トップページgamedev
1001コメント426KB

DarkBASIC 使っている奴情報交換してください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/10/10(月) 23:37:24ID:ydJjANNQ
DarkBASIC Professional使っている奴
情報交換しないか?

販売:
http://desta.jp/desta/game/darkbasic/index.jsp
本家:
http://darkbasicpro.thegamecreators.com/
次期パッチbeta5.9でやっと日本語表示できるようになった。
04504462007/02/20(火) 14:40:33ID:PD25JzM+
>>449
回答ありがとうございます。
疑似HDRを再現するというのが目的です。その為に、Zバッファの深度
情報を視覚化してくれるような命令があったらいいなと思い、質問させ
ていただきました。下のサイトに載っている手法で再現するつもりです。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20051207/3dwa.htm

ゲームのインストーラーやディレクトリ関連の操作などは135さんの言う
ようにHSPに任せていこうと思っています。
0451135 ◆2i.vL..9Ww 2007/02/20(火) 14:59:53ID:rL5/KufH
>>450
リンクにあったエフェクトやテクニックで私が今までDBP上で実際に検証してみて
出来なかった、簡単な手段が見つからなかったのは変形コリジョンとファー位だと思います。
勿論全部自分でコーディングしたのではなく、有償、無償のプラグイン、他のユーザーさん
達が公開してくれているエフェクトなどを使いまくっての話ですが。
変形コリジョンに関しても全く不可能、と言うわけではなくごりごりコーディング
しないとちょっと無理そう、またはかなりの工夫が必要そう、といった程度です。
ファーなんかももうシェーダーは公開されてますし、モデリングで工夫すればそれなり
の物は実現できる範囲ではあるのですが。
いずれにせよ450さんの作品に今からワクテカですよ!
0452名前は開発中のものです。2007/02/20(火) 17:36:59ID:V61rAh/5
現在、日本語版を取り扱っている会社はどこなんですか?
>>1を見るとデスタ(サムライワークス)らしいけど、
amazon.co.jp見るとトリスターっぽいですが…。
0453名前は開発中のものです。2007/02/20(火) 18:40:51ID:mrRdAMzj
>>445
やっぱり日本語ファイルはダメですよね・・すみません
昨日から翻訳サイトをつかってHELPファイルのHTMLを自分なりに日本語に書き換えています。
元の英文がいいのかすんなり解読できる日本語に翻訳されて楽しい
0454名前は開発中のものです。2007/02/20(火) 18:58:48ID:QPKvMlni
どうもイマイチDarkShaderの使い方がわからんw
基本的にHelpにあったコードを追加すればいいだけなのかしら
0455名前は開発中のものです。2007/02/20(火) 19:00:37ID:QPKvMlni
>>453
がんがれ。
日本語ヘルプって機械翻訳に毛が生えたレベルだから、
おまえが訳してるのと大して河ランレベルだぞ。
なので自分で訳してる分、身になってグーだ。
04564462007/02/20(火) 19:42:11ID:PD25JzM+
>>451
購入決定しました。
”ワンダと巨像”のグラフィック技術を参考にした単純なアクシ
ョンゲームを作り、シェアウェアとして販売します。
春頃には適当なスレにアルファ版をアップするかもしれません。
0457名前は開発中のものです。2007/02/20(火) 20:22:39ID:QPKvMlni
コリジョン内のどこに接触したかって、
どうやって調べれば良いんでしょうか。
質問多くてスマソ・・・
0458135 ◆2i.vL..9Ww 2007/02/21(水) 00:42:31ID:IE6WsvTt
>>456
超ガンガレ"!
>>457
質問の意味がわからん!もそっと具体的におねがい。
0459名前は開発中のものです。2007/02/21(水) 01:05:28ID:EzqyrC80
>>458
ソルジャー・オブ・フォーチュンみたいに、
ヒットした箇所に弾痕のテクスチャを貼りたいのです。
って、弾痕のテクスチャの張り方も分からないのですがw
0460名前は開発中のものです。2007/02/21(水) 01:58:02ID:EzqyrC80
NGCでコリジョン設定したオブジェクトに、
同じくNGCでコリジョン設定したオブジェクトを
Glueした時、かたっぽに当たり判定がなくなってしまう
ようなんですが、なんでだろうか。
根本的に使い方間違えてるような気がしてきたなw
0461135 ◆2i.vL..9Ww 2007/02/21(水) 02:13:47ID:IE6WsvTt
>>459
なんつーか、それあんまりDBPと関係無い。ゲームアルゴリズムそのものの話。
でも
http://lukasw.com/?page=codebase&status=show&nr=17
この辺自分でDBP用にコンバートするとか、Sparky's DLLって呼ばれてる有名な
コリジョンプラグインがあるんだけど、その中にまさにバレットホールのサンプルが
あるって本家で検索したら書いてあったのでなんつーか、頑張れ。
0462135 ◆2i.vL..9Ww 2007/02/21(水) 02:21:25ID:IE6WsvTt
>>459
「スパーキーのDLL使うとコリジョンの法線が得られる。その法線とはローカル座標情報
を含むベクトルの形式で与えられるから、そのローカルx、y、zにデカルを置いて
ベクトルの向きにデカルの向きを合わせてやれば完璧だぜ!」と本家でゲイシャガールが
言ってた。
0463名前は開発中のものです。2007/02/22(木) 13:34:24ID:BAzRJ8ee
Glueにはずーっとバグがあるみたいですねぇ。
フォーラムには同じ症状で悩んでいる書き込みが多数あったw
Sparky's DLLはまだサンプルみただけなので弾痕は作れてませんが、
なかなか良いかも。
NGCとどっち使うかな。
0464名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 02:21:45ID:7eK9YO4c
わからん
オブジェクトがアニメーションすると、
動いている部分のコリジョンが、一緒に動いてくれない・・・
何でだろ。Sparky's DLL使ってもダメだた・・・。わからん。
0465135 ◆2i.vL..9Ww 2007/02/23(金) 02:58:54ID:0kPwzajr
>>464
アニメーションするオブジェクトをダイレクトにポリゴン単位のコリジョン
返してもらう方法は今のところ無いですよ、念のため。いずれにせよ当たり判定
用のダミーを配置する必要があるはずです。
フォーラムの記述を見る限りではアニメーションするオブジェクトのLimbにGlue
したダミーのコリジョンはきちんと反映されているようですがだめなのでしょうか?
だとしたらGlueはすっぱりあきらめて、Limbのポジションをベースに自分で
コリジョンのコード書くか、limbポジションにダミーオブジェクトを配置(glueせずに)
するしかないかもしれないですね。
0466名前は開発中のものです。2007/02/23(金) 03:07:10ID:7eK9YO4c
>>465
おお。いつも素早いレスありがとうございます!
マジやる気でます!
とりあえずGlue再チャレンジしてみます。

あといまいちsliding collisionの意味が分かりません。
お暇な時に解説願えますでしょうか。
0467135 ◆2i.vL..9Ww 2007/02/23(金) 18:59:42ID:imIXSzGf
sliding collisionは壁こすりというか、、、
FPSなどで壁に対して斜めに突っ込んでゆくと視点は正面を向いたまま斜めに
ずりずり進んでゆくタイプの処理のことですよ。
0468名前は開発中のものです。2007/02/26(月) 04:07:28ID:ZHLGHgoB
>>467
なるほど。横やりだが。

ちなみにこのスレで
Nuclear Glory Collision
使ってるヤツいる?
コリジョンインデックスってのが分からん。
0469名前は開発中のものです。2007/03/02(金) 16:59:32ID:Y6yNWzfH
Enhanced Animationっつー
複数のモーションを合成してくれる
プラグインが新発売。
http://darkbasicpro.thegamecreators.com/?f=enhanced_animations

同時に6DBP6.5もリリースされました。
0470名前は開発中のものです。2007/03/03(土) 18:54:57ID:+XHvjY5o
また過疎化か。。。
0471名前は開発中のものです。2007/03/03(土) 19:52:03ID:NQAghKDV
日本にある唯一のDBPコミュニティでさえこんなに過疎ってる
って事は殆ど日本語版のDBPは売れてないってことだよね。
英語版に移行しようかなー。
0472名前は開発中のものです。2007/03/03(土) 21:32:02ID:ngO2HFdJ
体験版が英語版しかないのが残念だな
0473名前は開発中のものです。2007/03/05(月) 20:56:19ID:HCDTqrnx
ビックカメラでDBP日本語版を見つけた。
買うか迷っている。
わりとアクティブに使っている人は皆英語版なんだろうか。
0474名前は開発中のものです。2007/03/05(月) 22:52:17ID:pHuwAfvp
日本版って店で売ってるのか・・・知らなかった
海外版のアップデートとの互換性がどうなのかハッキリしてないから心配

モデルにモーション入れるのってRokDeBone2でいいのかな?
みんなは何つかってる?
04754732007/03/06(火) 02:12:46ID:xFH5P+W+
>>474
パッケージになってて、LightWave等と一緒に売られてました。

モデルにモーション…はこんなのはどーでしょう?
私は未使用です。
http://sorceryforce.com/tool/elfreina/index.html
0476名前は開発中のものです。2007/03/07(水) 01:20:31ID:O+p3f1G7
日本語版の画面は こんな感じだよ
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date34349.jpg
0477名前は開発中のものです。2007/03/07(水) 18:02:36ID:1K/OVKyh
日本語のHTMLヘルプうpしてもいいよ、って人いる?
いたらうpして欲しいざます。
0478名前は開発中のものです。2007/03/07(水) 19:53:18ID:ekD7AK0D
レス遅れました
>>475
エルフレイナは私も目をつけてたんですがどうなんですかね?
475さんはDBPを購入したらエルフレイナ使うんですか

>>476
日本語いいなぁ

>>477
俺も欲しいな、無理ならwikiのコマンド一覧を埋めて欲しいな
http://www10.atwiki.jp/darkbasic/pages/15.html
0479名前は開発中のものです。2007/03/10(土) 01:02:20ID:4FyAE/Vn
>>478

DBP買ってないんでなんとも言えないです。
RokDeBone2等、色々触って試してみたいと考えています。
0480名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 20:10:21ID:31fYM9p3
過疎ってるのでage
0481名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 18:32:50ID:Gk1FgunF
どのファイルをうぷすればよいの?
0482名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 19:23:40ID:KmzTUVr4
Helpフォルダまるごとzip等でお願いします。(・∀・)スーンスーンスーン♪
0483名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 21:03:56ID:xIIoNrDx
Helpファイルだってれっきとした著作物。
乗せられてうpなんて馬鹿な事する人間が出ないうちに言っておく。

それに買う奴は日本語版買うだろ、普通。
ここでHelpファイル欲しがってる奴はいい加減消えろ。うざい。
0484名前は開発中のものです。2007/03/12(月) 21:10:54ID:sHmtMg10
日本語版買う人はヘルプ目当てなの?
本気で開発する人は英語版買うのかなぁ。
どうなんだろう…その辺。
0485名前は開発中のものです。2007/03/13(火) 00:57:10ID:8FLB7/WQ
英語が出来ないなら日本語版を買うしか無いだろう。
日本語版に最新パッチ065も適用できるから特に問題は無い。
0486名前は開発中のものです。2007/03/13(火) 03:37:32ID:hYZavWZK
>日本語版に最新パッチ065も適用できるから特に問題は無い。

パッチ適用後もメニュー項目などは日本語のままでしょうか?
0487名前は開発中のものです。2007/03/13(火) 19:23:36ID:8FLB7/WQ
065パッチを当ててもIDEなどは日本語表示のままです。

ただヘルプファイルが英文で上書きされるので
事前にコピーしておいた日本語ヘルプを再上書きして解決。

コマンドが増えたので修正されたようだ。
追加されたコマンドファイルを書き出してくれれば
差分の翻訳をしようかと思っている。
0488名前は開発中のものです。2007/03/14(水) 08:56:37ID:3rmZa+q4
何度かためしてみたんですが、
SYNCとFASTSYNCの違いが未だによくわからない・・・
どんな違いがあるんだろう・・・?
0489135 ◆2i.vL..9Ww 2007/03/14(水) 10:55:53ID:gWRkubqi
fastsyncは通常の行われるはずのチェック(OSとのやり取りに必要な物だと思います)
をスキップする事によって、数クロックのスピードアップを可能にするコマンドです。
英語版のマニュアル、フォーラムにもwindows messagesが何をさすのか具体的な
表記は見つからなかったので、詳細は不明ですがとにかく数クロック速くなる,と。
逆にいえばほんの数クロックですから、syncを使うのが無難かと。
0490名前は開発中のものです。2007/03/14(水) 22:46:12ID:KAg1K9WT
ここのヘルプではどう?

未完成みたいですが

ttp://nagoya.cool.ne.jp/oryaaaaa/DBP_help.htm
0491名前は開発中のものです。2007/03/14(水) 22:47:46ID:83JoFccx
おりゃあ宣伝乙
0492名前は開発中のものです。2007/03/15(木) 00:00:24ID:Pxj6g7V2
>489
THX!
まぁSYNCつかっときますわ〜
0493名前は開発中のものです。2007/03/24(土) 19:48:46ID:lKhkyMxi
日本語で読める参考書があれば紹介してください。
そのものズバリは無いでしょうけど、
読んで為になった本とか
ここの部分が役に立ったか、そういった本を
0494名前は開発中のものです。2007/03/29(木) 05:22:43ID:Akekjy4w
最近日本語版を購入しました。
エディタがもちょっと高性能だったらな、とは思いますがお手軽にゲーム(っぽいもの)が作れてよいですね。
付属の3Dモデルを使って遊んでるんですが、.3DSだとコリジョン判定できないとか制限ありますか?
設定しても判定されてないようで、悩んでます。
0495名前は開発中のものです。2007/03/29(木) 12:52:33ID:hBZ37gx/
過去ログ見ても書いてなかったのですが、
テキストがスプライトや3Dメッシュ等の後ろに表示されてしまいます(つまり表示されない)
テキストを一番上に表示するにはどうすればよいのでしょうか?教えてください。
0496名前は開発中のものです。2007/03/29(木) 21:28:27ID:d0hN0FDV
テキストが表示されませんか?
そのプログラムを具体的に示してくれれば、状況把握できるのですが
これは動きますよね?

MAKE OBJECT CUBE 1,100
DO
YROTATE OBJECT 1,OBJECT ANGLE Y(1)+0.1
set cursor 100,100 : print "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX"
LOOP
0497135 ◆2i.vL..9Ww 2007/03/30(金) 00:50:53ID:ay1FfcUf
テキストを3Dメッシュの上に(手前に)表示するのは、テキストの描画を
メッシュの描画のあとに行う(syncの直前)だけでOKです。
スプライトは呼び出し位置に関わらず手前に表示されるようですね、、、。
一案として、テキストをバックグラウンドに描画し、それをイメージに取り込み
更にそのイメージでスプライトを作成し、スプライトでテキストを表示する、
というのはどうでしょうか?
一見面倒に聞こえますが、一度関数を作ってしまえば必要に応じて呼び出すだけ
ですので、あとは速度的にどのくらいのリソースを食うか、だけの問題かと。
0498名前は開発中のものです。2007/03/30(金) 05:08:27ID:1LgZXJTp
>>494

494ですが、自己解決しました。
モデルデータをSCALE OBJECT hoge,x*-1,y,z*-1で反転させていると
MAKE OBJECT COLLISION BOX hoge,1,-1,1,-1,1,-1,0のようにコリジョンも反転させる必要ありです。
04994952007/03/30(金) 20:45:44ID:ONANz0ck
素早い回答どうもありがとうございます。
>>497
なるほど、確かにその様な応用で対処できそうですね。
さっそくその方法でやってみます。
>>496
そのままだと問題ないですね、でもそこで日本語フォントを使おうとするとやっぱり駄目っぽい事に気付いたのです。

MAKE OBJECT CUBE 1,100
SET TEXT FONT "MS 明朝",128
DO
YROTATE OBJECT 1,OBJECT ANGLE Y(1)+0.1
set cursor 100,100 : print "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX"
LOOP

これだと隠れてしまいますよね?自分はこのような状況でした。
0500名前は開発中のものです。2007/03/30(金) 21:10:14ID:abrcn9PJ
それは私の環境では表示されます。
こうすれば、とりあえず表示されるハズです。
どうですか?

MAKE OBJECT CUBE 1,100
SET TEXT FONT "MS 明朝",128
sync on
DO
YROTATE OBJECT 1,OBJECT ANGLE Y(1)+0.1
set cursor 100,100 : print "XXXXXXXXXXXX 日本のさくら XXXXXXXXXXXXXXXXX"
sync
LOOP
05014952007/03/31(土) 16:07:30ID:y83nhzci
>>500
どちらのコードでも隠れてしまいますね…。
WindowsはXPでDarkBASICは日本語版の割と一般的な環境だと思うのですが
今まで同じような質問が出てこない所を見ると自分の環境の問題のようですね。
とりあえずスプライトの問題があるので全て135氏の方法で解決させると共に一度再インストールしてみようと思います、ありがとうございました。
0502名前は開発中のものです。2007/03/31(土) 19:40:28ID:N20UII5s
そうですね、
WindowsのバージョンとDirectXのバージョンとDarkBASICのバージョンの
それぞれの組合せがあるから、場合によっては不整合でうまくない場合があるね。
0503名前は開発中のものです。2007/04/03(火) 21:03:09ID:u8PLVZIw
マニュアルの目次を作ったのでうpしておきます。
http://up.uppple.com/src/up2898.zip
0504名前は開発中のものです。2007/04/05(木) 12:37:16ID:ovsYlOYk
>>503
すばらしいですね。これをXLSに直して説明とか付け加えながら勉強しようかな。
0505名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 05:42:06ID:S1aWeAZ5
Dark A.I.を購入したのですが、付属のサンプルを実行すると
Could not understand command at line xx
とエラーが出て止まってしまいます。
どうもDark AIで追加されたコマンド(AI Start)で止まっているようなのですが
これはDark AIのインストールが上手くいっていないんでしょうか?

0506名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 06:14:30ID:x8Ce+LrP
>>505
明らかにその模様。
A.I.持ってないので詳しいことは言えないが、多分
¥compiler¥plugins-licensed¥
あたりにA.I.のDLLがちゃんと入ってないんじゃないの?
それか、ライセンス認証がうまくいってないとか。
0507名前は開発中のものです。2007/04/06(金) 19:55:31ID:nzho6k3v
elementpackかな?日本語版ではインスコできなかった
英語デモ版はインスコできたのに
おかげでFPSCがいじれない
05085052007/04/07(土) 17:33:07ID:vXovXImC
>>507
Ultimate DarkBASIC Professional Extension Pack 2006を購入して
まずDark AIで遊ぼうとしたらつまづきました...

>>506
ライセンス認証とは、DarkBasic本体の認証でしょうか?
それともプラグイン(Dark AI等)の認証?

環境はDarkBasic Professional日本語版に
日本語5.9パッチ+本家6.0パッチ+本家6.6パッチ
をあてた状態です。
DarkBasicの起動時に一瞬「レジストするならこのアイコンをクリック」みたいな英語メッセージウインドウが
表示されるのが若干気になります。
0509名前は開発中のものです。2007/04/07(土) 18:27:20ID:UZ7OrfEG
最新の66パッチはコンパイルエラーが出るので元に戻した。
最新版パッチは不安定なので少し古いのを使った方が良いと思う。
0510名前は開発中のものです。2007/04/09(月) 04:55:52ID:S826/GH+
DarkBASICのWikiを作りました。これで4つ目なのかなw
皆さんも編集してくださると助かります。よろしく
http://wikiwiki.jp/darkbasic/
05115052007/04/10(火) 01:06:39ID:0CtgMk5J
英語版のDarkBasic Professional体験版をDLしてDark AIを体験版にインストールしてみました。
日本語版DB ProにインストールしたときはDark AIのレジスト画面が表示されなかったのですが
英語体験版だと表示され、正常に動きそうな雰囲気でした。
(体験版にDark AIをインストールするのがちょっと...だったのでインストール確認だけ)

日本語版、だめですね。
英語版を購入して日本語版売ろうかな。
0512名前は開発中のものです。2007/04/10(火) 01:40:02ID:JTJPB1EV
正規版を持ってるんだろ
カスタマーサポートに問い合わせしろよ
英語が出来ないなら日本の代理店で応対してくれるはずだ。
0513名前は開発中のものです。2007/04/10(火) 18:56:06ID:8b92cpVk
>>512
カスタマーのサポートって期間内以外でも可能なのか?
0514名前は開発中のものです。2007/04/11(水) 19:25:51ID:WvPIU/4H
返事がないところをみると実は誰も正規に買ってないとみた!
0515甘茶(´ω`)2007/04/11(水) 20:37:02ID:dgWa56Zf
可能かもしれないが売る気まったくないHPからして
完全に問い合わせる気にならない罠
0516名前は開発中のものです。2007/04/11(水) 23:02:23ID:94xZLFWj
問い合わせしてみました。
2日待ちましたが未だ返答無し。

進展あったらまた書き込みます。
0517名前は開発中のものです。2007/04/12(木) 20:42:07ID:joc+2Xme
久々にデモで感動しました。
ODE物理エンジン
http://gamdev.org/up/img/9299.zip

なんだか楽しくてしかたない。
0518名前は開発中のものです。2007/04/13(金) 21:32:34ID:D86UxzCo
物理エンジンって面白いよね
俺が知ってるのはNewton Game Dynamicsっていう物理エンジン
結構スゴイよ
http://walaber.com/

英語版のDarkBASICってバージョンアップしても日本語でコメント書けないんですか?
0519名前は開発中のものです。2007/04/14(土) 17:40:49ID:4w2UHprT
英語版で日本語表示させるには

editorの設定、フォント命令の実行。

プログラムは国際仕様なのでどの国でも同じものです。
IDEのeditorで日本語を表示するには、日本語フォントが必要。
だから、IDEのオプションのフォントを日本語フォントに変更します。

また、プログラム中で日本語を表示させる為には、
FONT命令を実行しなければなりません。

SET TEXT FONT "MS 明朝",128

editorは好みの物を別に使えば良いんですけどね。
0520名前は開発中のものです。2007/04/14(土) 21:04:51ID:HGq2rGtT
エディッタの設定を変えればできたんですね。ありがとうございます。
しかし標準のエディッタはバグがあるんですね・・・別のエディッタ使う事にします
0521名前は開発中のものです。2007/04/17(火) 20:00:32ID:frS23x9O
「Sunday Panzers」 ミニ戦車ゲームです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/02/10/sundaypanzers.html
ここからDLできる
http://xoomer.alice.it/ermesjr/
楽しいですよ。
0522名前は開発中のものです。2007/04/19(木) 03:21:34ID:aZ+24LXP
ToyStudioがXファイルのエクスポートに対応する見たい
今ならモニター ライセンスで使用できるそうです
詳しくはサポートBBS参照
http://kotona.bona.jp/
0523名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 16:38:52ID:C6upXr3A
>>522
いただきました。すごく便利です。

マップのテクスチャに影を焼きこもうとしました。
通常のテクスチャを貼ったモデルとLightMap用テクスチャを貼ったモデルの2個のモデルを使う・・・
ってのが分かったのですがその後、どのような処理で影付きのマップができるのでしょうか?

知っている方、教えてください。
05245232007/04/22(日) 18:50:41ID:C6upXr3A
自己解決しました。

sync on : sync rate 60
load object "通常表示されるMAPファイル" , 1
load object "LightMapのMAPファイル" , 2
object ghost on 2,2
do
sync
loop

DBPのバージョンが6.Xの場合はSET OBJECT TRANSPARENCY "ライトマップのオブジェクトナンバー" , 2
を追加してアルファマッピングをONにしなくてはならない

0525名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 19:07:35ID:RV8y97ag
LightMap用テクスチャってどうやって作るんですか?
0526名前は開発中のものです。2007/04/22(日) 19:42:06ID:C6upXr3A
公式おすすめの Cartography Shop や 3D Word Studio なんか良さそう。だけど有料だね

無料なら
DeleD 3D Editor LITE http://www.delgine.com/
Light Map Maker http://www.awingsoft.com/
05275252007/04/23(月) 18:03:12ID:9626T9uf
どうもありがとうございます。
0528名前は開発中のものです。2007/04/23(月) 20:38:50ID:n9t2in93
初歩的な質問ですみません
変数の後ろに付ける#の意味はなんですか?
0529名前は開発中のものです。2007/04/23(月) 20:50:15ID:DvkKGdRS
DarkBasicでは、整数 実数 文字を扱えます。
文字変数の末尾には$、実数変数の末尾には#、整数変数にはつきません。
例: 
ABC# これは実数型の変数です。

マイクロソフトベーシックに似てます。
詳しくは、説明書の「DBpプログラミングの基本」を読んでください。
05305282007/04/24(火) 18:31:46ID:QwQZvurN
なるほど、ありがとうです。
本家のダウンロード版は説明書は別にダウンロードする必要があったみたいです。
お世話おかけしました。
0531名前は開発中のものです。2007/04/26(木) 19:57:19ID:sA/ikRdK
DarkBASICのサンプルプログラムなんですけど、
BASIC3D EXAMPLESのところでエラーが出るんです。
もし、直せる人いましたら 直してくれませんか

http://gamdev.org/up/img/9369.zip
0532名前は開発中のものです。2007/04/28(土) 23:16:08ID:xZQh/Rz6
デジロケ使ってた人間ですが、
DarkBASICでゲーム作るぞーって思ったときに
デジロケのスクリプトとDarkBASICでのプログラミングは
大まかにどっちの方が難しいでしょうか?

デジロケはライセンスが面倒なので、ちょっとDarkBASICに興味もってます
0533名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 00:43:00ID:CkJJl6Ji
>>532
デジロケをちょっとだけ調べてみた、機能的に良く出来ている。
そして、金の取り方も良く出来ている。(笑)

根本的に違うのは、
デジロケはイベント駆動でWebユーザーをターゲットにしている。
DarkBASICはノイマン型でWindowsユーザーをターゲットにしている。ライセンスフリー

DarkBasicは古いプログラミング形式、QuickBasic,N88-Basicのようなプログラム。
基本BASICは、マイクロソフトBASICに類似しているのでBASIC経験があればすぐ使える。
拡張の3D部分は、DirectXで出来ることを多数のコマンドでカバーしている。
3D-FPSが作りやすい設計になっているようだ。ツールも多い。
BASIC STUDIOを知っていれば、ほとんど同じだ

難しさは、その人の経験によって異なるのでなんとも言えない。
私的には同じようなレベルだと思う。
論より証拠、ここに日本語のFPSゲームの作り方(ソース付き)があるので読んでみると良い。
http://www.tri-star.co.jp/products/game/d-basic/tutorial.html

次に体験版を使かってみれば良いと思う。
最初にDarkBASIC liteを30日、DarkBASIC proを30日あわせて60日使う事ができる。
lite http://darkbasic.thegamecreators.com/?f=trial
pro http://darkbasicpro.thegamecreators.com/?f=trial
0534名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 07:22:51ID:kOeflx6O
キャラクターを滑るように移動させる為に慣性を入れたいのですが
どのような感じでプログラムすればいいんですか?
0535名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 19:55:51ID:X9SKFlL0
フツーに速度を管理する変数使えばいいんじゃない?
0536名前は開発中のものです。2007/05/01(火) 19:22:54ID:Vl6KZey2
>533 :
>そして、金の取り方も良く出来ている。(笑)

本契約だといくら掛かるか分からないな。
0537名前は開発中のものです。2007/05/01(火) 23:55:00ID:9j5wLVCA
作った後の課金がない、ってすごいプラスポイントだよな
0538名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 01:17:30ID:n+DXNgtf
>>535
走っている途中でいきなり違う方向を向いても、走っていた方向に移動させたいのです
ベクトルとか使わなきゃいけないのかな?
0539名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 03:46:08ID:9yYohCJU
説明できるほど理解していないのでヒントだけ
http://darkbasic.thegamecreators.com/?m=showcase_view&i=134
これは横滑りするホーバークラフトのゲームです。
もし、これと同じような物を作ってるならば
http://developer.thegamecreators.com/?f=t02/bm_tutorial_29
この説明が「摩擦」の部分です。
英語だからわかんないよね。

詳しい人いたら説明してください。
0540名前は開発中のものです。2007/05/02(水) 23:09:09ID:n+DXNgtf
>>539
チュートリアルなんてあったんですか・・・・英語だけど頑張ってみます!
0541名前は開発中のものです。2007/05/06(日) 09:25:04ID:TYs0th82
Sparky's Collision V2のプラグインを使ってみようと思うんだけど説明書よめねぇ〜
みんなは使ってる?
0542名前は開発中のものです。2007/05/11(金) 11:42:29ID:xbOnlZd8
Trial版にレジストキー入れて正規版に出来るの?
OS入れ替えたんだけど、出来れば
最新版のDBPを入れたいので。
0543名前は開発中のものです。2007/05/11(金) 11:43:39ID:xbOnlZd8
>>541
ぶっちゃけNGCの方が使いやすい
0544名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 18:53:23ID:9dkMjlGj
アルファベット順の索引を作ってみた。
http://up.uppple.com/src/up3494.zip
0545名前は開発中のものです。2007/05/13(日) 22:31:18ID:Pm6yqTBu
>>544
おつかれさんです!
0546名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 03:23:47ID:FbWou08w
今日DarkBasic購入した者です
今後ともお世話になります
0547名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 03:24:53ID:2FIuV85w
>>546
3Dモデリングで泣く人が増えました
そうそれは俺です
0548名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 03:42:44ID:FbWou08w
>>547
本職がモデリングなので何かあったら言ってください
合間に作ってうぷしますよ
0549名前は開発中のものです。2007/05/18(金) 03:50:00ID:IZXvld8L
人間素体ください
デフォルメからリアルまで性別年齢あるとイイナ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています