トップページgamedev
1001コメント351KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part9】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。2005/09/24(土) 09:36:08ID:qEhFu+JA
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

その他は>>2-10ぐらい
0839名前は開発中のものです。2006/01/01(日) 22:44:12ID:jr1F6/12
>>836
>>838
ありがとうございます。
まず、フリーのを使用し、慣れて来たら製品版に乗り換えようかと思います。
つか、高すぎですw
>>837
そうですか?
参考書のコードを書きつつの方が捗るんでは、と思ってるのですが・・・。
変ですか?
0840名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 14:40:59ID:kgJ3ZB7/
Visual C++ 2005 Express Editonはどうよ。
0841名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 14:55:07ID:6ez+Ny7O
↑それハンパじゃなくむちゃくちゃ重いらしいな
0842名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 15:10:22ID:kyB18f8i
プログラミングの質問が多いですが画像系の質問ここでおkでつか?
0843名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 15:30:52ID:gUAjytLa
ゲームに関係してるんだったら、してみるだけしてみたら?
0844名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 16:12:32ID:IoHTcwy6
>>842
ttp://pc8.2ch.net/cg/
CG板。こっちのほうが疑問に答えてくれるだろ。

一応、初心者板張っとく
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1126921039/
0845名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 16:24:59ID:kyB18f8i
>>843-844
ありがとうございます。 CG板へ行ってきます。
0846名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 18:51:29ID:pByo1rbB
もうすぐVisualStudio2005が出るみたいですが、ぐぐっても引っかからなくて質問です。
過去アップグレード間近の製品(いまだとVS2003)を購入すると無料アップグレードの権利がつくというキャンペーンは行われてきたのでしょうか?
デザイナーのアプリだとそういうのが当たり前なのですが・・・
0847名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 19:01:12ID:LC+BjV4v
>846
プログラム板いけば
そいうい話してるよ。
0848名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 19:18:55ID:gUAjytLa
一番最後の行はちょっと危険な発言だなあ
0849名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 19:19:40ID:pByo1rbB
プログラム板の方のぞいてみたのですが、spoke関連のアップグレードの話題しか見当たりませんでした
お手数ですが誘導お願いできないでしょうか
0850名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 19:28:33ID:pByo1rbB
>>848
お気に障ったのでしたらすみません・・・ 本職デザイナーなのですが、いままで保険のために無料アップグレード期間に購入してきたものですから(重くて使い物にならなかったときは改善されるまでバージョンを上げないためです)
フォトショだと5、6-7、8-9の3ライセンスを持っています。

0851名前は開発中のものです。2006/01/02(月) 19:30:32ID:IoHTcwy6
>>850
プログラマ板にもないみたいだ
win32起動云々はあったが
0852名前は開発中のものです。2006/01/03(火) 22:00:09ID:j13ZXqKJ
プログラム板から誘導されて参りました。


DirectXでゲームを作りたいと思いますが、
言語などに何を選ぶべきでしょうか。

@考えている言語など
1.VisualC#2005Essential + DirectX SDK(notMDX) (.NET 2.0)
2.VisualC#2003Standard + DirectX SDK(notMDX) (.NET1.1)
3.VisualC++2005Essential + Platform SDK + DirectX SDK (Win32)

@知識レベル
C、C++、C#は最小限の経験しかなく、DirectXを開発用に使用したことはありません。
クイックソートとか、ランダムアクセスを利用した人工無能とかぐらいです。

@目的
1ヶ月後:フルスクリーン表示、Direct3Dによるスプライト画像表示
2ヶ月後:タイマ割り込み、スプライトの管理用ライブラリ作成など
3ヶ月後:(面白いかどうかは別にして)簡単なシューティングゲームの作成
半年後:フリーウェアの頒布

@現在の環境
WindowsXP SP2
VisualC# 2003 Standard(勉強用に買った)
ハード環境は問題なし


※習得していくに当たり、どれを選ぶのがお奨めか、というようなことを質問しています。
 MDXはBuggyとか、頒布に問題があるという話を聞いたことがあり、不安なので選択肢からはずしました。
0853名前は開発中のものです。2006/01/03(火) 22:07:26ID:/V5oIo2f
普通に考えたら、VC++ + DirectXが無難じゃね?
楽したいんなら、VC# + MDXかなー。
C#遅くても知らんけど。

そこまで自分で考えられるなら、後は作るだけだね。
頑張れ!
0854名前は開発中のものです。2006/01/03(火) 23:05:06ID:wG1j6Mzn
VC++ の方が C#より資料やノウハウは溢れてるだろうなあ
08558522006/01/03(火) 23:43:10ID:j13ZXqKJ
>>853
ありがとうございます。
やはり未だ、VC++を使ってネイティブで作るべきですか。
実行速度や頒布に問題がなければ、C#使いたいですよね。
将来的にはそうなっていくと思うんですけど、まだその段階じゃないのですね。
まず、VC++でがんばります。

>>854
ありがとうございます。
そうですか、やっぱり。
OSが64bitになったら、.NETばかりになっていくのかな、とも思うのですけど。
0856名前は開発中のものです。2006/01/03(火) 23:46:09ID:/V5oIo2f
OSが64Bitになって普及するのは、いつの話だろうか。
DOSが全盛のころ、Windowsのことを心配する人がどれだけいただろうか。
実際は、心配する必要などない。
そうなってから考えればいいだけ。

第一、64Bitになったら、これだけ普及しているC++がなくなるなんてことがあるだろうか。
DirectXもなくなるのだろうか。
はてさて。
0857名前は開発中のものです。2006/01/03(火) 23:56:38ID:DaH4aJN7
64bit対応のWindowsXPなら出てるよ
アスロンでも買って来て、試して見たら?
0858名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 00:02:36ID:DaH4aJN7
つ〜か、今までC++を使って来た人達が、わざわざC#を選択する理由なんてあんの?
0859名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 00:07:20ID:DaH4aJN7
Javaが出て来た頃には、C/C++は消滅する、なんて騒いでいる人がいた
結局C/C++は生き残り、Javaは初心者向け言語へと追いやられた
0860名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 00:16:45ID:G+PQDt58
64bitでも8/16/32bitのアプリケーションは動くわけだし
#妙な切り捨て食らわない限りね
0861名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 00:32:10ID:NRkUJhbp
64bitでコンパイルすると、ポインタは8byte
0862名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 00:34:00ID:NRkUJhbp
>#妙な切り捨て食らわない限りね

それやられると、他のOSへとソッポ向くヤシが大量にでるとオモ
0863名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 08:00:49ID:N18UPbdh
俺はもうC++に戻りたくないな。それくらいC#で開発効率あがったと思う。
実行速度も全く落ちないし。ただ実行時はMDXインスト必須というのがね…

いきなりC#に行ってよいかどうかは微妙。
俺はC++での知識前提があったから楽だと感じるのかも。
とにかくドキュメントがしょぼすぎるのがいけてない。
0864名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 19:09:29ID:ikKCTQKW
フラッシュでブロック崩しを制作しているのですが、
ブロックを崩したらアイテムが落ちてくるという様に作るには
どのようにしたらよいのでしょうか?
0865名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 19:12:57ID:KUjzNw2u
そのように作ればいい。
0866名前は開発中のものです。2006/01/05(木) 21:13:40ID:L9W4AD/q
ぶつける→消す&アイテム判定
0867名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 06:55:26ID:7lczMz3N

低レベル3次元グラフィック研究所
http://member.nifty.ne.jp/Mukai/3d_top.htm

久しぶりに見たくなったのですが、終了したらしいです。
どなたか保存してたりしませんか?
0868名前は開発中のものです。2006/01/06(金) 07:01:05ID:vji7U5r+
>>867
保存していたとしても勝手に配布できません。
0869名前は開発中のものです。2006/01/07(土) 03:14:28ID:Dp6FNe5r
niftyはマジ糞
robots.txtの指定のせいでWebArchiveにも残ってない

infowebのメンバーページサービスが終了したときも同じことやられて
有用な資料がいくつも無くなった
0870名前は開発中のものです。2006/01/07(土) 12:25:48ID:4qzkxiXY
ホントだarchive.orgにものってねえ。
歴史から自分達を抹殺したいんだね
自虐的だねえ
0871名前は開発中のものです。2006/01/07(土) 12:49:24ID:perV5ru6
>>869
変な自意識でrobots.txtを指定しちゃったほうも…

あまり言わないでおこうか。
若いうちにはありがちなアレだから。
0872名前は開発中のものです。2006/01/07(土) 12:59:20ID:lhpIjt+P
最近のネットでは、素人作品を軽視/抹消する傾向があるよな
それも、老舗ほどその傾向が顕著に現れる
0873名前は開発中のものです。2006/01/07(土) 18:58:41ID:Eu0qiPG2
>>871
いやおじさん、設定したのは本人じゃなくてniftyじゃないのか?この流れじゃ
08748692006/01/07(土) 22:41:27ID:Dp6FNe5r
少なくとも俺はそのつもりで書いたんだけどね。
あと親会社が一緒なのでinfowebも一緒に並べた。

ほんとマジ糞。
とかいう俺のリモホもnifty (infoweb)だがな(藁
0875名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 05:30:05ID:t6MJwWK4
私、グラフィック経験者で、イラストも描き、音楽も多少作れるので
シンプルなADVか、サウンドノベルみたいなものを作りたいのですが、
ゲーム制作の複雑なことは分からないので、
手軽にアドベンチャーゲームを作っていけるツールってありますでしょうか?
0876名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 05:50:50ID:t6MJwWK4
とりあえずLiveMakerってのを使ってみることにしました。
本当にありがとうございました。
0877名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 05:52:03ID:B1R5OmHZ
プログラムについてですけど
グローバル変数の定義場所ってみなさんどうしてます?
自分はいままではGlobal〜.h+Global〜.cppみたいなグローバル変数を宣言する用の
ソースを作ってそこに定義していたのですが・・・
それだと不必要なグローバル変数まで参照可能になるので好ましくないと思います。

みなさんはどうやってますか?
0878名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 07:00:51ID:vgzyZWEm
>>877
私の場合ですが。

「アプリ全体で参照する変数」
    >>877同様
「あるソース内のみで使用する変数」
    そのソースの頭にstaticをつけて書く。
「カテゴリ(例えばサウンド関連)内のみで使用する変数」
    カテゴリの変数専用.cppか、カテゴリメインのソースの頭に書く。
    +カテゴリ専用.h。

ぶっちゃけ、「不必要なグローバル変数まで参照可能になるのは好ましくない」
ってのは>>877専用ルールだと思う。
変数はダメで関数はいいのか?みたいなw
私自身は、問題がなければ構わない、と思う。
0879名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 07:08:16ID:0LGRj/bX
その口ぶりだとソースファイル一つ一つに対してGlobalHoge.cpp/.hppを作っているよう
に感じるが、もしそうなら、それは止めたほうがいいと思う
ポータビリティが著しく損なわれるだろ
0880名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 08:45:00ID:kIBENYKA
グローバル変数に直接アクセスせずグローバル関数を使う、ってのは
メンバ変数に直接アクセスしない、ってのと同じような概念だろ。
これが分からないようならオブジェクト指向の基礎からやってこい。

使うとしてもクラスのインスタンスみたいなのを宣言するくらいだな。
説明するまでもないがメンバ変数には一切の影響を与えない。
0881名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 09:27:26ID:TpJoNrow
共通で必用なデータはクラス変数を定義して、アクセスする場合は必ずクラスを通すようにしている。
そのクラス自体はインスタンスを持たない。
0882名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 09:35:04ID:kIBENYKA
俺はそういう場合はシングルトンにする
0883名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 09:46:50ID:vgzyZWEm
>>877は、クラス云々じゃなくて
ベターC的なプログラミング作法、クラス=構造体、とみなしたときのような
一番外側の層の話だと思ってレスしたけど、どうだろう。
0884名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 16:28:06ID:dsH4MvuF
OO的にとかって話じゃないとしても、シングルトンにすべきだと思う。
構造体としてみるなら、foo->barってメンバ変数にアクセスすれば良いだけの話。
0885名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 16:55:35ID:HcJ2oE00
>>884

>>881みたく全スタティックメンバなクラスじゃだめなん?
何でわざわざシングルトンにするのかわからん
0886名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 18:56:07ID:sGSq4oND
C++の作法としては、隠蔽性重視はありだろ。
アプリプログラマなら常道かと。

ただ、ひとつだけ問題がある。
それは、この一言で言い表される。
「C++は遅い」。

コンパイラが吐くコードがC相当の速度を出せるのなら、C++流で。
出せないなら、速度のために原理原則は放棄。
それが俺のジャスティス。
0887名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 20:14:42ID:dsH4MvuF
>>885
スコープが限定できる。スタティックなクラスはグローバル変数と実質変わらん。
あと(インスタンス生成メソッドを呼び出すから)複雑な初期化処理が行える。

>>886
何が言いたいのかワカラン
0888名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 20:17:57ID:gonDhzND
>>886
C++が重いというのは、まだまだC++を使いこなせて無い証拠かと
C++で書いたソースをCで置き換える事が可能なまでに使いこなさなければ、
C++をマスターしたとは言えないぞ。w

漏れの場合、隠蔽性重視で書いてたらソースが非常に複雑化したんで、クラスを取っ払い、
構造体と関数ポインタを用いて書き直し、その上にクラスでラップを被せてみたら、
非常に扱い易いソースコードになった。

ただし隠蔽された内容に関しては、
二度と書き直したくないぐらいに複雑化したわけだが……

まあ、もはや手をつける事も無いだろ。
0889名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 20:55:30ID:TpJoNrow
>>886
遅いということを確認した前提条件の提示、
もしくは検証に利用したソースコードを用意すること。
もしそれが出来ないのであれば、脳内で勝手に遅いと決めつけているだけ。
0890名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 21:04:18ID:NyJ8QYDC
CとC++の比較して楽しんでる時点で初心者。


うむ、このスレの住人らしくてイイナ!
0891名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 21:07:40ID:GiMFqWdE
C++は、メンバ変数で処理すると、速度が遅くなるよ
メンバ変数に対して処理を行う場合は、メンバ変数を
一般変数に引き渡して、それから処理を行うべし
で、最後にメンバ変数に反映させると

まあ、クラスの生成を理解してれば分かる話なんだがな
つ〜か、C++はあくまで、Cの拡張版にすぎないからな
中心核はCのまんまだ
0892名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 21:08:55ID:GiMFqWdE
まあ、分かっているとは思うが、一般変数というのは
メンバ変数と対比させるための便宜上の言葉な
0893名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 21:44:49ID:qqfnorg4
>>891
何だその「きっとここがバグりますよ」なコーディングは。
0894名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 22:00:58ID:TpJoNrow
>>891
意味不明。

その辺りは処理系依存の処理になるから、
そういう話がしたいのならコンパイラの明示と、具体的なコードを出すこと。
それからその微細な処理が全体に及ぼす影響を検証するのに利用した前提条件を明示すること。
0895名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 22:07:41ID:WvDLnqxS
>>893
それはソースの描き方次第やね
まあ、バグを出してるうちは描かない方が良いかもね
0896名前は開発中のものです。2006/01/08(日) 23:31:24ID:/sVhnDi+
俺も>>891と同じことをしてるぞ。
ただ俺がやってる理由は速度じゃなくて、
例外安全を考えてだけど。

処理中に呼び出したメソッドが例外を投げたとする。
メンバを直接いじっていた場合、途中で例外が発生すると
内容がめちゃめちゃになるけど、
一時変数で操作した後それをメンバに代入すれば
処理中に例外が発生しても影響は何もでない。
すべてのブロックにtryをつけるか
処理中に呼び出すメソッド一つ一つが例外を投げるか調べてるなら
必要無いんだけど……
0897名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 00:30:47ID:4+aoz2nr
>>894
処理系依存じゃないよ
有名なのはメンバ変数を用いたループだけど
某ホームページにもあるネタだから知ってる人は居ると思う

for( m_index = 0; m_index < m_size; m_index++ )
 なんか;

これが遅いのは多分誰もが予想すると思うんだけど

for( int i = 0; i < m_size; i++ )
 なんか;

実はこれも遅い。最速を求めるなら

for( int i = 0, size = m_size; i < size; i++ )
 なんか;

としなきゃならない。これはコンパイラ依存ではない(ループ内容次第)

ぶっちゃけここまで最適化する必要なんてないけどね。
でも分かってて最適化しないのと分からないままなのは違う
0898名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 01:08:14ID:cc5E4UoS
ようは主要な計算からメンバ変数を排除してやればいいわけですね!
0899名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 01:13:45ID:RUFAIm+N
>>897
やっぱりそれか。
その部分だけぐるぐる回しながらベンチマークをとると、さも差が出たように感じるが、
実際のプログラムでは全てのソースをローカル変数になおしたところで、1FPSの差にもならない。
空ループではなく、ちょっとした四則演算を間に挟むだけで、誤差程度の差にしかならなくなる。
実際の所、プログラム全体に与える影響などほとんど皆無。

その程度でC++が重いという理由に出来る短絡的な考え方になるのは、
某ホームページとやらの木を見て森を見ない内容の弊害なんだろうな。

>ぶっちゃけここまで最適化する必要なんてないけどね。
>でも分かってて最適化しないのと分からないままなのは違う
結論をそらせてごまかそうとしているようだけど、C++が重くなるという根拠に全然なっていない。
プログラム全体で誤差程度にしかならない話を、C++が重くなると吹聴する根拠にしているのは、かなりどうしようもない。
0900名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 01:21:27ID:4+aoz2nr
>>899
俺は別にC++が重くなるなんて一言も言ってないんだけど
俺もそんなこと馬鹿な話だと思ってるほうだし
0901名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 02:13:23ID:GxBC94Jy
877がグローバル変数の定義場所について聞いただけなのになぜか起こる争い
0902名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 03:39:11ID:4An1LkMj
全部>>880が悪いな
0903名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 03:41:58ID:4An1LkMj
>>897の言う某ホームページってGCA作者のところだろ?
某なんて回りくどいこと書かずに直接ポインタ示せよ。

気持ち悪いから俺は遠慮しとくが。
0904名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 05:33:03ID:pGiLiRph
そういや、仮想関数も重くなるよな
0905名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 05:43:05ID:pGiLiRph
仮想関数が重くなる原因はキャッシュの問題だったと思うが、詳しい話は知らん
テーブル使うと重くなるとか、そーゆーのと似たような話だったと思う
0906名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 07:40:41ID:4+aoz2nr
仮想関数を使うと重くなるのは
投機実行をハズしまくってCPUがストールしてしまうため
関数ポインタで分岐するような類の奴はこうなる

>>903
ぐぐるのめんどくさかったのと
あのページ貼り付けると何故か文句が出るから嫌だったんだよw
0907名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 08:41:33ID:suHXO+J5
関数ポインタと仮想関数、使いまくりだ……

0908名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 08:52:52ID:tY1p/bAi
キャッシュの無い頃は早かったのにね・・・
0909名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 11:33:41ID:rbefHOGJ
そこまで考える前に
実際にプロファイル取って計測して、アルゴリズム見直すけどな
0910名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 11:39:08ID:3hH1LpjH
まぁな

そんなのより圧倒的に描画等の処理のが重いしな
0911名前は開発中のものです。2006/01/09(月) 13:53:58ID:HphtWT2L
60FPSでてるならどんな仕様でもいいよ
0912名前は開発中のものです。2006/01/10(火) 08:51:24ID:7bhzSods
C++が遅いから云々って…5年前にタイムスリップしたみたいだ。
0913名前は開発中のものです。2006/01/10(火) 12:43:46ID:IBvMExCH
私はゲームを作ることに関して何の知識も持っていない厨房です。
そんな私がゲームを作ることに関しての勉強をできるような本、サイトなどを教えてくれませんか?
お願いします。
0914名前は開発中のものです。2006/01/10(火) 12:47:09ID:TfI2RQyw
まずそれを自分で調べることが勉強。
0915名前は開発中のものです。2006/01/10(火) 13:13:14ID:zNi4nJEn
まずはどんなジャンルを作るか決めろ
0916名前は開発中のものです。2006/01/10(火) 13:13:40ID:ywduv4qK
>>913
>>1-4ぐらい嫁!
0917名前は開発中のものです。2006/01/10(火) 13:30:38ID:IBvMExCH
馬鹿ですみませんでした。
とりあえずココを見てがんばります。
http://www.plustarnet.com/aspil/Programming/
0918名前は開発中のものです。2006/01/12(木) 12:11:28ID:5nmQIn8b
DXで作動するゲーム内でインターネットエクスプローラの機能を組み込むことは可能ですか?(例:バナーを組み込むなど】
0919名前は開発中のものです。2006/01/12(木) 17:46:54ID:V9e+vkVx
IEのバナーとは何ですか?
0920名前は開発中のものです。2006/01/12(木) 17:51:05ID:2W+3hlHo
画像をクリックしたら該当ページにジャンプさせるくらいなら、
IEのコンポーネントなど必要ないし、意味は全く分からん。
0921名前は開発中のものです。2006/01/12(木) 17:55:58ID:AARFMmpo
GIFのアニメーション使いたいんじゃね?
0922名前は開発中のものです。2006/01/12(木) 17:58:30ID:RrwGU04L
画像をクリックしたら該当ページにジャンプすることをIEの独自機能と思っている
0923名前は開発中のものです。2006/01/12(木) 18:57:05ID:X1yf1lCJ
>>919
IE4くらいのころ、右上のほうでクルクル回っていた地球儀のことだと思われます。
0924名前は開発中のものです。2006/01/12(木) 19:01:43ID:E2Zk06Eg
ハァ透過しないPNG機能だろ?
0925名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 00:57:21ID:as4gIOIV
本当に基本的なことをききます。
PCでCかC++で作るとして、本当に具体的にどういう手順でゲームを作ってるの?
そこのところの長基本的なところがわからない。そのあたりがよくまとめられてるサイトとかないだろうか?
たとえばウィンドウの中のキャラクタ(単なる四角でもいい)を
矢印キーで動かせるだけのゲームをつくるとしたら、まずどんな手順でございましょう。
0926名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 01:02:40ID:IeRKExxE
>>925
質問攻めにする気でつね。
0927名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 01:05:41ID:LQJC9Mqs
>>925
まず、本屋に行け。
0928名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 01:30:37ID:8awHEP6j
>本当に具体的にどういう手順でゲームを作ってるの?
漏れの場合。
@ポリゴン描画するサンプルプログラムを本から丸写し。
A入力関数をチュートリアル見ながら追加。
たったの2段階だな。うん。
0929名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 01:37:47ID:as4gIOIV
なんかツールでC言語書くとすると拡張子cのファイルができますよね。
それを何とかして実行できる形にすればいいの?
0930名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 01:46:27ID:LQJC9Mqs
>>929
そのレベルを聞いてるようじゃ話にならない。
お前には無理。あきらめろ。
0931名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 01:59:02ID:8awHEP6j
>>929
yes
0932名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 04:42:02ID:5ZjfqYue
>>930
お前にはこのスレではなんの役にも立たない、きえな
話にならない
0933名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 05:52:52ID:E+FRrPQg
>>929
ソースとバイナリという用語は分かるかね?
0934名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 07:03:34ID:LQJC9Mqs
>>932
そんな何の役にも立たないレスしてる暇があったら答えてやれよw
0935名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 10:14:26ID:cioLYZk/
BCC Developerを使いたいんだけど
コンパイルや実行などのボタンが押せない(泣)
どうすればいいの?
0936名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 10:49:40ID:le9G/c0q
押して駄目なら引いてみろ
0937名前は開発中のものです。2006/01/13(金) 11:22:17ID:E+FRrPQg
男は黙ってコマンドライン
09389182006/01/13(金) 13:58:31ID:ncHDTLuD
>>918
分りにくくてすみません。バナー広告をちゃんと機能して入れられるかって意味です。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。