トップページgamedev
1001コメント426KB

DarkBASIC 使っている奴情報交換してください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/10/10(月) 23:37:24ID:ydJjANNQ
DarkBASIC Professional使っている奴
情報交換しないか?

販売:
http://desta.jp/desta/game/darkbasic/index.jsp
本家:
http://darkbasicpro.thegamecreators.com/
次期パッチbeta5.9でやっと日本語表示できるようになった。
05085052007/04/07(土) 17:33:07ID:vXovXImC
>>507
Ultimate DarkBASIC Professional Extension Pack 2006を購入して
まずDark AIで遊ぼうとしたらつまづきました...

>>506
ライセンス認証とは、DarkBasic本体の認証でしょうか?
それともプラグイン(Dark AI等)の認証?

環境はDarkBasic Professional日本語版に
日本語5.9パッチ+本家6.0パッチ+本家6.6パッチ
をあてた状態です。
DarkBasicの起動時に一瞬「レジストするならこのアイコンをクリック」みたいな英語メッセージウインドウが
表示されるのが若干気になります。
0509名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 18:27:20ID:UZ7OrfEG
最新の66パッチはコンパイルエラーが出るので元に戻した。
最新版パッチは不安定なので少し古いのを使った方が良いと思う。
0510名前は開発中のものです。2007/04/09(月) 04:55:52ID:S826/GH+
DarkBASICのWikiを作りました。これで4つ目なのかなw
皆さんも編集してくださると助かります。よろしく
http://wikiwiki.jp/darkbasic/
05115052007/04/10(火) 01:06:39ID:0CtgMk5J
英語版のDarkBasic Professional体験版をDLしてDark AIを体験版にインストールしてみました。
日本語版DB ProにインストールしたときはDark AIのレジスト画面が表示されなかったのですが
英語体験版だと表示され、正常に動きそうな雰囲気でした。
(体験版にDark AIをインストールするのがちょっと...だったのでインストール確認だけ)

日本語版、だめですね。
英語版を購入して日本語版売ろうかな。
0512名前は開発中のものです。2007/04/10(火) 01:40:02ID:JTJPB1EV
正規版を持ってるんだろ
カスタマーサポートに問い合わせしろよ
英語が出来ないなら日本の代理店で応対してくれるはずだ。
0513名前は開発中のものです。2007/04/10(火) 18:56:06ID:8b92cpVk
>>512
カスタマーのサポートって期間内以外でも可能なのか?
0514名前は開発中のものです。2007/04/11(水) 19:25:51ID:WvPIU/4H
返事がないところをみると実は誰も正規に買ってないとみた!
0515甘茶(´ω`)2007/04/11(水) 20:37:02ID:dgWa56Zf
可能かもしれないが売る気まったくないHPからして
完全に問い合わせる気にならない罠
0516名前は開発中のものです。2007/04/11(水) 23:02:23ID:94xZLFWj
問い合わせしてみました。
2日待ちましたが未だ返答無し。

進展あったらまた書き込みます。
0517名前は開発中のものです。2007/04/12(木) 20:42:07ID:joc+2Xme
久々にデモで感動しました。
ODE物理エンジン
http://gamdev.org/up/img/9299.zip

なんだか楽しくてしかたない。
0518名前は開発中のものです。2007/04/13(金) 21:32:34ID:D86UxzCo
物理エンジンって面白いよね
俺が知ってるのはNewton Game Dynamicsっていう物理エンジン
結構スゴイよ
http://walaber.com/

英語版のDarkBASICってバージョンアップしても日本語でコメント書けないんですか?
0519名前は開発中のものです。2007/04/14(土) 17:40:49ID:4w2UHprT
英語版で日本語表示させるには

editorの設定、フォント命令の実行。

プログラムは国際仕様なのでどの国でも同じものです。
IDEのeditorで日本語を表示するには、日本語フォントが必要。
だから、IDEのオプションのフォントを日本語フォントに変更します。

また、プログラム中で日本語を表示させる為には、
FONT命令を実行しなければなりません。

SET TEXT FONT "MS 明朝",128

editorは好みの物を別に使えば良いんですけどね。
0520名前は開発中のものです。2007/04/14(土) 21:04:51ID:HGq2rGtT
エディッタの設定を変えればできたんですね。ありがとうございます。
しかし標準のエディッタはバグがあるんですね・・・別のエディッタ使う事にします
0521名前は開発中のものです。2007/04/17(火) 20:00:32ID:frS23x9O
「Sunday Panzers」 ミニ戦車ゲームです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/02/10/sundaypanzers.html
ここからDLできる
http://xoomer.alice.it/ermesjr/
楽しいですよ。
0522名前は開発中のものです。2007/04/19(木) 03:21:34ID:aZ+24LXP
ToyStudioがXファイルのエクスポートに対応する見たい
今ならモニター ライセンスで使用できるそうです
詳しくはサポートBBS参照
http://kotona.bona.jp/
0523名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 16:38:52ID:C6upXr3A
>>522
いただきました。すごく便利です。

マップのテクスチャに影を焼きこもうとしました。
通常のテクスチャを貼ったモデルとLightMap用テクスチャを貼ったモデルの2個のモデルを使う・・・
ってのが分かったのですがその後、どのような処理で影付きのマップができるのでしょうか?

知っている方、教えてください。
05245232007/04/22(日) 18:50:41ID:C6upXr3A
自己解決しました。

sync on : sync rate 60
load object "通常表示されるMAPファイル" , 1
load object "LightMapのMAPファイル" , 2
object ghost on 2,2
do
sync
loop

DBPのバージョンが6.Xの場合はSET OBJECT TRANSPARENCY "ライトマップのオブジェクトナンバー" , 2
を追加してアルファマッピングをONにしなくてはならない

0525名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 19:07:35ID:RV8y97ag
LightMap用テクスチャってどうやって作るんですか?
0526名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 19:42:06ID:C6upXr3A
公式おすすめの Cartography Shop や 3D Word Studio なんか良さそう。だけど有料だね

無料なら
DeleD 3D Editor LITE http://www.delgine.com/
Light Map Maker http://www.awingsoft.com/
05275252007/04/23(月) 18:03:12ID:9626T9uf
どうもありがとうございます。
0528名前は開発中のものです。2007/04/23(月) 20:38:50ID:n9t2in93
初歩的な質問ですみません
変数の後ろに付ける#の意味はなんですか?
0529名前は開発中のものです。2007/04/23(月) 20:50:15ID:DvkKGdRS
DarkBasicでは、整数 実数 文字を扱えます。
文字変数の末尾には$、実数変数の末尾には#、整数変数にはつきません。
例: 
ABC# これは実数型の変数です。

マイクロソフトベーシックに似てます。
詳しくは、説明書の「DBpプログラミングの基本」を読んでください。
05305282007/04/24(火) 18:31:46ID:QwQZvurN
なるほど、ありがとうです。
本家のダウンロード版は説明書は別にダウンロードする必要があったみたいです。
お世話おかけしました。
0531名前は開発中のものです。2007/04/26(木) 19:57:19ID:sA/ikRdK
DarkBASICのサンプルプログラムなんですけど、
BASIC3D EXAMPLESのところでエラーが出るんです。
もし、直せる人いましたら 直してくれませんか

http://gamdev.org/up/img/9369.zip
0532名前は開発中のものです。2007/04/28(土) 23:16:08ID:xZQh/Rz6
デジロケ使ってた人間ですが、
DarkBASICでゲーム作るぞーって思ったときに
デジロケのスクリプトとDarkBASICでのプログラミングは
大まかにどっちの方が難しいでしょうか?

デジロケはライセンスが面倒なので、ちょっとDarkBASICに興味もってます
0533名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 00:43:00ID:CkJJl6Ji
>>532
デジロケをちょっとだけ調べてみた、機能的に良く出来ている。
そして、金の取り方も良く出来ている。(笑)

根本的に違うのは、
デジロケはイベント駆動でWebユーザーをターゲットにしている。
DarkBASICはノイマン型でWindowsユーザーをターゲットにしている。ライセンスフリー

DarkBasicは古いプログラミング形式、QuickBasic,N88-Basicのようなプログラム。
基本BASICは、マイクロソフトBASICに類似しているのでBASIC経験があればすぐ使える。
拡張の3D部分は、DirectXで出来ることを多数のコマンドでカバーしている。
3D-FPSが作りやすい設計になっているようだ。ツールも多い。
BASIC STUDIOを知っていれば、ほとんど同じだ

難しさは、その人の経験によって異なるのでなんとも言えない。
私的には同じようなレベルだと思う。
論より証拠、ここに日本語のFPSゲームの作り方(ソース付き)があるので読んでみると良い。
http://www.tri-star.co.jp/products/game/d-basic/tutorial.html

次に体験版を使かってみれば良いと思う。
最初にDarkBASIC liteを30日、DarkBASIC proを30日あわせて60日使う事ができる。
lite http://darkbasic.thegamecreators.com/?f=trial
pro http://darkbasicpro.thegamecreators.com/?f=trial
0534名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 07:22:51ID:kOeflx6O
キャラクターを滑るように移動させる為に慣性を入れたいのですが
どのような感じでプログラムすればいいんですか?
0535名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 19:55:51ID:X9SKFlL0
フツーに速度を管理する変数使えばいいんじゃない?
0536名前は開発中のものです。2007/05/01(火) 19:22:54ID:Vl6KZey2
>533 :
>そして、金の取り方も良く出来ている。(笑)

本契約だといくら掛かるか分からないな。
0537名前は開発中のものです。2007/05/01(火) 23:55:00ID:9j5wLVCA
作った後の課金がない、ってすごいプラスポイントだよな
0538名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 01:17:30ID:n+DXNgtf
>>535
走っている途中でいきなり違う方向を向いても、走っていた方向に移動させたいのです
ベクトルとか使わなきゃいけないのかな?
0539名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 03:46:08ID:9yYohCJU
説明できるほど理解していないのでヒントだけ
http://darkbasic.thegamecreators.com/?m=showcase_view&i=134
これは横滑りするホーバークラフトのゲームです。
もし、これと同じような物を作ってるならば
http://developer.thegamecreators.com/?f=t02/bm_tutorial_29
この説明が「摩擦」の部分です。
英語だからわかんないよね。

詳しい人いたら説明してください。
0540名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 23:09:09ID:n+DXNgtf
>>539
チュートリアルなんてあったんですか・・・・英語だけど頑張ってみます!
0541名前は開発中のものです。2007/05/06(日) 09:25:04ID:TYs0th82
Sparky's Collision V2のプラグインを使ってみようと思うんだけど説明書よめねぇ〜
みんなは使ってる?
0542名前は開発中のものです。2007/05/11(金) 11:42:29ID:xbOnlZd8
Trial版にレジストキー入れて正規版に出来るの?
OS入れ替えたんだけど、出来れば
最新版のDBPを入れたいので。
0543名前は開発中のものです。2007/05/11(金) 11:43:39ID:xbOnlZd8
>>541
ぶっちゃけNGCの方が使いやすい
0544名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 18:53:23ID:9dkMjlGj
アルファベット順の索引を作ってみた。
http://up.uppple.com/src/up3494.zip
0545名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 22:31:18ID:Pm6yqTBu
>>544
おつかれさんです!
0546名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 03:23:47ID:FbWou08w
今日DarkBasic購入した者です
今後ともお世話になります
0547名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 03:24:53ID:2FIuV85w
>>546
3Dモデリングで泣く人が増えました
そうそれは俺です
0548名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 03:42:44ID:FbWou08w
>>547
本職がモデリングなので何かあったら言ってください
合間に作ってうぷしますよ
0549名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 03:50:00ID:IZXvld8L
人間素体ください
デフォルメからリアルまで性別年齢あるとイイナ
0550名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 18:01:38ID:FbWou08w
日曜日にでも試しにうぷしますね
0551名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 18:10:31ID:RRfvi7c7
オレにスコープドッグを作って。
降着できてコックピットの中もあるやつ。
そしたらゲーム作るよ。マジで。
0552名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 18:10:55ID:Q5TPFeua
参考に
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1172982920/212
0553名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 19:12:39ID:xpgwptMJ
なんか盛り上がってるな。
やる気でてきたぞ・・・
0554名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 21:22:32ID:7Vjnrz0g
TPSの主人公モデルをアニメーションしたいんだけど、
走ったり、ジャンプしたりとか
なんとなくは 解るんだけど どうやるのが良いのでしょうか?
みなさんの使ってるツールとか方法とかを教えてください。
0555名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 21:40:55ID:FbWou08w
RokDeBone2やToyStudioというのがモーション付けに良いと思いますよ
0556名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 22:03:20ID:7Vjnrz0g
ありがとうございます。 メタセコイアと RokDeBone2でやってみます。
0557DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/19(土) 07:22:38ID:oocHaS6V
コテをつけさせてもらいました
DarkBasicの日本向けの情報なさすぎ対応なさすぎて笑えました
私は本家・海外出版物の翻訳とモデリングをしようと思います

今後ともよろしくお願いします (´・ω・`)
0558名前は開発中のものです。2007/05/19(土) 16:20:16ID:TZ6g74OE
>>557
神々しく見えて仕方が無い
0559名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 09:59:20ID:iiziz2JB
557に勧められて購入した人登場
2人で盛り上げてやんよ (`・ω・´)つ)-Д・`) プニュ
0560名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 11:02:33ID:5/cru+et
おお、神が二人も光臨なされたぞ…!

漏れも先月買って色々いじってみた。
盛り上がってきたところを質問で申し訳無いんだが、
坂のコリジョンってどう作れば良いのだろうか…

チュートリアルのFPSがどうもピンとこなかったので、
roomのサンプル(部屋の中でブロック押したりするやつ)
を参考にして、static collisionでワールドを作った散歩
デモをでっちあげたんだが、坂を作る方法がどうしても
わからない…

厨丸出しで申し訳無いが、ご教授頂けないだろうか。
0561名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 12:55:34ID:aiwhhHRM
地形を作る方法は色々あるんだけど、これが一番良いだろう。
http://files.thegamecreators.com/darkbasicprofessional/packs/Terrain_Expansion_Pack_Standard.exe
Advanced Terrain Pack
demoを動かしてみれば良くわかる。
0562名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 13:22:04ID:aiwhhHRM
これだけだとわからないかもしれないので、
実行プログラムもUPしておきます。そのままで動くハズ。
http://gamdev.org/up/img/9488.zip
map.bmp 白黒画像の濃度が、標高になります。
ペイントツールで変更できます。
0563名前は開発中のものです。2007/05/21(月) 16:56:06ID:iOz/edfH
>562

すげぇ、なんかdbやりたくなってくるw
0564名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 00:15:54ID:dn0nhS8S
>>561
>>562
サンクス!こんなに早くレスもらえると思ってなかった。
早速試してみる。本当にありがとう。
0565DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/22(火) 07:30:03ID:fRsFkDq4
非公式ユーザーコミュニティを作っておきました
おもに本家ニュース・フォーラム翻訳・素材提供・Q&A提供を行います
http://darkbasic.ddo.jp/

DarkBASICのwikiや関連サイト知ってたら教えてくださると助かります(´・ω・`)
アー届くの遅すぎ・・・TriStarやる気ないね ('A`;)
0566名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 12:42:08ID:y33Lsk7q
>>565
激しく乙。期待しているので頑張ってくれ。
wikiはスレ内検索すれば出てくるよ。
0567DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/22(火) 14:24:58ID:fRsFkDq4
wiki沢山あるのに全て活用されてないとは・・・(゚Д゚`;)
0568名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 15:39:40ID:y33Lsk7q
スレで成果物や何らかの報告が出てくれば、それなりに盛り上がると思うんだけど…
0569名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 17:58:54ID:c/QdqdJW
>>568
じゃあ、翻訳をおねがいします。
http://up.uppple.com/src/up3599.zip
0570名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 22:22:09ID:Bpn3J7YE
まぁ、期待はしない。過度な期待は負担となるからね。


激しくがんばれ(`・ω・´)
0571名前は開発中のものです。2007/05/22(火) 22:30:43ID:y33Lsk7q
>>569
DB持ってないから翻訳は無理だなあ。
Xファイル関連の取り扱いは、HSPよりもDBの方が一枚上手みたいだから、
こっちに乗り換えるのもアリかなー、という程度なんで^^;

でも興味があるのに傍観してるのもなんだし、素材の面でなら支援するよ。
0572DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/23(水) 05:55:14ID:KyCBsfK+
本家にメールしたら「日本は有効なコミュないから手伝わない」扱いされた
ドイツ・ロシアのコミュニティも尋ねたけど「日本にもあるの?」だって

DarkBASIC届かない・・・
3日後からマスター前でずっと忙しいのに・・・(´゚ω,'.'.;;;;....
0573名前は開発中のものです。2007/05/23(水) 09:37:18ID:qBC1iMPr
>>572
「手伝わない」の意味がよく分からないんけど…
商売的に旨味が無いから、テコ入れしないって事なのかな?

つまり、日本人向けのカスタマイズをしてみたり、
今以上の販売促進的な事はしないってこと?
もしそうなら酷いなあ^^;

コミュに関しては皮肉でもなんでもなく、本当に無いってだけかも。
国内でDBメインのゲームが存在するのか微妙だし。
0574DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/23(水) 11:12:41ID:KyCBsfK+
>>573
「手伝わない」ってのはいいすぎかもしれない
意訳だから正確には「対応できない・しない」と取らないといけないのかも

DarkBASIC届くって連絡きた (゚∀゚)ノシ ナカマイーリ決定
0575DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/23(水) 17:37:19ID:KyCBsfK+
届いたのでさっそく動かしてみました

これならHSP中級者なら楽だと思う、C言語もかじったことある人には簡単すぎる位かも
ただソースは眩暈しそうなくらい効率悪い印象

なんであれ楽しむかな (´∀`) Hello,world.
0576名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 00:27:49ID:TKF0MHaE
>>DB開拓者546 ◆XinVveSBa2氏

まぁ、コミュに関しては向こうから見ても日本語の問題もあるし、
向こうは向こうで現地での販売に力を入れないと、あっという間に
客がいなくなる事態にもなるしね。暗礁に乗り上げたいるがXNAとか
学生相手には投げ売りのVSとかもあるし。


購入ヲメ。(゚∀゚)ノシ 次あたりにトッコウするかも
0577DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/24(木) 05:02:37ID:MDmUJg8q
>>576
トッコウw

今日DarkBASIC触った感想は「こんな簡単でいいのか? (´∀`)
環境マッピングとかコリジョンもなかなか手軽で、ヘルプも高校英語と3D基礎知識あれば読めるレベルです
HSPのHGIMG3と某ラッパーを合わせて割った操作感で速度はかなり速いです

ゲの企画屋、モデラは小さなプレゼン用にこれいいかもしれない
まず部屋つくってモデル動かすサンプル作ってみます
0578名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 08:32:57ID:FUDsJapL
今からプログラムを始めるとして

参考になる本とかあるかな?
0579DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/24(木) 09:37:38ID:MDmUJg8q
>>578
海外では20冊くらい出版されているようですが
DarkBASICの参考書は日本では出てないです
0580名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 09:52:06ID:e2lXPyTG
>>579
サンプル楽しみにしてるよ。がんばって。
0581DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/24(木) 10:01:19ID:MDmUJg8q
>>580
(`・ω・´)b グッジョ!
0582名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 11:28:45ID:Ko/ft4Wl
>>578 BASIC言語をまったく知らないのですか?
0583名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 13:26:52ID:FUDsJapL
正直まったくわからない状態っす
ファミリーベーシックもサンプル打ち込むのみでした
とりあえずプログラムの仕方みたいな本買って読みます
0584名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 13:52:10ID:Ko/ft4Wl
BASIC言語は 一番かんたんなのでがんばって習得してください。
このスレ的には、 BASICを習得している事が前提なので
以下のスレで DarkBASICについて と書いてくれれば解答します。

BASICで始めるプログラム
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100498283/l50

本を買うのなら、古い本が良いです。最近はBASICの本が少ないですね
古本屋で探すと、数百円で入手出来る。
DarkBASICだとこんな感じの
http://books.yahoo.co.jp/category?sid=2077474104
QuickBASIC,N88-BASIC,F-BASIC,MSX-BASICのような本があります。

あと、 >>531 にあるサンプルプログラムがそのまま動きますので、
プログラムを変更改造したりすると理解に役立つと思います。
0585名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 15:14:21ID:nURvJdfw
>このスレ的には、 BASICを習得している事が前提なので
初耳だが・・・
ユーザー少ないのに敷居高くしてどうするんだ・・・
0586名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 16:06:53ID:Ko/ft4Wl
>>585
初めての人にもわかるBASIC入門のHPを作れば需要がありますよ、
作ってください、応援します。
0587名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 16:07:38ID:Ko/ft4Wl
敷居が高いわけでは無く、解りやすくする為に場合分けしているだけですよ

DarkBASICは、BASIC言語とゲームライブラリの二つで構成されていて
BASIC言語はごく普通のBASICなので、BASIC言語を知っている人は
容易に理解できます。少しはDarkBASIC専用のコマンドもありますけど。
ゲームライブラリーは、DirectXを基盤にしていますが3Dシーンの概念に近く、
DarkBASIC特有のコマンドです。実際には命令を覚えるだけです。

プログラムの概念を知らない人には、
新しいプログラムを自分自身で独自に作り出す力が無いわけで
無い所から、出来るようにさせる過程は とても重要であり 大きい意味があります。
ですから これは別に扱いましょうということです。
0588名前は開発中のものです。2007/05/24(木) 18:45:15ID:Ky0/yCqL
あんまり難しく考えなくてもいいんじゃないの?
サンプルやチュートリアルが付いてるみたいだし、
必要な部分を時間掛けて理解すれば、初心者でもなんとかなるでしょ。

ただ、ツクール買ってもゲームを作れない人もいるわけで、
途中で飽きたり、くじけたりしたとしても、そこは自己責任かな^^;
0589DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/25(金) 07:28:40ID:iT/XbPe+
関数定義と型宣言は使用コードの後ろに書かないといけなかったとは・・・
C言語のクセで前に読んだらコンパイラエラーでまくりで困惑した

3Dモデルの使用許可がおりたので仕上げに入ります (((´ω`)))
0590DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/25(金) 08:44:49ID:iT/XbPe+
>>509
のいうコンパイルエラーは本当でした

関数の呼び出しエラー起きると「合っていようと間違っていようと前回の結果」を返す
つまり、対象関数が無くならない限りエラー表示される(修正は無視)
(ログ見るとScanBlock部分で引っかかるようです)

一時的な対処方法は間違ったら関数を消してコンパイルです
0591名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 11:18:08ID:VjJQx74p
>>590
ライブ感があっておもしろい。
0592DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/25(金) 13:13:10ID:iT/XbPe+
>>591
ありがとうです (´・ω・`)


明日からマスター前で忙しいので当分死にます
えろい人よろしくおねがいします
0593名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 18:26:38ID:+A9zqzsz
>589
0594名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 18:28:09ID:+A9zqzsz
関数定義と型宣言は使用コードの後ろに書かないといけなかったとは・・・
C言語のクセで前に読んだらコンパイラエラーでまくりで困惑した

3Dモデルの使用許可がおりたので仕上げに入ります (((´ω`)))

0595名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 18:37:44ID:+A9zqzsz
>589
行番号がないタイプですが、上から順に実行しているので
途中で関数定義が来るとエラーになります。
type、dim、〜as〜といった変数定義は先に書いても大丈夫です。
使う前に定義した方が無難。
0596DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/25(金) 19:10:15ID:iT/XbPe+
>>595
型定義は前でも良かったんですね
関数がモジュール空間みたく飛ばされないのには困まりますね


北朝鮮がまたミサイル撃ってきたとは・・・だめだなあの国
0597名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 20:06:19ID:nEUHI3iY
何を言いたいのかさっぱりわからない。
C言語が良ければC言語でやればよいし
BASICにはBASICの良さがある。シンプルで単純な事です。

DarkBASICの基本部分の文章があるのでUPしておきます。
http://gamdev.org/up/img/9510.zip
0598名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 20:15:56ID:nEUHI3iY
UP失敗したようなので、再UPします。
http://gamdev.org/up/img/9511.zip
0599DB開拓者546 ◆XinVveSBa2 2007/05/25(金) 20:43:13ID:iT/XbPe+
>>597
資料ありがとうございます

定義領域が一般コードと一緒に処理されているのに驚いただけです
この仕様だと定義コード領域を誤って呼び出す問題が起きるからです
他のBASIC言語(HSP,pureBASIC)ではモジュール空間としてアクセスできないように保護してあるようです

もうどうでもいいです (´ω`)
0600名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 21:24:14ID:trhOmiCM
ある人にとっては当たり前な見慣れた風景で、
ある人にとっては初めて来た意外な場所でした。

ただそれだけの事でしょ、おまいらケンカすな?

話は変わるが、なんかDB欲しくなって来た。
新PCの導入早めてDB買っちまうかなあ。
0601名前は開発中のものです。2007/05/25(金) 23:59:32ID:sPix/oAj
新PC買う前にDB買っちゃえ
で、現PCにインスコ→ひとしきり遊ぶ→新PCに移行→パワーupした環境でDBも見違える程キビキビと→なんか得した気分に(゚∀゚)!!
0602名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 00:04:55ID:3K3EkEEu
>>597
に書いてあることをtrial期間中に終えれば、買っても損はないかもしれんね。
まぁ、Cとかでも2Dなら、14歳から系の書籍を見れば、対応は出来るかもしれんが、
3DになるとDirectXを一朝一夕にマスター出来る物ではない。

コスト面ではVCEE+DX9SDKの無料で出来る環境は敵わないが、
1万チョイで3Dが、そこそこ扱えるんなら損はない気もする。(´∀`)
0603名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 13:26:23ID:wRE3vjEY
>>601
天才だなおまえw

>>602
オレどっちかっていうと、マというよりもモデラだからなあ。
DirectXとCをやって挫折して、HSPでお手軽に3Dゲー作って満足してる^^;
実はそんなに自信がある訳じゃない、規模の小さいゲームなら作れると思うけどね。

そんな感じだから、後一押しというか、ゲームに特化したDB特有の命令っていうのが、
どれだけ有効なのか、日本語で説明があったら導入しやすいのになあ。

「マップに敵を配置したら、自分で考えて移動し、距離によって武器も選び、
複数の敵が協力し、戦略的に主人公を倒そうとするスクリプトがついてます」とか、

「買った日にネトゲーがつくれます。あなたはキャラとマップを設定し、
サーバにUPするだけ」とか。
…流石に無いか^^;

でもまあ、2万でおつりが付く値段だから、色々と学ぶ為のきっかけって事で、
勢いで入手するのもありだと思ってる。
0604名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 16:09:34ID:oIZ2mXr7
Open Dynamics Engineによるロボットプログラミング
http://www.amazon.co.jp/dp/4627846916?tag=demuranet-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=4627846916&adid=062X1JAK098E5CW8CB5T&

DarkBASICにも実装されている ODE物理エンジンに関する 日本で始めての本です。
半分くらいがODEの説明らしいです。 興味がある人はどうぞ
0605名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 20:17:17ID:UEoKu3Dp
オブジェクトの番号とかの管理って皆さんどんな感じでやってます?
HSPのE3Dの場合だとオブジェクト番号は好きな文字列だったので管理しやすかったのですが・・・
0606名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 21:26:44ID:koAC7cgS
文字列が良ければ、これでいいんじゃね

Namae=1
MAKE OBJECT CUBE Namae,100
DO
YROTATE OBJECT Namae,OBJECT ANGLE Y(1)+0.1
LOOP
0607名前は開発中のものです。2007/05/26(土) 22:51:02ID:UEoKu3Dp
>>606
OBJECT ANGLE Y(Name) とはできないんですよね・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています