トップページgamedev
1001コメント351KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part9】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/09/24(土) 09:36:08ID:qEhFu+JA
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

その他は>>2-10ぐらい
0578名前は開発中のものです。2005/11/29(火) 16:52:09ID:/Qqavk1X
こういう場合、ドネーションウェアだったらどうなんだろう…とふと思った
0579名前は開発中のものです。2005/11/29(火) 20:01:34ID:QYXfgNXC
>>573
最終的にどういうデータが欲しいの?
05805702005/11/29(火) 21:46:36ID:uuPd/RBk
>>574
非電源系(ペーパーメディア)のシミュレーションゲーム、
いわゆるボードゲーム用のマップ画像です。
印刷して使うのはもちろん、オンラインでマップ画像を相手に渡して、
(囲碁や将棋のように)コマの座標を指定して動かすような遊び方もします。
0581名前は開発中のものです。2005/11/29(火) 22:05:51ID:mlmQr6nm
>>577
自力で作ったデータなら >>577 の著作物だけど、データの復元技術に特許がからむ可能性が
ないわけじゃない。id はそんな肝っ玉の小さい会社では無いので大丈夫だと思うけど
気になるならサポートで聞いた方がいいね。

>>580
画像だけでいいんならフォトレタッチソフトでグリッドにスナップさせながら作るのが
てっとりばやい。印刷も含めて考えればね。ただ座標は専用のプログラムが必要(特にHexマップは)

てか元スレあるんなら晒した方がいいよ。
05825812005/11/29(火) 22:07:39ID:mlmQr6nm
あ、プログラムが必要なのはオンラインで座標を表示する場合ね。
0583名前は開発中のものです。2005/11/29(火) 22:43:45ID:R0EeAsCF
米国特許は日本では通用しないから、大丈夫では?まあ、
日本でも特許を取ってる可能性までは、さすがに否定しんケド。
0584名前は開発中のものです。2005/11/29(火) 22:56:08ID:OBU+7SzP
日本と米国では、特許の性質が全然違うんだよ。
米国の場合は、特許を取るのは楽だが、公知技術であれば無効になる。
日本の場合は、特許を取るだけでも金がかかりまくるし、公知技術であれば無効になる。

基本的に、特許や著作権は国依存だからなぁ・・・
0585名前は開発中のものです。2005/11/30(水) 06:16:52ID:ioO5sSRe
VC++&DirectX9bにて、
DirectInputを使ってキー入力とマウス入力を使いたいんですが、
参考資料の通りに作ってもうんともすんともいいません。
どこかでミスしてるとは思うのですが、
ほかの資料やWebページを見ても、足りないコードなどは見当たらず・・・。
コンパイルも通るし・・
0586名前は開発中のものです。2005/11/30(水) 11:38:57ID:GvjLXpHX
>>585
DirectInput 関連の関数の返り値等をチェック。
0587名前は開発中のものです。2005/11/30(水) 18:10:51ID:jq0nPJvx
>>577
君と同じ疑問を持った人は海外にもいて
実際にID Softwareに問い合わせたようだ。
 
http://www.quakesrc.org/forums/viewtopic.php?p=24984&sid=1793f6596d1e3af7319a9e1fc0138389
 
結論から言えば
GtkRadiantで作成したマップを、自作シェアウェアに使うとライセンス違反となる。
0588補足2005/11/30(水) 18:51:48ID:jq0nPJvx
>GtkRadiantで作成したマップを、自作シェアウェアに使うとライセンス違反となる。
 
マップを売り物(例えばシェアウェア)に添付すると確実にアウトってことね。
0589名前は開発中のものです。2005/11/30(水) 21:36:12ID:13CnAMUf
>>577
そんな貴方にQuark
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています