トップページgamedev
1001コメント426KB

DarkBASIC 使っている奴情報交換してください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/10/10(月) 23:37:24ID:ydJjANNQ
DarkBASIC Professional使っている奴
情報交換しないか?

販売:
http://desta.jp/desta/game/darkbasic/index.jsp
本家:
http://darkbasicpro.thegamecreators.com/
次期パッチbeta5.9でやっと日本語表示できるようになった。
0094(´・ω・`) ウコン茶!2005/11/04(金) 21:07:09ID:0RSKDaVp
>>93
漏れもこれ見たことあるよ。
ttp://pc3.2ch.net/tech/kako/1036/10367/1036742015.html

日本語板もないし日本語まだ使えないし、
スレ主いろんなところで書き込んでるし
あまりよい感じではなかったよね。

0095名前は開発中のものです。2005/11/04(金) 21:42:58ID:EaP9ZTOk
2002年では現在と状況が違った為に
相手にしてもらえなかったそうですね。
金のかかることばかり勧める人だという印象があります。

特にpurebasicがお気に入りなのか
おりゃッ師のDBのページにもpurebasicの話が出てくる。
サイトActiveBasicの掲示板でもpurebasicの宣伝をしてました。
0096(´・ω・`) ウコン茶!2005/11/04(金) 22:31:02ID:0RSKDaVp
>>95
DBPはHSPやAB、PBとはコンセプトが
まったく違うからな。
はやく漏れもゲーム公開できるようにがんばるべ。

とりあえずモデリング厨
0097名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 00:26:31ID:QX1oSXmH
>>96
俺はトライアルだからあと26日。
26日以内に何かできたら
買っても無駄にならないと予想。
買ったら俺もHN付けるかな。
0098名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 14:08:14ID:UcvvHqX5
ところでダークベーシックって
トゥーンシェーディングできなさそう?
0099(´・ω・`) ウコン茶!2005/11/05(土) 23:17:55ID:zEr2GLtF
>>97
どんなの作ってるの?
26日以内って、作るゲームの規模だったり
スケジュール管理にもよるべ。
がんばれよ。


0100名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 15:38:25ID:zouYrfTF
>>99
今、壁にぶちあたってた。(解決)
メタセコイヤで作成したXモデルは
四角形を三角形にすることにより、
テクスチャが汚くなるのを防ぐことができました。

極小規模なので、足りると思います。
(チュートリアルと同じぐらい短い)
0101名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 15:40:59ID:zouYrfTF
>>100
まちがいというか補足
選択部処理→四角形面を三角形化でした。
0102名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 23:26:41ID:egIw2RWG
つーか。メッシュビュワーねえよ!
って思ってたら、
DxSDK(Oct2005)には入ってないらしい。
「EffectEdit と Mesh Viewer はもはや SDK と共に出荷されません。
新しい DirectX Ops (dxops.exe) と DirectX Viewer (dxviewer.exe) ツールを使えば、
これらのツールと同等の機能が得られます。 」
0103名前は開発中のものです。2005/11/08(火) 14:49:57ID:xS1eO9Ng
ダークベーシックのエディタと
HSPのエディタって
ヘルプコマンド選択すると
カーソル位置にある単語のページを開いてくれるようだ。

EXCITE翻訳
http://www.excite.co.jp/world/

翻訳しても意味が分らないw
が、参考になる。
0104名前は開発中のものです。2005/11/09(水) 00:22:53ID:KyFGM4L3
age
0105名前は開発中のものです。2005/11/09(水) 20:54:34ID:Bghs0hHS
言語の壁を越えるのは予想以上に面倒だな。
0106名前は開発中のものです。2005/11/10(木) 20:18:57ID:VJ1gvU1v
プログラム理解するのに英語わからんとは情けない
0107名前は開発中のものです。2005/11/10(木) 20:26:47ID:rEJzJ63w
押せないボタンを押せるようにするツールが
ベクターにあるんだが
0108(´・ω・`) ウコン茶!2005/11/15(火) 01:24:26ID:+UAyxWfl
>>103
言葉の壁はでかいけど
BASICってそんな難しくないから
しらんコマンドはとりあえず試すと
いい結果でる。
0109名前は開発中のものです。2005/11/15(火) 04:05:10ID:s42SQxH1
ウコン茶!さんの DBPで作った作品があれば参考までに
公開していただきたいのですが・・・
0110名前は開発中のものです。2005/11/15(火) 18:58:33ID:aTkfA0sS
言葉の壁はでかいが乗り越えられる。
しかし30日は無理だと思った。
よって購入計画は白紙になる。
0111名前は開発中のものです。2005/11/16(水) 15:32:05ID:vkmyY+nJ
darkbasicってグローバル変数使えないのかな?
配列はグローバルで使えるけど・・・普通に使う分は無理っぽい
0112772005/11/16(水) 17:20:10ID:RZ3hfvDO
>111
頭のとこでなんか宣言すればそのままグローバル扱いになるんでない?
ソースファイルひとつしかないし。

FUNCTIONの中で宣言した奴は外では別モンとして扱われたなぁ
外で宣言したのをFUNCTION内で使えるかどうかはまだやってないや
01131112005/11/16(水) 22:47:59ID:n66GZfWR
>112
type〜endtypeでユーザ定義したものはいけるんですけど、そのままのはダメですねー

' ------------------ユーザ定義
type test
t as integer
endtype
ttt1 as test :ttt1.t=1
' -------------------そのまま
ttt2 as integer :ttt2=2
' -------------------配列
dim ttt3(10) as integer : ttt3(0)=3

functest()
wait key
' -----------------func
function functest
print ttt1.t  ←OK
print ttt2   ←だめ
print ttt3(0)  ←OK
endfunction

ファンクション内で定義したものは全滅ですね。 構造化はGUSUB推奨なのかなー・・・
0114772005/11/17(木) 10:30:30ID:SdhB29AU
>113

TYPE GLOBALDATA
a AS INTEGER
b AS INTEGER



ENDTYPE
Glb AS GLOBALDATA

functest()
wait key

FUNCTION functest
PRINT Glb.a
PRINT Glb.b
ENDFUNCTION

グローバル変数をGlb構造体で固めて
使う時にGlb.をつけるカンジにすれば可能だと思うけど・・・
めんどいですなorz

ただグローバル変数を使ってるかどうかってのが
明示的になるからコレはコレで見やすくなるんじゃまいかと。
0115名前は開発中のものです。2005/11/17(木) 14:44:05ID:o++Gcca1
>114
今のところそれしかないですねー・・・。

とりあえず妙なゲーム作ってて気付いた事があったのでついでに。
会話文検索の処理作ってたんですが、

 while endf=0
  ファイル読み込み、条件が一致したら endf=1
 endwhile

よりも

 for i=0 to 1000←ファイルの件数
  ファイル読み込み、条件が一致したら i=1000
 NEXT

の方が遥かに速いです。 シーケンシャル検索使う人は一度お試しあれ。
0116名前は開発中のものです。2005/11/21(月) 22:53:39ID:RajvZeIT
age
0117名前は開発中のものです。2005/11/23(水) 16:31:58ID:niky96wR
日本語版が 11,790円であるみたいだけど
ttp://www.valumore.jp
日本語版でバンドルされている素材とかは
どの程度使い物になるのだろうか・・・
本家からバンドル版をDL購入した方が得かな
過去ログを読んでもそのあたりは書いてないし
日本語版のメリットってマニュアルだけ?
0118名前は開発中のものです。2005/11/23(水) 21:06:49ID:KVJaR7A3
日本語版にダークマターとかいう素材集が入ってます
モデル、モーションなどが収録されています
そんなに洗練されたモデルではないですが
ゼロから作るよりは簡単ですね
基本となる歩きや走り、やられモーションなどもはいってましたよ
01191172005/11/23(水) 23:26:42ID:niky96wR
>118
参考になりました
ありがとうございました
日本語版の購入を検討しようと思います
0120名前は開発中のものです。2005/11/29(火) 22:23:56ID:Fwh9McJq
このソフトのマルチプレイヤーについて非常に興味があります
>>69でもどきが作れるとはどういう事?
マルチプレイヤーゲームを作れるなら可能なのではないのか?
なぜだめなのか?
実際につくってみた人、マルチプレイでどの程度快適なプレイができるのか教えてください
0121名前は開発中のものです。2005/12/01(木) 10:36:38ID:/R0zvZkV
>120
マルチプレイまで作ってる人はまだいないんじゃないかと思う。
普通に完成させて、それにオンライン対戦機能つけて、マルチの順でしょ。
マニュアルにも詳しく書いてないから正直作ってみないことにはわからんです。
快適さに至ってはテストレベルでは測れないし、通信環境で変わってくるし、
これも完成するまでは正直・・・  ジャンルでもかわってくるしね。

Cでライブラリ作れるから、気に食わなかったらCで関数作ればどうとでもなると思われ。
それは無理だと思うなら、MMOを作るのは諦めたほうがいいと思います。
0122名前は開発中のものです。2005/12/02(金) 22:38:08ID:c4AiP4Iw
よく見たら発売されたばかりでしたね
ありがとうございました
マルチプレイで何か発見あったら報告ください
0123名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 10:37:52ID:WEQjsKEB
ぐぐったけど、意外とDarkBasic講座とかやってるホームページって無いですね
マイナー過ぎなのかなー・・・書籍とかもないし。
0124 ◆lyVZnfAvJs 2005/12/07(水) 04:03:04ID:HEJZZlu4
どのぐらい売れたんだろ日本語版
0125名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 13:38:07ID:5l0Y5yOu
保守

コレで第二次日中戦争オンラインとか
作ってみたいけど
いかんせん
PCのスペックが低くてねえ
0126名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 13:59:52ID:N+H/Xi99
ネットゲームを作ってみようと思ったが
そもそも俺はネットワークの仕組みを全く知らなかった
一から勉強せねば(;´Д`)
0127名前は開発中のものです。2005/12/10(土) 23:36:05ID:dXwPSVm1
参考書が1冊も無い状態じゃ買う気が起きないなあ。
なんか訳して販売しただけって感じでサポート悪そうだ。
0128名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 00:00:30ID:+yCtMzt/
このソフトで作られたゲームやってみたけどさ
http://desta.jp/desta/index.jsp

あんな しょぼいFPSしか作れないの?
まあ
FPSで10MBとかだったしさ
まだ作りこんでないとかだよな?
0129名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 11:13:30ID:nu/erKsk
Athlon 3000,Radeon6800,1GBmemの環境で、
3000ポリのモーション付きXファイル100体表示して120フレームでたから
結構派手なゲーム作れると思うよ。
0130名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 20:08:34ID:fMLQM4RZ
>>128
ttp://desta.jp/desta/game/darkbasic/promotion/db_faq.jsp
ここのQ1の答を良く読め!

要するに、本人の技術と根気次第って事だ。
むしろ、素人がBASICでFPSを作れるという現実の方に驚くべき。
素人ホビープログラマー向けとしては、
多分最強の開発環境だと思う。
値段も手頃だし。
0131名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 20:26:41ID:Ede1JsOG
>>130
1万は
いてえと思いました。
0132名前は開発中のものです。2005/12/11(日) 20:35:46ID:ziflFm2g
このソフト単体でポリゴンモデルにボーンを入れて関節部分を曲げる
ということは出来ますか?
0133名前は開発中のものです。2005/12/12(月) 00:04:14ID:1rXz8ZTG
スキンメッシュには対応してるよ
0134名前は開発中のものです。2005/12/12(月) 13:19:05ID:B6iUSFWU
言語を覚えることはあんまり苦労しないカンジだけどなぁ・・・

なんか自分の作りたいゲームの仕組みを考えたり
リソース関連を作成・収集したりするのが
マンドクセーとなるならツクールシリーズだろうが
他言語だろうが製作することはできねぇなと悟った。
0135名前は開発中のものです。2005/12/12(月) 17:05:07ID:flwAhAfj
おお、いつのまにかDBPスレが!日本語版出てたのね!
>>120
マルチ、multisyncというDLLを使ったもので避ければv5.8で作った鯖&クライアント有るよ。
鯖&クライアントはちょっと問題があって、手直ししないと使い物にならないレベルだけど。
むしろネットコードに経験の或るプログラマの方にソース見てもらってアドバイス欲しい。
同じくmultisyncでサンプルを改造してフィールド内をオークで歩き回るデモ(?)も作った
よ。いちおうオカンのPCにこっそりインスコしての動作検証はオッケーだったよ。
いまオナゴのアパートなんで夜家にもどったらどっかにウプできるよ。
>>132
DBP単体でメッシュやボーンの定義が出来るから質問の答えそのものに対する答えは”Yes”
でも自分でDBPでツールをプログラミングするか、他のアプリを使ってモデリング&モーショ
ンを作成するのが現実的。
シェーダー使った視覚的に派手な物も作れるし、3Dゲー作るには最高の環境だと思うよ。
0136名前は開発中のものです。2005/12/13(火) 11:36:58ID:BVXvK+tS
一番楽なパターンは、

  @メタセコか六角大王でモデリング
  AおちゃっこさんのRokDeBone2でモーション作成
  B同じくRDB2XでX形式に変換

あとはDarkbasicで簡単に制御できる。 当り判定も用意されてるから
バーチャロンとか連ジっぽいゲームなら簡単に作れるよ

お金持ちなら、3DStudioMAXがお勧め。 だが、モデリング初心者にはお勧めできない
0137135 ◆2i.vL..9Ww 2005/12/15(木) 21:12:26ID:g66qYxAl
日本語表示に関してだけど、最新版はバックスペースとかにバグがあるので様子見
かと。
v5.8で問題なく日本語表示できるよ。
ちなみに上記は全て英語版の話。日本語版はよくわかんない。
0138名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 12:25:17ID:L+DZgbh9
エディターの日本語表示にバグあるね
シングルクォテーション使ってコメント書くと化ける文字がある
REM使ったら大丈夫だけど。  あと、急に文字化けしたら
化けた部分を範囲選択すれば直る。 原因は良くわからん。
日本語が1文字扱いされないから、漢字消すのにデリート2回押すか、
BS2回押さないといけないのは仕方ないか・・・

ちなみに製品版の話です
0139名前は開発中のものです。2005/12/16(金) 12:31:11ID:GgddpOss
>>138
フォントを変えるべきじゃね?わからねっけど
ダンカン!
0140135 ◆2i.vL..9Ww 2005/12/17(土) 01:53:38ID:GOi+P3I3
うぅ、もりあがらんのう..
MO用の鯖&クライアントの雛型作り直したら結構いい感じになったかも。
最大接続人数は鯖立ち上げで任意に変えられるんだが、ゲームのデザイン次第では
MMOもいけるのでは?て感じですね。やり取りする情報の量と頻度次第というこ
とで。もちろん時間に精度が求められるタイプのものは無理でしょうが。
5.8、日本語表示、表示だけなら問題なかったんだけど、半角単位の文字列演算を
やると不具合が...。5.9b3はentry$()に結構致命的なバグがあって、やむなく
ダウングレードしました。entry$のバグが直ったら日本語チャットに挑戦します。
とりあえず4−8人くらい参加のアクションRPGみたいの作りたいなー。勉強
しないと...
MOBのAI、大変そうです。オススメのリンクあったら教えてください。
0141名前は開発中のものです。2005/12/17(土) 17:27:09ID:0fZqbS5o
DBは、プログラム自体が初めてって香具師が手を出すタイプの、
初心者向けツールだし……俺みたいなw
しかも、まだ日本語版は発売されたばかり。
まだBASICの基本を覚えて、初プログラムに挑んでる段階の人の方が多いと思うよ。

海外版から使い込んでた135みたいな香具師の話に、
このスレの平均的住民がついていけるようになるのは、
多分、早くても半年後くらいだと思う。


0142135 ◆2i.vL..9Ww 2005/12/18(日) 00:26:33ID:MwTxXX8Q
いや、俺もガチンコの素人プログラマーなんです。
だから俺もいろいろ知りたい事がたくさんなるのでみんなで情報交換できたらと。
141さんもよろしく。おたがい頑張りましょう!
0143名前は開発中のものです。2005/12/19(月) 17:35:16ID:2sLLYsur
このスレが良い方向で500を超えたら手を出そうと思って、
スレが立った直後から生暖かく見守っております。

実際は仕事が忙しくてじっくり趣味につぎ込む時間がない
ってのもあるんだけどね。
0144名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 09:57:13ID:WvwDmRZ9
DBPってフルスクリーン専用なんですかね。
サンプルがどれもこれもフルスクリーン前提なので、ウィンドウモードのものが
ないのかなーと思ったんですが…
0145名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 10:19:08ID:XuTK2lmb
>>144
そんなことはない。
プロジェクトオプションみたいなのがある。
0146名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 11:52:54ID:15Uhnv9W
ただし売るとなったら、相手の環境に合わせるのが大変ですな。
プログラムで画面モードと解像度変更する裏技あるのかなー・・・。
最悪は設定メニュー別に作って、画面別のEXE用意するしかないかも
0147名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 17:01:17ID:WvwDmRZ9
解像度の変更は
check display mode と set display mode で対応するんだと思う。

if check display mode(640,480,32)=1 then set display mode 640,480,32

みたいなかんじかな?
0148名前は開発中のものです。2005/12/26(月) 00:36:01ID:6AKlGJ/h
疑似2Dシューティング作ってるんだけどオブジェクト数の制限がきつくて
難しい。やっぱDBはプアーなオブジェクトを沢山出すよりリッチで
少数オブジェクトが向いてる見たい。ちゅうわけで格ゲーに変更。
0149名前は開発中のものです。2005/12/26(月) 12:13:04ID:Mw3S5fw1
>148
製品版を買いなされ。  トライアルの制限じゃまともにゲーム作るの難しいよ。
DBは〜じゃなくて、お試し版は〜って言わないと誤解されてしまう。
0150135 ◆2i.vL..9Ww 2005/12/27(火) 02:37:36ID:yH6q7tT9
>>148トライアルにオブジェクトの制限なんてあったっけ?
>>144,146 プロジェクトマネージャーを表示して、その中で作成するEXEのタイ
プ(起動した時の解像度やウインドウモード)を設定できるよ。
0151名前は開発中のものです。2005/12/27(火) 16:34:40ID:8kJ0xhyK
多少デスタのページも変わってコードが載ってたりしますね。
最初は何もなくて売りっぱなしかと思ったけど。
今はFPSCでFPSを作っとりますがすんげー重い、
たいしてオブジェクトおいてないのに
アスロン64 3000+、6600、1GBの環境でもfpsが5とかに落ちる場面がある
FPSCをDBPで再コンパイルできるようなのだが・・・・・
0152名前は開発中のものです。2005/12/28(水) 12:29:15ID:oRR40+62
129=151?
状況違うけど、スペック似てるから。

0153名前は開発中のものです。2005/12/29(木) 00:12:33ID:OU6ak7jq
やはり、海外は進んでるなぁ・・
ガイドブックやらも出てるし、誰か翻訳キボン

OPEN MMORPGとかもやってるし
ttp://www.gamersol.co.uk/OMMORPG/index.php
0154135 ◆2i.vL..9Ww 2006/01/02(月) 16:51:41ID:fIOeIM/+
>>111,112,113
グローバル変数の宣言は
global a as float
global dim map(100,100) as word
global file_name as string
とかで大丈夫ですよ。

>>153
OpenMMOは立ち上がりのコロから観察していますが、学ぶべき点はほとんど無いです
よ。RPG>MORPG>MMORPGとプロジェクトを進めていくという予定らしいですが、現状
RPGにも程遠い段階です。フォーラムのモデレーターのDavit Tも「万が一にも完成
まで漕ぎ着けるかも知れないから、一応スレッドはオープンに設定した。ただ、同じ
ような形のチャットプログラムを試みていたはずだが...」とコメントしています。
DBPは学習が容易な言語なので、確かに完成するかもしれないけど、現状の進捗具
合からだと単なる打ち上げ花火にしか見えない無いようです。
ソースも一通り目を通しましたが、MOBのAIのソースの中に地面の表示のコードが
混ざっていたりと相当お粗末なものだと思います。
DBPに関する疑問質問、分かる範囲でなら答えますのでどうぞ。
私に分からないことで、かつ私自身興味があることでしたら本家のフォーラムに質問
ポストしますので。
英>日の翻訳も分量がそれほど無ければやるかもしれないので、訳して欲しい文章が
あったらどうぞ。
仕事柄、忙しいときと暇な時の差が激しいのでしばらく放置もあり得るのですが、死
なない限りはここ来ますので。
半年放置が続いたら135しぼんぬと言うことで。
0155名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 14:09:37ID:QAoNn3+O
>154
グローバル宣言の件ありがとうございます。  マニュアルには載ってないですよね?

とりあえずMMOとかよりも、普通に遊べるゲームから考えるべきですよね。
DarkBasicに限らずですけど。
0156135 ◆2i.vL..9Ww 2006/01/05(木) 00:44:04ID:A54UWuBK
グローバル変数の宣言は私もマニュアル探した覚えがあります。
確か適当に記述してみてOKだったからそのまま使っているような...。本家のフォ
ーラムや、付属のオンラインマニュアルのコードなども色々みて回った記憶があり
ます。
MMOって、べつに仕組みはそんなに複雑ではないと思います。どのようなレベルのも
のを考えているかによりますが。
ゲームを作るのが始めてであれば、画面分割型の対戦、協力ゲームなどを作ってみる
と良いかもしれません。このときに力技でコードを書かずに、データ管理と処理の部
分(サーバの役割)、入力と表示の部分(クライアントの役割)を意識して、分割し
た画面それぞれをMOにおけるクライアントのようなつもりで設計してみると、経験に
なるのでは?と思います。

0157名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 16:51:43ID:4oqPOXk4
つ 期待あげ
0158名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 18:27:25ID:jc/sCd8S
ルーム ウォー って フリーで作ってるんだっけ?
アレは面白かったよ
0159名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 21:45:32ID:kcQ8NIr5
日本語版に本家の5.9アップデータって当てられるんでしょうか?
日本語版のアップを待たないとだめ?
0160名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 10:01:31ID:FEKb7KDZ
>159
どう違うの?
0161名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 13:45:36ID:r5N6Fcjv
>>160
本家の最新版なら日本後表示のバグが修正される。
日本語版なのに日本語表示できないなんてアフォかとorz

ただ、そこらへんの情報がぜんぜん出てないのでアップデータを
あてて不都合がないのかが分からない。(大丈夫のような気もするけど)
0162名前は開発中のものです。2006/01/10(火) 15:50:52ID:23p5/VZg
とりあえず日本語版買ったからあててみるか。
日本語版は Ver 1.055 って表示してるけどいいのかな?
仕事から帰ったら家のPCで試してみる。
0163名前は開発中のものです。2006/01/12(木) 10:09:56ID:jsDaKgah
Hands On DarkBASIC Pro - Volume 1

プログラムは超初心者なので買おうか悩んでます。
0164名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 03:42:30ID:nD+SNK4X
DBSETSHADOWSHADINGで影が表示されないんだけど
原因としては何が考えられるの?
0165名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 09:40:37ID:p0niQY45
グラボが非対応なだけじゃないのか?
うちもしょぼいマシンじゃセルシェーディングができなかった。
01661622006/01/13(金) 15:07:41ID:p0niQY45
とりあえず普通にあてれた。
バージョンは、 1.055→1.059 になった。
様子見してるけど、何が変わったかわからんw  ちゃんと日本語版のままだしなぁ・・・
0167135 ◆2i.vL..9Ww 2006/01/13(金) 18:49:25ID:nJ7mDcJK
>>164,165
英語版のv5.8以降set shadow shading on/offコマンドはCPUとGPUが任意で切り替えられる仕様に。
書式は
set shadow shading on obj,mesh,range,useshader
です。一応GPU/CPU両方試してみたけどそこそこ使えました。
>>165
セルシェーディング、そもそもそんなに質が高くないので...。
サンプルが動作しなかったのでしょうか?
0168名前は開発中のものです。2006/01/14(土) 14:20:15ID:L5fLa2OM
初心者なのに無謀にも購入してインス子してみました。

なんか画面ちっちぇ〜
文字みずれ〜って思うの俺だけ?
っていうかもう少しチュートリアル充実しといてほしいなぁ
初心者だから・・・
初心者向けにDarkBASIC Professional解説してる
神のようなページをこのスレと連携して誰か立ち上げてくれる方いると
とても励みになります〜!
よさげなツールなのに普及してないのが痛いなぁ
0169135 ◆2i.vL..9Ww 2006/01/14(土) 16:27:31ID:oBVQM0b5
HSP,LGPといった国産フリー開発環境はサンプルやTipsが充実していますよね。
私はDBP始めたときプログラミングにかなりブランクが有ったので、LGPやHSPと平行して学習しました。
もちろん今でも学習中ですが。
各言語ごとにそれぞれ独自の利点があるし、”初心者”という自覚のある人だったら得るもの大きいと思います。
LGPで作れるものは多分DBPでも同じように簡単に作れますが、HSPで簡単に作れるのにDBPでは面倒な場合などがあります。
DBPやってるってことは「一人で全部つくったるでぇ!」って人だと思うので、後々のことを考えHSPも手を出しとくと良いのでは?
あと、本家のフォーラムやショウケースにはうなるほどサンプルあります。
良かったら覗いて見てくれ。
0170名前は開発中のものです。2006/01/15(日) 00:31:54ID:AK6uYJuf
ttp://darkbasic.thegamecreators.com/?m=showcase_view&i=69
↑のSSみてDBPに興味が沸いた初心者です。
勢いで体験版をDLしてみたのですが・・・さっぱりです;
0から作るスキルは持ってないのでまずはサンプルを解析しようと思っています。
敵もいなく3次元空間上にいるキャラクターをユーザーが操作できるもの
(まさに↑のようなもの)
を作りたいのですがドコかに似たようなソースとかは転がってないでしょうか?
0171名前は開発中のものです。2006/01/15(日) 01:00:08ID:XcWN7dGF
デスタのHPにあるだろ
FPS入門が
0172名前は開発中のものです。2006/01/15(日) 05:25:56ID:x5lrMqOk
>あと、本家のフォーラムやショウケースにはうなるほどサンプルあります。
>>169

確かに本家ははやってるっぽいですがやはり英語ですよね
デスタさんの方で本家を翻訳したサイト立ち上げてくれ!
せめてデスタにDBPのユザー質問掲示板ぐらいあればいいんだけど
今んとこないよね・・・
0173名前は開発中のものです。2006/01/15(日) 10:52:06ID:k6zvgQ3E
>171
170です。えーっとオウンビューではなく固定カメラでキャラを追うカタチのもの
を作りたいのですが・・。

他にそれっぽいソースあれば紹介よろしくお願い致します。
0174名前は開発中のものです。2006/01/17(火) 12:49:59ID:9tJY9vz2
デスタにもあるSuper Kario DBPROみたいなもの?

>固定カメラで追うかたち
0175名前は開発中のものです。2006/01/17(火) 13:34:42ID:tjWeWig2
Xファイルの衝突判定が用意されてるってマジ?
ひょっとしたら、スプライトみたいに扱えるんかいな?
01761702006/01/17(火) 14:41:18ID:fgaiVh9x
>174
そうですね。デジロケで作ってる方の作品だと
ttp://www.globetown.net/~project_noah/gallery/web3d/02.html
↑のようなものです。
0177名前は開発中のものです。2006/01/17(火) 16:00:09ID:9tJY9vz2
>170

http://developer.thegamecreators.com/?f=index

にある

Simple Code to Extend Collision Range - DBPro

衝突判定のサンプル改造すればできるのかな?

0178名前は開発中のものです。2006/01/17(火) 20:56:23ID:NMJZjHHQ
>177
おおお。有り難う御座います。
これからちょびちょび弄ってみたいと思います。
0179名前は開発中のものです。2006/01/19(木) 12:35:16ID:phYlqfai
本家の5.9アップデータのところにエクストラってファイルもアップされていますが、
これはどのように反映させるものなのかご存知の方いますか?
0180名前は開発中のものです。2006/01/19(木) 23:44:42ID:4WqDnoDa
報告〜
5.9アップデータを日本語版にあてて問題ないかサムライワークスにメールしてみました。
返事は直ぐにきて、現在本国に問い合わせ中とのことです。
日本語表記の修正については近日中に差分をホームページに載せるとのこと。
とりあえずほったらかしにはしないようなので安心しました。^^
0181名前は開発中のものです。2006/01/23(月) 09:05:15ID:ENmQMuZT
いつのまにかデスタにコミュニティができてましたね。

いまだに書き込みなかったですけど
0182名前は開発中のものです。2006/01/23(月) 09:33:46ID:P5L6Y0Bx
>>181
え?どこ?
見つからない orz
0183名前は開発中のものです。2006/01/23(月) 11:00:44ID:ENmQMuZT
182>

http://desta.jp/bbs/game/patio/patio.cgi?

書き込みは無料会員登録がひつようみたいっす
0184名前は開発中のものです。2006/01/23(月) 11:18:20ID:ENmQMuZT
ちまちまやってますが

目指すは横スクロールアクションなんだけど
先は長そうだ・・・・

sync on
sync rate 60

make object sphere 1,10
position object 1,0,0,50

do

px = object position x (1)
py = object position y (1)
pz = object position z (1)

if upkey() then position object 1,px,py+1,pz
if downkey() then position object 1,px,py-1,pz
if leftkey() then position object 1,px-1,py,pz
if rightkey() then position object 1,px+1,py,pz

sync

loop

が最近できたとこです
本家のコードサンプルをいじっただけです
0185名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 12:54:55ID:OWAam+FL
>>183
スレ立てもカキコもログインしなくてもできるみたいです。
とりあえず1つ立てました。
0186名前は開発中のものです。2006/01/31(火) 20:23:28ID:M5Jv4F0o
オブジェクトを斜めに動かしたい時
同時入力はどーすりゃいいんだ?
0187名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 15:24:46ID:7NwaHpK0
別に特に何もしなくても、キー状態を1つ1つ調べていけばいいと思うけど

2押されたか? Y=1
  4押されたか? X=-1
  6押されたか? X=1
8押されたか? Y=-1
  キャラ座標計算 XX=XX+X : YY=YY+Y ←この時点で両方マイナスされてる=斜め移動
  キャラ表示

DarkBasicって言うより、基本的なルーチンの話かと。
キャラ座標計算サブの中に、地形による抵抗とか、
攻撃食らったときの移動式とか入れると、いろいろリアルになる
0188名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 08:07:36ID:3u3EtGw9
ありがとうございました

簡単なルーチンを組む事すらままならないですが

頑張る
0189名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 11:18:55ID:puMVgeRk
3Dオブジェクトを表示して動かすことはとりあえずできました

例えば
歩きモーションをつけて右のキーが押されていたら
キーが押し続けられている限り特定フレームを繰り返し再生
オブジェクトポジションを増減

・例えば
オブジェクトがジャンプモーションなら
そのキーが1回押されたら特定フレームを1回再生しつつ
オブジェクトポジションを増減

みたいな考えでいいのかな?


0190名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 12:01:39ID:hQalJur5
>189
モーションの補完もあらかじめ考慮した方がいいと思います
格ゲーを例に出すと、パンチのモーション中にキックを出すと、

普通は パンチ→キー入力→パンチの戻るモーション→キックって作るんですが
単純に作ると、パンチを出してる途中で急にキックに変わって気持ち悪いです。
ただし、前者の場合は動きが重く感じて爽快感にかけます。

キャラにもよりますが、ジャンプの場合は上りと下りでモーション変えると
綺麗に見えていいですよ。
0191名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 16:23:26ID:puMVgeRk
>190
 ありがとうございます。
 戻りモーションは考えて無かったです。

現在3Dモデルで横スクロールアクションを考えているので
歩く、ジャンプ、攻撃などプレーヤーキャラを
思ったように動かせるように奮闘中です
0192名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 22:38:19ID:7b7OGV3J
保守
0193名前は開発中のものです。2006/02/14(火) 22:08:39ID:dk5+pjt8
保守保守
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています