トップページgamedev
1001コメント327KB

【SCE】ゲームやろうぜ!2006【どうなの】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 16:37:00ID:0yA5EBYC
■「ゲームやろうぜ!2006」応募概要
【応募期間】2005年11月15日〜2006年2月28日
【対象フォーマット】PS2/PSP/PS3

【応募資格】
 18歳以上、性別、国籍を問わず。
 日本在住者に限る。
 未成年者は保護者の同意に基づく。
 個人、グループを問わず応募可能。
 法人での応募も可能。
 経験者、未経験者問わず。

【オーディション職種】
プランナー、シナリオライター、プログラマー、スクリプター、2DCGデザイナー、3DCGデザイナー、モーションデザイナー、サウンドクリエーターなど。
※上記以外にも、今後のデジタルエンタテインメントコンテンツ制作に必要と判断されるスキルについては、オーディション対象となる。

【合格者へのバックアップ】
合格からソフト完成までのすべての制作費、生活費の提供。開発オフィス、機材、ソフトの無償貸与や、その他チーム編成や技術指導といった人的支援など。
※発売されるソフトの権利はSCEが保有する。

http://www.playstation.jp/news/2005/pr_051025_gy.html


PSの頃にもあったね
0002名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 19:46:07ID:QlwQAHjo
久しぶりの2get

なんか漠然としすぎていてよくわからんな
0003名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 20:30:09ID:RiYNTzoI
かなり昔にも同じのやったな
0004名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 21:06:37ID:kW2FhcqQ
俺、挑戦します!
詳細きぼんぬ!
0005名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 21:07:38ID:Y2e+bHZW
準備期間ほとんどないなあ。
今まで作ったものを煮詰めて出すくらいしかないような。
あとはアイデア一発勝負とか。
0006名前は開発中のものです。2005/10/26(水) 01:04:36ID:huU3dv0y
おれのでバンダナ
0007名前は開発中のものです。2005/10/26(水) 01:47:30ID:X1qgFVBM
年末年始を挟んでるのはありがたい。

でも、コミケで配布してるような応募作品だとダメそうだな…
0008名前は開発中のものです。2005/11/01(火) 15:15:42ID:lQE2PSZB
まだWebサイト立ち上がってないのか・・・
0009名前は開発中のものです。2005/11/01(火) 17:49:09ID:uV3sBM1Y
公式キター
0010名前は開発中のものです。2005/11/01(火) 18:33:52ID:Wolhu9K2
>1995年「ゲームやろうぜ!夏」を皮切りに、1999年まで計6回開催されたオーディション

今度も毎年やるのかなー
0011名前は開発中のものです。2005/11/03(木) 21:07:05ID:culogGpO
PCでゲーム作って送ればいいのかな?
0012名前は開発中のものです。2005/11/04(金) 06:36:58ID:0AxeV67Z
PS3で動くゲームを作ってください。
0013名前は開発中のものです。2005/11/14(月) 07:15:01ID:THKuFd5m
SCEどうなの
0014名前は開発中のものです。2005/11/14(月) 20:54:25ID:S1v3UyLy
どうもこうもねぇよ
0015名前は開発中のものです。2005/11/15(火) 18:33:50ID:R5cqA2mL
まぁ何回も開催しろよ
0016名前は開発中のものです。2005/11/15(火) 18:40:28ID:nOKOFqSz
これでヒットしたゲームってあるの?
0017名前は開発中のものです。2005/11/16(水) 03:59:46ID:jScWCAJI
あのさ、「エントリーBOXのリンクの先」に張られている
「応募規約」のリンクを最後まで読んだ奴いる?

応募してみようかと思った俺からすると、
かなりゾッとすることが書いてあるんだが。
0018名前は開発中のものです。2005/11/16(水) 04:01:55ID:jScWCAJI
応募『要綱』じゃないぞ、応募『規約』のほう。
0019名前は開発中のものです。2005/11/16(水) 04:32:05ID:jrlzyccZ
開発開始から約2年後には、殆どのチームが「解散しようぜ!」になるんだよな。。
0020名前は開発中のものです。2005/11/16(水) 04:38:19ID:jrlzyccZ
>>17
読んだ。どの辺がゾッとした?

「採用・不採用に関わらず、応募作品の権利はSCEのもんだ!
 面白そうなネタがあったらパクらせて貰うよ」

って部分?w
0021名前は開発中のものです。2005/11/16(水) 05:09:51ID:tHRy4Stq
不当な規約ならネットコミュニティで取り上げてもらえばいいじゃない
0022名前は開発中のものです。2005/11/16(水) 05:13:17ID:V50WCIkb
これって大ヒットしても支払った制作費以上はあげないよってことだろ?
あと、途中で辞めたくなったら当然全額返済か?
0023名前は開発中のものです。2005/11/16(水) 11:59:18ID:t30lYvJV
>>16
XI[sai]やどこでもいっしょだってさ
0024名前は開発中のものです。2005/11/16(水) 22:21:50ID:ABsw22WC
> 【対象フォーマット】PS2/PSP/PS3

SDKでも出るかと思ったのに、うpろだで搾取されるだけか。
0025名前は開発中のものです。2005/11/17(木) 03:28:39ID:hdzt32Cy
搾取されようがなんだろうが
開発機材とサポートが提供されて、「どこでもいっしょ」に匹敵するタイトルを自分の手で
作れる可能性があるのだから、魅力的でしょ。

素人さんにとってみたらね。
0026名前は開発中のものです。2005/11/17(木) 05:58:14ID:FHgxM1/P
>>25
>搾取されようがなんだろうが
> 開発機材とサポートが提供されて、「どこでもいっしょ」に匹敵するタイトルを自分の手で
> 作れる可能性があるのだから、魅力的でしょ。

〜〜の可能性だってさ。よく可能性にそこまで魅力を感じられるね。
リスクを考えたら、俺には魅力的とは見えん。
「これから自分のアイデアを飯の種にしよう」と真剣に考えてるなら、
これは死活問題なわけだが。


まぁ、ここまでガチガチにするということは、
SCEで過去にそういった問題があったのかもしれんけどさ。
企業の自己防衛策だから気持ちはわかるけど、
せっかくオープンな雰囲気に思えていたのに残念ではある。

著作権など全ての権利は、一度SCEが無条件で貰います。
欲しけりゃ返すけど、アイデア盗まれたとか騒ぐなよ?って・・・・・・

別に権利まで奪うことは無いと思うけどなぁ。普通に審査>ボツでいいじゃん。
0027名前は開発中のものです。2005/11/17(木) 09:11:25ID:XsmaQTji
以前やってたのでもたしか同じような規約だったよ。

どこいつとかXiを見るに↑で言われてるような酷い扱いでもないと思うけどな……

どうしても納得できないならSCEに頼らなくても他にいくらでもあるだろうし(飯の種にできるようなもの持ってるなら)
0028名前は開発中のものです。2005/11/17(木) 12:26:14ID:wL0FcJyU
折れてきには、PS2BASICのようなものを出してくれたほうがうれしい;

だって、どーせこういうオーデションに受かる椰子なんて・・・
帰国子女のバイリンギャルでドッカのエラソーナ大学在学中で家が
歯医者で鉄骨筋コンクリートのお屋敷に住んでててテニスが得意で
・・・
ナニヨリカニヨリ問題なのが、真に才能を有してて、
銀のスプーンを咥えて生まれてきた子ら。

勝手にやっててクレ:!

それより、PS3BASICを出してクレ!
高性能を創りやすさに転化した、いやBASICなんかでなくてもいい、
オール3Dなんだろうから映画製作のようなオーデション、スクリプト、
(台本)、衣装合わせ、ロケハン、カメラテスト、クレーン撮影、線路、
照明、塩を盛った雪(あとで水で流せるのでロケ地を汚染しなくてイイの、
だそうだ⇒とんねるずみなおか富士山風穴発泡スチロールの粉混入事件)
特効、アテレコ、編集、試写、メーキャップ、、、、、

3D空間の中で、擬似的にムービが撮れるようにして欲しい!
ゲーム感覚で。
0029名前は開発中のものです。2005/11/17(木) 15:09:08ID:RO+Omyjt
ポザでも使ってろカスが
0030名前は開発中のものです。2005/11/17(木) 21:42:42ID:lCf4bH2f
今さっき提出したところだ!
他にも提出したヤツで連絡とかもらったら書き込んでくれ!
0031名前は開発中のものです。2005/11/18(金) 02:36:14ID:16bG/YHf
応募者の中で2ちゃんねらーは少ない悪寒
いや、なんとなく。
0032名前は開発中のものです。2005/11/18(金) 18:55:05ID:6jmfL8tr
ゲーム作ってみたいなと思いはじめた漏れには無理か
0033名前は開発中のものです。2005/11/18(金) 22:50:23ID:Z9TrBqny
SCEには裾野を広げる、的な考え方ねーし
0034名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 05:16:41ID:AER8LcZc
>>32
煽ってるんじゃなくて、
本当に作りたい奴はブチブチ言う前にプログラムに手を出すと思うよ。
大事なのは、某ツクールではなく、自前のプログラムで作ること。
0035名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 05:39:29ID:wl54PI9r
応募規約読んだんだが。。
自作ゲームがあっても、公開済みだと応募に使えないのかよw
つまり即席で、著作権放棄上等な捨てゲーム作れって事かww
0036名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 12:24:44ID:xZjDLavS
企画書でもいいんでしょ?
0037名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 13:02:37ID:wEVMSlCS
>>36
それが一番大変。
0038名前は開発中のものです。2005/11/19(土) 14:07:15ID:yZYMI5/z
応募するだけなら簡単そうだが。。

企画書だけじゃ差別化しにくいし、
良い内容でも企画書採用で応募者不採用な可能性もあるな。
で製作スタッフは別の応募者をチョイスっとw
0039名前は開発中のものです。 2005/11/19(土) 16:40:59ID:SpNix3xo
俺は長編歴史小説で応募するよ。
だいたい原稿用紙で120ページくらい。
0040名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 00:31:44ID:X+yvCjct
まぁ、合格するやつは、
何がなんでも作品作って応募する奴であることだけは間違いない。
0041名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 02:44:56ID:Aeo0Ouoy
不合格のやつも、
何がなんでも作品作って応募する奴であることだけは間違いない。

両者の違いは何かといったら・・・
0042名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 04:49:21ID:X+yvCjct
はっきり言えるのは、
なにもしない奴が合格する事はありえない。

とはいえ、
応募作品の著作権が移るって事は勝手に改変もできなくなるんだよな。
だからそれりのモノを送るのは非常にリスクが高い。
ゲームを録画しての動画だけを送る事も考えたけど、
それじゃプログラマーとしての応募と言えるのかという問題もある。
データを差し替えて別のゲームとして応募するのはアリなのかねぇ。。
0043名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 12:39:05ID:ge6Sp1pj
著作権が移るってのが良くわからん。

3Dで静止画を作って応募して、その静止画そのものの権利は向こうにあるとして
他の角度から撮ったり違うポーズをつけたりしたものはどうなる?。
0044名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 13:48:00ID:v/KVgkov
応募する際、作品のほかに、履歴書みたいなの、かいた?
0045名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 15:45:47ID:D1RckELK
>>43
応募したものも、そこから派生するものも、
100% 著作権はむこうにいく
すべて
全部
all
なにもかも
自分の権利0%
0046名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 16:17:06ID:ge6Sp1pj
不採用の場合、返還要求をすれば問題ないんだよな?。

勝手に盗用される事なく、幾らなんでも
常識の範囲内だと思うんだが。
0047名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 16:27:40ID:YqRbhYi1
著作権とか特許権を変換するというから、まぁそのとおりなんだろうけど、
返ってくるまでは向こうが全部持ってるのかねぇ。
個人的にデバッグして修正するくらいなら著作権に抵触しないのだろうか。

あと後日自分の作品のアイディアを盛り込んだっぽいゲームが出たとして、
それを盗用と言う事はできないらしいから、
だからアイディア勝負の場合は覚悟しておいたほうが良い。
0048名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 16:43:32ID:fNd0axV2
なんかこういう話があると一気に白けるねえ。
0049名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 17:01:23ID:MumGDfp2
>>46
返還要求をして権利を返して貰っても、向こうはその中身を
勝手に使える。
つまり、一旦応募したアイデアは、パクられ放題。

ttp://www.playstation.jp/scej/yarouze/kiyaku.html
3番目の項目
0050名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 19:59:32ID:qImckGTZ
つーかさ、応募したかったんだよ、俺は!!
でも、自分のゲームは自分の手で作りたいじゃん。
著作権手放したりできるかっての。
チャンス到来と思ってたのに・・・。
しかも、平行営業もできんってどういうことよ。

ゲームやろうぜ!なんて言うから、
もっとくだけた雰囲気だと思ってたのに。


・・・と、ここまで書いて思った。
変な話で、ゲーム作りに情熱持ってる奴ほど
会社という枠に入ると地獄を見る。
これも一種の 「 ふるい 」 なのかな、と。


>>46
>返還要求をして権利を返して貰っても、向こうはその中身を
関係なくてごめん、北方領土とか思い出した(w
0051名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 20:23:14ID:BdSj2AYk
大丈夫。

『インスパイヤ』と称してちょっと変更すれば、著作権なんて無問題(w
0052名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 20:25:43ID:YqRbhYi1
迷ったけど、
それでも自前の現用兵器モノを弄って応募してみようかと思う。
ただこれでデータ差し替えって意味無いんで、架空モノに。
まぁロボットとかそんなSFっぽい感じで。

ちょっと機能拡張が必要になってくるんだが、
・間に合わなくても元ゲームに活かせる機能であるから無駄じゃない。
・不採用で著作権は返ってくるし、定番モノなんで盗用云々も意味無い。
・採用?ご冗談でしょうww(つかPC用なんで全面書き直しかと。


とまぁ、どう転んでも自分へのカンフル剤にはなるかなと思う。。。。

やる気維持スレ|  λ......
0053名前は開発中のものです。2005/11/21(月) 00:02:30ID:lNBnT9xm
たかだかゲームのアイデア程度で盗まれたのなんだの言う奴が大成するわけないので
SCE的にも何の問題も無いだろうねぇ
盗みたいほどのアイデアに満ちた人がいるなら、アイデアなんかより本人を手放さないって

夢見過ぎ、君程度の能力に自惚れすぎ
0054名前は開発中のものです。2005/11/21(月) 02:21:48ID:xhzsgfdD
こうしたら?フリーの素材を使って
60%の力で応募して、100出し切った作品は
ベクターとかタケルに登録。絵も音楽もタイトルも変える。

応募した方はどうなろうと惜しくないでしょ?
たとえ会社に著作権が移っても、
まったく同じものでももともとの作者が同じなら
タイトルを変えた同じゲーム発表してもいいんじゃない?
0055名前は開発中のものです。2005/11/21(月) 06:14:16ID:jpJ4UZ77
まあ応募したら採用・不採用に関わらず著作権を帰属するなんて
文言自体が社会通俗上の法外な考え方で裁判を起こしたら無効に
なるんじゃないかねえ。

美人コンテストに応募したら、採用・不採用に関わらずあなたの
肖像権は当社に帰属しますみたいなもんだし。普通は肖像を使わせて
いただくことがあります、程度なのに、これはどういうことよ、と。
0056名前は開発中のものです。2005/11/21(月) 06:36:32ID:jpJ4UZ77
独断の意見ばかり書くのもナンなので調べてきました。

著作権相談↓
http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan16_qa.html

著作権の財産権としての譲渡は有効らしい。(ショボーソ

>出版権が主催者に帰属する場合には、「印税」は別途支給する
>という記載をしているケースもありますが、それ以外のケース
>の場合には、使用料について全く記載していないケースも多く
>見られます。このような場合、入賞等による賞金などは著作者
>に支払われているわけですから、一応、著作権の譲渡や著作物
>の利用に対する対価の支払いも済んでいると考えられますが、
>その賞金の額の多寡によっては、著作物の利用に伴う経済的利
>益を全く著作者に還元しないことが著しく不公平であるという
>主張が現れることも考えられます。

不採用の場合は全く利益を還元しないから帰属自体が著しく
不公平=無効だと思うね。これ以上は協議や裁判の結果次第だろうか。
0057名前は開発中のものです。2005/11/21(月) 11:08:06ID:k/dn9qcw
しかし、実際に自分が開催したと考えると、
今のご時世(微妙に訴訟ブーム?)を考えたら
過剰防衛せざるを得ない・・・かなぁ?
うーん・・・でもなぁ、これは・・・うーん・・・


あ、そうだ。うんうん唸り続けるゲーム。
画面に3Dのカトちゃんが表示されて、
ボタンを押すと「うーん」「ヘックシ」「ぺ」。
楽しそうだ。応募しよう。
0058名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 02:29:06ID:eKG6YzQT
お前らPS1の時のパラッパとかカジュアルなゲームを流行らせてください
0059名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 02:40:34ID:zn1B7BvC
サンキューGK!
0060名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 03:53:33ID:eKG6YzQT
>>59
まだ騙されている人がいるとわ・・
それか前、湯川だとか言ってたファンの呼び名をGKに変えただけか??
もう何でもありだな・・・・そのうち反日団体に乗っ取られたりして・・
0061名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 07:32:57ID:Lb72/mnY
http://blog.melma.com/keyword/%A5%B2%A1%BC%A5%C8%A5%AD%A1%BC%A5%D1%A1%BC
0062名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 13:25:36ID:GZHEQ2f0
ゲ製ではGK知らない奴多いんかな
2chでもfusianasanに引っかかって祭りになったよな
0063名前は開発中のものです。2005/11/28(月) 18:10:12ID:wXEtrZpq
まあ、無双やマリオカートみればこの業界の著作権なんてどーでもいいじゃん。
0064名前は開発中のものです。2005/11/29(火) 20:55:04ID:doxp+f6m
Xbox360はやらんのか?

Xboxの時は個人や中小の開発者もウェルカムといって
彼ら向けの制度を準備するどうこう言ってましたが。
0065名前は開発中のものです。2005/11/30(水) 16:58:17ID:RZCeqc1F
今はローンチでいろいろと忙しいじきだしな。

来年春ごろにはある程度数もコンスタントに出るようになって、他の仕事に
手が出せるようになるんじゃないか?
0066名前は開発中のものです。2005/12/01(木) 04:07:52ID:miZg712e
適当な玉虫色の応募があって、
後であのゲームは私のアイデアをパックった!
とクレーマーが出現しないように権利関係がいろいろ面倒になる
カスな応募企画の権利なんか本当はいらないと思うよ
それが現実
0067名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 01:11:18ID:2VI6LNYr
わりい、お前ら雑魚のアイデアなんて貰ってもゴミ。
いらね。
0068名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 01:15:11ID:DiJWHCz1
>>67
そーかー。なんだか知らないが、ツライ事があったんだな。
強く生きろ。俺はお前を見守ってるから。大丈夫だから。
0069名前は開発中のものです。2005/12/14(水) 21:21:26ID:4QEsbKIE
企画で先月16日に応募(作品提出)したのですが、未だ何の連絡もありません。
誰か、何か返事みたいなのがあった人います?
0070名前は開発中のものです。2005/12/22(木) 20:06:16ID:Mc2fW/GV
あげーっ!!
0071名前は開発中のものです。2005/12/27(火) 23:15:08ID:BfGp9r8m
パネキットって前回のゲームやろうぜで出たものだっけ
あれくらいの神ゲーがまたでてくんないかな
0072名前は開発中のものです。2005/12/27(火) 23:41:30ID:kpfsmAP8
板的には「出す奴いないかな?」だ。
0073名前は開発中のものです。2005/12/28(水) 12:10:53ID:QwPlbE6B
これ全然盛り上がってないね
0074名前は開発中のものです。2005/12/28(水) 18:07:01ID:U9Y3o2q0
でも
ttp://www.playstation.jp/scej/yarouze/magazine09.html
からすると、1000人ぐらいの応募があるのではなかろうか・・・
0075名前は開発中のものです。2006/01/17(火) 11:01:58ID:BBNoRJdG
不採用でもネタはいただくという姿勢はフェアじゃないという部分にやはり皆さん引っ掛かっているようで。
同意。
アイデアが良く、スキルや経験もあるなら望みはあるがアイデアだけ良い未経験者ならアイデアだけ取られそう。
これだけリスクは見せてるのだから、あっちも下手な事はしないだろうけど。

数年前とは比にならないアマチュア数だし応募は1000以上かと。
審査も時間かかりそうだがせめてどの位で連絡来るのか知りたいぞ。
0076742006/01/20(金) 05:18:11ID:UBkispGV
>75
>不採用でもネタはいただくという姿勢はフェアじゃないという部分にやはり皆さん引っ掛かっているようで。
>アイデアが良く、スキルや経験もあるなら望みはあるがアイデアだけ良い未経験者ならアイデアだけ取られそう。

この部分に激しく同意。逆の立場であれば、パクッたアイデアに色をつけて
「あなたの企画と共通点もありますが当社のオリジナルです」
「あなたの応募以前に、企画者の構想にありました」
などいくらでも言えそうな気がします。

>審査も時間かかりそうだがせめてどの位で連絡来るのか知りたいぞ。

そうですよね。おれも知りたい・・・、ただ選考期間は年度末までなので
不採用の場合、3月31日まで通知はないんじゃないでしょうか。
0077742006/01/20(金) 05:56:14ID:UBkispGV
追加ですが選考予測です。(あげちゃうよ)

1、応募データをメインサーバに置いておき社内スタッフや製作チームに
年度末までにチェックするように通達。
2、作品を見て、採用したい人間やチームがいたら総務に連絡する。→選考
3、年度末までに目に止まらなかった人は不採用
4、以後企画者はネタに詰まったら不採用作品を見てネタをパクる(笑)

てな感じではないでしょうか。

なお、ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20051026/game.htm より
>>桐田氏にしてみればかなりせっぱ詰まっていると言うことで、「今すぐにでもそういった才能と出会いたい・・・
かと思えば ttp://www.playstation.jp/scej/yarouze/yarouze.html より
>>ご応募いただいた時期によって合否が左右されることはありませんので、完成度を高める・・・
>>ただし、一度応募いただいた作品を微調整/修正した状態での再応募は、選考に支障をきたすことも考えられますのでご遠慮ください。

って、桐田氏の話に熱くなり、寝る間を惜しみ募集開始早々に応募した人より、
他人のネタを長期間ゆっくり、じっくりやって不必要なまでに丁寧に仕上げて
後出しした方が採用率があがるって、まじかいっ!?
しかも早々に応募した人たちには修正の機会も与えないって・・・(TT)

なぜゲーム業界が衰退してきたのかというのが、当のソニーが分かっていないのでは・・・
0078名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 06:33:10ID:dQzHZbAR
アイデアとられる(採用)されるだけでも・・・イイ、ンダケドナ・・・;;;
0079名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 06:59:20ID:Vr5qSr6I
>>75とか、盗まれる的発言してるのはおそらく全員素人さんだろうけど...
本職としては、出し惜しみする程度の引き出ししか無い人間は
こっちから願い下げしたいといったところだ。

パクられる程度の素晴らしいネタがあるなら、別にSCEみたいな斜陽メーカに
頭下げるまでもなく自分で金集めて作れば?
0080742006/01/20(金) 07:18:28ID:UBkispGV
一度、会社設立に関してお金を集めようとしましたが約5000万円が限界でした。(金融機関を含まず)
              ↓
PS3の開発資金が20億だとすると、とても集められません。

もし私に25億円(諸経費含)を貸してくれる人がいるならば
まじで設立しますのでどうぞよろしく。
0081名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 07:28:47ID:dQzHZbAR
>>ポザでも使ってろカスが

そのポーザーで作品をつくるという行為をゲームにしてもらえないだろうか、ト;

ドラクエなどのRPGも一種の作業をくりかえしおこない、
ウィンドウシステムなどの助けを借りながら、デレクトリなどの階層的データ構造
を、2次元平面的なマップフィールドに置き換え、感覚的距離感として認識する、
などといったような、ゲーム独自の優れたマンマシンインターフェースに補助され
ながら、
情報処理をおこない、クエストの解決、を達成するわけでしょ?

「 仕 事 」、をしてるんだよナ;
0082742006/01/20(金) 07:42:11ID:UBkispGV
>81
当事者ではないのですが横やりレスします。

>>ポザでも使ってろカスが

というのは、ポーザーというゲームソフトが既にあるではないか、
という主旨の発言ではないのかと推測されます。
0083↑すいません;書いちゃったのでまずハ・・・2006/01/20(金) 07:48:55ID:dQzHZbAR
RPGの空しさ。

は、それに費やされた時間に比例して得られる成果がないからではないの
かしら?
あとに残るなにか、があれば又ちがってくるとおもうのだが;?

さいしょの1回めは、攻略本(教科書)どうりチュートリアルにしたがって
製作法、操作法に慣れ、2回目、3回目、としてくうちに、
アレンジを加えていって自分オリジナルの、作品、を創れる。

ネット上にうPされた、そんな玉石混合のムービーをTVの、
ザッピング感覚で観れたら・・・

おもしろいンだけどなぁ〜
0084名前は開発中のものです。2006/01/20(金) 08:01:02ID:dQzHZbAR
>>82
ポーザーっていうゲームがあるんですか?
自分は、・・・・えと;
ポーザーって、どういうジャンルのソフトになるんでしょう;?
最初は、たしかデッサン人形をデスプレイ上に表示する。
ような趣旨だたようナ・・・それが、今は・・・広がってますね!

ポーザーをエンジンにして、それにストーリー仕立てのチュートリアル
が、ついたようなゲーム、が欲しいンだな・・・折れ;

↑ って、こんなゲームもう有るんですかァ、自分が知らないダケで;;;
0085742006/01/20(金) 16:21:59ID:UBkispGV
誤解を生むような書き方でした。すみません。
結論から言って、ポーザーはゲームソフトではありません。

ttp://www.e-frontier.co.jp/poser/product.html
0086名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 02:13:02ID:Q/cm2bvD
皆で採用されよう。
半年後にそこで会おう!
0087名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 02:14:10ID:xWXVmUKg
>>80
自社ブランドにこだわらなければ開発機材はレンタルできるよ
0088名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 02:16:55ID:2TAxjtfh
>>86
俺は出すよ。この時を待っていたんだよ。
0089名前は開発中のものです。2006/01/21(土) 02:58:44ID:m/T5o6SY
受けるとこ全部おちたら応募してみるよ
0090名前は開発中のものです。2006/01/22(日) 01:48:34ID:gg2q9Ih6
そんな奴通るかよ。
0091名前は開発中のものです。2006/01/22(日) 01:53:54ID:/GNEk8E2
わからんよ

すきずきがあるだろ

絵もちょっとはバージョンアップ繰り返してるし
0092名前は開発中のものです。2006/01/22(日) 23:03:50ID:xkB1yB/j
絵か…。
絵だけでゲーム会社受かるもんなの?
0093名前は開発中のものです。2006/01/23(月) 01:19:49ID:aXJyzmdV
2月下旬が一番応募多そうだし、早いとこ出したいけど追いつかず。
これ、何チームぐらい作るのかな。どれくらい優秀な人材が集まるかだろうけど。
合格発表も無いみたいだけど、このくらい決まりましたみたいな軽い報告は欲しいよね。
合格か不合格かの通知は一応全員に来るんだよね?
0094名前は開発中のものです。NGNG
>>79の人、業界の人らしいから訊きたいんだけど。
以前、不採用になったメーカーから、一年くらいして類似した内容のゲームが発表された。
どうゆうことか問い合わせたら、「コピーも写しもとっていないからそんな事は無い筈だ」とゆう回答。
結局、採用課と称する連中にたらい回しにされ、最後は黙って電話を切られた。

その後起きた状況から、今では間違いなく企画を盗用されたと思っているけど、sceがこうした形で予防線を張ってくるとゆうことは、
やはり、このような事は業界では珍しくないの?
0095名前は開発中のものです。2006/01/23(月) 20:13:42ID:qoah1RO8
その辺不安なら問い合わせてみるといい。
>>94の企画がそうそう思いつかない独創的なものなら、そのメーカーが盗用した可能性もあるけど。
でもアイデア転がっていたとしても、そうそうゲームにはできないよ。
SCEとか大きい所なら尚更。

あと正直企画だけでは通らんかも。
今後のゲーム界に影響を及ぼす、余程革新的な企画ならまだしも。
でゲームやろうぜの場合は、企画者はそのゲームを形にする舵とりみたいなのもできる人間でないとあかんし。

企画プラスαみたいなものも見せたほうがいいと思う。(人まとめるとか絵とか映像のセンスとか)
0096名前は開発中のものです。2006/01/23(月) 22:27:17ID:aXJyzmdV
リーダーシップが無いとダメって事だね。
でもチーム組まれるって事は必ずしもリーダーじゃなくても良いのかな。
企画ならほぼリーダー? 応募は圧倒的に企画が多い様だけど。
将来会社設立したいとかいう人じゃなくても応募していいのかな。
ゲームを作りたい意欲と独立意欲はまた違うし。

専門学生や業界人やプロ張りの人が沢山応募すればレベルが高くなるのは当然。
単純に技術やアイデアだけじゃ振るいにかけれんだろし、最後はやっぱり人間力なんだろうな。
人間力…ない。

0097名前は開発中のものです。2006/01/23(月) 22:38:29ID:/GsbCJ8t
>94
応募に出してその後半年使用しなかった企画は、自分のサイトで
公開すれば? そうすれば、その会社も早々パクリはしないでしょう。
0098名前は開発中のものです。2006/01/23(月) 23:07:25ID:sWMErCOU
>以前、不採用になったメーカーから、一年くらいして類似した内容のゲームが発表された。

内容やターゲットにもよるが、1年程度でいまどきのゲームが発売までもって行けるか?
仮にパクリだとして予算承認から実制作期間半年程度でマスターまでもって行く計算になるぞ
携帯やパズルならできなくはないだろうが
0099名前は開発中のものです。2006/01/23(月) 23:32:12ID:NbcFQfhM
>94のような被害妄想激しい奴がグダグダ言ってくるのがウゼーから、
規約を多少厳しくしてるんだろうなぁ。
0100名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 00:48:25ID:jgngYd/X
>>94
某セ○の社内BBSで「セ○○○は俺のアイデアをパクった!」と喚いてた馬鹿を思い出した。
君はゲーム開発よりプロ市民の方が向いてるよ。じゃあね。
0101名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 14:19:40ID:34COk2s4
世界向けに売れる企画だったら、自分で会社作ってPCゲーつくりなよ。
PCである程度評価されたら家庭用にも移植される事もあるし。

まあ日本市場しか見てない場合はニッチ過ぎでPCゲーで利益出すのは
難しいだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています