トップページgamedev
1001コメント344KB

NScritper Ver.5.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆JFxYj/S602 2005/09/15(木) 22:36:22ID:Y+mZUT27
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
技術的な質問も可。ただし最低限のマニュアルには目を通してね。


・本家
http://www2.osk.3web.ne.jp/~naokikun/

・うpろだ
http://andolf.hp.infoseek.co.jp/

・前スレ

Ver4.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112550571/
Ver3.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
Ver2.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
初代
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/


その他関連リンクは>>2-5あたり。
0751名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 13:53:56ID:n5R0GBrm
複数の選択肢から一度選んだものを消していくというのは
どうすればいいのでしょうか?

選択肢1、2、3があって、1を選べば次には選択肢2、3しかでないというのです。
0752名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 14:40:08ID:MchJpBIi
大変初心者な質問で申し訳ないんですが……
画面をホワイトアウトしたまま止めるにはどうすればいいんでしょうか……。
テキストウィンドを全画面にしてるんですが、textoffを入れても
ウェイトで止めたときに灰色がかっちゃうんです……。
setwindowでいちいちウィンドカラーを設定したほうがいいんでしょうか?
07537522006/01/27(金) 15:43:54ID:MchJpBIi
事故解決しました。
!wとwaitの置き違いだったようです。
お騒がせしました。
0754名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 17:20:32ID:Eyq0wuUD
>>751
select "文字列",*飛び先ラベル名,"文字列",*飛び先ラベル名(,...)

選択肢を表示し、その選択結果に対応するラベルへジャンプします。
文字列に""を入れると、その選択肢は表示されません。


ということで、文字列を変数で管理して、ある文字列を消去、とかすれば、
あとはループさせる方向でいいんじゃないか?
正直cselでは試してないけど。できなかったらすまん。
0755名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 17:43:38ID:nKGbM/+Q
>>750
今はそうしているんだけど
どうもスマートじゃないなぁって
0756名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 18:00:40ID:Eyq0wuUD
俺は>>750で既読分けしてる。
これ以外に思いつかなかったんだが。
ちなみにdefsub使って。
スマートじゃないかなあ・・・。
0757名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 18:38:40ID:n5R0GBrm
>752
ありがとうございます。
ですが、まだ良くわからないので…こういうことですか?

select "if %10=1選択肢1",*se1,"if %11=1選択肢2",*se2(,...)

選択肢はcsel使ってるので、↑で良ければcselにしてやってみます。
0758名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 19:57:41ID:Eyq0wuUD
>>757待ちなさいw。
それは思惑通りに動かないかと。

select "選択肢1",*se1・・・が普通の書き方。
select "",*se1・・・の場合はその選択肢が表示されない。

それをふまえ、
mov $1,"選択肢1"とか
*select
select $1,*se1,$2,*se2・・・
として、例えば飛ぶ先で$1を空にして*selectに戻れば選択肢1が消えている、と。
選択肢名が空だから。

しかしcselだと、これにはもうちょっと小細工が必要。
まずcselでボタンを作る命令を、「もし$(番号)が空じゃなければ」にしておく。
さらにその際、ボタン座標をずらす命令をなくすようにする。
そうでないと、選択肢が消えても詰めてくれない。


ちょっと丁寧じゃないから質問あったらどうぞ。
この方法が絶対ってわけじゃないが。
0759名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 20:10:59ID:nKGbM/+Q
>>756
いやね、それだと二回書かないといけないじゃん
ラベル取得のために一回とcselで一回で二回ね
どうにも近くに同じものがあると綺麗にいかないもんかと考えてしまうんですよ
それで、選択肢命令を自分で組んでもいいんだけど
それをdefsubで登録しちゃうと戻ってきてからgotoかなんかで飛ばさないといけなくなって
上手くいかないなぁって思っていたわけなんです
0760名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 20:19:25ID:tU3KKzZm
2行くらい、多めに見てやってくれよ・・・。
0761名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 21:18:51ID:nKGbM/+Q
諦めることにするよ
レスサンクス
0762名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 21:55:41ID:mB9j01YG
いつもスクリプトと睨めっこする時にお世話になってるのだが、
和尚さんが年下ということに気付いてちとショックだった今日この頃。
0763名前は開発中のものです。2006/01/27(金) 21:58:31ID:aOBF81kT
0764名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 12:04:17ID:Mv//9UNw
ころなが面白いと聞いたんですが、どうなんでしょうか。
このスレ的にはお勧めですか?
0765名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 12:13:00ID:fZzZ4NXK
ここはゲームスレじゃなくてNscripterスレだが?
まぁ技術的な視点から見て、よく作ってあるとは思う。
0766名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 14:42:57ID:UKeymF5W
ころなは絵が微妙だし、スクリプトも驚くほど難しい事はしてない。
だが変わったものを作ったという点で評価してもいいかもしれん。
面白いかどうかは完全に個人の好みによるからノーコメント。
0767名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 23:30:45ID:uoZBYAos
初めてぼたん雪プログイン組み込んでみたんだけど、重すぎて後半テキスト表示が遅くなってくる…。
バッファを開放するとゲームが終了してしまうし……。
使い方のコツとかありますか?
0768名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 00:07:03ID:NUTt/MHh
>>766の描く激ウマ絵が見てみたい
0769名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 00:32:52ID:+yWd94Uj
>>768
生産側と消費側の立場の違いくらい弁えろ馬鹿。
と言おうと思ったが此処は生産側のスレか。
>>766ファイト。
0770名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 02:09:47ID:I2pEHlYs
でも確かに製作者のスレではあるが、一応ツールの技術スレだぞ?w
0771名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 05:27:53ID:nmHgxPXo
つまり、nscrを使って最低限ころなより客観的に見て上手な絵を描けばいいのでは?w
0772名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 15:03:01ID:PecoYXTp
いや、技術者スレである以上
最低限ころなより画期的なことを目指していかなければ。
0773名前は開発中のものです。2006/01/29(日) 15:19:02ID:oGAtYwJ/
スクリーンショット3枚か。
0774名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 22:04:27ID:tv2A/DFw
必要があるなら挑戦してみればいい

必要最低限の機能を備えるのに四苦八苦してる自分には無理だ
0775名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 02:03:13ID:TmuPTEei
質問です。一度設定したbtntimeをクリアすることって出来ますか?
例えば連続で5個くらいbtnwaitがあるとして、
最初の2つは指定の時間制限で流したいのですが、
3個目からはユーザーの入力が無い限り流さないようにしたいのです。

resettimerなど挟んでも当然無駄でしたし、
試しにbtntime 0にすると一瞬で流されましたw 何か方法ありませんか?
0776名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 02:36:03ID:JUBIL7qd
んーごめん、btntimeは使った事ないからわかんないんだけど、
マニュアルにはこう記載されてるね。

>btnwaitもしくはbtnwait2の時間制限をミリ秒で指定します。
>この命令を使った直後のボタンモードで、何も押されずに指定した時間が過ぎると、
>btnwait系命令は-2を返します。

「この命令を使った『 直 後 』のボタンモードで」って。
これを読む限りだと、毎回クリアされてるような気がするけど、
されてないって事?
07777752006/02/02(木) 02:51:44ID:TmuPTEei
いえ、時間経過で流れた場合ずっと有効になってます。

*define
game
*start
今から始めます。タイマーは1000とします。\
btntime2 1000
lsp 1,":s/20,20,3;#ffcc66ここから一回目待ち",100,100:print 1
btnwait %0
csp 1
lsp 1,":s/20,20,3;#ffcc66ここから二回目待ち",100,200:print 1
btnwait %0
csp 1
lsp 1,":s/20,20,3;#ffcc66ここから二回目待ち",100,300:print 1
btnwait %0
csp 1
lsp 1,":s/20,20,3;#ffcc66全部オートで進んだ?",100,400:print 1
ボタンタイムのテストでした。\
end
07787752006/02/02(木) 02:54:58ID:TmuPTEei
× 時間経過で流れた場合 
すいません、確認ミスです。少なくとも上のサンプルだと一度設定したらずっと有効でした。
0779名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 03:01:46ID:JUBIL7qd
それ、ボタン定義やり直してないのね。


btndef clear

を挟んでみたらどうかな。
0780名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 03:04:21ID:JUBIL7qd
もちろん btndef clear でボタン定義を初期化しちゃうから
ボタン定義やりなおす必要があるけど。

ていうか、ボタンは使った後にクリアする癖つけておかないと。
07817752006/02/02(木) 03:11:45ID:TmuPTEei
なるほど、定義のやり直しですか。
btntimeの有効範囲がこれでやっとわかりました。有り難うございます。
0782名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 19:14:22ID:IVCMA5Wf
あれ、btnwaitって一回ごとに定義消えるんじゃなかったっけ?
0783名前は開発中のものです。2006/02/02(木) 19:36:34ID:+aULvUEw
消えてないからこういう質問あったんだろ。
0784名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 10:32:34ID:ovKowBkV
gosub情報をひとつなくすっていう命令があればいいのにね。
0785名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 10:36:15ID:ovKowBkV
やっぱなんでもない。
0786名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 16:09:31ID:RU25YF6/
waitよりdelay使ったほうがいいのかな?
スキップの時にwaitじゃ間が開くし
0787名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 16:20:12ID:8wSijyWC
場合によるだろうけど俺はそうしてる。
テストプレイでスキップしたい時にいちいち待たされたいか?w
0788名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 16:26:09ID:RU25YF6/
どうしてもという所以外はdelayにしとく
waitの方が打ちやすくて楽なんだけどな
0789名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 17:58:12ID:SGz0A5F2
>>786
スキップ対策したいならisskipで状態を判定して
非スキップ状態にかぎりwait命令実行させればいいじゃない。
0790名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 18:03:28ID:8wSijyWC
>>789
それ、何の意味があるの?
delay使う場合との違いは?
0791名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 19:25:13ID:SGz0A5F2
>>790
通常状態で入った場合にクリックで飛ばされないウエイトがかかる。
つーか、waitとdelayの違いわかってるよな?
0792名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 20:07:07ID:8wSijyWC
>>791
>通常状態で入った場合にクリックで飛ばされないウエイトがかかる。

ああ、なるほど。
でもそれと>>786のニーズがどう合致してるのかわからない。
通常状態で待ち時間をキャンセルさせたくない、とは一言も書かれてないし。
0793名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 20:38:31ID:YcUfd1CR
まあ、もちつけw
0794名前は開発中のものです。2006/02/04(土) 22:19:37ID:RU25YF6/
スキップで飛ばされてもいいくらいの間だから、
クリックで飛ばされても構わないんだよ。
飛ばされたくない場合にはそういう対処が必要なんだね。参考になった。
0795名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 10:09:11ID:nc12UjIP
スキップで止まるのは煩わしいのでスキップ可能にしてるが、
間をクリックで飛ばしてもらいたくない。
特に初プレイで間をクリックでとばされると困る。

そういうわけでdelayではなくスキップ飛ばし可能なwaitのみ使ってるよ。
waitの時間は環境設定で変更可能だし、問題ないと思ってる。
0796名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 10:29:46ID:ExhvGpLF
昔、とある同人ノベルゲームを買ってプレイしたんだが、
おそらく演出のためだろう、もちろんwait命令(正確には!wだったかな?)が使ってあったんだ。
もちろんスキップは効かないし、クリックも効かない。
そもそも初プレイだから飛ばしたら意味が無い。
だっつーのに、Waitしまくり、ストレス溜まりまくり。
ブチ切れて、禁断の技を使ってスクリプト置換したよw

>特に初プレイで間をクリックでとばされると困る。

再インストール時の事とかは無視するのね。
まぁそこまでやりたいゲームはほとんどないからいいとは思うけど。

自分でインストールテスト、実行テストとかする時にはかなりうざいでしょう。
0797名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 20:09:14ID:isk4SxHB
>>796
最後の行を読んでくださいお願いしますm。
0798名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 21:52:36ID:+y0u31A0
なるほど。
waitの時間は環境設定で変更可能だから、
どのみち初プレイで間をクリックでとばされてしまうのか。
カワイソス…
0799名前は開発中のものです。2006/02/05(日) 23:20:39ID:PiYXduI/
俺が悪かったよ。
0800名前は開発中のものです。2006/02/08(水) 01:44:51ID:w3DKq8zk
ツール使いこなすために、練習としてファミコンのアドベンチャーゲームの
まんま移植をやってるんだけど(もちろん公開とかしません)、
昔のゲームでよくある、セリフの文字が出るたびに「ピロピロピロ」って音を鳴らすのは
どういう仕組みで作ればいいんだろう。
0801名前は開発中のものです。2006/02/08(水) 02:05:52ID:AEHxJNMz
全部スプライトで…w
0802名前は開発中のものです。2006/02/08(水) 02:12:01ID:85Stin4j
そうだなw 全部スプライトだなw

ていうか、ファミコンベタ移植ならスプライト表示とbgcopyでやっちまえって感じがするな。
もちろんフォントもファミコン並でw

まぁそれが嫌なら、文字表示速度、文字列の長さごとに
それぞれピロピロ音を用意して、表示文に合ったやつを流すってくらいじゃないかなぁ。
0803名前は開発中のものです。2006/02/08(水) 02:32:04ID:alhHN0Ya
確か吉里吉里に文字音の出し方があった気がするが、
ファミコンみたいなクリッカブルやスプライト処理やるなら
NSの方がラクっちゃラクだしなあ。
まあ一番向いてるのはツクールのような気もするがw

でもボイスなしでも声っぽい演出になるのはいいかもね>ピロピロ音
何の移植してんのか気になる。
0804某@トリップ忘れた ◆/ukFWDJIIM 2006/02/08(水) 13:03:11ID:vLlQo6Mx
>>800
拙作ですが、 ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0083.zip の表示サブルーチンで
音を同時に出すようにすればピロピロ鳴ります。(ウェイト時間は各自調整で)
というか、もともとファミ探っぽいゲームが作りたくて書いたコードだったりしますが。
0805名前は開発中のものです。2006/02/08(水) 14:28:05ID:YwXnkqs2
おまいら本体更新ですよ。テキストボタン機能がいい感じですよ。

簡単な動作確認してみたので報告。
サンプルではログみせてないけど、ログ出しても壊れません。(ボタン機能は消失)
また、表示文をgettextして、あとで表示してみたけど、ルビとは違って文字化けしません。
0806某@トリップ忘れた ◆/ukFWDJIIM 2006/02/08(水) 14:42:25ID:vLlQo6Mx
>>805
> テキストボタン機能

おお、ザッピングとかいろいろ可能性が広がるね。
0807名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 13:13:17ID:zj8Pz7Qm
公式SUGEEE!! 怒濤の更新見せてますよ。
・文字列の連結が楽になった。
・袋文字が追加された。(今は文字スプライトのみ)

袋文字は近いうちに普段の文章にも対応しそうだし、凄く嬉しいぜ
0808名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 13:19:00ID:YgyN3w5U
確かに怒濤の更新ですな。
私は新参者なので、いつもこうなのかと思ってましたよ。

そういやあ公式掲示板で、gosub情報の削除機能が提案されてるけど、
それが可能になれば具体的に何が可能になるんですかね?
前に議論された、既読選択肢命令一行化くらいしか思いつかないんですが。
0809名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 13:39:55ID:LeMtzTT3
本当に最近の更新スピードは凄いね。
ユーザーサポートが充実してるのもありがたい。
0810名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 13:46:55ID:+rWswldz
>そういやあ公式掲示板で、gosub情報の削除機能が提案されてるけど

ぶっちゃけ要らんと思う。
初心者の欲しがりそうな仕様って感じ。
0811名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 14:32:33ID:ISxtINop
解説書をDLできる所ってありますか?
常時ネット接続でないので不便なんです
0812名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 16:09:02ID:On/nOjI+
セットに梱包されている解説で足りないのなら、
どこか自分に合った解説をしてるサイトに行って
解説の文章をコピペして保存して後でゆっくり読めばいいじゃまいか

そのぐらい、常時接続じゃなくてもたいして困る事じゃないだろ
0813名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 17:21:45ID:L/2ginBt
袋文字のアンチエリアスが( ゚д゚)ホスィ…
0814名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 19:37:14ID:Mn0SMX4E
やっぱり吉里吉里のHPで配ってるマスクパターンをNScripterで使ったらだめかな
0815名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 20:02:12ID:L/2ginBt
だめだろ。簡単に加工出来るし、自作しる
0816名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 20:09:32ID:Mn0SMX4E
わかった。ガンガル。
0817名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 15:09:06ID:Rr6r4/r3
ロダ主氏の作った卓球動かしてNスクも
まだまだ捨てたものではないなと思った
工夫次第でまだまだいいやつ作れるんじゃん?
つーか、あんなものよく作ったなあ…
0818名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 21:27:11ID:hVnIFLhd
はいはい面白い面白い
0819名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 22:02:27ID:0F6lwmXV
>>818
また例のひとだね。こんにちはw
0820名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 22:15:10ID:hVnIFLhd
はぁ?

なんだお前?面白いって言ってんだろ。死ねよ。
0821名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 22:44:59ID:vetZ9sI+
>>820
プ、プ、プ m9(^Д^)プギャー!!

厨禿ワロスwww
お前の方がよっぽど面白いわw
糞キモスww
0822名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 23:19:14ID:hVnIFLhd
はいはい、面白い面白い
0823名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 23:21:44ID:hVnIFLhd
今時プギャーとか萎えるわ
0824名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 23:23:21ID:pP784R50
それでいい。
0825名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 10:11:56ID:qEO0Yg3g
オートセーブを実装したいんですが
どこか良い解説サイトはありますか?
0826名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 10:23:28ID:jbR/y37I
俺は解説サイト知らないけど、つくるとしたらsaveon、saveoffが肝になってくるのかな。
テキトーに言ってみた。頑張ってください。

自分で努力した後で、ここで聞くという選択肢もある。
0827名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 12:10:27ID:AiW4e3hO
お前らマニュアル読めw

saveon saveoff は内部的にセーブポイントごとセーブするかしないかを決めるだけだから、
実際にはセーブできてないぞ。

無理やりセーブしたけりゃsavegame命令だ。
0828名前は開発中のものです。2006/02/11(土) 12:59:18ID:a2uJvVDx
>>827
いやいや、オートセーブできない→ロード後が変ってことだと思っただけですよw
まさか、セーブする命令がわからんという人じゃないでしょう。
そうだとしたら殴る。
0829名前は開発中のものです。2006/02/12(日) 02:34:34ID:VggRO3Jy
オートセーブができないともいってないけどな
0830名前は開発中のものです。2006/02/12(日) 04:00:39ID:/2bCYUbi
>>825
defsub select
*select
savegame
_select
return
的な事がしたいのでしょうか。
0831名前は開発中のものです。2006/02/12(日) 05:02:40ID:JOgir9H5
>>825
システムカスタマイズさえしてれば簡単かと
0832名前は開発中のものです。2006/02/14(火) 22:40:51ID:e9w6lVbK
Oggのストリーミングに対応したっぽい?
0833名前は開発中のものです。2006/02/15(水) 09:07:31ID:ve2B/8s+
いまんところは音ヒネリ氏の方が好み。
本家の性能はよくわからん。
0834名前は開発中のものです。2006/02/15(水) 09:19:19ID:SylXztVF
わからんつーか、テスト中みたいだが。
0835名前は開発中のものです。2006/02/15(水) 10:53:42ID:urkptLKk
oggファイル使いたいときのスクリプトはoggでいいのですか?
0836名前は開発中のものです。2006/02/15(水) 12:51:28ID:ve2B/8s+
bgmでできたと思った。
0837名前は開発中のものです。2006/02/15(水) 12:51:36ID:yGHd/GGL
>>835
一応、このコードで鳴らせる。
;---------------
*define

game

*start
bgm "test.ogg"
oggてすと。@
end
;---------------

吉里吉里ライクなループは実装されるのかな?
ソースコードを見るとそれらしいことをやろうとしてるみたいだけど…。
0838名前は開発中のものです。2006/02/15(水) 17:22:29ID:urkptLKk
サンクスです。
やっぱりbgmでしか出来ないのですね。
0839名前は開発中のものです。2006/02/15(水) 17:41:19ID:Qz5aFem8
>837
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/LoopTuner.html
こういうの?できたらいいね
0840名前は開発中のものです。2006/02/15(水) 17:52:53ID:tXW43c1n
>>838

>nsogg.dllの解説:

>(機能について)
>このDLLをこのNScripterと同じフォルダに置くと、Oggのストリーミング再生に対応します。
>また、PCM形式(無圧縮)のWAVEファイルもストリーミング再生できます。
>PCM以外のWAVEファイルは旧機能を使って、ストリーミング無しで再生されます。
>bgm系命令とdwave系命令がDLLによってストリーミングされます。
>また、bgm系命令でoggファイルを再生することが可能になります。
>このDLLに再生を任せる場合に限って(つまり、OggかPCM形式WAVEファイル)、
>bgmはアーカイブの中からの再生もサポートします。
0841名前は開発中のものです。2006/02/15(水) 18:59:03ID:ve2B/8s+
>>839
音ヒネリ氏が可能にしてるっぽいけど。oggで。
0842名前は開発中のものです。2006/02/15(水) 21:20:06ID:4tSJIMb1
>>841
サイトがわからないので教えてもらえませんか?
0843841ではないけど2006/02/15(水) 22:05:24ID:/o4eXeuC
>>842

>>571のサイトに最新版がありまつ。
0844名前は開発中のものです。2006/02/16(木) 02:35:13ID:+yuXgfb8
ソースを見る限り、ひとつのファイルの先頭と末尾で
シームレスなループをしたいならこのbgm命令でいけそう。
先頭部分+ループ部分、というようなものを再生するのに、前は
loopbgmという命令があったんだけど、これはまだDLLに対応してないね。
0845名前は開発中のものです。2006/02/16(木) 03:23:12ID:3MWBk8so
>>844
音ヒネリ氏のDLL使うとクロスフェードできるわけだが。
その辺どうよ?
0846名前は開発中のものです。2006/02/16(木) 04:23:51ID:+yuXgfb8
>845
dwaveでもストリーミングするんだから、dwaveの後ろのほうのチャンネルを
二つとってクロスフェードのスクリプトを書いてdefsubかなんかで定義
すれば出来ると思うよ。
0847名前は開発中のものです。2006/02/16(木) 04:28:11ID:+yuXgfb8
>571のサイト読んだ。
サンプル単位のシークが出来るのか。きめが細かいな。
これは現状無理だから、要望出したらいいんじゃないかな。
loopbgmも言えば対応してくれるんじゃないかね。なんか存在忘れてそうだw
0848名前は開発中のものです。2006/02/16(木) 23:41:46ID:089k12Hm
自動にしたいのに
文の終わりが!や?の場合
勝手にクリック待ちになるんだけどどう対処すればいいの?
0849名前は開発中のものです。2006/02/17(金) 00:06:33ID:kkwG5IiL
自動ってオートモードの事か?

俺のは!や?でも別にクリック待ちになったりしないが
どういうスクリプト組んでるんだ?
0850名前は開発中のものです。2006/02/17(金) 00:20:25ID:mqH8rAfT
文章送りの事なんだけど
@付けてないのにクリック待ちになるのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています