGとかだとLinkedListで十分なんだと分かっただけだった。
0466名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 07:15:14ID:xDAg32vR0467名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 07:28:53ID:Yr57x8PWでも並行APIはiteratorによるremoveにたいして適正の在るのがなくて辞め。
0468名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 08:40:24ID:xDAg32vRttp://www.cyberstep.com/recruit/story_1.html
0469名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 08:51:15ID:phd+j6pmマルチプラットホーム化が容易とうたってる割にGetAmpedRもC21もWindowsのみ対応なんだな‥‥
0470名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 12:18:12ID:v3In4esC超連射みたいにソフトレンダなら明らかに効果があるがそれはシステム構築を楽しむためくらいしか・・・
0471名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 23:11:57ID:Yr57x8PW0472名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 15:12:29ID:VjSo8VCQ0473名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 15:57:55ID:Sn/Y/O/E0474名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 18:47:16ID:Gg9zo7Zmびっくりするくらいオブジェクト指向もくそもねぇ
それだけに触ったことある人ならそのまま使える
0475名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 21:46:59ID:AwvN98hHフルGCの発生回数を特定シーンごとに0に押さえるみたいな方法って不可能?
0476名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 23:24:45ID:Gg9zo7Zmゲーム用途なら基本はGraphicsだけで収まる範囲にすること
アクセラレーションがきくタイプは負荷はたいしたことない
あとフルGCやりたくないなら使用メモリを把握した上でコンカレントGCに変更することや
シーンがはっきりと分けれていたりするなら切り替え時にFullGC入れてみるとか
0477名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 22:10:52ID:nrOch+QrこれJavaでできてんの!?すごい
0478名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 22:17:38ID:/VhjzjqXあちらの人は固定フレームレートにこだわらないからねぇ
まずはパッドを標準ライブラリで使えるようにしないとね
表示もだ大事だけど入力がないとどうしようもない
0479名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 01:22:54ID:C3JWOVJ7chrome作ったところが2005年ごろ作ったみたい。
ページ開いたらBGMが流れるので注意。
http://www.specforcethegame.com/en/main.php
かなり品質の高いFPSゲームだと思う。
0480名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 02:09:01ID:yu7HeJLHttp://www.hikakuserver.com/
普通のレン鯖でメモリ8GBも載ってるのがあるなんて
さっきまで知らなかった・・・(´・ω・`)
人柱キボン
0481名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 11:19:53ID:C9CXGr4Fttp://www.imilabs.com
ttp://www.agency9.com
ttp://www.mycgiserver.com/~movegaga/cosmictrip.html
ttp://www.chromethegame.com
ttp://www.hockeychallenge.se
ttp://home.halden.net/tombr/squareheads/squareheads.html
GroundFX
ttp://www.javagaming.org/forums/index.php?PHPSESSID=a66e7a361ddd1ea4a78a07a6d446a573&topic=4832.msg44039
ttp://www.oddlabs.com
ttp://www.ch-ee-ky.com/gr/index.html
ttp://www.jpct.net/paradroidz
ttp://www.jmonkeyengine.com
ttp://www.datadino.com/games/mightybubbles/
ホッケーのゲーム
ttp://www.wurmonline.com
ttp://www.gutenachtkopf.de
ttp://www.crystalsquid.com
ttp://www.runescape.com
ttp://www.puzzlepirates.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています