トップページgamedev
1001コメント420KB

仮面ライダー系同人ゲーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Vitch=N=Hodh2005/10/18(火) 23:08:02ID:s7Cj9PNI
自分で1からプログラミングして仮面ライダーを使った同人ゲームを作成したいっす。
ある程度は思いついたけど、そっから先が思い浮かばない…
心優しき2chの住人たちよ、HelpMe!

こっちの考えた設定は
http://www.geocities.jp/vitch_n_hodh/
に徐々に載せていきますんで、
気楽にお願いしま〜す!
0261名前は開発中のものです。2005/11/22(火) 09:52:19ID:7ATBZF7+
進んでたらこんなところに糞レスしてないと思うけど
0262Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/22(火) 13:43:16ID:JKqbmn0D
パラメータクラス作ってます。

状態異常の重ねがけってどうすかね?
()はFF時の…ってことで

例)
毒⇒猛毒(ターン毎にダメージ量増)
マヒ⇒石化
沈黙⇒?
狂化⇒暴走(敵味方関係なく。攻撃力4倍)
暗闇⇒?
封印⇒?

速化(ヘイスト) 1.5倍⇒2倍
鈍化(スロウ) 3/4⇒1/3⇒ストップ
魔法壁(シェル) 3/4⇒1/2⇒1/3
物理壁(プロテス) 3/4⇒1/2⇒1/3
連続魔法(ダブル等) 2連⇒3連

意見お願いします
0263名前は開発中のものです。2005/11/22(火) 13:59:04ID:BhriIBRq

 
0264名前は開発中のものです。2005/11/22(火) 15:24:17ID:N2KV3nJd
プログラムの話がまるで出てないのが気になりますが、
そういう戦闘関連のは今はてきとーでいいんじゃないですかね。
何分の何とかはわかりにくいから、パーセントで書いたほうがいいかも。
プログラム的にもそうなると思うし。

速化(ヘイスト) 150%⇒200%
鈍化(スロウ) 75%⇒33%⇒0%(ストップ)
魔法壁(シェル) 75%⇒50%⇒33%
物理壁(プロテス) 75%⇒50%⇒33%

なんか綺麗に比例してないけど、いいのかなこれで。
てゆか戦闘バランスに大きく関わることだから、
ここで値がすんなり決まってもおかしいと思いますけど ^^
0265名前は開発中のものです。NGNG
vipperは巣に帰れよ by vipper
0266Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/22(火) 21:14:27ID:JKqbmn0D
>>264
ならいくらなら納得できます?

>>265
説得力皆無です
0267名前は開発中のものです。2005/11/22(火) 21:26:36ID:+NCMyeLv
普通は、テストプレイを繰り返して数値を決めて、ゲームバランスを取るんだよ。
0268Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/22(火) 21:29:00ID:JKqbmn0D
数値より、効果の重ねがけについてはどう思いますか?
0269名前は開発中のものです。2005/11/22(火) 23:12:48ID:PkQNkpDL
>>268はろくに人の話も聞きやしねえ、と思った。
0270名前は開発中のものです。2005/11/22(火) 23:22:56ID:PkQNkpDL
それだけじゃアレだからマジレスしてやるよ。
そんな情報だけでなんか判断つくわけねーだろ。
せめて、それが面白いと思わせるようなミニゲームな部分作って公開して
初めて「どうですか?」って聞けるわけよ。

で、結局仮面ライダーっていうかFFですか。
0271名前は開発中のものです。2005/11/23(水) 00:31:40ID:c01SUoNM
>>270
レスすんなや
真面目に相手してると疲れるだけだぞ
0272名前は開発中のものです。2005/11/23(水) 07:02:40ID:EEHXemIR
>>268
重ねがけはプログラム的には少しだけ面倒になりそうだけど、
ゲーム性は広がるので、そういう方向を目指すならばいいんじゃないでしょか。

無い方がシンプルになって、作る方もプレイする方も状況が把握しやすいとは思うけど。
個人的にはシンプルな方が好き。
0273名前は開発中のものです。2005/11/24(木) 16:41:54ID:GacGB6qq
龍騎サバイブにカードベントあったと思うんだけど劇中で使われた?
盾みたいな装備品あったっけ?
0274名前は開発中のものです。2005/11/24(木) 17:16:47ID:FWYIJPog
盾って最初の頃にしか見たこと無い気がする…
0275Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/24(木) 19:10:13ID:Jad8Mhhq
>>272
他に意見をくれる人も居ない様なんで、その方向で。
0276名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 00:45:49ID:1llYbW7l
>>1
>>270の意見は無視か?
ほんとどうしようもねぇクズだなw
0277名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 07:27:53ID:XvyEFGav
さあ盛り上がってまいりました
0278名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 07:38:01ID:SGZwlOuM
今日はじめてここを見つけたんだけど、
1からプログラムを組んでRPGを作るって言うだけでかなり凄いなぁと思うよ。

もう、決まっちゃってる事が多そうなんで今さらだけど、現代(せいぜい30年前
の過去から、10年後くらいの未来の範囲)の日本が舞台で、主人公はもちろん
日本人男性じゃないと、仮面ライダーって感じはしないなぁと思うんですが?
ここの人たちはそうでもないの?

とにかく頑張ってください。
0279名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 12:39:56ID:ItAa/fyZ
今までも散々言われてるがツンボは自分に都合のいい意見しか聞こえないみたい
0280Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/25(金) 13:13:38ID:92rq4kNy
>>279
勝手なこと言ってくれますけど、
元々はネタをもらってそこから多数決して組上げてくつもりで
このスレたてたんス。
こっちからネタが良いかどうか聞いてるのに、
>>264はよしとして(参考になるから)、>>270みたいに10歩先を見てどうすんスか!!


>>278
昔はそう思ってました。
でもクウガは古代技術なのはよしとして、
アギトは伝染病っぽいし、
龍騎はミラーワールドだし、
555は技術だけ100年は先いってるし(オルフェノクまで居るし)、
剣なんか仕事だし…
響鬼なんか仮面ライダーの定義が縮小してるっぽいし

仮面ライダー ハリウッド進出の話まであるんすよ!!

ならファンタジーがあっても良いじゃないっスか?
0281名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 13:24:29ID:SGZwlOuM
>>280
でもさ、今まで現代日本が舞台で、日本人男性が主人公って言うのは
全部共通した仮面ライダーのコンセプトだと思うんだけど?

ファンタジー界の変身ヒーローであってもうライダーでも何でもないような?

恐らくハリウッドで作られたら、現代アメリカが舞台で、アメリカ人男性が
主人公でしょう。
これは仮面ライダーのコンセプトに今皆が普通に生活している世界の裏で
人知れず戦うヒーローと言う共通した物があるからです。
これを無視してしまうのは、仮面ライダーがウルトラマンのよう巨大化して
叩くのに匹敵した違和感を感じるのですが、そのあたりは良いんですか?


あと具体的なゲームの事ですが、何を使って作るんですか?
0282名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 15:19:03ID:YvFTKRO7
どこまでできてるんですか?
0283名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 20:14:13ID:p1dB5lUG
>>281
Jや、ライダーvsウルトラマンは違和感バリバリだったもんなw

ライダーと名乗るならば絶対に守らなければいけないものってあるよね。
1つや2つなら破っても良いけど全部破ってしまったら、
それはもはやただの変身ヒーローでしかない。

0284Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/25(金) 21:02:29ID:92rq4kNy
>>281
日本が舞台で日本人のみだったのは日本の会社だからと、予算の都合かと。
サイガは外人でしたけどね。
あと人知れずって別に隠してるわけじゃないかと…(響鬼除く)
クウガとアギトなんてバレバレだし…

VC++使ってます


>>282
0.01%くらい?


>>283
絶対に守らなくてはならないものってなんですか?
孤独に戦う? アギトは?
専用のマシンがある? 響鬼のは市販車じゃ?
人知れず? マガジンZの「仮面ライダーSPRITS」は?
コンセプトが生き物? アギトは龍だし、響鬼は鬼…
ライダーキック? 入れますけど、響鬼は?
変身ポーズ? いくつか考えてます。

他にありますか?
0285名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 21:17:14ID:SGZwlOuM
>>284
絶対に守らなくてはならない事は、
・主人公は現代に生きる日本人男性。
・普通に人々が生活している現代の日本が舞台。
・バイクに乗る。
・変身するか、または強化服を着る。

孤独に戦う? アギトは?
 それ以前に1号と2号がね…孤独って言うのは1人って言う意味じゃなくて
 社会の大きな集団でなくって事。
専用のマシンがある? 響鬼のは市販車じゃ?
 ライダーマンが既にね…
人知れず? マガジンZの「仮面ライダーSPRITS」は?
 あんなの二次創作漫画だよ。
コンセプトが生き物? アギトは龍だし、響鬼は鬼…
 龍も生き物、響鬼は企画書の段階ではライダーでなかった、バンダイの圧力。
ライダーキック? 入れますけど、響鬼は?
 アマゾンが既にね・・・
変身ポーズ? いくつか考えてます。
 ライダーマンが既にね・・・

思うんだけど、あなたライダーの事あまり知らないんじゃないですか?
貴方の企画に反論が出る理由が判ったような気がします。
0286Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/25(金) 21:59:14ID:92rq4kNy
平成ライダーしか見てません。

1:1号と2号はV3と組んでたんじゃ…クウガ(とアギト?)は警察と手を組んだような…
2:時期・場所は関係ないかと…1号はヨーロッパに出張してたような…
3:G3はライダーじゃ無いですか?
4:ライダーマンはオルタナティブと同類!
5:響鬼が仮面ライダーで無いという意見は賛成…でも面白いからいいや
6:サイガは外人
7:龍騎はバイクっつ〜か…モンスター
8:変身か装着は当然! 今度原作漫画探してみよほ!!
0287Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/25(金) 22:05:45ID:92rq4kNy
そもそもTVライダー自体が2時創作じゃ?
2号は藤岡弘が怪我を負ったからその間のごまかしとして作られたって話。
変身ポーズは2号さんが2輪免許持ってなかったから代替案として考案されたとか。
0288名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 22:33:54ID:7wQfW2pY
そんなコトよりゲーム作りを進めてください。

俺は仮面ノリダー的なパロディものでも全然OKなんだけど
>>1はもっとコアなものを作る気なのかな?
0289名前は開発中のものです。2005/11/25(金) 22:42:30ID:Gbv9EBE/
えーと、Windowの表示はどうなったんですか?
今プログラムは停止中??
0290名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 03:02:49ID:JpduvAeR
さぁ、ただのライダーヲタスレになって参りました
0291名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 03:27:16ID:Ja4/qhFQ
俺シャドームーンが好きだからシャドームーンが主人公な
決まり
0292名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 03:35:33ID:+BL5S6MH
纏めサイト見て思うに、既存のRPGのキャラを置き換えただけで
ライダーっぽいところは全然無いような気がする。
C++は感心するけど、これならツクールでも十分じゃないかね?

あと、動く物や、目に見える、耳に聞こえる素材が一切上がっていないから
協力する人も半信半疑の眉唾もの。
C++が出来るなら、過去に作ったミニゲームとかUPして実力や経験を
示したらどうでしょう? 
実績があればある程度我も通るし、人もつきて来易いんじゃないかね?
0293名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 04:08:31ID:0PIZc+ub
ちゃんと>>46に自己申告の実力が書いてあるお ^^

>はっきりいってゲーム制作経験は○×ゲームくらいなもので…
0294名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 04:16:44ID:+BL5S6MH
○×しか作った事無いなら、無理かと思う。
RPGは1番素人が作りたがるけど1番同人では完成が難しいそうで、
理由はとにかく作業の量が多いから。
それはツクールを使ってさえ同じで、短編やネタゲー以外だとかなり
完成は難しいそうだ。

今まで見ていて自分の好きなモノを足し算していくけど、
引き算しない姿勢だと設定だけが肥大して何も出来なくなるよ。
0295名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 04:28:45ID:0PIZc+ub
このスレはこの板の中でもわりといい人多くて、
「RPGはプログラムが大変だから設定よりまずプログラムをするべき」
的な事はかなり言われてるんだけどね。

スレが立ってもう一ヶ月ちょい。いまだに素材もプログラムも無しと。
>>1もプログラムの話はほとんどしてない。
>>1が今日朝起きて>>294さんの丁寧な書き込みを見て、
なにを思うんだろうか。
0296Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/26(土) 06:59:14ID:BtcjG26E
ウィンドウを起すだけなら出来ました。
でもヤフーのフリーHPサバだとcppファイルアップできね!

今は状態異常をビットフィールドにしようか、マクロでAND演算しようか
迷ってます。
聞いても応えてくれなそ~だし…(泣)

>>294
難しいのは承知!
自分は足し算して、みんなの意見を元に引き算しようと思ってるのに…
>>262に対して>>269>>270>>271やもん…(マヂ泣)
0297名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 08:05:00ID:Ox5WrV/I
なんか間違ってるような気がする…
>今は状態異常をビットフィールドにしようか、マクロでAND演算しようか
>迷ってます。
>聞いても応えてくれなそ~だし…(泣)
これは、自分が出来る方法でやるのがいいし、
>ウィンドウを起すだけなら出来ました。
この状態で考えることではない。
0298名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 08:27:01ID:xEt02CLA
状態異常を考えるのが楽しいのは解るが
まだ、書き込む段階ではない事に気づいて欲しい。
それよりも、フィールドにキャラクターを表示して動かしたり
会話させたりするところまで作ってみましょうね。
ステータスや戦闘はその後に考えてもいいのではないでしょうか。
0299名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 08:54:55ID:W9ySmtOo
>>296
お、ついにプログラムも動きだしましたね。
Windowは無事出ましたか。おめ!

サイトがまずいなら、一時的にフリーのアップロダ様をお借りしてもいいかも。
↓みたいな感じで。

Window表示サンプル
ttp://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=0000049373
ttp://www.vipper.org/vip147285.png

キャラクタのクラスとかフラグとかはあとで考えるよろし。
Window表示の次のステップは普通なら絵を出すことかなぁ。
がんばってくださいませ。
0300名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 13:38:24ID:z3QloUD8
>>296
そんな大げさなコトしなくても、配列か構造体に0:1で今の状態を記録しおいて
それを元にifかswitchで分岐すればいいだけと思われ。
0301Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/26(土) 13:42:24ID:BtcjG26E
>>300
それだとキャラ毎の使用メモリが大きくなりがち
それに、ビットフィールドかマクロでの計算なら、戦闘終了後や宿屋等での
回復計算が容易
0302名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 13:57:10ID:IdPP7Sqj
もう一般PCでも256MB以上が当たり前なのに
Byte単位に気を使うなんて無駄。
ビットフィールドだかマクロだか知らんが、それで組める自信はあるのか?
0303名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 14:07:09ID:+BL5S6MH
ツクールXPでつくったら?
基本的な仕様がDQ的で良いならベースは完成しているし、
不可要素や計算の数値を変えたければ、RGSSと言うRPGに特化した
命令を付加したRubyScriptでいくらでも変更が出来るし、
素材の規格は決まっているから、規格にのっとって前もって素材も
募集可能だし、マップエディットなんかは規模が大きいと手分けして
やった方が断然現実的だけど、XPならばプログラムの知識が無くても
マップ南下は簡単につくれるし。

中核のデータベースやRGSSのカスタムをVitch=N=Hodh氏が受け持てば?
中核はCで作られていてRubyはCが使えるならすぐに習得出来るそうだよ。
0304名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 14:07:59ID:IdPP7Sqj
こう書くと叩いてる感じかな。
つまりだな、一作品も作ったことの無い、ウィンドウ出すのに手一杯のヤツが
簡単な方法じゃなくて捻った方法使うと、仕様が変わったときに苦労するし
無駄なバグを引き起こすわけだ。
最適化みたいなことは後回しでいいから、仕様まとめてテキトーに組んでみてから
積み重ねたノウハウでしっかり組んでみればいいじゃないと。
0305名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 18:03:52ID:vOXss2Sp
やっとプログラムの話になってきたわぁ。
みんなでお勉強ですよ!

>>296
1さんは本当に意見を求めたいなら、もうちょっと丁寧に具体的な例を上げて
説明してくれなきゃわからないと思うよん。
特にプログラムの組み方は人それぞれに技法があると思うし。


とりあえず私、ビットフィールドって使ったこと無いんで
ちょっとやってみました。超雑魚ですが。

構造体のビットフィールド機能を使ってみる
ttp://www.vipper.org/vip147434.txt

状態異常をマクロでANDするか、ビットフィールドにするかってことだと、
↑みたいなのでいいんですかね。

私は今までこういうのは1ビットずつ論理演算するか、bool型変数でフラグを保存してたんですが、
けっこうビットフィールドもいいですねぇ。いかにも「節約してる!」って感じで。
まあシューティングの弾とかならともかく、キャラのステータスだったら
戦闘中とかあわせても同時に20人もいかないでしょうし
メモリとかそんな気にすることは無いと思いますが。。

1さんが組んでるが↑のtxtと違うものなら意見よろ。
あと、ここ見てるすぺしゃるなプログラマさんも、指摘とかありましたらよろ m(__)m
0306Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/26(土) 21:02:57ID:BtcjG26E
>>305
こんな感じです。
でもなぜsizeof(Player1)を表示?
0307Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/26(土) 22:25:38ID:BtcjG26E
>>305
付け加えると、戦闘終了後に自動回復する・しないで分けて
Struct State1{
unsigned sleep : 1 ;
unsigned burserk : 1 ;
unsigned paralyse : 1 ;
}
Struct State2{
unsigned dark : 1 ;
unsigned silent : 1 ;
}

if(exit_battle())
stare1 = 0 ;

こんな風にすれば後が楽かと…?
0308名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 23:42:48ID:RAnW2WZM
…それ、コンパイラ通るか?
0309Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/27(日) 00:02:29ID:/jQ/bmXI
あくまで暫定ですんで、コンパイルする前にちゃんとした形へと…
0310名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 00:58:59ID:Ge2Czrkj
なんでそんな小手先のテクに走るかなぁ〜
そんなの後でもいいじゃん。まずは仕様を完成させようよ。
仕様が無いまま進めると、悩みながら組むことになるよ。
03113052005/11/27(日) 03:31:18ID:p26Hn0q5
>>306 >>307
おー、綺麗にまとまりそうでいいんじゃないですか?
毒や眠りは普通一定時間で解けると思うので、
個別ののカウンタをフラグっぽく使う手もあるかなーなどと思ったり。

sizeofはなんとなくです ^^

ただこの段階でキャラのクラスを練るよか、早く絵を出して、
動かしながらプログラムした方がたぶん楽しいですよ〜。

絵は何使って出すんですかね?
WindowsのDDBが一番簡単にできると思うのですが、
DIBとか、OpenGLとか、DirectXとか色々あって、
それぞれ一長一短ありそう。
0312Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/27(日) 06:59:59ID:/jQ/bmXI
絵………………………(汗)

誰か代わりに書いてくれませんかね…?
0313名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 07:13:02ID:5U4Q5mxw
仮面ライダー参上!
ttp://akm.cx/2d2/img/12922.gif
0314名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 07:36:05ID:p26Hn0q5
ライダー キタ━(゚∀゚)━!!!
0315名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 08:35:08ID:5U4Q5mxw
仮面ライダー参上!
ttp://akm.cx/2d2/img/12926.jpg
0316名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 08:52:17ID:p26Hn0q5
おおお、あなた凄いうまいじゃないかぁ!
あの人の口が半分出てるヤツも描いて〜 *´Д`)
0317名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 10:49:36ID:mB84SgvI
>>312

システムが決まらないと募集かけても人集めるのは難しいと思うよ。
どんな絵を必要としてるのか分からないと思うから。
2Dと一口に言っても、デフォルメされたのか、カード形式か、とか。

だから先にシステム作らないとってみんな言ってるわけですよ。
先に戦闘を作りたそうだから、そこの設計してみ。
0318名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 11:27:43ID:Z3yvBq6k
設定を読んだけど、これじゃライダーが描ける絵師は集まらんよ。
ライダーの魅力が微塵も無い独りよがりの脳内設定って感じで、
現役で平成ライダー見てる小学生のほうがもっとライダーっぽい設定を考えそうな感じ。

ライダーファンを引き付けるような魅力的な設定にしないと素材は永遠に集まらないだろうね。
まぁ、RPGを一から作るのにこんなミクロな部分からこねているようじゃどうせできないんだろうけど。
0319名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 12:50:42ID:fBlPyCxQ
オリジナルの仮面ライダーがみたい
0320Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/27(日) 15:37:29ID:/jQ/bmXI
>>317
>>32を見て
ただ、サイドビューバトルですから

>>318
痛いところをつきますね…でも、
「ゲームを作りますから、わからないときは教えてね」
じゃなく、
「ネタを提供してください。パズルみたいに組み合わせていきますから」
がコンセプトで始めたんですがね…独りよがりでなく、意見を元に。

>>319
m(_ _)m
0321名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 16:27:17ID:p26Hn0q5
あらら、ここでプログラムの話するのはスレの趣旨と合わなかったのか。

読み返すと>>6
>プログラムの基本設計はできてるので、あとは設定にあわせて組んでくだけです。
ってありますね。。

(´・ω・`)
(´・ω:;.:...
(´:;....::;.:. :::;.. ...
0322名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 16:29:08ID:5U4Q5mxw
サイトにあった設定って、ココに集まった人から提供されたネタの組み合わせなの!?

舞台は架空でも良いから、こんなファンタジーRPGみたいな感じはやめた方が
ライダーっぽいと思う、あと魔法って言うのはやめた方がいいんじゃないかな?
特殊とか必殺技とかもまとめた方が煩雑にならなくて良いと思うよ。

あと、種族とかわかり難い設定が多い上煩雑だから、もうちょっとシンプルに
纏めないと自分しか判っていない独り善がりな世界観になっちゃうと思うけど、
これにネタを提供した他の人たちはどう思ってるんだろう?
0323名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 16:39:18ID:DsiYJTrm
ネタ提供されたものをパズルの様に組み合わせているのか。
つまり、組合せが上手くいっていない、という事ですね。
いくら良質のネタを提供しても、報われないのは切ないね。
0324名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 17:16:39ID:Fz9UObYJ
●仮面ライダー1号&2号の能力の違い●
(1)握力
@仮面ライダー1号:人間の20倍
A仮面ライダー2号:人間の15倍
(2)聴力
@仮面ライダー1号:人間の40倍
A仮面ライダー2号:人間の40倍
(3)視力
@仮面ライダー1号:人間の3倍(4.5)
A仮面ライダー2号:人間の3倍(4.5)
(4)腕力
@仮面ライダー1号:人間の10倍
A仮面ライダー2号:人間の10倍
(5)スピード
@仮面ライダー1号:100mを1.5秒(時速240km)
A仮面ライダー2号:100mを2秒(時速180km)
(6)ジャンプ力
@仮面ライダー1号:25m
A仮面ライダー2号:35m
(7)水中活動限界
@仮面ライダー1号:30分
A仮面ライダー2号:2時間
(参考資料:KODANSHA Official File Magazine『仮面ライダー』・シリーズ全12巻)
0325名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 17:17:07ID:Fz9UObYJ
仮面ライダーがこれだけのスペックならいいな。以下、『七つの威力』を羅列。
@人間の1000倍のパワー(400トンの物体を持ち上げる)
A走る速さはマッハ1(時速1200km)
B垂直に60mのジャンプ力
C皮膚の硬さは鋼鉄の100倍(6000度の超高熱に耐える)
D視力10(50m先にある1ミリ四方の物体に書かれてある文字が読める)
E10km先の猫の鳴き声が聞こえる
F反射神経速度は人間の30倍以上
0326名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 17:17:31ID:Fz9UObYJ
@初期の戦闘員の戦闘能力は人間の数倍
              ↓
A地獄大使配下の新戦闘員、通称「骨戦闘員」で10〜15倍
              ↓
Bゲルショッカー戦闘員はショッカー新戦闘員の2倍(人間の20〜30倍)
0327名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 17:18:00ID:Fz9UObYJ
人間の脳細胞の電気・化学反応で消費されるエネルギーは、電力換算でミリワット程度。
「精神エネルギー」とやらは、このミリワット単位の電力を何らかの物理作用に変換しているとしましょう。
テレパシーが何らかの電磁波通信(もしくはニュートリノ等の素粒子通信)だと仮定しても、ミリワット程度ではお話にならない。この程度の電力ではケータイ電話も作動しません。
あと、テレキネシス等の重力場制御に類似する行為は「精神エネルギー」では説明できません。超能力は魔法と一緒、ファンタジーの産物です。
0328名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 17:20:08ID:Fz9UObYJ
●仮面ライダーは『太陽のかけら』を持っている(漫画『仮面ライダーSPIRITS』に関する疑問)●
仮面ライダーの動力は超小型核融合炉?
水を燃料とした水素核融合で生じたプラズマを直接電力に置換しているのかなぁ。
@MHD(電磁流体力学)発電ユニットで、プラズマを直接電力に変換
Aスカイライダーみたく空中飛行する際には、プラズマを噴射し推進力に変換
B燃料が無尽蔵に存在する水なので、エネルギー切れの心配がない
C核融合反応で生じるエネルギーは(最低でも)化学反応の2000万倍
まぁ、人間サイズに搭載できる核融合炉なんて1000年後でも不可能か・・・
0329名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 17:39:48ID:5U4Q5mxw
>>324-328
別にライダーの科学考証が合っているかどうかはどうでも良いと思う。

科学考証を考えている割りに抜けてるのは
・プラズマは重量がほとんど無いので推進剤にならない事。
・核融合を起こすために必要なのは水ではなく重水素で水は副産物で、
水には重水素を構成する原子は含まれるが水から重水素を作るにはもっと
大きなエネルギーを必要とすること。
・核融合で得られるエネルギーの状態は熱量でしかない事。
また、化学反応とは様々で何の2000万倍かが判っていない様子。
0330名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 18:20:27ID:Fz9UObYJ
>>329
>・プラズマは重量がほとんんど無いので推進剤にはならない事
理論上のロケットで核融合反応で発生したプラズマを推進力にする
「核融合パルスロケット」なる代物があります。
SFファンなら誰でも知ってると思いますが・・・
>・核融合を起こすために必要なのは水ではなく重水素で水は副産物で、
>水には重水素を構成する原子は含まれるが水から重水素を作るにはもっと
>大きなエネルギーを必要とすること。
海水中の水素と重水素の割合は水素99.984%に対し、重水素0.016%です。
電気分解により、水素と重水素は簡単に分離できます。
>・核融合で得られるエネルギーの状態は熱量でしかない事。
>また、化学反応とは様々で何の2000万倍か判っていない様子。
重水素−重水素の核融合反応では、発生するエネルギーの60%はプラズマです。
核融合反応の生成物として三重水素(トリチウム)とヘリウム3、水素、ヘリウム、
中性子などが生じます。結果、エネルギーの40%はMHD
(プラズマ−電気変換効率:理論効率98%)では電力に変換できないことになります。
あと、「液体水素−液体酸素」の化学反応で生じるエネルギーの2000万倍です。
実際は4000万倍程度ですが、MHDで直接電力に変換できるのはプラズマのみなので、
半分の2000万倍としました。
0331名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 18:37:00ID:5U4Q5mxw
>>330
あれはプラズマを噴出しているのではないでしょう?
核爆発そのものの反動を使っているのでしょう。

海水中の水素は電気分解で取り出せますが、重水素だけを分けて
簡単に取り出す事はでない。

最後は判っていた様子しかし電力を駆動に使うシステムは現在
モーター以外無いので、その電力は無駄ですね。
エネルギーを駆動に変える変換率はきわめて高いモーターですが
同じ重量の内燃機関にくらべてポテンシャルが遥かに低い上
そんな大電力を必要としない。


最初に書いたけどこんな科学考証自体馬鹿馬鹿しいと思うから必要ない。
0332名前開発中のものです。2005/11/27(日) 19:15:06ID:Fz9UObYJ
重水素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
重水素(じゅうすいそ、deuterium(デューテリウム))は水素の安定同位体の1つ。
1932年にアメリカの化学者ハロルド・ユーリーが発見した(ユーリーはこの功績で1934年のノーベル化学賞を受賞した)。
通常の場合、地球上での水素原子と重水素原子の存在割合は、水素が、99.984%、重水素が、0.016%である。
狭義には2Hと3Hを併せて重水素と定義されているが、存在比が極く僅かで放射性同位元素である三重水素を別として、
二重水素を重水素と呼ぶ場合がほとんどである。

また、重水素原子が2つ結合した分子(D2)も重水素と呼ぶ。
常温、常圧で無色無臭の気体。融点-254.5℃、沸点-249.4℃で、普通の水素分子H2の値(融点-259.2℃、沸点-252.6℃)と比べやや高い。
これは重水素原子が水素原子のほぼ2倍の重さがあるためで、他の物理的性質も通常水素と異なり、また化学反応のしやすさも異なることがある(重水素効果)。
例えば水を電気分解すると1H2の方が発生しやすいので重水が濃縮され、この方法で100%重水を製造することができる。

重水素は原子核反応での中性子の減速剤、化学や生物学では同位体効果の研究に使用されている。
また、NMR溶媒として重水素原子で置換された溶媒(重水や重クロロホルムなど)が用いられている。

0333名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 20:02:51ID:Fz9UObYJ
>>331
>海水中の水素は電気分解で取り出せますが、重水素だけを分けて
>簡単に取り出す事はでない。
>>332をよく読んで考えましょうね?
0334名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 20:15:11ID:5U4Q5mxw
重水素はちょっと勘違いをしていたけど、海水から取り出して
最終的に電力にするための反応を起こすため使うエネルギーが
結局莫大なんだけど?
最初に反応を起こすために使うレーザーの電力は何処から供給
するんだろう?


あと、核ロケットと、その電力をライダーの駆動力にする方法は?


結局、こんな科学考証自体がゲームには馬鹿らしいんだけど?
0335名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 20:44:33ID:Fz9UObYJ
>>334
貴方は「サンダーバード」等のSF世界が緻密な科学設定に基づいてるのを知りませんね。
現代の科学知識の範疇で将来的に可能な設定を妄想するのは楽しくないですか?
自分は「仮面ライダー」シリーズも俺的科学設定を妄想し、解釈して楽しんでいますよ。
>最初に反応を起こすために使うレーザーの電力は何処から供給
>するんだろうか?
極々微量の反物質を用います。「物質−反物質」の対消滅反応で発生するエネルギーは、化学反応の100億倍です。
>あと、核ロケットと、その電力をライダーの駆動力にする方法は?
スカイライダーという仮面ライダー、知っていますか?彼は空を飛べる唯一のライダーです。
身体各所に埋め込まれた超小型核融合パルスロケットが点火、大気圏も突破する極超音速
飛行を実現します。核融合反応のエネルギーを電力に変換し、強化型人工筋肉を駆動します。最低出力で常人の1000倍以上のパワーを発揮、体内のメカニックもこの電力で稼動します。電気人間でもあるストロンガー等は落雷級の大電力を必殺キックで用いますし、大電
力は必要でしょう。
0336名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 20:46:51ID:m9UtlV0A
夢がないなお前ら
0337名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 20:51:28ID:DsiYJTrm
Vitch=N=Hodhはこのネタもパズルみたいに組み込むのか?
0338名前は開発中のものです。 2005/11/27(日) 20:51:35ID:DMcLvmMV
まず1さんの知的レベルを察してやれ。
科学云々は逆にナンセンス
0339名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 20:54:50ID:Fz9UObYJ
>>336さん、>>328をよく読んでください。
>まぁ、人間サイズに搭載できる核融合炉なんて1000年後でも不可能か・・・
「地上の太陽」と呼ばれる核融合炉を実用化するのは22世紀になっても無理だと言われています。
原理・原則が理論的に判明していても、実際に実現するのは別次元の問題です。
0340名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 20:58:41ID:5U4Q5mxw
なんか厳密な数値が出てきたかと思うと、物語から引用したりメチャメチャですな。


その反物質ってなんですかね? 何処に存在しますか?
核ロケットの爆発で飛べると言う事はその爆発にライダーは絶えてます。
更に言えばその核を敵に向けて発射すれば普通はそれで片付きます。
筋肉を動かす電力は乾電池程度で十分ですよ。 
大体、その人工筋肉が意味不明なのにこんな事に拘る意味は?
それに体内のメカニックってなんでしょう?そんなに電気を食いますか?
水素融合で作れる電気は恐らく炉1基で関東地方全域をカバーできます。
そんな大電力何に必要いですか?


考えるほど矛盾だらけで馬鹿馬鹿しい。
0341名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:04:14ID:5U4Q5mxw
ライダーに中身のSF考証なんて要らんでしょう。
劇中にイチイチ出てこないし。
核だのプラズマだの可能だの不可能だの。
これなら魔法の方がマシだわよ。
0342名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:05:48ID:DsiYJTrm
なあなあ新iQテストで言うと典型的な左脳型ですか?
0343名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:13:00ID:UZm2noD7
>>327あたりからのレスを、全部まともに読んだ当事者以外の人がいたら凄いと思った。
0344名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:13:09ID:Fz9UObYJ
反物質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

目次 [非表示]
1 発見・生成の歴史
2 性質

[編集]
発見・生成の歴史
1930年 物理学者のポール・ディラックが反粒子の存在を提唱。
1932年 宇宙線の研究をしていた物理学者のアンダーソンにより正の電荷を持つ電子、陽電子が発見される。
1955年 物理学者のセグレとチェンバレンにより、前年に建設された粒子加速器ベヴァトロンを用いて反陽子を発見。この実験では反中性子も発見されている。
1995年 ヨーロッパ素粒子物理学研究所とドイツの研究チームにおいて、陽電子と反陽子からなる反水素が生成された事が判り、翌年1月に発表。
2002年 ヨーロッパ素粒子物理学研究所と日本の研究チームにおいて、反水素の5万個ほどの大量生成に成功。
ASACUSA実験グループのページへのリンク
[編集]
性質
物質と反物質が衝突すると対消滅を起こし、質量がエネルギーとなって放出される。
これは反応前の物質・反物質そのものが完全になくなってしまい、消滅したそれらの質量に相当するエネルギーがそこに残るということである。
アインシュタインの相対性理論によれば、質量とエネルギーは等価であり、2つの関係は計算式「E = mc2」で表されるという。
消滅した質量に相当するエネルギーがどれほどかはこの式から計算されている。(例えば上の式によれば、1gの質量は約 9×1013(90兆)ジュールのエネルギーに相当する。
90兆ジュールは2500万kWhに等しく、一般家庭の1ヶ月の消費電力を300kWhと考えた場合は約6900年分の消費電力に相当し、また90兆ジュールは20万t以上の氷水を蒸発させるエネルギーと等しい。
ただし発生するニュートリノが一部のエネルギーを持ち去るため、実際に反物質の対消滅で発生するエネルギーは、これより少なくなると言われる。)反物質は我々の環境下にはほとんど存在しない。
、物質と反物質の衝突とは逆のことが起きているのだが、
これによって生成される粒子の中に反物質(正しくは反粒子・これが集まって結合して反物質ができる)が実際含まれている。
だから現在では、人工的に高エネルギーの粒子を、粒子加速器という非常に巨大な装置をつかってつくり出し、
それらを衝突させて反粒子をつくりだし捕獲することで反粒子をえている。
0345名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:19:50ID:Fz9UObYJ
>>340
>その反物質ってなんですかね?何処の存在しますか?
>>344をじっくり読んでください。
0346名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:21:56ID:5U4Q5mxw
SF考証の数値や原理の設定なんか考えても実際使わないんだから、
馬鹿馬鹿しいって事が言いたいんだけど、結局矛盾だらけなんだから。

変身後コンクリートの壁を蹴ったら向こう側まで穴が空くとか、
改造人間で力があるから、敵の事を考えて憤りからついつい中身の入った
缶ジュースを握りつぶすとか、表現や演出を考える事が大事だと思うんだけど。


>>344
次は、その反物質を生成するエネルギーと安定して保存する方法が
問題になるでしょ。

馬鹿馬Kしいって言ってる意味が判らないのかな?
0347名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:29:39ID:5U4Q5mxw
>>345
読まなくても知ってるよ、貴方こそよく読んでみなさいよ。
それは何処にありますか、地球上で容易に手に入りますか?
無かったら作るのに必要なエネルギーはどうしますか?
ソレをどうやって安定状態でライダーは持ち歩きますか?
0348名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:38:13ID:0JlmVIGl
だから、仮面ライダーなんだから。
現実世界じゃないから。
実現可能不可能とか存在するしないとかいいから。
お前ら番組見るたびにそんなクダラナイコト考えてないだろ。
楽しめよ。昔はもっと夢見てただろ。
仮面ライダーなんて非現実的なモノを現実的に考えてること自体おかしいだろ。
0349名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:43:32ID:5U4Q5mxw
>>348
すまんね。

おれもSF考証とか反対派なんだよ。馬鹿馬鹿しいもん。
0350Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/27(日) 21:46:31ID:/jQ/bmXI
>>321
フローチャートなんですが、後で見たら、大雑把過ぎて使えない…

>>322
サイトにあるのは90%以上こっちのアイデアです。
過去スレ見ればわかりますが、ネタらしいネタがほとんど提供されない…

魔法ってのは仮です。Xenosagaのエーテルみたいになんか良いのないスか?
特殊と必殺技は別物です。

わかり難いならどこがどうわかり難いのか言ってもらえれば…

>>323
それ以前に提供されたのが数えるまでも無い…(泣)

>>325
いいですけど、それだとゲームバランスが崩れちゃいますが…

>>326
もしかして>>325共々、>>324の続き????

>>327-335
このゲームはアギトみたいに未知の力という方向性で行きますんで…

>>336
そこまで言わなくても…

>>337
組みません!!Xenosagaでもそこまでいきませんよ!!!!

…………疲れる…(バタンQ)
0351名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:49:21ID:5U4Q5mxw
多くの人から出てる現代の日本に近い舞台でやった方が良いってアイデアは無視ですか?
0352名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:51:19ID:DsiYJTrm
アキラがライダーに変身して、やられて変身解けて全裸になって
仮面ライダーになる事を諦めてしまって寂しい。
キリヤがヒビキさんの弟子になって腹立つ。
来年の新ライダーがカブトムシVSクモ男な気がする。
後ろにゾロゾロいるライダーが気になる。

この板の動向が気になる。

俺はこうして楽しんでいる。
おまいらも楽しもうぜ!
0353Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/27(日) 21:51:49ID:/jQ/bmXI
>>351
単純にファンタジーライダー作りたいだけなんです。
0354名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:53:58ID:Fz9UObYJ
>>347
>それは何処にありますか、地球上で容易に手に入りますか?
>無かったら作るのに必要なエネルギーはどうしますか?
粒子加速器を使う核融合実験の際に、微量ずつ発生しては、
発生の次の瞬間には対消滅で消え去って居る事が観測データから確認されています。
これを宇宙空間の太陽光発電衛星に粒子加速器を付けた「反物質製造プラント」によって、
量産可能にできれば、他のエネルギー源の顔色無さしめるには十分過ぎる程の「エネルギー貯蔵方法」になるという考えもあります。
>ソレをどうやって安定状態でライダーは持ち歩きますか?
反物質は電磁場(磁気)で制御できるので、真空状態にしたボトルの中で通常物質と接触しないように
電磁場(磁気)で浮遊させ安定化します。

>>347さん、誘導尋問ですか?「反物質」 「核融合」 「人工筋肉」でググってみましょうね。
0355名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 21:54:49ID:5U4Q5mxw
バイクがないとライダーじゃないからファンタジーだと不味くない?
仮面ファイターになっちゃわないかな?
0356Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/27(日) 22:02:37ID:/jQ/bmXI
いい加減にしてくれ!!!

SFじゃなくてファンタジー!!!!!!!!!!
難しい理論は他所でやってくれ!!

>>355
>>4>>6>>11
0357名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 22:06:46ID:Fz9UObYJ
>>355
バイクは555のオートバシンのような変形型ロボットではなく、強化パーツの方向で検討してください。
核融合反応で発生したプラズマを超小型粒子加速器で超高速で発射する「熱核粒子砲」なんてどうでしょうか?

0358名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 22:09:48ID:Fz9UObYJ
SFは「サイエンス・ファンタジー」ですよ?ファンタジーと元々同一の存在です。
0359名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 22:12:13ID:5U4Q5mxw
魔法、必殺、特殊ってあるけど纏めちゃったほうが煩雑さがなくなるんじゃないの?

人間以外は全部モンスターで良いんじゃないの?
ただでさえファンタジー+仮面ライダーって判りにくいから。

あと変身アイテムは一貫してみな必要に統一した方がわかり易いと思う。

モンスターも実際の神話に出てくるかなりメジャーな物で統一してライダーの
力の源とした方がファンタジーの世界観を受け入れてもらい易いのでは?


兎に角○○だけは例外って言う要素が増える事、項目自体が多くなる事は
煩雑さに繋がると思う。
0360Vitch=N=Hodh ◆vM88wvQgLo 2005/11/27(日) 22:13:25ID:/jQ/bmXI
>>357
1号のサイクロンみたいな?
SFじゃないんでオートバジン系は出来れば拒否したいですね。
龍騎サバイブのドラグレッダーみたいな方向性で行きたいんですが…どうでしょう?

何度も言いますが、SFは勘弁してください。
0361名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 22:15:36ID:mB84SgvI
>>356
あんたの「大口開けてエサ(素材)を待つ」スタンスだと
どんな残飯を流し込まれても仕方がないんだよ。
それが嫌ならちゃっちゃと自分で決めてけばいいのに。

そもそも、荒らしを無視できないんなら2chで製作するべきじゃないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています