トップページgamedev
1001コメント351KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part9】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/09/24(土) 09:36:08ID:qEhFu+JA
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc8.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

その他は>>2-10ぐらい
0017名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 01:25:48ID:e3fV6ESn
vol10で
0018名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 03:34:20ID:9lRAbopx
「を」を抜かして「スレ立て」でいいじゃん
意味通じるし
0019名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 03:36:14ID:VFmJUDEh
ttp://www.neobitz.com/
の「NeoDev Library」を展開して、ライブラリをビルドしようとしても

cc1.exe: invalid option `68000'
と表示されてしまい、ビルドすることができません。

何か良い解決方法があれば、ご教授お願い致します。
0020名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 10:58:02ID:/8P3MDCy
両側【】は厨房の証し
>>16に同意

まぁ厨スレと言われたらそれまでか
0021名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 11:48:25ID:MAHhSOYd
ここで厨板の登場だ。
http://news19.2ch.net/newsplus/
0022名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 11:53:00ID:O9r4jU7r
シンプルに
初心者質問スレ
とか
スレを立てるまでもない質問はここへ
って感じでいいな

>>19
全然モノを見てないから適当に言うけどMakefile入ってない?
入ってたら、中を見てコンパイラのオプション周りをみてみるとか。
68000っていえば間違いなくアレなんだから、そのままビルドしてもどうせ使えんだろw
ていうかゲーム系ライブラリだったらCPUのターゲットが違うとかって割と致命的だと思うんだけどw
0023名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 13:09:53ID:pmRmmtXG
初心者歓迎は外しては駄目なような。
そのコンセプトを外すと、初心者的な質問が来たときに、初心者は帰れとか言う香具師が出てくるから。
0024名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 15:09:07ID:nDDcKPCb
初心者云々は>1にでも書いておけばいいと思うんだが
0025名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 17:49:21ID:hWtZEK75
初心者が見つけやすくなくては意味がなさそうだから
初心者歓迎はタイトルに入れておいた方がいいと思う。

…ところでサブジェクトって【】の中の部分のことをいうの?
0026名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 19:30:54ID:QXJHQzuv
サブジェクト=>2chで言うところのスレタイ。
0027名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 19:51:12ID:W6MsbsPG
格闘ゲーム(2D、3D)を作ろうとおもえばいくらぐらいかかるんでしょうか?あと、ツクールで作ったゲームはPS2のコントローラーでできるんでしょうか?
0028192005/09/25(日) 20:05:08ID:VFmJUDEh
>>22
レスありがとうございます。
-m68000というオプションがあるのですがどうも上手くいかないみたいです。
readmeを見る限り、パス通してmakeするだけのはずなのですが・・・。

forum見ても自分と同じところでつまづいている人間は居ない模様orz

0029名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 20:08:46ID:LYE5KYfp
>>27
パソコン代、電気代などの物理的に必要な分を除けば(パソコンも懸賞などで当てればタダだ)
ソフトウェアなどは一銭も使わなくてもできる。

PS2 のツクールで作ったものなら当然 PS2 のコントローラで操作できる。
コンバータを使えば パソコンでも PS2 のコントローラは使える(ただし、ボタンのアナログ入力は使えない)
0030名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 20:45:10ID:aJtoeRvC
将来ゲーム制作関連の職につきたいなと思っているのですが、専門知識(PC関係も)などまったくないんで、自信がないんです…。
みなさんはどのようにして専門的な知識や技術を勉強したのでしょうか?
ほんとに悩んでます…教えてください…
0031名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 20:48:03ID:OGltEQLl
>>29
アナログ入力も問題なく使える。
嘘はいかん。
0032名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 20:49:16ID:OGltEQLl
と思ったら、ツクールの話か。
良く読んでなかった、スマン。
0033名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 20:53:35ID:HTSwe1/y
>>30
専門書やソフトを買ってきて、独学。
足り無い分はネットも活用。間違ってもゲー専はヤメトケ。
0034名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 20:53:43ID:5cV2MjRu
>>30
好きなことを好きなようにやってたら、何時の間にか身についてた。
この答えで納得できないなら諦めれ。
0035名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 20:58:18ID:O9r4jU7r
>>28
それってモトローラの68000シリーズのCPU用のコードを生成するためのオプションじゃないの?
だからそもそも、お前の使ってるコンパイラが-m68000オプションを受け付けない気がするのだが。
いや、マック使ってるとかだったら別なんだけれど。
0036302005/09/25(日) 23:25:18ID:aJtoeRvC
レスありがとうございます。
>>33 独学ですか…自分の場合、手元に自由に使えるPCがないので、まずはお金を貯めてPCを買おうと思います。それまでは専門書などで勉強します!
今この版の色んなスレを見て回ってましたが、ゲー専卒よりも大卒のほうがいいみたいですね…。
自分には大学は無理(お金等の問題)なんですが、ゲー専行くぐらいなら行かないほうがいいでしょうか?
(ちなみにシナリオや、イベント構成などしたいです。)

>>34 とても考えさせられるレスでした。そうですよね。自分のやりたいことなんだから、夢中で頑張れないと無理ですよね!
自分のこれからの頑張りに期待したいですね!
0037名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 23:34:46ID:uz9TlvAP
>自分には大学は無理(お金等の問題)なんですが、ゲー専行くぐらいなら行かないほうがいいでしょうか?
>(ちなみにシナリオや、イベント構成などしたいです。)

ゲー専行くぐらいなら、まっとうな社会人として働く方がよっぽど勉強になる。
あと、シナリオとかイベント構成とかやりたいなら、今の時代なら、
吉里吉里みたいなノベルツールとか、RPGツクールとか、安価で簡単なゲームを
作れるソフトがいっぱいあるから、そちらをオススメする。
0038名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 23:36:04ID:nDDcKPCb
つーかね就職関係は板違いなわけよ
0039名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 23:44:44ID:7IhxTvX/
【挫折】未完成ゲーム公開【解散】

理由あって開発中断したゲームや
日の目を見ることのできなかったゲーム(ツール等)をUPしよう

未完成ゆえに笑える、はたまた泣ける話などがあれば更に吉

思い切り笑い飛ばして、今度こそ完成させよう

完成だけが全てじゃない
 そのプロセスも大切だと思う
             By性交の元

!!悪意のあるソフト絶対禁止!!

ゲームの簡単な説明や操作方法もお願いします。



ってスレ立てたいのですが、どうでしょうか?
0040名前は開発中のものです。2005/09/25(日) 23:49:55ID:JpQIi9V+
【夢の島】アイデア倒れスレッド【もう駄目ぽ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035746757/l50
0041392005/09/25(日) 23:56:01ID:7IhxTvX/
>>40
thx
0042名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 00:31:53ID:K+U2ZiHd
>(ちなみにシナリオや、イベント構成などしたいです。)
ゲーム業界に一番要らないワナビー。
しかしそんな上司しかいない業界の現実。
0043名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 03:09:42ID:7cIFtWq1
>>30
安物のPCなら数万円でモニタ込みが買えるだろ
勉強用なら、それで十分な性能がある
言語も無料のものが、探せばいくつもある
プログラミングは本だけ読んでもなかなか覚わらないから
処理系を整えるのを薦める

全く知識無しでゲーム専門学校に入って
卒業までに(大手)ゲーム会社で働けるレベルのスキルが身に付くと思ったら大間違い
ゲー専から就職した人もいるかもしれないけど
それは、学校以外で地道な努力をしていたからだ
殆どの人は、金をドブに捨てるだけの結果になる
0044名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 03:12:36ID:7cIFtWq1
上場企業に就職したいなら大学へ行くしか道は無いぞ
0045名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 03:36:04ID:PiEPfRY+
真面目な話、大学行けよ。
ゲー専いくよりよっぽど勉強になるよ
0046名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 04:23:58ID:ltnY+xI8
>>35
windows上でネオジオソフト(CPUは68000)を作るためのクロスコンパイラなので、
大丈夫だと考えていたのですが上記のようなエラーがでてしまいました。

もう少しgccについて勉強してからトライしてみます。
0047名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 05:14:31ID:PiEPfRY+
>>46
なるほど。なら仕方ないな。

http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_gcc/man1/gcc.1.html
ちっとここ見ると、-m68000オプションはコンフィグレーション依存オプションとある。
となるとgccを再ビルドするしかないかと。
../configure実行するときに、-m68000オプションを受け付けるような設定があるんでないかな。
0048名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 19:55:15ID:pq1KXRyk
引数を持ったコンストラクタの配列の初期化方法を教えてください。
0049名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 21:13:02ID:xee6b73/
>>48
それはム板向きの質問だと思うが
0050名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 22:14:15ID:qz7FvrnH
Windowsプログラムで質問なんですがウィンドウから子ウィンドウを作るような
プログラムを見たんですがどういった利点がありますか?
0051名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 22:25:20ID:yboWwAiV
>>50
画面レイアウトを変化させずに済む。
0052名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 22:43:50ID:MsQ9J8Cj
ゲームを作るのにコンソールって勉強する必要ありますか?
0053名前は開発中のものです。2005/09/26(月) 22:51:22ID:z6/RkRPH
簡単なテストをするなら、楽に組める。
0054名前は開発中のものです。2005/09/27(火) 01:32:20ID:yEx133u+
C/C++だったらCUIは避けて通れないしな
0055名前は開発中のものです。2005/09/27(火) 01:33:52ID:5hylq/y+
画面レイアウトを変化させずにすむとは具体的にいうとどういうことですか?
いまいち感覚がつかめません。
0056名前は開発中のものです。2005/09/27(火) 07:05:01ID:Axik7oUm
>>52
コンソールでのテストはバグ防ぐには良さげっすよ。
難しいプログラムは、まずコンソールで作ってから
組み込んでます。素人の意見ですが・・
0057名前は開発中のものです。2005/09/27(火) 07:58:28ID:mPKxOK1t
バグ・・・バグ・・・デバッグ・・・気の遠くなる作業だ('A`;)
0058名前は開発中のものです。2005/09/27(火) 13:37:55ID:afvr+rh9
>>55
アプリケーションの設定画面を出したり消したりしつつ考えてなさい
0059522005/09/27(火) 16:21:25ID:ZILlspzb
>>54
>>56
サンクス
0060名前は開発中のものです。2005/09/27(火) 18:01:10ID:ZF7Hmwws
winのCUIは糞も良いところなので、unix系で勉強してね。
0061名前は開発中のものです。2005/09/28(水) 00:58:01ID:TRxWe4yb
プログラムの知識がなにもないけどゲームを作りたいと思ってます。
まず最初はなにに手をつけたらいいでしょうか?
0062名前は開発中のものです。2005/09/28(水) 01:01:07ID:ILrSyRvo
まずは、どんなゲームを作りたいか自問自答するところから
0063名前は開発中のものです。2005/09/28(水) 01:17:50ID:TRxWe4yb
>>62
とりあえずテンプレのリンク見てみてテトリス系から始めると
いいらしいんで。そこからで
0064名前は開発中のものです。2005/09/28(水) 09:12:17ID:kAnBcMBr
じゃ次はプログラム言語選択とお勉強ね
0065612005/09/29(木) 01:05:27ID:3lA3u7W4
すんませんレス遅れました。
一応プログラムはHSPでやろうかと・・・
それ関連の本読んだほうがいいんでしょうか?
0066名前は開発中のものです。2005/09/29(木) 01:15:21ID:bZs5+roL
HSPは本買わなくてもマニュアル読めばだいたいできる
0067AX13572005/09/29(木) 08:17:50ID:i2LGVvEQ
あの中2なんですけど・・・・・・・・2D格闘ゲーが作りたいのですよ。
フリーソフトで作れますか?俺でも作れるフリーソフトありますか・・・・
やっぱりプログラミングとか必要ですよね・・・・・・
絵はなんとかなりますが・・・・・・・
0068名前は開発中のものです。2005/09/29(木) 08:25:34ID:3roDB4jQ
一応ツクールはあるけれどねぇ。
それでできないことをやりたかったら、プログラミングするしかない。
0069名前は開発中のものです。2005/09/29(木) 09:26:17ID:ToR8zilx
フリーソフトだとMUGENあたりか?
0070名前は開発中のものです。2005/09/29(木) 15:06:13ID:cpO3fZL3
絵がなんとかなるだけでも相当高いハードルを超えておる。
てゆか、もっとも高い障害が絵だから。

あとはツクールで作るなり、1からCやるなり好きにするがいい。
0071名前は開発中のものです。2005/09/29(木) 15:37:53ID:Zd3i/sBT
>>67
絵なんとかなるの?
じゃあ何でもいいから晒してよ。
0072名前は開発中のものです。2005/09/29(木) 16:45:55ID:b3/PPc0p
>>70
だよなぁ。
RPGを作ろうとプログラムを勉強しても、キャラクターとかマップが無くて作れない罠
0073名前は開発中のものです。2005/09/29(木) 18:21:08ID:cpO3fZL3
>>72
や、RPGならツクール用素材いっぱい落ちてるし、
アニメも少ないからなんとかなるっしょ。
今日からやりなよ。

でも格ゲーは別だよ。
あれのアニメ描ける人はマジ凄い。超尊敬。
格ゲー素材とかも見たことないし。

プログラムの難度は両方いっしょぐらいかな?
格ゲーは作ったことないからわかんないけど。


>>67タンはがんがってくれ。
0074名前は開発中のものです。2005/09/29(木) 23:24:20ID:dm/q5WkW
最近、シェーダープログラムをかじり始めたのですが
HLSLで
struct VS_INPUT{省略}
struct VS_OUTPUT{省略}
と記述があるのですが、
省略されてる部分の変数?がどうやって決まっているのか?
その値へは、プログラム上どうやって渡されているのかが
分かりません。
どなたか教えてはくれませんか?
0075名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 06:18:27ID:UEGf1SJd
みたまんまだよ。

VS_INPUT{略}のほうは、頂点シェーダで必要な情報を入れておく。
VS_OUTPUT{略}のほうは、ピクセルシェーダで必要な情報を入れておく。
VS_OUTPUTと考えるより、PS_INPUTと考えたほうがいいか?

最終的にピクセルシェーダでCOLOR属性のfloat4の値を出力すればいいわけ。
そのためにPS_INPUTにはピクセルシェーダで必要な情報を定義する。
んで、頂点シェーダはPS_INPUTの情報を埋めるように処理を書く。
そのためにVS_INPUTには頂点シェーダで必要な情報を定義する。

という感じ。
0076AX13572005/09/30(金) 08:15:24ID:ZWP2GH9W
ツクール系やお金かかるのはむりなのでMUGENというものにしか
頼りようがないですよね・・・・・・・
全くもって技術がないからなんかその情報的なHPってありますか。
絵は友達の顔写真と胴体の絵を適当にやればいいと思うので・・・・・
自分の学校の中2一部の男子の格ゲーがつくりたいので・・・・・
一人一人必殺技が全く持ってちがったり遠距離攻撃とかができるようなのが
いいんですけどね・・・・・
0077AX13572005/09/30(金) 08:24:24ID:ZWP2GH9W
MUGENのアドを教えてください。
0078名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 08:57:03ID:KJL2BMb+
格闘ゲームならいいけど、クラスメイトの女の子を隠し撮りしてエロゲーに
使ったりしちゃ駄目だよ
0079名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 09:51:44ID:UEGf1SJd
>>77
googleで調べてみたら?
"MUGEN" "格闘"のキーワード入れただけでも結構ヒットしたが。
0080名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 12:46:43ID:+pfJ32Ge
なにっ!
AX1357は女子高生撮りまくってパンツ丸見え格ゲー作るのか!

>一人一人必殺技
イカセ技が個々にあるなんて嬉しいぞ!

>遠距離攻撃
遠隔バイブ攻撃とかもあるのか!

けしからん!
早くサイト立ち上げろ!
0081名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 15:27:19ID:CSGonQOC
>>76
ただただ聞くだけじゃ一生自分でモノ作る事なんて出来ないよ。
キーワード教えてもらったらまずGoogle。約束だぞ。
0082AX13572005/09/30(金) 16:39:40ID:ZWP2GH9W
だからエロゲーつくるわけないだろ!!
だいちよぉよくmugenわからないよ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=MUGEN+%E6%A0%BC%E9%97%98&lr=
が検索けっかだけど・・・・・・ダウンロードしたがいいが実行できません。
実行しても一度画面が黒くなるだけでした。
だれか正しいMUGENのその格闘エンジンがDLできるサイト教えてください。
0083名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 17:07:06ID:75uI8mGT
マニュアルも読まないで起動させようとしてるのか
あほくさ
0084名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 17:42:59ID:i5CgIQ00
お前才能ないわ。もう帰ってくれ
0085名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 17:49:53ID:3n8+AUD8
失せろガキ
0086名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 17:53:33ID:z819X//f
格闘ゲームだからMUGEN、というのも面白みに欠けるな。
若いんだからもっと無茶しなきゃ。
Ajax で超絶遅延オンライン対戦格闘ゲームとかどうよ。
0087742005/09/30(金) 18:11:19ID:Pvq8B6vT
>>75
即レスありがとうございます

そもそも、xファイルをLoadMeshFromXで読み込み表示させようとしてるのですが
表示できなく困ってるわけなのです。

>VS_INPUT{略}のほうは、頂点シェーダで必要な情報を入れておく。
サンプルなどを見ると
struct VS_INPUT{
float4 pos : POSITION;
float4 dif : COLOR;
};
と定義されてるのですが、そのposやdifへはプログラムからどう値を渡すのか?
が良く分かりません。

>VS_OUTPUTと考えるより、PS_INPUTと考えたほうがいいか?
これは、VS_OUTPUTにあるCOLORn(TEXCOORDnもかな)は
勝手にPS_INPUTのCOLORn/TEXCOORDnに渡ると思って
良いわけですね。

初歩的な三角形描写はできてるのですが・・・足りないのは何?
よろしくお願いします。
0088名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 18:33:20ID:UEGf1SJd
>>87
VS_OUTPUTとPS_INPUTは別物じゃなくて、全く同じものと考えたほうがいい。例えば

PS_INPUT VertexShader( VS_INPUT i )
{
 PS_INPUT o;
 ...
 return o;
}

float4 PixelShader( PS_INPUT i ) : COLOR
{
 return i.Color;
}

こんな感じで。
0089名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 18:41:22ID:UEGf1SJd
で、posとかdifとかがどこから出てくるか、ってとこは、
IDirect3DVertexDeclaration、D3DVERTEXELEMENTあたりで定義するんだけど、
それをFVF頂点定義で簡単に行うことができる。
例えばD3DFVF_XYZ | D3DFVF_DIFFUSEとか指定すると、
この場合はそれぞれのフィールドがPOSITIONとCOLORに割り振られる。
TEXCOORDとかNORMALとか過不足があってもいいんだけど、
無駄になったり、足りなければ適当に初期化されたりする。
0090742005/09/30(金) 22:37:12ID:Pvq8B6vT
>>88
>>89
即レス感謝っす

なるほど、FVFでも定義できるのですね
DX8で、SetVertexShaderConstantFを使って
Cnに代入するのとは違って、指定がない分
ちゃんと代入されるのか不安が残りますねーw
またワケワカメになったら、よろしくおながいします。
0091名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 11:43:59ID:T4YhHwN+
>>76
正直に言うけどお前には無理だと思う・・・。
0092名前は開発中のものです。2005/10/02(日) 13:29:57ID:+HiExsxL
とっくの昔に過ぎた話だな
0093名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 14:00:31ID:q4JVCW4b
Famous Writerのスレありませんか?
行き詰まった…
0094名前は開発中のものです。2005/10/05(水) 02:14:49ID:EInPpG8Z
設定ファイルってどうしてます?
最初fstreamでやろうとしたけど
フォーマット考えるのが大変だから
XMLでやることにしたんだけど
DOMの仕様覚えるのが大変杉村太蔵
0095名前は開発中のものです。2005/10/05(水) 03:19:57ID:jq3aFIKh
Linuxでゲームが作りたいです。

まずWindowsで作ったゲーム(C言語でちっちゃなRPG)を移植しようと思います。
Windowsで作ったときは、多くの解説サイトがあったので、
やりたいことを決めてそれを実現するようなWinAPIを捜し出しリファレンス見ながら
切り貼りしていくことでできたのですが、LinuxでWinAPIに相当するものはなんなのでしょうか?

デスクトップ環境はGnomeを使っています。
この場合、Gtkに関するあれこれを調べることが
WinAPIのリファレンスを調べることに相当すると考えていいのでしょうか?

また、3D関係の表示をする場合はOpenGLというものがあるそうなのですが、
Gtkでウィンドウを作って、いろいろやりながら、表示はOpenGLを使って
ウィンドウの上に貼り付けるという流れでいいのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
0096名前は開発中のものです。2005/10/05(水) 12:12:21ID:H/m9iix/
>>95
Linuxで作ったこと無いけど多分そんな感じ
0097名前は開発中のものです。2005/10/05(水) 18:50:28ID:8SBjLiP7
本当にズブの素人質問ですみません。

RPG風のバトルが入ったサウンドノベル(分岐有り)を作りたいのですが、
どんなソフトを選んだら良いのか困っています。

ソフトの説明に「〜もできる!」と書かれている場合もありますが、
簡単にできるのか、がんばればできるのか、無理すればできるのかが…
わからなくて調べているうちに、頭痛くなってきました。

コミックメーカーでバトル挿入はできるのでしょうか。
RPGツクール、SRC等をサウンドノベル風味にできるのでしょうか。
言ってる事滅茶苦茶ですが、どなたかアドバイスください。
0098名前は開発中のものです。2005/10/05(水) 19:54:48ID:RsJ6L6OT
RPGツクール推奨

理由・
戦闘つくるのかなりメンドクサイから
0099952005/10/05(水) 22:55:49ID:3Mzcnkg3
>>96
ありがとうございます。
ttp://gtklab.sourceforge.jp/gtkwin/index.html
Wiki徘徊してたらこんなサイト見つけたんで、いろいろ試してみようと思います。

OpenGLについてはGtkでウィンドウを作らずとも、GLUTという便利なものもあるそうで。
両方のメリットデメリットがよくわかってないので、どちらから手をつけるべきか
未だに悩んでますが……。
0100972005/10/06(木) 01:01:41ID:jcCpwfVw
>98
ありがとうございます!
RPGツクール2000 VALUEか、RPGツクールXPか、
体験版を落として試してみようと思います(*´∀`)
悩んでたので、本当にありがとうございます。
0101名前は開発中のものです。2005/10/06(木) 02:30:54ID:oXVAGq8i
>>100
たぶん藻前にはツクール2000が妥当だろうな
0102名前は開発中のものです。2005/10/06(木) 05:49:41ID:B/FQ+W/o
吉里吉里用にRPGバトルのプラグ印があった気がする
今も拾えるか分からんが…
0103名前は開発中のものです。2005/10/06(木) 07:24:46ID:u7CRLRPw
自作の3Dモデルを使ったアクションゲームを作ってみようと思っています。
ゲームと言っても、パッドを使ってジャンプさせたり、攻撃したりするだけで満足なんですが^^;

用意したXファイルを読み込んで、簡単に動かせるようなものが理想的なんですが、
プログラムの知識が無い、もしくは会得が容易そうなソフトは無いでしょうか?
0104名前は開発中のものです。2005/10/06(木) 07:30:55ID:B/FQ+W/o
ハッキリ言う。
「無い」
現時点で、3DでXFile使いたいなら、プログラムを覚えるしか選択枝は無い。
0105名前は開発中のものです。2005/10/06(木) 09:37:44ID:eXjt0HU8
ついでに3Dの世界になると多少数学知ってないときついぞ
多少どころか深みにはまると大学でやるような数学が必要になるが
0106名前は開発中のものです。2005/10/06(木) 10:00:29ID:CCJRfweX
深みにはまると大学どころの数学では全く足りません。
ただ、理論をしっかり理解する必要は無いけど。
0107972005/10/06(木) 11:36:37ID:eJG58ceh
>101
ツクール2000で作られたゲームをやってみると
やはり動作が軽いし、良いかもしれないと思っています。
訳わからないままにXPをやると、激しく重いのを作ってしまいそうなので(;´∀`)
2000廉価版を主眼に据えていきます〜

>102
効果音ループ再生のプラグイン以外は、ちょっと見当たらないようです…
吉里吉里、コミックメーカーで作られたADV系、
ツクール系で作られたシミュ、ノベル系などを遊んで参考にして、
フリーソフトも探っていきます(*´∀`)

とっかかりが全然わからなくて困っていました、ありがとうございます!
また壁にぶつかったら、どうぞよろしくお願いします(笑
0108名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 00:29:57ID:bIgrbbdE
うー、もう時間がない。教えてくれー。

DirectXで描画時にボーンに直接データを渡して
プログラム側からモデルを変形させることってできるの?

シェーダーとか全くやってないからこんなことも分からん・・・orz
0109名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 01:00:39ID:8wweCeA7
言葉の意味が分からない
ボーンに直接データを渡して、って何?

とりあえずできないことは無いと思うよ
0110名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 01:20:20ID:bIgrbbdE
>>109
描画時シェーダーに行列とかを渡してボーンの位置や角度を指定できるか、
ということなんだけど・・・どういえばいいのか。orz
たぶん出来るんだろうけど、ちょうど良いサンプルソースがなかなか見つからない・・・。

とりあえず今はXファイルのアニメーション再生のソース見てるけど、
これ難しいよ・・・。アゼンブリのコードみたいなのが特に。
モーション再生がやりたいわけじゃないんだけどな・・・。もう少し粘ってみる。
0111名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 01:42:41ID:0TvImZQN
滑らかにスクロールするにはどうすればよいのでしょう?

timeGetTimeでタイミングを取ると、
60fpsで1フレームで1ドットスクロールする場合、
ガクーーーン、ガクーーーン って感じになります。
垂直同期に合わせるしかないのでしょうか?
0112名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 08:39:12ID:p+JYUjXY
>>110
DirectX SDKのSkinnedMeshサンプル

昔はシェーダもアセンブリコードっぽいもの使ってたけど
あのころのSDKのSkinnedMeshサンプルはありえんくらいソースが難解だったw
今のSDKのはものすげー簡単
でも昔の奴で勉強したほうが色々と勉強にはなるかもね
0113名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 09:11:32ID:p+JYUjXY
>>111
ディスプレイは完全な60Hzではないからな。
この辺色々調べたんだけど、今のところ俺はこんな感じにしてる。

なぜガクーンってなるかっつーと、モニタとPCの誤差が徐々にたまって、
特定のフレームだけ極端な短時間しか与えられなくなるから。
で、そのシワ寄せが次のフレームに回ったりして、ガクーンってなる。

ということは1フレームあたり常に一定時間確保できるようにすればいい。
これは垂直同期を取れば解決できる。1フレームあたりきちんと16ms確保できるから。
だけど単にPresentに頼るだけの同期は、DirectXのトリプルバッファの罠で入力遅延にハマる。

でもこちらとしては、遅延が起こらないように画面への転送が終わるのを待ちつつ入力時間を確保したい。
そこで内部ループを120fpsとか240fpsとかの倍速でまわして、
実際に更新するのは2回に1回とか4回に1回とかにしてしまう。
これだと、例えば内部120fpsなら8ms、240fpsなら12msだけの計算時間が保障される。
という感じ。今のところこれで滑らかに動いてるよん
0114名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 12:36:58ID:p3LHIarS
>>111
timeBeginPeriodやってる?
01151112005/10/07(金) 23:24:23ID:pag8gmHY
>>113
おお! 倍速ですか。 試してみます。

>>114
使ってます。
0116名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 00:20:40ID:xzKm4YcS
すみません、質問です
現在、BCC5.5とDirectXを利用してゲームを作ろうと四苦八苦しています。
しかし、今の状況だと実行ファイルのほかに「d3d8d.dll」と「d3dx8d.dll」
の二つのファイルが同一フォルダに必要になってしまうようです。
そこで、質問なのですが、コンパイル時にこれらのDLLを実行ファイルに
含めてしまうようなことは出来ないのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています