NScritper Ver.5.00
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001牛 ◆JFxYj/S602
2005/09/15(木) 22:36:22ID:Y+mZUT27ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
技術的な質問も可。ただし最低限のマニュアルには目を通してね。
・本家
http://www2.osk.3web.ne.jp/~naokikun/
・うpろだ
http://andolf.hp.infoseek.co.jp/
・前スレ
Ver4.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112550571/
Ver3.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
Ver2.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
初代
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/
その他関連リンクは>>2-5あたり。
0867名前は開発中のものです。
2006/02/17(金) 23:54:31ID:7Zpj3Qcnprnumは非推奨みたいに本家で言われたから多少面倒でも移行した方がいいと思うよ。
0868857
2006/02/18(土) 00:31:36ID:U7+VDcXF>だいぶ前に同人で実装したまま後はほとんど放置していた命令なので、
>文字列スプライトで対応できるところは文字列スプライトで対応したほうが硬い動作をするかもしれません。
>>866
追加命令一覧.txtは読んどけ
特に用がなくても一応読んどけ
きっとなにかのやくにたつから...
0869名前は開発中のものです。
2006/02/18(土) 00:32:32ID:U7+VDcXFprnumについての話
0870854
2006/02/18(土) 00:53:09ID:2K+ee1QJできるだけスプライトに変えてやることにします。
本当にどうもありがとうございました。
追加命令一覧も読んどきます。
0871名前は開発中のものです。
2006/02/18(土) 23:23:02ID:Od3VlD72本体アーカイブから探しても見つからないんだけど、誰か教えて下さい。
みんなwin98とかwin2000を動作環境にいれてるの?
0872名前は開発中のものです。
2006/02/19(日) 00:39:15ID:veMDRYOq2年近く前の物だから今のNスクの動作環境も同じなのかは分からない。
>■ NScripterの動作環境について ■
> Windows 95/98/Me/2000/XP日本語版+DirectX8.0a以上が動作する環境です。
> BGM再生のための音源として、サウンドカードからのWAVE出力を使うことを
> 強く推奨します(bgm,mp3,dwave命令を使う)
0873名前は開発中のものです。
2006/02/19(日) 01:51:53ID:9jscvJ/fありがとう。やっぱり最近のバージョンについては動作環境の記述見つからないよね。
知人にテストしてもらったらそいつの98マシンのみ固まったりしてて困っててさ。
ひぐらしのサポートみてても2000マシンを対象外にしてるし(98は対象なのが謎だけど)。
動作環境決めるのに凄く迷ってる。
うーん、XPのみ対応で他は保証外だけど動くって記述の方がいいのかな・・・。
0874名前は開発中のものです。
2006/02/19(日) 10:16:39ID:Yg4Dq8t+最近のDirectXはもう95切り捨ててるから、95はアウトじゃないかな。
サポートするには実行環境がないと出来ないから、多分ひぐらしの人は
2000を持ってないとみた。98はたいがい大丈夫だと思うけど。
0875名前は開発中のものです。
2006/02/19(日) 14:14:32ID:8UjBU2d+多分どこかにあったはず
0876名前は開発中のものです。
2006/02/19(日) 22:29:41ID:lWbHbjUOどう表記すればいいんだかわからないんだがどうしようかと思ってる
1.00からバグ取とかした場合、
1.01になるのか1.10とかにするのかの差がわからん
テスト段階だと0.90とかなのか?
本家ではver変えずに変更とかしてたりするしな
ゲーム自体出来てから考えることかorz
0877名前は開発中のものです。
2006/02/20(月) 09:43:42ID:8XNZwm7Aバージョン表記の規約は、自分で決めたらそれを踏襲すればいいと思ふ。
窓の杜 【連載】ひぐちたかしのオンラインソフトよもやま話 第19回
「バージョン表記のフシギ 〜こめられたさまざまな思いと理由〜」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2001/07/16/yomoyama19.html
0878名前は開発中のものです。
2006/02/20(月) 12:50:45ID:FJqgVOnxこれには同意。
でも、引用先は「なにかの冗談」か「釣り」にしか見えません。
0879名前は開発中のものです。
2006/02/24(金) 22:18:29ID:f9SHiiFF回想バッファにあるデータということでOKですか?
0880名前は開発中のものです。
2006/02/25(土) 06:17:39ID:DghlwcBh無理矢理文字変数使ってくやり方もあるでよ。
logspがあるからもう主流ではないけどね。
0881名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 21:10:04ID:7okhVxWi0882名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 21:11:16ID:7okhVxWi0883名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 21:44:07ID:fQPCVTHF0884名前は開発中のものです。
2006/03/01(水) 03:14:28ID:753PMrA3それを「指定した数字になったら0に戻る」「クリックするまで繰り返し」
っていう風には出来ないのかなあ
0885牛 ◆JFxYj/S602
2006/03/01(水) 04:31:13ID:hlSb4+hG*loop
trap *hoge
(ここは%0が0〜9をとる)
inc %0
mod %0,10 ;0〜(この数字-1)を%0がとるようになる
goto *loop
*hoge
trap off
ヒント程度に。
0886名前は開発中のものです。
2006/03/01(水) 11:57:13ID:yPF1dngd0887名前は開発中のものです。
2006/03/01(水) 17:52:46ID:72pI2eH0なんかやりたかった事が出来そうな予感!
ありがとうございます!
0888名前は開発中のものです。
2006/03/02(木) 17:57:37ID:EgdAcsYjどうしても、とても面倒な方法しか思いつかないんですが。
1ページ終わるたびに、台詞がどうなっているのか記録するような感じです。
ちなみに音声付きバックログの需要は当然ありません。なんとなく。
0889名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 00:53:16ID:e39LR8k5あとのシナリオ記述をどこまで楽チンに出来るかはスクリプトのがんばり次第
同じく、音声付バックログ作れといわれて実装してるが声入れる予定なぞ無い…orz
0890名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 07:10:43ID:DEL+IbI5こんな感じの事をしたいんだけど…
(*kari1からサブルーチン*kari2に飛んで、
そこから更にサブルーチン*kari3に飛んだ後returnで*kari2に戻ってきて、
最終的に*kari1に戻るっての)
*kari1
gosub *kari2
*kari2
gosub *kari3
return
*kari3
return
この場合*kari3のreturnで最初のgosubがあった*kari1まで戻ってしまうんだろうか。
わかりにくい書き方でスマソ
0891名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 07:14:12ID:DEL+IbI5スレ汚しすまんかった
0892名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 09:33:12ID:ru2dAdUsよくわかってらっしゃるw
>>889
レスどうも。
俺は趣味の範囲でふと考えただけで、そんなあなたの立場に同情します。
しっかし1ページごとですか。スキップ機能が著しくのろくなりそうな気がするんですがね。
いつか自分で具現する際に行き詰まれば、また質問することにしますよ。
0893名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 18:57:22ID:XVqXmL850894名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 21:34:31ID:8KsBft4M0895名前は開発中のものです。
2006/03/03(金) 23:22:31ID:gCjzLL8Hテキストはgetlogを使うつもりでした。
そうするとgetlog命令は「Xページ前のテキストを取得する」だからそれに合わせ、
Xページ前のテキスト内の台詞はこうだ!っていう記録が必要になって。
そうすると必然的に、1ページ進むたびにそれらのページ数をすべて1繰り上げ。
だから最大回想ページに依るけど、スキップ時は結構無視できなくなるかなあと思ってました。
確かにテキストも文字変数で取得しておくと、繰り上げ作業が要らなくなりますね。
いいこと聞きました。
長く書きましたが、実装するとしたらこんな感じですか。
0896名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 03:07:38ID:M4O6VbEf興味はあるのですが、実際やるならどうすればいいのか、まるで思いつかない・
0897名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 04:21:26ID:TKxSD1Yjノベルツールって言ってる割には何でもできるね。
後は変数で計算式が使えたら最高なんだけどなあ…
0898名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 09:37:15ID:PbiPk2gf背景を変えて「systemcall lookback」、戻ってきた際に背景を戻す、でいいかと。
>>897
「mov %0,%1+%2」は可能なはず……?
「mov $0 $1+$2」も今ではできるはず。
そういうことじゃなくて?
Nscは記述が楽なのがいいよー。
0899898
2006/03/04(土) 09:45:03ID:PbiPk2gf誤爆すまん。
回想するシーンに合わせて背景を変えるってことか。
そうするとま、>>895と似た感じになる気が。
0900名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 10:56:12ID:2Q7ZcMRpかけ算とか割り算とか複雑な計算とかしてみたいのさ…
0901名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 10:59:06ID:Hq53+XZF掛け算も割り算もできるだろがw
ごめんなさい、釣られました
0902名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 11:05:46ID:PbiPk2gf俺の代わりにd。
0903名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 12:03:54ID:bw8YigCbたとえば文字変数100番から149番をタグ記録用に取っておくとして、
「一番新しいタグをどれに書き込んだのか」を変数として持っておけば、
一つ前、二つ前にどれに書き込んだのかも分かるだろ?
149まで使い切ったら100に戻ればいい。これなら、一個づつずらす処理は
いらなくなる。こういうのを「リングバッファ」という。
0904名前は開発中のものです。
2006/03/04(土) 19:55:55ID:JSnID0dZまあ私は声を使う予定皆無ですが。
0905名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 11:46:23ID:gBCPl84+レミュオールの錬金術師のようなシステムのゲームを作るのは
相当難しいのでしょうか?
0906名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 11:56:35ID:hP8zMWSM難しいのではなく面倒臭いが正しいな。
ゲーム性の調整が苦労しそうだね。
0907名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 12:03:16ID:e7ORzLiKその最新作はHSPで作られてると書いてあるね。
まぁぶっちゃけNScrよかむいてるよな。ああゆーゲームなら。
0908905
2006/03/05(日) 12:25:32ID:gBCPl84+NScri講座サイトを読んで勉強したあとは何を参考にすればいいですか?
0909名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 12:56:20ID:iQtKSNQrレミュ金
0910名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 13:37:35ID:TFiCcD6QNscrpterの旧マニュアルと新マニュアル、それとサンプルスクリプトを読破。
あとは実際に作っていけばいい。
0911905
2006/03/05(日) 20:26:11ID:gBCPl84+NScri使いこなせるようにがんばります。
0912名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 21:14:35ID:UE+X0DXD0913名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 22:03:07ID:j0m/jcRp0914名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 22:30:50ID:P27v2K7p0915名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 22:46:40ID:0pp3Ll4G0916名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 11:26:56ID:KUv+QhWwえぬすくり。
0917名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 11:34:08ID:/4Ycm1240918名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 11:49:50ID:KUv+QhWwそんなこと言われると使いたくなるじゃないか。
0919名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 13:44:13ID:ib3TA3Ifえぬすくりぷ
0920名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 18:23:58ID:uk7XS+7C0921名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 18:46:22ID:9lbHfLsb0922名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 19:04:08ID:+pk+dcLf0923名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 21:32:11ID:MBbG0pTsこうちょくちょく更新があるとうかつに配布用に最新版を入れられないな…
セーブデータ内に拡張を想定して余裕を持たせたりとかできなかったんだろうか。
0924名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 21:35:13ID:tCK09fYa微妙にmidi再生終了時に「ブツッ」って音が入るようになった気がする。
今までなかったと思うんだけど、俺だけ?
0925名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 22:06:56ID:JcL9qD56最新版入れなきゃいんじゃね?
0926名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 22:17:14ID:MBbG0pTsところでnscr.exe自体のバージョンってどこ見ればわかるかな…
しばらく前に入れたのでわからなくなったんだよ。
0927名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 23:27:55ID:aTv2A5dm現バージョンでちゃんと動くソフト作ってるんだから
そんなに頻繁にバージョンアップする必要ないだろ?
>>926の言うように「新たな機能追加」したり
「自分のゲームに影響あるバグが修正」されたのでもない限り。
0928名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 23:27:58ID:+pk+dcLfexeのサイズくらいで判別するしか。
あと、midiは使ったことない。
0929名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 23:31:31ID:GUacV747つ【getversion %0】
0930名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 23:48:27ID:MBbG0pTsありがとう。
やっぱり実行しないと確認はできないんだな。
0931名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 02:10:20ID:MZes10e4バージョン情報見ればいじゃないか…?
0932名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 10:36:08ID:cOEZHxtF同じスクリプトを前バージョンのnscr.exeで実行したらブツ音しなかったよ…
というわけで俺はしばらくは前バージョンで行く。
0933名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 11:59:20ID:AYMTIHNb0934名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 13:53:13ID:9/Z4mae2NscrでMIDIは使ったこと無くて勝手な想像で申し訳ないが
再生終了時にMIDIリセットが送られて余韻がブツっと途切れるパターン?
だったらタイミングが変わったのかもね。
要望出してみたら >>932
0935名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 15:46:11ID:lydU+zUy別にブツッなんて音が出ているようには聞こえないな。
0936名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 20:33:04ID:3T74070JOSとmediaplayerのバージョン知りたいな
0937932
2006/03/07(火) 23:29:24ID:1JHVKZDQOSはMEで
メディアプレーヤーは7.00.00.1956だった。
再生終了して一旦音が消えるんだけど、次の処理に行く瞬間に「ブツッ」って鳴るんだよね。
俺だけかぁー機種が関係してんのかな
0938名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 23:50:32ID:ico4BQ/PMIDIの再生環境は?
ハード音源を使用している場合とソフト音源(PC内臓)によっても
変わるかと。ハードでの音源ならブツッというノイズは多分発生しないかと。
0939名前は開発中のものです。
2006/03/08(水) 13:44:02ID:/PpHNvKo正常に機能してないのだが俺だけか?
サンプル
*define
globalon
game
*start
mov %4098,1
\
%4098\
end
クリック待ちだと平気だが
改ページ待ちを実行すると
変数内が0にクリアされてしまう。
そんな量の変数を使うのか、と言われればそれまでだが
気になったから確認お願いしたい。
0941名前は開発中のものです。
2006/03/08(水) 14:12:34ID:/PpHNvKoそうだったのか。
こっちもどこかで、「変数は数万まで使える」みたいな
ことを書いていたサイトを見た気がしたもので。
そのときの確認は、for文で回していただけだから気づかなかったのか。
何はともあれサンクス。
0942牛 ◆JFxYj/S602
2006/03/08(水) 16:25:55ID:ebGkm50X今確認したら、うpろだにあがってるマニュアルに
変数番号は4095までって書いてあった。
数万までってのは数字変数が取れる値だと思う。
こっちは未確認だけど、数字変数がNScr内部でint型扱いされてるなら
-32767〜32767が扱えるっぽい。
変数は4095個使えて、各々±32000ぐらいの数をとれる、ということだと思う。
がんばって続き作ってくれ。
0943名前は開発中のものです。
2006/03/08(水) 16:47:53ID:/Ng/ovMF0944名前は開発中のものです。
2006/03/08(水) 16:48:48ID:/Ng/ovMF牛さんが説明してくれてた
0945名前は開発中のものです。
2006/03/08(水) 18:29:00ID:aznv0Grrキャラのステータス(変数)表示するのにprnum使って作ってたんだけど
prnumって999までしか表示できないんだよね。
1000以上の中身を持つ変数を画面に表示するにはどうしたらいいんかな?
文字列スプライトだと変数代入できないっぽいし
0946名前は開発中のものです。
2006/03/08(水) 21:03:27ID:yC4fWF1Z0947牛 ◆JFxYj/S602
2006/03/08(水) 21:07:59ID:9jTjACkRいや、何か何回も出てきてすまんが、ちょうどさっき書いたスクリプトだったのでw
最近の更新で文字列の連結を+で出来るようになったから、簡単に出来るよ。
itoa2 $0,%0
lsp 0,":s/13,15,0,0;#FFFFFF"+$0,0,0
って感じで。
数字を文字に変換してスプライトで表示。
+で文字連結が出来ないバージョンでも、
itoa2 $0,%0
mov $1,":s/13,15,0,0;#FFFFFF"
add $1,$0
lsp 0,$1,0,0
と書けば同じ意味になる。
0948名前は開発中のものです。
2006/03/08(水) 21:40:57ID:b5JYKI44何かいつも人に教えてもらってばかりで情けない…
早くNスク使いこなせるようになりたいなあ
0949名前は開発中のものです。
2006/03/08(水) 22:00:02ID:pCEOFPBB>-32767〜32767が扱えるっぽい。
外れ。
0950牛 ◆JFxYj/S602
2006/03/08(水) 22:13:05ID:9jTjACkR-276447231〜276447231が扱えることがわかった。
俺が悪かった。
0951名前は開発中のものです。
2006/03/08(水) 22:19:17ID:3D9rBqkP牛氏の年齢はかなり高いとみた。
0952名前は開発中のものです。
2006/03/09(木) 00:10:46ID:28GAevbjバックログいじってみました
なんかうまくいかないです、助けて
ttp://www.geocities.jp/takasi_tama/nscr/hinagata2.zip
0953名前は開発中のものです。
2006/03/09(木) 10:15:29ID:77ZHOkFFどこがうまくいかないのかわからん。
感想を言うなら、ボイス再生のボタンが広すぎる気が。
テキストにカーソルが合ってなくても色が変わるのが気になる。
まあこれは人によると思うけど。
0954名前は開発中のものです。
2006/03/09(木) 10:45:08ID:77ZHOkFF0955名前は開発中のものです。
2006/03/09(木) 12:51:49ID:77ZHOkFFリセット後のタグ異変はバグっぽい。lsp関係。
再現かどうか知らないけどあとでバグスクリプトを書くつもり。
公式BBSが静かになったら聞いてみるよ。
んでバックログについてはよくわからん。
正直スクリプト命令を追えなかった。疲れて。
私の場合なら、例えばバックログを3ページ表示させる設定で
バックログ情報が3ページ未満しかない場合、いちいち場合分けしてる。
情報が1ページの時、2ページの時って感じで。
これなら確実じゃないかなと。頭が悪いとか言わない。
0956名前は開発中のものです。
2006/03/09(木) 16:20:28ID:cU35zL6K0957名前は開発中のものです。
2006/03/10(金) 09:34:47ID:lseYgSfiページ数が少ない時だけ場合わけか
検討してみる
一発でできることにこだわりすぎたかもしれんなぁ
0958名前は開発中のものです。
2006/03/10(金) 11:50:01ID:Nqvv8n59表示数より少ないページしかない時は回避することにした
っていってもバックログ数を変数に保存してあるから大した手間じゃなかったです
リセット後に表示がバグるっぽいlspは開始直後に定義して消去することで回避できたのたのを思い出した
で、回避できました
あー、またreadme更新するのわすれた
0959名前は開発中のものです。
2006/03/10(金) 12:34:44ID:Y7B/OHd1解決したのか。残念。
名前文字列表示の命令を以下のように書き換えるとリセット後のバグはなくなる。
lsph 2,":s/22,22,0;#FFFFFF$0",20+(22*14-22*%0)/4,300
↓
lsph 2,":s/22,22,0;#FFFFFF"+$0,20+(22*14-22*%0)/4,300
こういう書き方がデフォらしいです。
俺のスクリプトも修正しなきゃならんかも。
0960959
2006/03/10(金) 12:59:54ID:Y7B/OHd10961名前は開発中のものです。
2006/03/10(金) 18:59:01ID:rlzTv17y情報サンクス
バグなくなったよ
0962名前は開発中のものです。
2006/03/12(日) 21:23:18ID:JYLea4Sdうちもそのバグで悩んでたよ。公式BBSで調べて原因と解決法を知った。
ところで、bgをwaitかdelayを挟んで順番に表示させてるのを
クリックで飛ばすにはどうしたらいいんだ?
btnwaitだとクリックするまで進まないような気がするんだが。
やりたいことから命令を探すのが難しくていつも時間掛かるんだ…
0963名前は開発中のものです。
2006/03/12(日) 21:29:19ID:fL/bv9F60964名前は開発中のものです。
2006/03/12(日) 21:38:38ID:JYLea4Sd単純なノベルを作ってるだけだと知らない命令ばかりだ。
時間があるときにマニュアル熟読してみます。
0965名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 00:22:02ID:lrEwWzTWテンプレにあるBinary Heavenさんを参考に初めて暗号化してみました。
aviファイルや全角ファイル(実行に要らないメモ)を外した状態で暗号化し、大きなエラーは無く正常に動いています。
今回お聞きしたい事は、6M程度の音楽(mp3、ファイル数20程度、ファイル名は(例)01_aaa / 02_bbb)
を暗号化して作中(ノベル)に使用しているのですが、曲の変わり目で5〜10秒程画面が固まってしまいます。
※暗号化前は固まらずスムーズに切り替えが成功しています。
現代での平均程度の性能ですので、スペック的に問題は無いと思うのですが、
暗号化して読み込むとmp3でも切り替え時にタイムラグが生じてしまうのは普通なのでしょうか?
0966名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 00:27:45ID:pWs3RHieいいからスペック晒しとけ。10年前のマシンと同じくらいラグあるぞ。
アーカイブからの音楽データのデコードは完全にCPU依存。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。