【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/09/13(火) 18:51:45ID:dnfPM2vI0493名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:30:01ID:CnmIB8BJなるほど…検索してみたらなかなか面倒なようですね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036512390/774-
http://www16.atwiki.jp/tokoroten/pages/1052.html
>SDLがLGPLで、pygameもそれを引き継いでLGPL。
>つまりpygameを動的リンクするにはライセンス的に問題は無いけど、
>静的リンクしてしまうと、LGPLに感染してしまう。
作るとしても同人ソフト・趣味レベルのしょーもないソフトなので
ソース公開は全然気にしないのですが
ソースを他者に見せたく人は手を出しちゃいけない、
という認識のほうがいいんだろうなあ…>Pygame
それよりもPygameは遅いという話のほうが気になってきました
ファミコンレベルの画面しか出せないなんて…
2Dで拡大縮小や加算合成が使えるだけでもありがたいと思ってたけど、それすらキツイのか…
0494名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:37:36ID:NW9xQq4H0495名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 01:29:48ID:2E4gZ5gx例えば、こう書いただけでドカン
buf = ""
for i in something:
buf += i
0496名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 03:52:58ID:EpfJVWQq>ファミコンレベルの画面しか出せないなんて…
まじか、これ
終わってるな
0497名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 15:11:11ID:fPXOlAgQ意外と使えるのかもしれない…?
pygameに限らず、SDL使ってるのは全般的に遅いんですかね
Ruby/SDLやstar rubyもpygameとどっこいどっこいなんだろうか
何か簡単なベンチマーク結果はないのかな
通常描画、拡大縮小描画、加算合成描画のパフォーマンスを見る、みたいな
…自分で書けって話ですな
0498名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 15:45:41ID:6olMY6HP速度重視なら2DでもOpenGL組み合わせるのとか検討した方がいいのかもね
0499名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 15:59:28ID:LL/IZHaopygame.mixer.init()
pygame.mixer.music.load("narasu.wav")
pygame.mixer.music.set_volume(0.3)
pygame.mixer.music.play()
raw_input("any key to exit:")
0500名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 16:07:48ID:asd3Gf75これから世話になる関連サイトの発展に期待
0501名前は開発中のものです。
2009/04/15(水) 15:07:39ID:wdjWF5fjコンテストに出そう。
小さくまとまってしまってはいけない。
3分で世界を革命しろ。
0502名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 17:14:15ID:CzN/oSmQ>世話になる関連サイト
日本語のサイトはすべて何年も前に
時間が止まったまんまだよ
0503名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 20:24:27ID:WgnZbgND0504名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:55:24ID:WgnZbgND0505名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 19:18:16ID:0kaSlIrqPygameは知らんがSDL使ってるんなら、グラフィックス描画はソフトウェア描画で
大差ない。
その辺り気になるならOpenGLを併用したらよろし。
俺も描画はOpenGLに任せて、SDLの描画機能は使ってない。
0506名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 17:59:07ID:4YlHHM7r自分がやってみたのは正直みんなしょぼかったんだけど
0507名前は開発中のものです。
2009/05/07(木) 01:28:47ID:rEc0bATlSDLでもHWSURFACEあるからグラフィックハードウェアの支援受けられるよ
というか、SDLは元々ハードウェア寄りの記述をサポートしています。
0508名前は開発中のものです。
2009/05/07(木) 23:22:46ID:MhrdsZe8ウィンドウモードがサポート外なんで需要薄そうだな
ウィンドウの無いゲーム機的環境ではハードウェアがしょぼかったりドライバが提供されてなかったりして無意味なこともよくあるし
0509名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 19:17:14ID:T9nKiQco0510名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 16:45:44ID:5/DM+Ao5ドキュメントちょっと読んでみたんだが、
モジュールの場所とかだいぶ様変わりしてるようだね
書き直しめんどくさす
0511名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 05:21:58ID:5P/Bpvq30512名前は開発中のものです。
2009/08/15(土) 23:33:57ID:DG1UuhvF0513名前は開発中のものです。
2009/08/18(火) 02:12:00ID:DdFsNkAz0514名前は開発中のものです。
2009/08/18(火) 19:12:08ID:y/ZCHbKS0515名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 05:25:08ID:0ElzWtD7使ってる人いる?
……というよりスレに人いるのかな
0516名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 15:31:35ID:0ohs864w0517名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 23:20:21ID:0ElzWtD7人も多くはないけど、どちらかというと話題がないのか
eff使ってる人が見てるかわからないけど、とりあえず今詰まってるところを書いてみる
・フレームレートを固定したい
そもそもMessageLoopの挙動がわからないんだけど、
(サンプルみたいにOnIdle内でUpdateを呼ぶとして)
暇なときにOnIdleが呼ばれる→Updateが呼ばれる→描画が必要か、あるいは強制描画がTrueなら描画
じゃなくて
暇で描画が必要なときにOnIdleが呼ばれる→Updateが呼ばれ、描画→強制描画がTrueなら、「次の」描画が必要になる
なのか?
もしかして自前でループ書かないといけないんだろうか
・ボーンアニメのサンプルの挙動が変
・PanelにSetColorしても色が変わらない
スペック不足な気もする
どの程度必要なんだろうか
0518名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 23:25:24ID:0ElzWtD70519名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 03:36:42ID:SEjV46ll自分も少しばかりeffを弄ってるところ
・フレームレートの固定
ElapsedTime()が1/目標フレームレート以上なら処理をしてUpdateしてやれば良い気がする
・ボーンアニメが変
変て言われても何も分からんよ
作者は日本人だからメールで聞けばいいんでないの?
・Panelの色
Panelが何を指しているのか分からんがViewportのことならSetColorの後にSetFillBG(True)ってすると良い事があるかも
0520名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 19:22:43ID:5SNUsDbz0521名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 15:18:17ID:cF7c3WQn>フレームレート
しばらく弄ってみたけど、どうもUpdate()が垂直同期待ちもしてるみたいです
もうちょっと考えてみます
>ボーンアニメ
キー入力してもほとんど動かないんです
上の方で同様の報告があったので聞いてみました
>Panel
Planeでした……
例えばanim.pyでC押しても無反応です
下2つについては、掲示板で聞いてみて原因がわかれば、他に使ってる人にも意味があるかなと
最終的にはメールするしかないんですけどね
あ、2.5使ってるんで、1.52使ってます
eff用に2.6も入れた方がいいのかな
0522名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 23:41:23ID:UAcgqokg・ボーンアニメ
1/2/3/4の各キーはモーションのスタート
q/w/e/rの各キーはモーションの停止
a/s/d/fの各キーはモーションを組み合わせたときの比率を1.0にする(普通の動作にする)
z/x/c/vの各キーはモーションの比率を0.0にする(モーションは止まる)
なので、例えば1を押した後aを押しても無意味、停止中にaやzを押しても無意味のように元からあまり意味を成さないキー入力の組み合わせがかなり在るけどそれを踏まえたうえでほとんど動かない?
・Plane
anim.pyでCを押すと本来、透明から白に向けて緩やかに変化するはず
もしかすると透過色が描画できていないのかもしれないから、
OnKeyDown内の
elif vk == ord('C') :
self.plane.SetColor( v(0,0,0,0) )
self.plane.AnimColor( 2, v(1,1,1,1) )
を
elif vk == ord('C') :
self.plane.SetColor( v(1,0,0,1) ) <--ここを変えた
self.plane.AnimColor( 2, v(1,1,1,1) )
にして試してみるといいかも
0523名前は開発中のものです。
2009/09/18(金) 00:37:23ID:ilZhByJd試しにpy2exeで固めて新しいPCに持って行ったら普通に動いたんで、ビデオカードとかなのかも
新調しようかと考えてたところです
まあ、どちらも使わなくてもなんとでもなりそうな所なんで、とりあえず放置します
0524名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 20:36:22ID:tL0QAE180525名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 16:31:48ID:TiR8WIlOではまた
0526名前は開発中のものです。
2010/02/18(木) 15:55:58ID:1Vw46iFW0527名前は開発中のものです。
2010/02/18(木) 20:04:30ID:jvXgen+T0528名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 19:06:34ID:FboTNyzr0529名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 03:20:35ID:Kym39Hy50530名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 20:14:33ID:pgoFPCinpython-2.6.2
pygame-1.8.1
イベント一覧(QUIT ACTIVEEVENT KEYDOWN KEYUP,,,,などなどと羅列されてるところ)
ttp://www.pygame.org/docs/ref/event.html
マウスボタンのイベント
if event.type == MOUSEBUTTONDOWN and event.key == 1:
event.button == 1: #左クリック
event.button == 2: #センタークリック
event.button == 3: #右クリック
event.button == 4: #ホイール上方向
event.button == 5: #ホイール下方向
event.button == 6: #拡張ボタン左(戻る)
event.button == 7: #拡張ボタン右(進む)
キーボードのイベント
if event.type == KEYDOWN and event.button == K_z:
この場合Zキーを押したらイベント
ttp://www.pygame.org/docs/ref/key.html
↑のKeyASCIIにキー名が羅列
ジョイスティックのイベント
コントローラーの調子悪くて取れないww
JOYBUTTONDOWN joy, button
たぶんjoyがコントローラ番号でbuttonがボタン
pygame.event.get() JOYBUTTONDOWNでググったら日本語4ページあったお
0531名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 20:21:43ID:pgoFPCinif event.type == KEYDOWN and event.key == K_z:
だった
0532名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 17:27:34ID:35xrM9loなんぞこれ
>>> import pygame
Traceback (most recent call last):
File "<pyshell#0>", line 1, in <module>
import pygame
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\__init__.py", line 254, in <module>
try: import pygame.sndarray
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\sndarray.py", line 66, in <module>
import pygame._numpysndarray as numpysnd
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\_numpysndarray.py", line 38, in <module>
import numpy
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\__init__.py", line 136, in <module>
import add_newdocs
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\add_newdocs.py", line 9, in <module>
from numpy.lib import add_newdoc
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\lib\__init__.py", line 4, in <module>
from type_check import *
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\lib\type_check.py", line 8, in <module>
import numpy.core.numeric as _nx
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\core\__init__.py", line 30, in <module>
__all__ += numeric.__all__
NameError: name 'numeric' is not defined
0533名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 17:29:24ID:gY5RJtbLttp://www.pygame.org/install.html
0534名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 17:44:37ID:35xrM9lo0535名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 18:09:36ID:gY5RJtbL0536名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 18:32:59ID:35xrM9lo0537名前は開発中のものです。
2010/11/28(日) 23:49:03ID:Nm50+vkZ別窓でボタン押したらメインのウィンドウに何か反応が起きるようにしたいんだけど
pygameってメインの画面1個しか開けないんだよね?
pygameの途中に
import wx
app = wx.App()
frame = wx.Frame(None, -1, 'simple.py')
frame.Show(True)
app.MainLoop()
wx.pythonで別窓開いておいたら
別窓を閉じないとメインのウィンドウの操作が出来なかった・・・
これってどうすればいい??
0538名前は開発中のものです。
2010/11/29(月) 12:51:44ID:R9aKcglD参考になるかわからんが
"Re: [pygame] Multiple Windows"
http://archives.seul.org/pygame/users/Jun-2007/msg00292.html
0539名前は開発中のものです。
2010/11/29(月) 14:21:23ID:f057NZ8lやってみるよ。
"Re: [pygame] Multiple Windows"
http://archives.seul.org/pygame/users/Jun-2007/msg00292.html
>誰かが複数のウインドウを製作する方法を私に教えることができるならば、
>それは大きいだろう。
>私は同時に走っているtwo+パイソンインタプリタを必要とする。
>そして、正しい?どのように、私はそうするか?
私はいろいろな可能性をそこで理解するためにsubprocessモジュールを通して見る−
パイプ(stdinとstdoutのように)を使用しているsubprocessに通信することは
プロセスを同期に保つ最も単純な方法であるかもしれない。
私は、2つの窓をここで開けることの小さい例を書いた:
http://www.bigdicegames.com/Code/Samples/TwoWindows.zip
そして、これはsubprocessドキュメンテーションである:
http://docs.python.org/lib/module-subprocess.html
0540537
2010/11/30(火) 01:02:19ID:UqVD3CWUラジオボタンとか普通のボタンとかウィンドウの中でウィンドウが
開いているのとかは基本自力でコツコツ画像を用意したりして
画像をクリックするとボタンを押したのと同じみたいなことをしなきゃいけないんだよね?
0541538
2010/11/30(火) 19:40:59ID:l41YAfPVそうだと思う。
これは経験則だけどウィジェット用のライブラリが標準で完備されてるこの手フレームワークは少ない。
自分は依存度とパフォーマンスの関係でPyGameじゃなくてPygletを選んだけど、
Pygletもウィジェットは無いよ。ただしTextLabel的なものはある。
で、これも経験則だけどこの手のフレームワークは大抵オレ俺ウィジェットライブラリを
好みで作る連中が必ず居る。pygame widget UI とかでググるとそれっぽいのがいろいろ見つかると思う。
自分も例に漏れずUIライブラリを作るのが好きなんだけど、
いつも文字とフォントの扱いが面倒でそこで開発が止まるw
0542名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 21:15:07ID:S3sA26lbありがとう、公式のGUIのタグ押したら
いっぱい良さそうなのが出てきたけど
simple game guiとかPystaとか超カッコいいけど
英語さっぱりだから使い方さっぱりわからんけど。
まあ、なんとか自作してみるよOTL
0543名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 20:47:19.39ID:TktYD3Qfとりあえずお手本になるようなソースってありますか?
0544名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 23:31:54.21ID:OMZkbRqQ0545名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 02:16:27.30ID:G4SiX7TU0546名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 11:13:57.54ID:ypg4d5wn長年ご愛顧いただきありがとうございました。
0547名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 12:52:11.83ID:Np+DbK4n0548名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 18:56:12.83ID:RFCXD7eb0549名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 13:45:42.08ID:Ldpq3l7Bthx! areaに気付かなかった。
blitはdestのrect見て切り抜いてくれると思ってたもんだから
サーフェスがまるごと貼り付けられる症状に悩んでたんです。
ありがとうございました。
0550名前は開発中のものです。
2011/07/22(金) 07:49:44.72ID:C9WjELDw0551名前は開発中のものです。
2011/07/31(日) 19:26:22.84ID:8IG8AILJブログに載せるのってやっぱり著作権的にまずいのかな?
0552名前は開発中のものです。
2011/07/31(日) 22:17:00.76ID:OnepaG8f例え著者のサイトに全ソース公開されていたとしても転載になる
だいたい他人の載せて何する気なんだ?
0553名前は開発中のものです。
2011/08/31(水) 11:52:45.24ID:U6tmC7Hx0554名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 14:00:44.50ID:fIdG2WnWclass WxTh(threading.Thread):
def __init__(self,theApp):
self.App=theApp
threading.Thread.__init__(self)
self.setDaemon(True)
def run(self):
self.App.MainLoop()
class xrcMyFrame1(wx.Frame):
def __init__(self, parent):
:
self.Bind(wx.EVT_CLOSE, self.kill)
:
def kill(self,e):
sys.exit()
self.Destroy()
def main():
pygame.init()
:
mywxapp = wx.App(False)
mywxframe = xrcMyFrame1(None)
mywxframe.Show()
mywxTh=WxTh(mywxapp)
mywxTh.start()
while True:
:
for event in pygame.event.get():
if event.type == QUIT:
sys.exit()
:
みたいな感じでどうでしょうか?僕はそうしてます。(MacOS10.4, python2.65, pygame 1.9.1, wxpython2.8.11.0)
0555名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 14:02:18.86ID:fIdG2WnW0556名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 12:19:35.03ID:bUVuqz/I0557名前は開発中のものです。
2011/10/16(日) 08:36:11.37ID:BRyjkT8p今から勉強するならPygletの方がいいですか?
0558名前は開発中のものです。
2011/10/16(日) 16:11:13.28ID:iCAZ7ZmM使う人の能力に依存する。
どっちがいいか判断するのも、使う人の能力。
0559名前は開発中のものです。
2011/10/16(日) 17:36:08.76ID:BRyjkT8p色々な人の判断を参考にしたいから聞いてるんですが?
Pythonゲームプログラミング入門をぱらぱら見た感じだとPygletの方がイベントの扱いが
簡単そうな感じがする・・。良さげな本だったんで買っちゃいましたけどね。
でも、Pygameより後発のPygletの方が色んな点で優れてるのかなぁーってイメージあるし、
その辺とかを使用してる方から色々聞きたいわけですよっ。
能力次第とか両方使えばいいじゃんとか、そんなの聞いてるんじゃなくて、
その人の使用感とか思い入れとかこだわりとか愛とかを聞いてるんですよっ。
0560名前は開発中のものです。
2011/10/17(月) 00:01:50.45ID:4U9gzFOd触って感覚で覚えろって人の方が多そうな気がする。なんとなく。
0561名前は開発中のものです。
2011/10/17(月) 20:50:29.49ID:HaDvqq2i買う前から正誤表は確認してて、すごく沢山修正箇所があることは確認していた。
で、買ってから正誤の修正を本に書き込んでたんだけど、正誤表のページ番号が間違ってるところが多くあって修正に苦労した。
修正してからやっと読んでるわけだけど、他にも間違いがあるわあるわで、、、
今のところ日本語の間違いだけなんだけど、プログラミング内容とかが間違ってたら相当苦労しそうだなと不安になるのであった。。つづく
0562名前は開発中のものです。
2011/10/18(火) 17:17:25.87ID:DA+UnwOrこれって翻訳ソフト使ってたってことだよね?
だいたい文の前後が入れ替わってたら意味おかしくなるじゃん。
なんで気づかないの?
巻末の訳者の紹介みたら二人とも宗教ネタ書いてて気持ち悪い。
この本ダメだわ。
0563名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 08:21:21.92ID:H9MjV9Rgttp://www.aida.t.u-tokyo.ac.jp/~saeki/pyglet/doc.ja/index.html
とりあえずHello Worldは済ませたw
Python2.6でやってるけど、Python3.x版は出るのかな??
ところでこのスレて過疎ってんの??
0564名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 16:09:30.96ID:FIBsmZfV過疎ってるようです。
Python自体が過疎なのかな?悲しい...(´・ω・`)
けっこう良い言語だと思うんだけどなぁ....。
私はポケコンでBASICとマシン語を勉強し、X68kでC言語を学んだ。
でもC++もobjective-CもJAVAも挫折した無能者だ。
そんな私でもアプリを作れるのはREALbasicとPythonだけだ!!
Pythonがもっとはやることを願って止まない.....。(´ω`)
0565名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 19:27:32.76ID:H9MjV9RgPygletやっぱいいよー。Pygameよりいいよー。
イベントの扱いがステキ。無限ループ書かなくてデコレータ書くだけなのがクール。
ライセンスも扱えるポリゴン数もPygletの方が優れてる。
英語サイトでもPygletの方薦められてたしぃ〜。
なんで日本ではPygameの方が有名なんだろうね?
Python版のcoocs2dも気になる。使ってる人いる?
0566名前は開発中のものです。
2011/10/27(木) 20:26:41.15ID:/n54GXVVなんでお前ら今まで教えてくれなかったん?
延々とPygame 2を待ち続けちゃったじゃん
時間無駄にしたわ
0567名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 13:44:26.44ID:WaL3onJBファイルに書いて実行しなきゃだよ。
0568名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 13:48:40.77ID:2PVAGpNxできればもう2系には戻りたくない
0569名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 14:26:04.12ID:WaL3onJBpyglet requires either:
Python 2.4 with ctypes installed
Python 2.5 or Python 2.6
って出るからPython3x系は無理っぽいですね。
しばらくしたら3x系にも対応するんじゃないでしょうか。
話変わるけど、PygletがPygameより優れていることを説明してるページ
ttp://www.kanshin.com/keyword/2471729
あと、Python版のcocos2dってのがあるけど、これもPython3x系には対応してない。
まぁcocos2dはPyglet使ってるからPygletが対応しないと対応できなよね。
ttp://cocos2d.org/index.html
0570名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 20:08:40.51ID:2PVAGpNxやはり今の所Pygameしか選択肢が無い
Pygletって前のリリースもう1年も前みたいだけど
1.2っていつごろ出そう?
0571名前は開発中のものです。
2011/10/30(日) 00:47:38.99ID:RB00g9oEttp://groups.google.com/group/pyglet-users/browse_thread/thread/c93f238cc4a76741
Pygame頑張ってください^^
0572名前は開発中のものです。
2011/11/19(土) 21:40:34.77ID:tF0s/eU4最終的に、2DのRPGやシミュレーションを作りたいのですが、pygameとpygletどっちがいいですか?
自分はpygameの存在しか知らなかったので、pygletがどのようなものかわかりません。
基本的な質問かも知れませんが、よろしくお願いいたします。
0573名前は開発中のものです。
2011/11/19(土) 22:58:32.32ID:iMhAJYyN上のレス見ればPygletの方が優れてるね。
Python版のcocos2dもいいんじゃないかな。
cocos2d:
バッグエンドにPygletを利用してるフレームワーク。
日本語情報が無いのが難点だけど、動画チュートリアルがあるからそれで学習できそう。
http://cocos2d.org/
Pyglet:
Pygameより後発でシンプル設計。
ライセンスも扱えるポリゴン数もPygameより優れてる。
学習はこちらで、
http://www.aida.t.u-tokyo.ac.jp/~saeki/pyglet/doc.ja/index.html
Pygame:
日本語情報が多い。
日本語書籍もあるがAmazon評価みるとお薦めできない。
よりPythonicなcocos2dかPygletがいいでしょう。
Pygameはないわぁ〜。
Pygameのプログラム見てみるとゴッチャゴチャだよ。
PygameでOpenGL使うともっとゴチャゴチャになる。
0574名前は開発中のものです。
2011/11/19(土) 23:10:37.86ID:tF0s/eU4情報ありがとうございます
webページ見てみましたが、日本語で一通りチュートリアルがあるみたいなので、こっちを試して見ます
0575名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 16:57:53.14ID:5HwZbF1Iひと通り覚えたけど英語できないから辛かった
0576名前は開発中のものです。
2011/12/05(月) 16:38:56.48ID:rn/8mMZm勉強素材は何ですか? 本?Web?
英語でもいいからお薦めの情報源教えてください。
リンク貼ってください。
0577名前は開発中のものです。
2011/12/11(日) 00:26:29.70ID:PH+32eXS遅れてすいません
WEBだけです。>>573で出てるガイドと、
pyglet公式のリファレンスと
WEB上のサンプルなど
http://www.akeric.com/blog/?p=1527
http://www.pyweek.org/13/entries/ (pyglet以外もあります)
自分もまだ勉強中ですが参考になれば・・・
0578名前は開発中のものです。
2011/12/11(日) 10:38:11.41ID:1JDe05rf横からだがありがとう
欲しかった3Dのサンプルがあってよかった
しかし訳して解読するだけで日がくれそう
0579名前は開発中のものです。
2011/12/11(日) 13:22:48.32ID:VXrkWwvt情報ありがとうです。
やっぱ英語はハードル高いですね。チラッと見たけど、お腹一杯;;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています