仮面ライダー系同人ゲーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Vitch=N=Hodh
2005/10/18(火) 23:08:02ID:s7Cj9PNIある程度は思いついたけど、そっから先が思い浮かばない…
心優しき2chの住人たちよ、HelpMe!
こっちの考えた設定は
http://www.geocities.jp/vitch_n_hodh/
に徐々に載せていきますんで、
気楽にお願いしま〜す!
0304名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 14:07:59ID:IdPP7Sqjつまりだな、一作品も作ったことの無い、ウィンドウ出すのに手一杯のヤツが
簡単な方法じゃなくて捻った方法使うと、仕様が変わったときに苦労するし
無駄なバグを引き起こすわけだ。
最適化みたいなことは後回しでいいから、仕様まとめてテキトーに組んでみてから
積み重ねたノウハウでしっかり組んでみればいいじゃないと。
0305名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 18:03:52ID:vOXss2Spみんなでお勉強ですよ!
>>296
1さんは本当に意見を求めたいなら、もうちょっと丁寧に具体的な例を上げて
説明してくれなきゃわからないと思うよん。
特にプログラムの組み方は人それぞれに技法があると思うし。
とりあえず私、ビットフィールドって使ったこと無いんで
ちょっとやってみました。超雑魚ですが。
構造体のビットフィールド機能を使ってみる
ttp://www.vipper.org/vip147434.txt
状態異常をマクロでANDするか、ビットフィールドにするかってことだと、
↑みたいなのでいいんですかね。
私は今までこういうのは1ビットずつ論理演算するか、bool型変数でフラグを保存してたんですが、
けっこうビットフィールドもいいですねぇ。いかにも「節約してる!」って感じで。
まあシューティングの弾とかならともかく、キャラのステータスだったら
戦闘中とかあわせても同時に20人もいかないでしょうし
メモリとかそんな気にすることは無いと思いますが。。
1さんが組んでるが↑のtxtと違うものなら意見よろ。
あと、ここ見てるすぺしゃるなプログラマさんも、指摘とかありましたらよろ m(__)m
0306Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/26(土) 21:02:57ID:BtcjG26Eこんな感じです。
でもなぜsizeof(Player1)を表示?
0307Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/26(土) 22:25:38ID:BtcjG26E付け加えると、戦闘終了後に自動回復する・しないで分けて
Struct State1{
unsigned sleep : 1 ;
unsigned burserk : 1 ;
unsigned paralyse : 1 ;
}
Struct State2{
unsigned dark : 1 ;
unsigned silent : 1 ;
}
if(exit_battle())
stare1 = 0 ;
こんな風にすれば後が楽かと…?
0308名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 23:42:48ID:RAnW2WZM0309Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/27(日) 00:02:29ID:/jQ/bmXI0310名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 00:58:59ID:Ge2Czrkjそんなの後でもいいじゃん。まずは仕様を完成させようよ。
仕様が無いまま進めると、悩みながら組むことになるよ。
0311305
2005/11/27(日) 03:31:18ID:p26Hn0q5おー、綺麗にまとまりそうでいいんじゃないですか?
毒や眠りは普通一定時間で解けると思うので、
個別ののカウンタをフラグっぽく使う手もあるかなーなどと思ったり。
sizeofはなんとなくです ^^
ただこの段階でキャラのクラスを練るよか、早く絵を出して、
動かしながらプログラムした方がたぶん楽しいですよ〜。
絵は何使って出すんですかね?
WindowsのDDBが一番簡単にできると思うのですが、
DIBとか、OpenGLとか、DirectXとか色々あって、
それぞれ一長一短ありそう。
0312Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/27(日) 06:59:59ID:/jQ/bmXI誰か代わりに書いてくれませんかね…?
0313名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 07:13:02ID:5U4Q5mxwttp://akm.cx/2d2/img/12922.gif
0314名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 07:36:05ID:p26Hn0q50315名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 08:35:08ID:5U4Q5mxwttp://akm.cx/2d2/img/12926.jpg
0316名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 08:52:17ID:p26Hn0q5あの人の口が半分出てるヤツも描いて〜 *´Д`)
0317名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 10:49:36ID:mB84SgvIシステムが決まらないと募集かけても人集めるのは難しいと思うよ。
どんな絵を必要としてるのか分からないと思うから。
2Dと一口に言っても、デフォルメされたのか、カード形式か、とか。
だから先にシステム作らないとってみんな言ってるわけですよ。
先に戦闘を作りたそうだから、そこの設計してみ。
0318名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 11:27:43ID:Z3yvBq6kライダーの魅力が微塵も無い独りよがりの脳内設定って感じで、
現役で平成ライダー見てる小学生のほうがもっとライダーっぽい設定を考えそうな感じ。
ライダーファンを引き付けるような魅力的な設定にしないと素材は永遠に集まらないだろうね。
まぁ、RPGを一から作るのにこんなミクロな部分からこねているようじゃどうせできないんだろうけど。
0319名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 12:50:42ID:fBlPyCxQ0320Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/27(日) 15:37:29ID:/jQ/bmXI>>32を見て
ただ、サイドビューバトルですから
>>318
痛いところをつきますね…でも、
「ゲームを作りますから、わからないときは教えてね」
じゃなく、
「ネタを提供してください。パズルみたいに組み合わせていきますから」
がコンセプトで始めたんですがね…独りよがりでなく、意見を元に。
>>319
m(_ _)m
0321名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 16:27:17ID:p26Hn0q5読み返すと>>6で
>プログラムの基本設計はできてるので、あとは設定にあわせて組んでくだけです。
ってありますね。。
(´・ω・`)
(´・ω:;.:...
(´:;....::;.:. :::;.. ...
0322名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 16:29:08ID:5U4Q5mxw舞台は架空でも良いから、こんなファンタジーRPGみたいな感じはやめた方が
ライダーっぽいと思う、あと魔法って言うのはやめた方がいいんじゃないかな?
特殊とか必殺技とかもまとめた方が煩雑にならなくて良いと思うよ。
あと、種族とかわかり難い設定が多い上煩雑だから、もうちょっとシンプルに
纏めないと自分しか判っていない独り善がりな世界観になっちゃうと思うけど、
これにネタを提供した他の人たちはどう思ってるんだろう?
0323名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 16:39:18ID:DsiYJTrmつまり、組合せが上手くいっていない、という事ですね。
いくら良質のネタを提供しても、報われないのは切ないね。
0324名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 17:16:39ID:Fz9UObYJ(1)握力
@仮面ライダー1号:人間の20倍
A仮面ライダー2号:人間の15倍
(2)聴力
@仮面ライダー1号:人間の40倍
A仮面ライダー2号:人間の40倍
(3)視力
@仮面ライダー1号:人間の3倍(4.5)
A仮面ライダー2号:人間の3倍(4.5)
(4)腕力
@仮面ライダー1号:人間の10倍
A仮面ライダー2号:人間の10倍
(5)スピード
@仮面ライダー1号:100mを1.5秒(時速240km)
A仮面ライダー2号:100mを2秒(時速180km)
(6)ジャンプ力
@仮面ライダー1号:25m
A仮面ライダー2号:35m
(7)水中活動限界
@仮面ライダー1号:30分
A仮面ライダー2号:2時間
(参考資料:KODANSHA Official File Magazine『仮面ライダー』・シリーズ全12巻)
0325名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 17:17:07ID:Fz9UObYJ@人間の1000倍のパワー(400トンの物体を持ち上げる)
A走る速さはマッハ1(時速1200km)
B垂直に60mのジャンプ力
C皮膚の硬さは鋼鉄の100倍(6000度の超高熱に耐える)
D視力10(50m先にある1ミリ四方の物体に書かれてある文字が読める)
E10km先の猫の鳴き声が聞こえる
F反射神経速度は人間の30倍以上
0326名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 17:17:31ID:Fz9UObYJ↓
A地獄大使配下の新戦闘員、通称「骨戦闘員」で10〜15倍
↓
Bゲルショッカー戦闘員はショッカー新戦闘員の2倍(人間の20〜30倍)
0327名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 17:18:00ID:Fz9UObYJ「精神エネルギー」とやらは、このミリワット単位の電力を何らかの物理作用に変換しているとしましょう。
テレパシーが何らかの電磁波通信(もしくはニュートリノ等の素粒子通信)だと仮定しても、ミリワット程度ではお話にならない。この程度の電力ではケータイ電話も作動しません。
あと、テレキネシス等の重力場制御に類似する行為は「精神エネルギー」では説明できません。超能力は魔法と一緒、ファンタジーの産物です。
0328名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 17:20:08ID:Fz9UObYJ仮面ライダーの動力は超小型核融合炉?
水を燃料とした水素核融合で生じたプラズマを直接電力に置換しているのかなぁ。
@MHD(電磁流体力学)発電ユニットで、プラズマを直接電力に変換
Aスカイライダーみたく空中飛行する際には、プラズマを噴射し推進力に変換
B燃料が無尽蔵に存在する水なので、エネルギー切れの心配がない
C核融合反応で生じるエネルギーは(最低でも)化学反応の2000万倍
まぁ、人間サイズに搭載できる核融合炉なんて1000年後でも不可能か・・・
0329名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 17:39:48ID:5U4Q5mxw別にライダーの科学考証が合っているかどうかはどうでも良いと思う。
科学考証を考えている割りに抜けてるのは
・プラズマは重量がほとんど無いので推進剤にならない事。
・核融合を起こすために必要なのは水ではなく重水素で水は副産物で、
水には重水素を構成する原子は含まれるが水から重水素を作るにはもっと
大きなエネルギーを必要とすること。
・核融合で得られるエネルギーの状態は熱量でしかない事。
また、化学反応とは様々で何の2000万倍かが判っていない様子。
0330名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 18:20:27ID:Fz9UObYJ>・プラズマは重量がほとんんど無いので推進剤にはならない事
理論上のロケットで核融合反応で発生したプラズマを推進力にする
「核融合パルスロケット」なる代物があります。
SFファンなら誰でも知ってると思いますが・・・
>・核融合を起こすために必要なのは水ではなく重水素で水は副産物で、
>水には重水素を構成する原子は含まれるが水から重水素を作るにはもっと
>大きなエネルギーを必要とすること。
海水中の水素と重水素の割合は水素99.984%に対し、重水素0.016%です。
電気分解により、水素と重水素は簡単に分離できます。
>・核融合で得られるエネルギーの状態は熱量でしかない事。
>また、化学反応とは様々で何の2000万倍か判っていない様子。
重水素−重水素の核融合反応では、発生するエネルギーの60%はプラズマです。
核融合反応の生成物として三重水素(トリチウム)とヘリウム3、水素、ヘリウム、
中性子などが生じます。結果、エネルギーの40%はMHD
(プラズマ−電気変換効率:理論効率98%)では電力に変換できないことになります。
あと、「液体水素−液体酸素」の化学反応で生じるエネルギーの2000万倍です。
実際は4000万倍程度ですが、MHDで直接電力に変換できるのはプラズマのみなので、
半分の2000万倍としました。
0331名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 18:37:00ID:5U4Q5mxwあれはプラズマを噴出しているのではないでしょう?
核爆発そのものの反動を使っているのでしょう。
海水中の水素は電気分解で取り出せますが、重水素だけを分けて
簡単に取り出す事はでない。
最後は判っていた様子しかし電力を駆動に使うシステムは現在
モーター以外無いので、その電力は無駄ですね。
エネルギーを駆動に変える変換率はきわめて高いモーターですが
同じ重量の内燃機関にくらべてポテンシャルが遥かに低い上
そんな大電力を必要としない。
最初に書いたけどこんな科学考証自体馬鹿馬鹿しいと思うから必要ない。
0332名前開発中のものです。
2005/11/27(日) 19:15:06ID:Fz9UObYJ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
重水素(じゅうすいそ、deuterium(デューテリウム))は水素の安定同位体の1つ。
1932年にアメリカの化学者ハロルド・ユーリーが発見した(ユーリーはこの功績で1934年のノーベル化学賞を受賞した)。
通常の場合、地球上での水素原子と重水素原子の存在割合は、水素が、99.984%、重水素が、0.016%である。
狭義には2Hと3Hを併せて重水素と定義されているが、存在比が極く僅かで放射性同位元素である三重水素を別として、
二重水素を重水素と呼ぶ場合がほとんどである。
また、重水素原子が2つ結合した分子(D2)も重水素と呼ぶ。
常温、常圧で無色無臭の気体。融点-254.5℃、沸点-249.4℃で、普通の水素分子H2の値(融点-259.2℃、沸点-252.6℃)と比べやや高い。
これは重水素原子が水素原子のほぼ2倍の重さがあるためで、他の物理的性質も通常水素と異なり、また化学反応のしやすさも異なることがある(重水素効果)。
例えば水を電気分解すると1H2の方が発生しやすいので重水が濃縮され、この方法で100%重水を製造することができる。
重水素は原子核反応での中性子の減速剤、化学や生物学では同位体効果の研究に使用されている。
また、NMR溶媒として重水素原子で置換された溶媒(重水や重クロロホルムなど)が用いられている。
0333名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 20:02:51ID:Fz9UObYJ>海水中の水素は電気分解で取り出せますが、重水素だけを分けて
>簡単に取り出す事はでない。
>>332をよく読んで考えましょうね?
0334名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 20:15:11ID:5U4Q5mxw最終的に電力にするための反応を起こすため使うエネルギーが
結局莫大なんだけど?
最初に反応を起こすために使うレーザーの電力は何処から供給
するんだろう?
あと、核ロケットと、その電力をライダーの駆動力にする方法は?
結局、こんな科学考証自体がゲームには馬鹿らしいんだけど?
0335名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 20:44:33ID:Fz9UObYJ貴方は「サンダーバード」等のSF世界が緻密な科学設定に基づいてるのを知りませんね。
現代の科学知識の範疇で将来的に可能な設定を妄想するのは楽しくないですか?
自分は「仮面ライダー」シリーズも俺的科学設定を妄想し、解釈して楽しんでいますよ。
>最初に反応を起こすために使うレーザーの電力は何処から供給
>するんだろうか?
極々微量の反物質を用います。「物質−反物質」の対消滅反応で発生するエネルギーは、化学反応の100億倍です。
>あと、核ロケットと、その電力をライダーの駆動力にする方法は?
スカイライダーという仮面ライダー、知っていますか?彼は空を飛べる唯一のライダーです。
身体各所に埋め込まれた超小型核融合パルスロケットが点火、大気圏も突破する極超音速
飛行を実現します。核融合反応のエネルギーを電力に変換し、強化型人工筋肉を駆動します。最低出力で常人の1000倍以上のパワーを発揮、体内のメカニックもこの電力で稼動します。電気人間でもあるストロンガー等は落雷級の大電力を必殺キックで用いますし、大電
力は必要でしょう。
0336名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 20:46:51ID:m9UtlV0A0337名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 20:51:28ID:DsiYJTrm0338名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 20:51:35ID:DMcLvmMV科学云々は逆にナンセンス
0339名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 20:54:50ID:Fz9UObYJ>まぁ、人間サイズに搭載できる核融合炉なんて1000年後でも不可能か・・・
「地上の太陽」と呼ばれる核融合炉を実用化するのは22世紀になっても無理だと言われています。
原理・原則が理論的に判明していても、実際に実現するのは別次元の問題です。
0340名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 20:58:41ID:5U4Q5mxwその反物質ってなんですかね? 何処に存在しますか?
核ロケットの爆発で飛べると言う事はその爆発にライダーは絶えてます。
更に言えばその核を敵に向けて発射すれば普通はそれで片付きます。
筋肉を動かす電力は乾電池程度で十分ですよ。
大体、その人工筋肉が意味不明なのにこんな事に拘る意味は?
それに体内のメカニックってなんでしょう?そんなに電気を食いますか?
水素融合で作れる電気は恐らく炉1基で関東地方全域をカバーできます。
そんな大電力何に必要いですか?
考えるほど矛盾だらけで馬鹿馬鹿しい。
0341名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:04:14ID:5U4Q5mxw劇中にイチイチ出てこないし。
核だのプラズマだの可能だの不可能だの。
これなら魔法の方がマシだわよ。
0342名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:05:48ID:DsiYJTrm0343名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:13:00ID:UZm2noD70344名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:13:09ID:Fz9UObYJ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
目次 [非表示]
1 発見・生成の歴史
2 性質
[編集]
発見・生成の歴史
1930年 物理学者のポール・ディラックが反粒子の存在を提唱。
1932年 宇宙線の研究をしていた物理学者のアンダーソンにより正の電荷を持つ電子、陽電子が発見される。
1955年 物理学者のセグレとチェンバレンにより、前年に建設された粒子加速器ベヴァトロンを用いて反陽子を発見。この実験では反中性子も発見されている。
1995年 ヨーロッパ素粒子物理学研究所とドイツの研究チームにおいて、陽電子と反陽子からなる反水素が生成された事が判り、翌年1月に発表。
2002年 ヨーロッパ素粒子物理学研究所と日本の研究チームにおいて、反水素の5万個ほどの大量生成に成功。
ASACUSA実験グループのページへのリンク
[編集]
性質
物質と反物質が衝突すると対消滅を起こし、質量がエネルギーとなって放出される。
これは反応前の物質・反物質そのものが完全になくなってしまい、消滅したそれらの質量に相当するエネルギーがそこに残るということである。
アインシュタインの相対性理論によれば、質量とエネルギーは等価であり、2つの関係は計算式「E = mc2」で表されるという。
消滅した質量に相当するエネルギーがどれほどかはこの式から計算されている。(例えば上の式によれば、1gの質量は約 9×1013(90兆)ジュールのエネルギーに相当する。
90兆ジュールは2500万kWhに等しく、一般家庭の1ヶ月の消費電力を300kWhと考えた場合は約6900年分の消費電力に相当し、また90兆ジュールは20万t以上の氷水を蒸発させるエネルギーと等しい。
ただし発生するニュートリノが一部のエネルギーを持ち去るため、実際に反物質の対消滅で発生するエネルギーは、これより少なくなると言われる。)反物質は我々の環境下にはほとんど存在しない。
、物質と反物質の衝突とは逆のことが起きているのだが、
これによって生成される粒子の中に反物質(正しくは反粒子・これが集まって結合して反物質ができる)が実際含まれている。
だから現在では、人工的に高エネルギーの粒子を、粒子加速器という非常に巨大な装置をつかってつくり出し、
それらを衝突させて反粒子をつくりだし捕獲することで反粒子をえている。
0345名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:19:50ID:Fz9UObYJ>その反物質ってなんですかね?何処の存在しますか?
>>344をじっくり読んでください。
0346名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:21:56ID:5U4Q5mxw馬鹿馬鹿しいって事が言いたいんだけど、結局矛盾だらけなんだから。
変身後コンクリートの壁を蹴ったら向こう側まで穴が空くとか、
改造人間で力があるから、敵の事を考えて憤りからついつい中身の入った
缶ジュースを握りつぶすとか、表現や演出を考える事が大事だと思うんだけど。
>>344
次は、その反物質を生成するエネルギーと安定して保存する方法が
問題になるでしょ。
馬鹿馬Kしいって言ってる意味が判らないのかな?
0347名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:29:39ID:5U4Q5mxw読まなくても知ってるよ、貴方こそよく読んでみなさいよ。
それは何処にありますか、地球上で容易に手に入りますか?
無かったら作るのに必要なエネルギーはどうしますか?
ソレをどうやって安定状態でライダーは持ち歩きますか?
0348名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:38:13ID:0JlmVIGl現実世界じゃないから。
実現可能不可能とか存在するしないとかいいから。
お前ら番組見るたびにそんなクダラナイコト考えてないだろ。
楽しめよ。昔はもっと夢見てただろ。
仮面ライダーなんて非現実的なモノを現実的に考えてること自体おかしいだろ。
0349名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:43:32ID:5U4Q5mxwすまんね。
おれもSF考証とか反対派なんだよ。馬鹿馬鹿しいもん。
0350Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/27(日) 21:46:31ID:/jQ/bmXIフローチャートなんですが、後で見たら、大雑把過ぎて使えない…
>>322
サイトにあるのは90%以上こっちのアイデアです。
過去スレ見ればわかりますが、ネタらしいネタがほとんど提供されない…
魔法ってのは仮です。Xenosagaのエーテルみたいになんか良いのないスか?
特殊と必殺技は別物です。
わかり難いならどこがどうわかり難いのか言ってもらえれば…
>>323
それ以前に提供されたのが数えるまでも無い…(泣)
>>325
いいですけど、それだとゲームバランスが崩れちゃいますが…
>>326
もしかして>>325共々、>>324の続き????
>>327-335
このゲームはアギトみたいに未知の力という方向性で行きますんで…
>>336
そこまで言わなくても…
>>337
組みません!!Xenosagaでもそこまでいきませんよ!!!!
…………疲れる…(バタンQ)
0351名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:49:21ID:5U4Q5mxw0352名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:51:19ID:DsiYJTrm仮面ライダーになる事を諦めてしまって寂しい。
キリヤがヒビキさんの弟子になって腹立つ。
来年の新ライダーがカブトムシVSクモ男な気がする。
後ろにゾロゾロいるライダーが気になる。
この板の動向が気になる。
俺はこうして楽しんでいる。
おまいらも楽しもうぜ!
0353Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/27(日) 21:51:49ID:/jQ/bmXI単純にファンタジーライダー作りたいだけなんです。
0354名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:53:58ID:Fz9UObYJ>それは何処にありますか、地球上で容易に手に入りますか?
>無かったら作るのに必要なエネルギーはどうしますか?
粒子加速器を使う核融合実験の際に、微量ずつ発生しては、
発生の次の瞬間には対消滅で消え去って居る事が観測データから確認されています。
これを宇宙空間の太陽光発電衛星に粒子加速器を付けた「反物質製造プラント」によって、
量産可能にできれば、他のエネルギー源の顔色無さしめるには十分過ぎる程の「エネルギー貯蔵方法」になるという考えもあります。
>ソレをどうやって安定状態でライダーは持ち歩きますか?
反物質は電磁場(磁気)で制御できるので、真空状態にしたボトルの中で通常物質と接触しないように
電磁場(磁気)で浮遊させ安定化します。
>>347さん、誘導尋問ですか?「反物質」 「核融合」 「人工筋肉」でググってみましょうね。
0355名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 21:54:49ID:5U4Q5mxw仮面ファイターになっちゃわないかな?
0356Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/27(日) 22:02:37ID:/jQ/bmXISFじゃなくてファンタジー!!!!!!!!!!
難しい理論は他所でやってくれ!!
>>355
>>4>>6>>11
0357名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 22:06:46ID:Fz9UObYJバイクは555のオートバシンのような変形型ロボットではなく、強化パーツの方向で検討してください。
核融合反応で発生したプラズマを超小型粒子加速器で超高速で発射する「熱核粒子砲」なんてどうでしょうか?
0358名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 22:09:48ID:Fz9UObYJ0359名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 22:12:13ID:5U4Q5mxw人間以外は全部モンスターで良いんじゃないの?
ただでさえファンタジー+仮面ライダーって判りにくいから。
あと変身アイテムは一貫してみな必要に統一した方がわかり易いと思う。
モンスターも実際の神話に出てくるかなりメジャーな物で統一してライダーの
力の源とした方がファンタジーの世界観を受け入れてもらい易いのでは?
兎に角○○だけは例外って言う要素が増える事、項目自体が多くなる事は
煩雑さに繋がると思う。
0360Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/27(日) 22:13:25ID:/jQ/bmXI1号のサイクロンみたいな?
SFじゃないんでオートバジン系は出来れば拒否したいですね。
龍騎サバイブのドラグレッダーみたいな方向性で行きたいんですが…どうでしょう?
何度も言いますが、SFは勘弁してください。
0361名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 22:15:36ID:mB84SgvIあんたの「大口開けてエサ(素材)を待つ」スタンスだと
どんな残飯を流し込まれても仕方がないんだよ。
それが嫌ならちゃっちゃと自分で決めてけばいいのに。
そもそも、荒らしを無視できないんなら2chで製作するべきじゃないな。
0362名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 22:23:11ID:DsiYJTrmネタ投下されても拒否するしさぁ
こうした方良いんじゃない?って意見もスルーするし
で、状態異常はどうなった?
0363名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 22:27:43ID:Fz9UObYJこの世界は太陽から降り注ぐ「マナ」によって支えられていると設定でどうでしょう。
その結果、様々な物質に「マナ」が宿り、食物連鎖の頂点に立つ人間は「マナ」の蓄積量も多い。
魔法は地・水・火・風の四大元素ごとに四種類に特性が分類できるが、二種以上の複合魔法を使用できる者は稀である。
「マナ」の魔力を身体機能の向上に特化した存在を「仮面ライダー」と呼称している。
得意な種類の元素魔法により、大まかに四種類に大別できる。
四大元素の全ての魔力を操る「仮面ライダー」が最終進化系であり、その力は太陽と同等である。
すごいベタな設定ですが、はっきしいってつまんないのでスルーしてください。
0364名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 22:37:07ID:5U4Q5mxwみたいなところが強すぎて、借物だけの足し算になってるから、
少し削ぎ落としながら、オリジナリティの出し方を考えては?
借物の足し算は非常に世界観を薄っぺらな物にしやすいよ。
>実は、この世界を裏から操っている四憑王の一人。
>炎、海、地、嵐のうち海の属性を持つ。
>記憶を取り戻す度に、その能力をも取り戻す。
主人公よりはヒロインにでもその設定を与えた方が展開はスリリングになるよ。
主人公は普通の青年で記憶喪失のヒロインを助けて、変身アイテムを
ヒロインから貰う。 最終的に人間側と相反する立場であるヒロインの
記憶が戻っていく、見たいな方がやってる人は先の展開に惹かれる
モノがあるんじゃないかね? これもベタかな?
モンスターも何か基盤を作って統一感を出した方が作品の色になるよ。
デザインにも関わってくるから、良く考えないと絵描きも集め難い。
絵描きに面白そうだ描いてみたいと思わせる設定が必要かと。
0365名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 22:42:36ID:Fz9UObYJ「お呼びで無い。こりゃまた失礼しました〜〜`,、('∀`) '`,、 」
0366Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/27(日) 23:15:53ID:/jQ/bmXISFは「Science Fiction」の略称です。Fantasyとは微妙に意味合いが違います。
>>359
魔法・特殊・必殺はそれぞれ別物として扱うので。
簡単に言うなら
魔法⇒魔法。Xenoならばエーテル。MPがあり、「沈黙状態」でさえなければいつでも使用可。主に魔法攻撃力や魔法防御力に影響する。
特殊⇒ドラクエで言う「わざ」。主に物理攻撃力や物理防御力に影響する。
必殺⇒仮面ライダーでしか使えない。強力過ぎる程だが、リスクも高い。
簡単にまとめてみました。
敵キャラはモンスターだけのほうがいいんスかね?
個人的には色々入れたいんですが…
変身アイテムは道具として存在せず、シナリオ上のものとしようかと…
>>362
DQ又はFF6風のファンタジーな仮面ライダー
最低条件はこれだけです。
状態異常処理はひとまず保留します。
>>363
…面白そ
0367Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/27(日) 23:16:15ID:/jQ/bmXI>実は世界を創造した4人に作られた命
>世界を創造した4人は"時を流せし者"を抑え、世界を見守るのみであり、直接干渉する意志は無い。
>炎、海、地、嵐のうち海の属性を持つ
>記憶を失ったのでなく、元々無い。
>記憶を取り戻したのでなく、本能が彼に教えただけ
>彼の本来の使命は炎、地、嵐の属性を持つ仲間と共に世界を滅ぼそうとする"時を流せし者"を再度封印する事
>世界を創造した4人は"時を流せし者"に捕えられ、炎、地、嵐の属性を持つ仲間は"時を流せし者"の仲間だと再インストールされた。
これが俺の考えた設定(の一部)です。
ヒロインを"海"にするのもいいんですけど、それじゃエウレカっぽくないですか?
変身アイテムをヒロインが渡すとなると、設定を一から変えないと…
>>365
昭和ライダーネタでも使えれば使いますよ。
みんなの意見も聞きたい!
0368名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 23:38:51ID:5U4Q5mxw通常攻撃以外の特殊行動派ドラクエなら皆呪文のコマンドで呼び出せる、
呼び方はどうでもいいんだけど、プレイヤー的には一緒で構わないと思う。
ドラクエの技も多くはMP消費だし、必殺技もベつに一緒でも良いんじゃないの?
皆「特殊行動」でしかないんだし総括した呼び方を決めてそれでまとめた方が
わかり易い。
それとXenoってなんだか知らないんだな。
その世界の神話とか出してもそうとう上手じゃないと独り善がりなだけだから
あまり設定を自分の中だけに積み重ねない方がいい。
無闇にスケールの大きそうな事を扱いたがると非常に素人臭くなるよ。
神話の説明が無くても四大エレメントはファンタジーRPGが好きな人なら
直感的に受け入れてくれる。 だからそのあたりを使ってファンタジー関連は
なるべくスタンダードに仕上げた方が、逆に放り込まれたライダーが
引き立つと思う。勝手な神話を作るくらいなら現存の有名な神話をしっかり
調べてそれに則して作っていった方が良いよ、前提条件が使い易いから。
神話にしても設定ばっかりで、核になる話の流れが判らないけどこんなに自分が
やりたい事だけをただ借物で加えていったような世界では他人がシナリオを
書くのは難しいよ、本人以外には魅力薄いし。
ヒロインを海にするのが重要なんじゃなくて、主人公をこの世界の普通の人間に
することが要なんだけどな、お話の大きな流れくらいは考えてあるんでしょう?
そうじゃないと、何のための設定かわからない、今のところは設定だけを並べた
だけに見えるよ。
0369名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 11:26:14ID:uff55t1O何でもかんでもガンダムと名前を使ってるのと同じに見える
0370名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 11:44:48ID:zlNxAIZ7変身ヒーローファンタジーRPG…
ワイルドアームズ2ndがそんな感じだったなぁ
敵モンスターの一部はウルトラ怪獣のキャラデザに描いてもらったりと
特撮好きにはたまらないゲームだった。
>>1はDQやFFやゼノギアを例にあげてるけど
WA2はやったことない?
0371名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 12:19:26ID:FqTbFlja>昭和ライダーネタでも使えれば使いますよ
というスタンスなら、エウレカからも有難く頂いとけよ。
エウレカっぽいもので、エウレカ以上のものを作れればお前の勝ちですよ。
>変身アイテムをヒロインが渡すとなると、設定を一から変えないと…
なら、変えればいいじゃん。今この設定を変えて困る要素は何もないはずだが。
設定上問題が生ずるなら、その設定も変えるか無かったことにすればいい。
面白いストーリーやゲーム性の為なら、設定なんぞポンポン変えていけ。
>DQ又はFF6風のファンタジーな仮面ライダー
最低条件はこれだけ、なんだろ?
0372Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/28(月) 12:41:36ID:F4Rxho3E物理系か、魔力系かで分けたいんです。
XenoはXenosagaのことですが(シオンとか、コスモスとか、グノーシスとか…)
意見が無いから自分の意見を載せてるだけ。
後日>>363を別案としてアップします
文句あるならまず考えて!
あと>>1のリンクも見て!
>>369
みんなそう言うんです。ネタ出さないのに…
>>370
WA系はやってません。金ないよ… あとギアじゃなくてサガね
>>371
Σ(○□◎) ハゥャAァ!!!!(訳:それもそうだ!!!!)
変えるも何も、ネタが無い…
そうですよ
0373名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 12:55:40ID:unPEvZ4wもらえるのは設定やシステムのアイデアどまりで、グラフィックなどの素材は
協力者が現れないと思うよ。
今から絵もがんばって練習しておくと良いよ。
0374名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 14:07:44ID:eBjxE4g9上で何度も完全なファンタジー世界はやめ(ry
0375名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 14:58:26ID:uff55t1Oの設定(世界観)を見て
どーしても仮面ライダーとは思えない
ただの変身ヒーロー者だとおもう。
仮面ライダーを名乗るなら何かしらライダーっぽい
要素が何もないんだよね。
ファンタジー路線ならどっちかと言うと
戦隊シリーズの方だよね。
余談だが、
前にONI(鬼)って言うゲームもあったよね?
戦国時代をベースの作品ぽい。
刀を使用して戦闘中とかに変身できる。
(どっちかと言うとそれが響鬼っぽいけど)
0376名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 15:24:25ID:zlNxAIZ7DQでいうと、ドラゴンライダー
FFでいうと、チョコボ
上に乗っているのが仮面ライダー?
それとも有機的なバイクっぽいのが
ドラゴンやチョコボに変形して攻撃したりするの?
0377名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 15:43:08ID:zlNxAIZ7>>4-12で出てたな。
FF7の様な世界だったら
車もバイクもあるし、バイクに乗せようよ。
モンスターに乗るっていう設定は変更できない?
0378Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/28(月) 19:01:42ID:F4Rxho3Eファンタジーは外せない!!!!
それ以外は引き算するけど、皆コレしか言わないし…
>>375
>仮面ライダーっぽい要素が無い
じゃぁどんな要素を追加して欲しい?
>>376-377
7だと企業とかが…
6に抑えられません?
ハッキリ言ってBlackRXの車(名前忘れた)はどうかと思うけど、
中盤からはモンスターを変形させてバイクにしたい(龍騎サバイブのドラグレッダーみたいに)
単にバイクとするなら、それを作ってるもの(集団とか)を考えないとな…
0379名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 19:13:23ID:guoKNZ6k・バイク
・キック
・ベルト
・裏切り、孤独
・採石場
0380名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 19:59:49ID:Bsu/CZneつまり、お前以外の住人はほとんど全員その設定に魅力を感じてない、
むしろ邪魔だと考えているということ。
その設定をベースにしたアイデアなど出るわけ無いということ。
どうしてもそれで行きたければ自力でアイデア捻り出せ、ということ。
いい加減理解しれ。
0381Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/28(月) 20:40:41ID:F4Rxho3E・バイク
絶対入れます。
ただ、現時点ではモンスターを変形してバイクとする案ですが、
機械としてのバイクを入れることにするかは未定。
・キック
必ずしも全てじゃないけど、最低限主人公は必殺技に入れます。
・ベルト
これがなくちゃねぇ
・裏切り・孤独
入れたいんですが、どうやっていれよう…………
ってわけで、現時点では無し。現時点ではね……
・採石場
なぜに???
クウガはともかく、アギト・555・龍騎等は…
0382名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 20:48:44ID:WgbuxrsV0383Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/28(月) 20:49:01ID:F4Rxho3E・現実世界ではない ただし、SF的なものは小学生高学年にも理解できる程度に
・魔法、あるいはそれに代替するものがある
・モンスターが生息している
これだけにします!
0384名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 20:54:04ID:WgbuxrsVその世界の平均的な科学力はどれくらい?
0385名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 21:11:02ID:eBjxE4g9・採石場
今風に、さいたまSUPERアリーナでも良いかも
0386名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 22:11:03ID:uufkT3+q動力:超小型太陽(陽子−陽子レベルの超高度な核融合により、水素核融合を実現)
超能力
(1)サイコキネシス:電磁場と重力場の相関関係を解明した「大統一場理論」に基づく重力制御機構
(2)テレポーテーション:重力制御により空間を歪曲、亜光速による空間移動
(3)テレパシー:人間の微弱な脳波を解析し、思考をトレースする
他者との意思疎通はニュートリノを用いた素粒子通信(通信速度は光速)、通称「霊子通信」
にて行われる。
古代レムリア大陸で創造された機神の一体。破損した際の修復は、海水中の元素を収集・蓄積し、物質を再構築する。
宇宙空間では星間物質から水素を収集、エネルギー源として使用。亜光速巡航が可能。
0387名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 22:11:57ID:uufkT3+q×身長20m
○身長2m
0388名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 22:32:41ID:gyh4b+Kkダース・ベイダー然り、東方不敗然り…ともすれば、
そいつ一人で話が一本作れる程の深み(あるいは勢いの)あるキャラクター。
現状、敵の存在が薄っぺらなんで話にメリハリが無いのと違うだろうか?
試しに、主人公にとって因縁浅からぬ宿敵(セフィロスやシャドームーンに相当するような)
「ライバル」キャラを設定してみては?
0389名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 23:30:14ID:zlNxAIZ7あと、ピンチの時には仲間のライダーが駆けつける!
少年ライダー隊!
悪の科学者!
全身タイツの戦闘員!
変身の決めポーズ!
終盤、敵に勝てなくなったらパワーアップ!
ヒロインはよくさらわれる、足手まとい!大抵ミニスカートw
幼稚園のバスジャック!
これも追加してください!!
0390名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 04:01:55ID:zVsrFZ2cみんなは親切に色々意見を出していてもお前が聞き入れていないだけだろう?
お前が作りたいものがあるんだったら、自分で勝手に作れ。
ネタを強請するのは筋違い。
0391Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/29(火) 08:46:16ID:F9LB3u+s人工エスパー?入れるとしたら、G3みたいな仲間ライダーでいいですか?
>>388
現状では"時を流せし者"が造った"闇"なんですがね…世界を創った4人と"時を流せし者"は根源が同じですから
炎、地、海、嵐、闇の5人は姿形が(完全にではないですが)似てるんです。
(本来の使命を気付いた)海からしてみれば闇は仲間を奪い取った宿敵ですかね。
これじゃだめですか?
0392Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/29(火) 08:52:53ID:F9LB3u+s現状では…
>忘れちゃいけないのが、おやっさんの存在だよ!
ヒロインの父親ですが…一応…
>あと、ピンチの時には仲間のライダーが駆けつける! 少年ライダー隊!
少年じゃないですけど、一緒に戦う仲間なら…
>悪の科学者!
科学者じゃないけど"時を流せし者"
>全身タイツの戦闘員!
タイツじゃないけど似たり寄ったりな敵ライダーが…
>変身の決めポーズ!
主人公のは既に考えてあります。
1、クウガの変身ポーズの右腕を右斜め前へ突き出すところまで
2、体はわずかに右を向き、両腕の手首を中心にクロスした状態で右腰へ
3、左腕をゆっくり敵を照準するかのように正面へ「変…」
4、左腕をバッと引くと同時に右腕を左斜め上へ「っ身っ!!」
わかりにくい?
>終盤、敵に勝てなくなったらパワーアップ!
世界を創った4人から力をもらえます。レベルとは別物です
例えば、ヒロインが"日を灯せし者"から変身ブレスをもらうとか…
最終戦では全員が変身してラスボスに挑む…と
>ヒロインはよくさらわれる、足手まとい!大抵ミニスカートw
…それはどうでしょう………検討してみます
>幼稚園のバスジャック!
まず幼稚園からしてありません入れたとしても、FF8のバラムガーデンでしょうか…
こんな感じですが?
0393名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 09:05:52ID:QlGAut51いちいちageるのやめたほうが良いよ、トリップ知ってるくらいだから
言ってる事はわかるよね。
多分みんなが言ってるのは、貴方の作り出した世界観には魅力も無いし、
ライダーの匂いを全く感じないのでなんでライダーなの?
ってことなんじゃないかな?
0394名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 09:26:40ID:AVSn42Ii>>383で世界観の枠をすっごく広げたと思うのですが、
>>384の質問の答えはー?
0395Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo
2005/11/29(火) 10:10:18ID:F9LB3u+sFF8くらいを限度としたいのですが、
ドラえもんのように技術をどうこう言わないのであればいくらでも
…とだけ申し上げておきます。
ただし、当然のようですが、その世界の最新技術を結集させた武器を使用しても
ちょっと強い程度の雑魚ライダーを数体倒すのがやっと…といったところで。
0396名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 10:39:20ID:aagdViVVFF8の世界観。参考にしてみ。
0397名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 10:43:02ID:+9Wj/OpTその設定でライダーにこだわる理由が全く持って理解できない
ただのRPGを作っているのと何の代わりがある?
0399名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 10:51:40ID:AVSn42Iiにゃるほどね。
警察とか(軍隊とか)出てきて銃撃っていいのかなぁと思ったんですが、
そんなに世界観を変えたということではないようですね。
0400名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 10:53:46ID:QlGAut51そうじゃないと「単純にファンタジーライダー作りたいだけ」なんて言うわがままは
実現しないと思うし、今まで見ていてこの設定に誰も仮面ライダーの匂いを
感じていないから、熱烈なファンから反感は買えても賛同は得られないんじゃ
ないだろうか?
0401名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 10:55:41ID:AVSn42Ii0402名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 10:55:48ID:QlGAut51なんで、いちいちスレッドageるんですか?
恐らくこれも反感を買う理由になってると思う、何か目に見えて
新しい物が出来るまでsage進行で良いんじゃないかな?
0403名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 11:06:02ID:+9Wj/OpT・「人」が「人以上の力」を得る。
・「人」の為に「人類の敵」と戦う。
・その為にライダー達は努力し強くなる。
があると思うのだが?
間違ってるか?
DQ・FFの世界観でストーリーを作るのはかまわないが、
DQ・FFの設定ではライダーたりえない。
(お姫様を助けて敵の親玉を叩くみたいなの)
どう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています