トップページgamedev
579コメント197KB

【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/09/13(火) 18:51:45ID:dnfPM2vI
オブジェクト指向スクリプト言語のpythonでゲーム作ろうぜ!!
0064名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 17:00:49ID:J1gSPKt2
>>63
できました!
ありがとうございます
0065名前は開発中のものです。2006/08/14(月) 20:27:44ID:PpHgf0zn
pygameいじってみようかと思ってたらやっぱりスレあるのね。
とりあえず、pythonの言語仕様を覚えてからまた来るわ。
0066名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 08:07:09ID:IndKv7sh
Pythonの言語仕様は一通り読んでみたよ。なかなか面白いね。
pygameの方はまだドキュメントが少ないかな。もっと流行って欲しいね。
0067名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 16:05:14ID:akm1pbR0
そのためにはゲーム作って公開せにゃ
0068名前は開発中のものです。2006/08/20(日) 09:30:36ID:GHpXLRW0
今作ってるからちょっと待っててね。
0069名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 16:12:51ID:VkTq8v/S
ああ待ってるよ
0070名前は開発中のものです。2006/08/24(木) 15:23:48ID:inxFCurP
wktk
0071名前は開発中のものです。2006/08/25(金) 20:59:57ID:xrLC/5vQ
Pythonプログラミングの練習がてら
ゲーム作ってるけど、難しいねぇこれ
2Dはともかく3Dになると他の知識ないときっついわ
0072名前は開発中のものです。2006/08/25(金) 23:21:38ID:d1P/d6Ek
何が難しいってゲーム作ったりAPIとかを使いこなしたり
プログラムをくみ上げたりするのが難しいんだよな。
0073名前は開発中のものです。2006/08/26(土) 00:12:10ID:s3ntdX5j
上で国産のフレームワークが話に挙がってるけど
日本語なのはありがたいが、チュートリアル皆無なのが痛いな
日本語である意味が消えうせてる
意味わかるんだったら英語版でも大丈夫だからな

チュートリアルさえ充実すれば最強なんじゃないかな
0074名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 03:19:29ID:Bs3PYNmz
Panda3D弄ってるけど
ファイルフォーマットが面倒だな・・・。
多機能なのはいいんだが
Mayaか3DSMAXないと変換できないようなことが書いてあったから敷居高いな
0075名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 03:46:17ID:Bs3PYNmz
悪い、適当なことほざいてた
試しにXファイル読めるかやってみたら読めたわ
モーションもXファイルの中で指定してやれば動くな

結構いけそうな気がしてきた
0076名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 04:06:42ID:Bs3PYNmz
モーションを指定してやり
動かしてみる・・・すると超高速で動いてる罠
Xファイルを直に開くと普通に動く
どこ参照してるんだろうこれは
0077名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 10:37:57ID:Acr1vPsZ
pygameつかってサウンドカードから録音したいんだけど、APIがみつからん。
ひょっとしてそういう機能はないってこと?
0078名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 11:39:09ID:6mp6TGMI
SDL自体がまだサポートしていないみたいだよ。
0079名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 12:16:34ID:834Vk1BQ
>>78
どうもありがとう。
windows環境なので、以下のサイトの recordwin32.py でいくことにしました。
http://www.johnnypops.demon.co.uk/python/

pymediaもよさだったんだけど、python2.4向けのバイナリパッケージがなかったんでやめました。
0080名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 12:18:41ID:Bs3PYNmz
Panda3Dでは
モーションレートを直接弄れるようだけども
Xファイルのみだとモーションの座標だけ反映されるようなので
アニメーションにならずにパラパラアニメっぽくなるな

やっぱフォーマットそろえないとダメか
形状ファイルはXでもよさそうだがモーションはeggにしないとアウトっぽいな
0081名前は開発中のものです。2006/08/28(月) 03:38:42ID:r0Vzh+5N
今後の目標立ててやった方がいいか

1、Panda3Dのソースを弄り3Dモデルを表示させ、モーションも導入(今ここ
2、移動が手動で出来るようにする
3、カメラも手動で動かせるようにする
4、モデルの速度でモーションが変わるようにする(歩く→走る)
5、ジャンプを出来るようにする
6、フィールドとモデルの統合性をとる

細かく分ければもっとありそうだけど、こんなもんかな・・・。
何かこうしたら良いっていうアイディアあったらください
っていうか過疎凄まじいねぇ、ゲ製作板自体人いないのはあるけども・・・。
0082名前は開発中のものです。2006/08/29(火) 03:21:29ID:enFn8pfd
ここ数日かけて国内外の主要3DCGソフトを試してみるも
どうにも馴染まない・・・。
MQOとRokDeBoneでモーションつけるのが一番楽に感じる
0083名前は開発中のものです。2006/08/30(水) 02:27:40ID:KyR1gwMj
プログラミングの内容よりも
モデリングに時間をとられて全然進まないなぁ
とりあえずカメラを自キャラにあわせたいけども
なかなか出来ない
0084名前は開発中のものです。2006/08/30(水) 18:04:27ID:KyR1gwMj
panda3Dは機能も申し分ないんだけど
英語できないと豊富なドキュメントすらまともに扱えないっていう罠がなぁ
日本語化できたら最強だと思うんだがなぁ
0085名前は開発中のものです。2006/08/30(水) 20:49:13ID:0w5d/SNp
>>84
ねずみ会社の日本担当者が翻訳したりとかしないかねえ…
Panda3d使ってるトゥーンタウンオンラインは日本でもサービス
してるから。。。
0086名前は開発中のものです。2006/08/31(木) 08:40:31ID:rLmsEOeS
>>85
開発してるのが海の向こうだし
期待するだけ無駄かなぁ

まあでも3Dエンジンで日本語ドキュメントが充実してるのって
殆ど無いし事実上英語できないとろくに弄れないのは事実だよね
それだったら自作でエンジン作るしかないし
エンジン作れるくらいだったら普通は困らない
0087名前は開発中のものです。2006/09/03(日) 17:51:22ID:G0D4dIu7
Vectorを使うあたりまで来たけど
リファレンスと格闘中・・・。

vector関係のクラスがかなりあってどれがどれか全くわからねぇ・・・。
気紛れにHSPをダウンロードしてみてファイル覗いてみたんだけど
わかりやすい、やっぱ日本語ってのは凄まじい利点だね
でもそれじゃPythonを使うっていう目的が果たせない
とにかくPandaで頑張ろう・・・。
0088名前は開発中のものです。2006/09/03(日) 23:09:35ID:PZ8qVVup
「HSP〜わかりやすい」はエサだクマー
0089名前は開発中のものです。2006/09/04(月) 12:20:13ID:mh21l801
pythonかじりたてでもpygameって使えるんですか?
0090名前は開発中のものです。2006/09/04(月) 15:31:49ID:nhJpsR+n
使えるよ。
サンプルとかチュートリアルが英語だけど、頑張ればなんとでもなる。
0091名前は開発中のものです。2006/09/04(月) 15:34:54ID:8xBHSw19
ありがとう。少し調べて見る。
0092名前は開発中のものです。2006/09/04(月) 18:51:26ID:YzDy1t02
HSPとか書くからw
0093名前は開発中のものです。2006/09/04(月) 19:17:41ID:4nwPPl6x
>>89
俺なんてPythonの基礎とかろくに覚えずに即Pygame使ってるぞ
なんとかなるもんだ
0094名前は開発中のものです。2006/09/04(月) 20:55:35ID:XKbiVFmS
>>89
ゲーム作りながら勉強になる、と思えばいいんだよ。
0095名前は開発中のものです。2006/09/13(水) 14:58:03ID:fjfPox3x
デキタァ? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0096892006/09/13(水) 16:18:54ID:QJbUJ0N/
旅行なんかで忙しくて全然。
何からやれば良いのか、また調べて見ます
0097名前は開発中のものです。2006/09/13(水) 21:13:41ID:1OATLW2r
永遠のワナビーHSP厨
0098892006/09/13(水) 21:34:17ID:cAYitxZX
Cしか使ったことねぇずら
0099名前は開発中のものです。2006/09/14(木) 23:32:40ID:f6ZV/pjG
ひょっとして
main() {
printf("HelloWorld");
}
どまり?
0100名前は開発中のものです。2006/09/30(土) 15:50:36ID:01SugqAm
最近、Pythonを勉強し始めたんだけど古い情報多いな。
pygameで作ったプログラムのWindows実行ファイルの作り方を調べるだけで半日以上潰した。
0101名前は開発中のものです。2006/09/30(土) 20:28:47ID:7v67wTA3
>>100
キリ番記念だ。

http://www.halb-katze.jp/pygt/pygt1500.html
0102名前は開発中のものです。2006/10/01(日) 03:07:44ID:Qb4eCYNu
>>100
無能w
01031002006/10/01(日) 15:18:18ID:CGIbu8b3
>>101
最初にそれ使おうと思ったんだけど、エラーが出て動かなかくて悩んだよ。
結局、py2exe単体でも問題なく必要なDLLがコピーされて実行できたんで拍子抜けした。
0104名前は開発中のものです。2006/10/01(日) 15:30:55ID:Wg3nrLv/
要するに、素直に考えるなら真っ先に試すべきpy2exeを最後にまわしたせいで
余計な時間を食ったわけだろ?
0105名前は開発中のものです。2006/10/01(日) 16:17:18ID:CGIbu8b3
>>104
そうそう。あと、py2exeの古いバージョン向けの情報が転がってたりして混乱した。

それはそうとPythonはスッキリコンパクトにまとまっていて良い言語だね。
Rubyの全てがオブジェクトな思想やSmalltalk風のブロック構文だとかに
馴染めなかったクチだけど、Pythonのスタイルはしっくりくるよ。
0106名前は開発中のものです。2006/10/01(日) 20:17:05ID:dPFZjRiU
それはそうとPythonは古い情報ばっかり。
情報がスッキリコンパクトにまとまっていいなくて嫌な言語だね。
0107名前は開発中のものです。2006/10/01(日) 20:18:29ID:dPFZjRiU
むしゃくしゃしてやった。今は後悔している。
それでもPythonが好きだ。
0108名前は開発中のものです。2006/10/02(月) 09:35:34ID:qWnyTGK3
釣れますか などと愚かな 二人寄り
0109名前は開発中のものです。2006/10/04(水) 22:03:53ID:mlu0nao3
マカーは選択肢が少ない(´・ω・`)
0110名前は開発中のものです。2006/10/05(木) 07:35:19ID:6cQqXXqq
マカーってマックしか持って無いのかよ
0111名前は開発中のものです。2006/10/21(土) 03:42:47ID:WKHjPa+E
これ画像表示したり他の処理も使うのがすごい楽なのにゲーム作る人達に広まっていないのは残念だね。
0112名前は開発中のものです。2006/10/21(土) 09:37:18ID:6R8oaMOr
やっぱりバイナリ配布の手順が面倒な上、処理がそこそこ重いからでは。
それと日本語が使いづらい。特にフォーム入力は、ほぼ無理。
0113名前は開発中のものです。2006/10/21(土) 20:44:46ID:eO/3o0oi
Pygame1.8まだぁ?
0114名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 10:42:28ID:Ui01QNNR
>>112
日本語入力はTkinterのメッセージボックスにやらせとけばいいんじゃないの?
0115名前は開発中のものです。2006/10/22(日) 11:07:21ID:Mo4howbW
>>114
pygameの領分じゃないでしょw

配布するときにtkとかwxとか入れると、pygame単体の時の倍の容量になるし。
SDLで日本語入力サポートしてくれないと無理なんだけどさ。
0116名前は開発中のものです。2006/12/22(金) 10:49:25ID:AqWQfUse
Adding Wii Remote support to pygame
http://www.mail-archive.com/pygame-users@seul.org/msg01696.html
0117名前は開発中のものです。2007/01/11(木) 08:01:03ID:6tLafECR
ほしゅあげ
0118名前は開発中のものです。2007/01/11(木) 08:02:05ID:6tLafECR
といいつつさげてた
0119名前は開発中のものです。2007/01/12(金) 23:25:23ID:0eWfPJXU
pygame.orgががが!!!
0120名前は開発中のものです。2007/01/12(金) 23:48:11ID:4O8BwQKp
ありゃりゃ
なんだこりゃ
0121名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 01:52:32ID:ecq0UlRl
お前らが作ったゲームをちょっと晒してみてくれよ
0122名前は開発中のものです。2007/01/24(水) 14:58:24ID:iqfDZZnS
まずは言い出しっぺのおまえからどうぞ
0123名前は開発中のものです。2007/02/17(土) 10:24:49ID:y3+CRLM8
すいませんこれって、py2exeで変換するとき
画像とか音声をexeに埋め込むことは出来ますか?
0124名前は開発中のものです。2007/03/04(日) 20:48:52ID:Hp2ej3gx
pygameを始めたんですが、スレッドが盛り上がってないとさみしいので
盛り上がってください。
0125名前は開発中のものです。2007/03/04(日) 21:02:42ID:7BU+7w8M
お前が盛り上げろ
0126名前は開発中のものです。2007/03/15(木) 20:35:04ID:VzhOi8YW
パイガメって、グラフィック周りは何つかってるんですか
0127名前は開発中のものです。2007/03/15(木) 22:38:28ID:DN9A8QQy
SDL
0128名前は開発中のものです。2007/05/28(月) 22:50:31ID:cUjhTbdG
こっこのやろう
2ヵ月半もレスなしかよ
あげてやる
0129名前は開発中のものです。2007/07/08(日) 22:55:56ID:LGL1+hIp
あげ
0130130 ◆yz7jXryE3Y 2007/07/09(月) 02:25:15ID:T/H7/srs
暇があったら、なんか作ってみるわ。
で、その前に一つ聞きたいが・・・・
3Dもできる?やれまくり?
0131名前は開発中のものです。2007/07/09(月) 15:05:50ID:4145Gpwx
http://www.pygame.org/projects/7
0132名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 00:19:47ID:J3qwh99M
pygameのウィンドウをドラッグ中は、動作が停止しちゃう
のってどうにか出来ないんでしょうか?(WinXP環境です)

pygame.time.set_timer() で1秒毎にUSEREVENTを発生させて
定期的にある処理を実行してるんですが、ドラッグ中は
処理が停止して、ドラッグをやめるとqueueに溜まっていた
USEREVENTが連続して(1秒より短い時間間隔で)発生して
しまいます。

他のウィンドウも参照したいので、フルスクリーンモードには
できないんです。

pygame使って計測器制御のプログラム書いてるワシがアホなのは
わかってるんだけどね・・・
0133名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 02:42:26ID:GT5M43dp
vista上でpygameの動作がおかしくなるのはまだ対応してないからか?
0134名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 10:29:29ID:7P6KtgSf
pythonで3Dっつったら

panda3d
pyogre
pyrr
eff

こんなあたりだね。
0135名前は開発中のものです。2007/07/10(火) 21:16:40ID:JzW9ZGk3
Java3D
0136名前は開発中のものです。2007/07/16(月) 21:21:53ID:Sry4qekc
ぱいがめとPythonのバージョンってともに最新でおk?
0137名前は開発中のものです。2007/07/17(火) 03:34:36ID:Wnuyebyb
公式の確認もできないカスは帰れ
0138名前は開発中のものです。2007/08/17(金) 23:54:10ID:JOvi8ZbR
pygameとjavaだとどっちが速いと思いますか?
SDL使ってるから圧倒的にはやいのでしょうか。
0139名前は開発中のものです。2007/08/19(日) 15:45:53ID:TvS+i5tL
pygameでRPG書いてみたよ。スクリプト言語でフルスクリーンのゲームが書けるなんて感動。
ttp://gamdev.org/up/img/9994.zip
pyrpg.pywをダブルクリックでウィンドウモード
pyrpg_fs.pywをダブルクリックでフルスクリーンモード
(注)pygameがインストールしてないと動きません
0140名前は開発中のものです。2007/08/19(日) 18:28:13ID:evwUkO+i
py2exeくらいしてくよお
0141名前は開発中のものです。2007/09/04(火) 21:41:30ID:un31dHLL
メモリはそれほどでもないけど
CPU使用率が高いのが気になるな>pygame
0142名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 22:30:06ID:gKHwzqGI
人いないな
python使いが少ないうえにゲーム用途に使おうとする人はさらに少ないってことか・・・
0143名前は開発中のものです。2007/09/07(金) 23:35:55ID:9unpFwpj
>>139
動かしてみたよ。まだ、ゲームじゃないよね?(笑)
0144名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 00:58:58ID:th+ATEDJ
pygameでどれくらいのゲームできる?
RPGなら余裕?
pygameサイトのやつしょぼいのばっかりで心配になる
0145名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 10:14:27ID:J3IJjVg+
>>144
pygameはSDLのラッパーだから、SDLで出来ることは大体できる。
でも、やっぱりゲーム作りには向いてない気がする。ツール作るのには便利なんだけどね。

python用のDirectXラッパーであるDirectPyってのもあるけど、
そこまでやるなら、Cで作ったほうがいい気がするし。
0146名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 14:09:24ID:HesMt5Xw
XNAにIronPythonでよくね?
0147名前は開発中のものです。2007/09/08(土) 14:17:07ID:J3IJjVg+
XNA使うと9割がC#になるから、Pythonあんまり意味ナスw
0148名前は開発中のものです。2007/09/09(日) 00:54:46ID:xNf1ldLy
>>145
ということは描画はSDLだからC++並に速いってこと?
python得意だからゲームもpythonで作ってみたいな
pythonはライブラリの使い方が簡単だからMMORPGとかも簡単に作れそう
0149名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 22:39:50ID:Ob6KJFpe
書くのは楽だけど、
パフォーマンスのチューニングがちょっとやりにくいな。
0150名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 00:09:43ID:OCIP4FYt
http://www.flatz.jp/articles/2006/11/09/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0-pygame%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
0151名前は開発中のものです。2007/10/22(月) 23:52:56ID:7BPuJyll
pygameの新書がでますな
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1590598725/ref=olp_product_details/249-8465485-0666702?ie=UTF8&coliid=I3P6I0D74SPITX&me=&seller=&colid=UBANCT5N42D0

おらは買うけど、ほかに買う人いるべか?
0152名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 00:31:55ID:/J6eUCiC
I can't read English.
0153名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 01:45:03ID:xOKYgKDw
レポよろ
0154名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 05:26:42ID:1h1nM133
Apress面白いんだけど和書になる可能性がかなり低い
信じる信じないは任せるが
0155名前は開発中のものです。2007/10/23(火) 23:17:16ID:thpmEwEh
1.8リリース待ち
0156名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 19:56:57ID:C6za86W0
2Dゲーム作るならPygameはベストな選択肢の一つだと思うんだが、
日本で誰も使ってなさそうなのは何故だぜ?

昔PygameでRPGを作りかけた事があるけど、
贅沢言わなければ機能・速度ともに特に問題なかったよ。
0157名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 20:30:46ID:TgmJAiy1
>>156
HSPの連中がpygame使ってくれれば賑いそうなんだがな…
0158名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 21:05:33ID:fHHFtOgb
RPG作る場合GUIはどうすんの?自作なの?
俺はOcempGUI使ってRPG作りかけたけど、
新verがチョト変わってて動かなくなってなえてやめたわ。
あと守備力にdefが使えないのもなえた。
01591562007/10/27(土) 22:30:06ID:C6za86W0
>>157
大分昔だけど、自分もHSP使ってた。
用途は似てるけど、やっぱユーザ層が違うのかね。

>>158
GUIっていうか、ドラクエ方式のメニューを自作したよ。

こんな感じ
http://www.uploda.org/uporg1084890.png
0160名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 22:49:14ID:RqzRYBOG
>>159
うわ、懐かしい画面だ。
よもやこんな所で貴方を見かけようとは。
0161名前は開発中のものです。2007/10/27(土) 22:50:16ID:Lu8jH/c0
昔にPygameでRPG、そして昔にHSP使用で、絵を見て特定したw
サイト閉じちゃって悲しいよ。

それのソースを公開する予定はないの?
01621562007/10/28(日) 00:58:24ID:nicSSlZ6
自分なんかが特定されると思わなかったw だがそれが嬉しい

ソースは参考になりそうもないので公開しない予定。
0163名前は開発中のものです。2007/10/28(日) 08:39:52ID:miJTQ8Zw
>>151
買ったよ
だけど文章ばっかりで絵が少なく内容も薄い気がする・・・

Pygame入門
http://www.halb-katze.jp/pygt/index.html
見れば済んでしまうような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています