トップページgamedev
579コメント197KB

【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/09/13(火) 18:51:45ID:dnfPM2vI
オブジェクト指向スクリプト言語のpythonでゲーム作ろうぜ!!
0270名前は開発中のものです。2008/05/08(木) 01:13:34ID:8LfxMgDq
こんな所で翻訳or解説希望したって誰も動くわけ無いだろ
と思ってたけど、結構アリな空気なのか…
0271名前は開発中のものです。2008/05/08(木) 13:28:54ID:wKrhPahL
>>268
http://www.halb-katze.jp/pygt/
http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
は、試してみたの?

話は、それからじゃないの?

あと本家みたいにスクリーンショット・ソースつきで簡単なゲームでいいから、アップし合えばいいんじゃない?
02722682008/05/08(木) 14:49:02ID:+V620aC5
>>271
>http://www.halb-katze.jp/pygt/
>http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
>は、試してみたの?
>話は、それからじゃないの?
ちょっと質問の意図がよくわからないけど、
pygameを始める際は二つのサイトにお世話になったよ

だけどそれなりに使えるようになってくるとやっぱり本家のリファレンスを
参照する頻度が高くなってくるわけで・・・
今ではほとんどのモジュールの使い方も把握したし、
せっかくだから日本語化でもしてみようとWikiを立ててみたって感じ

>あと本家みたいにスクリーンショット・ソースつきで簡単なゲームでいいから、アップし合えばいいんじゃない?
もちろんそれはそれでありだと思うしやりたいとも思ってる
でも、それがあるからリファレンスの訳がいらないってことにもならないんじゃないかな?

たいした貢献してるわけでもないので偉そうに言える立場じゃないが・・・
0273名前は開発中のものです。2008/05/08(木) 21:35:36ID:OrhECqlk
>>268
そのページ見たことあるな。もう更新しないのかなと思ってた。
0274名前は開発中のものです。2008/05/09(金) 18:49:53ID:DL8LKu/M
>>268
たのむっ!
だれか追記してくれ!
俺では無理なんで追記してください!だれか!!
0275名前は開発中のものです。2008/05/10(土) 00:32:15ID:ifCQsL0i
>>272
> でも、それがあるからリファレンスの訳がいらないってことにもならないんじゃないかな?

そんなに邦訳っている?
くだすれPythonスレでもちょっと書いたけど、英語は、英語で理解したほうがいいと思うよ
「英文→日本文→理解」と「英文→理解」だとワンクッション入れている分、学習速度が落ちるし
効率的なreadingとは、思えない

もちろん、英語で得た知識を日本人に説明するときには、ワンクッション入れる分、簡潔に説明するのは、
ワンテンポ遅れるけど

外野の意見だけど、頻出単語帳500をつくってほしいなあ
あと説明文の理解を早めるためのサンプルソースを充実させてほしいなあ
そうすれば、動かしながらどういう使い方ができるのか、理解できると思うんだけどなあ

もちろん、邦訳作業は、大事だろうけど
現状では、優先順位が低いと思うし、やり切れなかったら意味ないっしょ
いきなりあんまり大きいことをやろうと思わないほうがいいよ
0276名前は開発中のものです。2008/05/10(土) 10:46:05ID:TA9jOaOO
>>275
>英語は、英語で理解したほうがいいと思うよ
万人にそれを求める方がはるかにハードル高いと思われww
そもそも脳内英語ワールドな人間なら、英語圏の解説なりサンプルなりを読めばいいわけでナンセンスな話。
単語帳とやらの意義はよくわからん。どういうのを想定?

APIの逐語訳は正直いらない、というか
基本的に短文だから高校レベルの英語力があれば
単語直訳でも意味の取り違えなどはそれほど起こさない。
慣れてきて引数や仕様の確認に使うようになったら要読解範囲はさらに狭まるし。
そういう意味で翻訳優先度が低いという部分に同意。

それより文章の長いチュートリアル類、例えば
リファレンスだけでは解らない模範的な使い方やテクニック集
http://www.pygame.org/docs/tut/surfarray/SurfarrayIntro.html
あるいは順を追ってコードを書いていくような解説
http://www.pygame.org/docs/tut/MoveIt.html(既訳だが)
みたいなものは大いに翻訳の価値があると思う。
0277名前は開発中のものです。2008/05/10(土) 10:55:36ID:lMMYQXGi
>>269
そーJavaの人、もうJavaは使ってないけど
ドラ○エは今pygameで作ってるよ(絵はちがうけど)

pygame(というよりpython)ってやっぱいいわ
すごい作りやすい
もっと普及してほしいな
0278名前は開発中のものです。2008/05/10(土) 10:57:56ID:lMMYQXGi
英語圏でいいなら
http://www.scriptedfun.com/
このサイトいいよ。ブロック崩しとかシューティングのコードがわかりやすい
サンプル付属のChimp, Alienの次くらいにちょーどいいかも
0279名前は開発中のものです。2008/05/10(土) 13:02:43ID:8ZUC94Q6
>頻出単語帳500

これってdocumentsから頻出単語リストアップすればいいだけだろ
pythonの得意分野じゃないの?
0280名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 10:38:37ID:uMTGUMlk
俺の母親は実の親じゃなくて父親の再婚相手だから普通にセックスとかしてる
父親は再婚してすぐ死んだから、母親も寂しかったみたいで父親の面影のある俺を求めたのかもしれない
妹と姉もいるがこれも母親の連れ子で血が繋がってないから普通にセックスしてる
今日は母の日だから家族みんなで4Pする予定
こういうエロゲをpythonで作りたいのです
0281名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 11:30:31ID:AUAi7CUv
>>280
わざわざPythonに頼ることねーだろw
0282名前は開発中のものです。2008/05/11(日) 11:31:36ID:g4cZvK5/
またマルチかよ
しねよ
0283名前は開発中のものです。2008/05/14(水) 17:44:27ID:pMdPbkfx
人います?
flipとupdateってどう使い分けるんですか?
0284名前は開発中のものです。2008/05/14(水) 18:02:22ID:sJB6iZGy
スクリーンがダブルバッファになっている場合はflipを使わなければならない。
ダブルバッファじゃない場合flipはスクリーン全体をupdateするのと等価になる。

毎フレーム画面全体を更新してるならとりあえずflipしておけばでいいんじゃないか?
0285名前は開発中のものです。2008/05/14(水) 18:28:29ID:pMdPbkfx
ダブルバッファについてはまだ知らないので、flipでよさそうですね。
どうもありがとうございました。
0286名前は開発中のものです。2008/05/14(水) 22:19:50ID:pMdPbkfx
何度もすみません。
http://www2.uploda.org/uporg1422640.zip.html
ダウンロードパス:pygame zipパス:python

これの不具合の原因が分かりますでしょうか?
pythonのバージョンは2.5.2でpygameは1.8です。
0287名前は開発中のものです。2008/05/14(水) 22:44:47ID:vy4u50Nl
>>286
なんかいろいろとおかしいなこれは。

gameutil.pyの26行目で
return image, image.get_rect()
と2つ返しているが、main.pyの13,21行目は
self.image = gu.load_image('block.bmp')
となっているため、self.imageがタプル(image, image.get_rect())になっている。

そのためgameutil.pyの26行目をreturn imageに修正。
あとmain.pyの41行目Colliderectをcolliderectに修正。
main.pyの41,43,45行目Playerをplayerに修正。
これで想定される動作になったか?
0288名前は開発中のものです。2008/05/14(水) 23:07:01ID:pMdPbkfx
>>287
直りました! ありがとうございます。
http://pygame.skr.jp/index.php?%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E6%8F%8F%E7%94%BB%E3%81%99%E3%82%8B
ここのイメージのロード関数を頂いたんですが、
returnされているものが多かったんですね。

あの短いエラーでよく分かりますね。
なんかコツなんかあるんでしょうか?

> main.pyの41,43,45行目Playerをplayerに修正。
47行目も大文字になっていました・・・orz
0289名前は開発中のものです。2008/05/14(水) 23:46:29ID:HGrtFhEn
File "S:\tools\python\sample\pygame\main.py", line 14, in __init__
self.rect = pygame.Rect(pos, self.image.get_size())
AttributeError: 'tuple' object has no attribute 'get_size'

原因そのままズバリ書かれてますが?

翻訳を他人に頼みまくってるから英語苦手だということですね。わかります。
0290名前は開発中のものです。2008/05/15(木) 00:18:06ID:4nlFxFV8
「作りたい」という気持ちを先行させる前に勉強することがたくさんある。
意欲は大切だが学ぶことを怠ってはいけない。
「よくわからないが〇〇したら動いた」とか書いてるブログ見ると腹が立つ。
0291名前は開発中のものです。2008/05/15(木) 01:55:21ID:8s3PnkNU
>>290
>「よくわからないが〇〇したら動いた」とか書いてるブログ

あるあるw
んで、それをそのまま鵜呑みにして真似する香具師がいて
劣化コピーが蔓延する。
perlやphp界隈は特にそういう傾向が見られるな。

>>286
試行錯誤でもいい。時にはガムシャラも大切。
しかし突っ走るだけじゃなくちゃんと自省して
どこがまずいか考えて矯正していくことも必要。
努力は認めるから頑張れ。
0292名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 15:02:50ID:oq2QTIyg
>>290
○○したら動いた、そしてドキュメントを確かめてみたら
こう書かれていた。根拠があるためにこの動きをしている。

こうやって書かれているのであればまだいいんだが
ドキュメントすら見ようとしないからむかつくんだよなあ。
wxpythonの情報を流してるものも似たような奴あるしな
0293名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 15:12:00ID:CcOa+HRB
春風さんのサイトがそんな感じのノリですね
0294名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 16:58:44ID:mBrP7eAb
あの人、基本的なPEPすら読んでないだろ
0295名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 17:03:41ID:JejdNJHu
文句ばか言ってないで、自分でドキュメントとPEPを研究した上で翻訳サイトをさっさと作れよ。
0296名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 21:05:21ID:Tbb4HfSX
文句ばっかりで何もしないおまいらより間違いがあっても解説してくれる人の方がずっとマシだよ
0297名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 21:34:39ID:SVm3rfdC
いや、マシも何もそんな義務ないしな
0298名前は開発中のものです。2008/05/18(日) 21:35:51ID:efx5eSbT
>>296
初心者の自分も解説をしてくれる人の方がありがたい。
0299名前は開発中のものです。2008/05/19(月) 00:18:49ID:IvegXG8E
間違ったやり方やいいかげんな解釈を垂れ流すのは害が大きいと思うけどな。
>>292の言うようにドキュメントやソース見て裏付け取れよと。
それにこのスレはちゃんと初心者サポートしてるだろ。俺じゃないけどw
0300名前は開発中のものです。2008/05/19(月) 01:10:01ID:D7x3vC0t
>>299
あなたがやらずに誰がやるのだ
0301名前は開発中のものです。2008/05/19(月) 01:41:58ID:at7TpEvR
翻訳?それともサンプル?
0302名前は開発中のものです。2008/05/19(月) 07:58:46ID:yhWp5JLL
まぁ、所詮世の中は、正しい事よりも簡単で便利なことを選ぶもんだ。
自分で行動する気がないならあきらめろ。
0303名前は開発中のものです。2008/05/19(月) 22:20:33ID:1V0I1rQ9
ちょっとくらい間違え合っても大部分が正しければそれでいいと思う。
間違えはそれぞれがそのうち気づくだろうし。
始めるとっかかりを作ってくれる方がありがたい。
wxPythonの人にも感謝してる。
0304名前は開発中のものです。2008/05/19(月) 22:22:27ID:1V0I1rQ9
PEPっての知らなかったからググってみた
コーディング規則みたいのあったんだな
http://homepage3.nifty.com/text/script/python/pep_index.html
0305名前は開発中のものです。2008/05/22(木) 06:51:40ID:4Xvue0sT
>>268
livedoorWikiの編集方法ってどこ見れば分かるんでしょu??
pygame以前にまずそこで詰まった w
0306名前は開発中のものです。2008/05/23(金) 04:17:39ID:EZFbzuZc
Python と 3D で遊びたいって思ってる自分ですが
3Dのことよくわかんないんで教えてください.

Python で 3D するには,panda3d とか soya3d とか PyOpenGL とか etc...
あるらしいんですが,これらの違いがよく分かりません.

panda3d と soya3d は過去スレ読んで,
この2つはなんとなく似たようなものなのかな程度に理解しました.

んで,PyOpenGL っていうのはこれら2つとは異なるものなんでしょうか?
ゲーム作る際に便利なものはどういったものでしょうか?
0307名前は開発中のものです。2008/05/23(金) 08:46:54ID:W5q/hCny
VPython最強
0308名前は開発中のものです。2008/05/23(金) 19:23:03ID:myvBaq5S
ゲーム配布するにあたって、データや画像が丸見えだと困るので
>>123みたいに簡単に見れなくする方法を知りたいのですが、みなさんどうしていますか?
0309名前は開発中のものです。2008/05/23(金) 20:41:36ID:lx9Ugib2
>>308
見られても困らないので何もしてない…
本当にみられると困るデータ(エロゲのエロCGとか)なら少しまじめに考えるんだけど…
それでも適当な共通鍵で暗号化してアーカイブするとか程度かな?
0310名前は開発中のものです。2008/05/23(金) 21:06:55ID:y+S76VKH
>>308
Pygame使ったことない人間の意見だが
image.fromstringで工夫すればできるのでは?
素直にファイル一つ一つを暗号化するなり、バイナリファイル一つに複数の画像データを詰め込むなり

俺の場合は後者。画像や音声などを全てまとめて一つのファイルに詰め込んでいる
0311名前は開発中のものです。2008/05/23(金) 21:44:33ID:Y67rc9Vj
pw付きzipにしてpy2exeからexeに埋め込み
0312名前は開発中のものです。2008/05/23(金) 22:08:59ID:3chL6oto
>>311
pw付きzipはどうやって展開するの?
0313名前は開発中のものです。2008/05/24(土) 01:51:02ID:8P3IQ90I
ttp://www.python.jp/doc/nightly/lib/module-zipfile.html
0314名前は開発中のものです。2008/05/24(土) 09:19:29ID:XImzBzIt
先生、パスワードはどうやって指定すればいいんでしょうか?
0315名前は開発中のものです。2008/05/24(土) 15:03:41ID:yLXTWKtd
もうやめて!>>313のライフはゼロよ!
0316名前は開発中のものです。2008/05/24(土) 21:09:35ID:XImzBzIt
暗号化Zipからデータ取得方法がわからないので、>>310のいうとおりバイナリで一つのファイルにまとめてそこから取り出すことにしますた。
(chilkatっていうモジュールならできそうだけどフリーじゃないっぽい?)

バイナリから取り出して扱う方法はわかったので、あとは簡単な暗号化つけたら必要な人がいるようなら投下しようと思います。
これでノベルゲーぽいのも作れるかな……('A`)
0317名前は開発中のものです。2008/05/24(土) 21:15:26ID:10u0tQP3
直でファイル見れないようになってれば十分だと思うけどな。
その気になればどうせ解析されちゃうから、その辺にあまり
凝らないでゲームの内容に注力した方がいい。
0318名前は開発中のものです。2008/05/24(土) 22:55:09ID:AxWOl3Z5
> あとは簡単な暗号化つけたら必要な人がいるようなら投下しようと思います。
wktk
0319名前は開発中のものです。2008/05/24(土) 22:56:49ID:RTwGO+ab
XORって便利だよなー
0320名前は開発中のものです。2008/05/24(土) 23:54:00ID:0v6/Vkyz
tarfileとmd5で充分だろ
0321名前は開発中のものです。2008/05/27(火) 00:36:29ID:7kQ6fLoZ
ネタ投下
ttp://icculus.org/pyddr/
0322名前は開発中のものです。2008/05/27(火) 01:53:25ID:GoGc/+DU
ありがとう
0323名前は開発中のものです。2008/06/02(月) 17:42:52ID:cqNlW2zB
pygame.font.fontでフォント作成しようとしているのだけど、StringIOやtarfile.extractfileとかを引数に割り当ててもエラーになってしまうんだけどなにかできる方法とかありますか?
fp = open(hogehoge,'rb')とかでfpを引数にする分には問題ないのだけど
0324名前は開発中のものです。2008/06/02(月) 19:21:36ID:8Qz1LMxH
StringIOをfpとして扱う方法があったような
0325名前は開発中のものです。2008/06/02(月) 19:27:06ID:8Qz1LMxH
文字コードが合ってないんじゃないか?
0326名前は開発中のものです。2008/06/03(火) 01:19:32ID:bgHBWqPe
単純に純正ファイルオブジェクトしか扱わないということでは
0327名前は開発中のものです。2008/06/03(火) 02:06:21ID:uK0BObxI
質問者はソースを出すべきだと思う
0328名前は開発中のものです。2008/06/03(火) 02:10:44ID:uK0BObxI
pygame.font.SysFont
create a Font object from the system fonts
pygame.font.SysFont(name, size, bold=False, italic=False): return Font

Return a new Font object that is loaded from the system fonts.
The font will match the requested bold and italic flags.
If a suitable system font is not found this will fallback
on loading the default pygame font.
The font name can be a comma separated list of font names to look for.


pygame.font.Font
create a new Font object from a file
pygame.font.Font(filename, size): return Font
pygame.font.Font(object, size): return Font

Load a new font from a given filename or a python file object.
The size is the height of the font in pixels.
If the filename is None the Pygame default font will be loaded.
If a font cannot be loaded from the arguments given an exception will be raised.
Once the font is created the size cannot be changed.

Font objects are mainly used to render text into new Surface objects.
The render can emulate bold or italic features,
but it is better to load from a font with actual italic or bold glyphs.
The rendered text can be regular strings or unicode.
03293232008/06/03(火) 11:39:19ID:mLDxfbhh
とりあえずこんな感じです

#!/usr/bin/env python
# -*- coding:utf-8 -*-

import StringIO
import pygame
from pygame.locals import *

def main():

pygame.init() # pygameの初期化
screen = pygame.display.set_mode( (180, 180) ) # 画面を作る
pygame.display.set_caption('Hello pygame') # タイトル

fp = open(u'みかP.ttf', 'rb')
font = pygame.font.Font(fp, 24) # フォントを読み込む
text = font.render(u"日本語表示テスト", True, (255,255,255))
fp.close()

#ここの部分がエラー 下記はエラーメッセージ
#This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
#Please contact the application's support team for more information.
#
fp2 = open(u'みかP.ttf', 'rb')
buf = StringIO.StringIO(fp2.read())
buf.seek(0,0)
font2 = pygame.font.Font(buf, 24) # フォントを読み込む
text2 = font2.render(u"日本語StringIO", True, (255,255,255))
buf.close()
fp2.close()
03303232008/06/03(火) 11:50:20ID:mLDxfbhh
while True:

screen.blit(text, (0,0)) # 文字を画面に貼り付ける
screen.blit(text2, (0,60))

pygame.display.flip() # 画面を反映

for event in pygame.event.get(): # イベントチェック
if event.type == QUIT: # 終了が押された?
return
if (event.type == KEYDOWN and
event.key == K_ESCAPE): # ESCが押された?
return


if __name__ == '__main__': main()
# end of file

textは出力されるけど、text2はエラーで出力されない状態

→font2 = pygame.font.Font(buf, 24)
この部分でエラーが起きてるので、おそらく型エラーかなんかおこしてるっぽいのだけど
実際にはアーカイブ化されたフォントを使うのが目的なので、フォント名指定でなくこういう回りくどいことしてます
0331名前は開発中のものです。2008/06/04(水) 06:03:57ID:z885t7mV
if (!PyArg_ParseTuple (args, "Oi", &fileobj, &fontsize))
0332名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 09:44:46ID:+r8IRN4e
pygameでできるゲームってやっぱりスーファミくらいまでなの?
プレステレベルの3Dゲームって作れる?
0333名前は開発中のものです。2008/06/08(日) 10:15:17ID:BthkAlZ9
そんな事を聞いている時点でお前には無理とレスが来るに100ペソ。
マジレスするとOpenGLと組み合わせれば3Dはいけるんじゃないかな。
0334名前は開発中のものです。2008/06/09(月) 03:49:30ID:KI4OTa4D
英語の資料しかないからな
0335名前は開発中のものです。2008/06/09(月) 04:56:31ID:wgnZ/OTA
また英語ですかw
0336名前は開発中のものです。2008/06/09(月) 21:33:52ID:vGPleD1r
3Dいけるっていってもピンキリだからな。
pygameでここまでできますってのあればやる気になるんだけど。
実際、pygameで作られた有名なゲームってあるの?
0337名前は開発中のものです。2008/06/10(火) 01:53:20ID:I7WRkiTA
馬鹿だな
無いからこそ自分でやることに意味があるんじゃないか
既に有るもの追いかけても仕方ないだろ
0338名前は開発中のものです。2008/06/10(火) 02:00:20ID:phyGEt7B
いや、こいつは有名なゲームがあったとしても、やるわけないだろw
0339名前は開発中のものです。2008/06/10(火) 07:01:35ID:8hGvhXfP
>>335
ttp://pygame.skr.jp/index.php?FrontPage#u64fc449
ttp://www.python.jp/Zope/workshop/200706/Pygame_Hands-on.pdf
↑日本語文献でかなりわかりやすいと思う

>>332
OpenGLバインディングは
pygame拡張で欲しいかも。
そもそもpygameはSDL用なので
「3D出来ますか?」と訊いた時点で
負けかもしれな(ry
0340名前は開発中のものです。2008/06/10(火) 08:11:07ID:koGstHo2
PyGame拡張っていうかPyOpenGLっていうバインディングがあるよ
0341名前は開発中のものです。2008/06/10(火) 21:52:06ID:j3/0NQ7b
pygameのサイトのパイソンが封印されてる(CENSORED)のってなんでなの?
いつまで続くんだろ。
0342名前は開発中のものです。2008/06/10(火) 22:12:22ID:uiep9iuS
ほんとだ、いつごろからなんだろ
特にアナウンスとかも見当たらない

censoredっていうのは検閲済みとかっぽい?なんかへの皮肉かなあ
0343名前は開発中のものです。2008/06/10(火) 23:42:11ID:8hGvhXfP
思いっきりネタの気がする・・・w
今の前はスターウォーズのアレだったし

最近なんでも検閲したがるメディア傾向に
相乗りしたいんだろぅ w
0344名前は開発中のものです。2008/07/05(土) 11:16:29ID:rSpnpuBL
あげ
検閲が解除されたと思ったらまた変なのになってるwww
0345名前は開発中のものです。2008/07/05(土) 15:01:59ID:kdKTR09l
おかえり
0346名前は開発中のものです。2008/07/05(土) 17:04:26ID:jJbfcjDe
>>344
漏れも見てきたw
アレは一体何なんだ・・・・・・
ネタ分からんw
0347名前は開発中のものです。2008/07/06(日) 07:40:19ID:I4JuM713
そういや、PyCapがまだ出てなかったな・・・

PopCap Game Framework
http://developer.popcap.com/forums/pop_index.php

2D用のゲームライブラリ。
PopCap Games(http://popcap.com/) でも商用で使われているフレームワーク。
0348名前は開発中のものです。2008/07/06(日) 07:40:44ID:I4JuM713
PopCap Game Framework には、PyCap という Pythonバインデイングがある。
激しく生産性が高くなる。

PyCap - www.Farbs.org - Quirky little games for your edification
http://www.farbs.org/pycap.html

PyCap のレビュー
codeboje.de : 2D Game Engines for Python
http://codeboje.de/2d-game-engines-python/

> Pycap
>> the ultimate framework for the super slack programmer. Pycap wraps the
>> sweet sweet PopCap Game Framework in a super friendly high level
>> python interface. With Pycap you can start building pretty 2D games
>> without installing a compiler or learning C++.

>PopCap Games Framework Licence, Windows only, for Linux or mac take a look at TuxCap
>Compilation of the PopCap Framework with embedded python. The mainloop is in native
>code and contains several callback to the python code. The examples seem to be
>straightforward. The api doc is ok, but there are no further infos available.
>Neither a community. On the other hand it seems to be pretty new and still growing :-)
>Didn't see a sprite or tiled map engine or some related basic functions.

PyCap は PopCap Game Framework を Python拡張ではなく、
ネイティブ言語のembededとしてPythonを使うことにより、自然な形を実現している。
つまり、本来のexeがあって、PythonのDLLがあって、.pyや.pycが別にある形。
我々は、.pyを書いていけばいいわけだ。

なお、PyCap で作られたと思われるサンプルアプリは以下にある。
http://www.farbs.org/games.html
0349名前は開発中のものです。2008/07/06(日) 11:14:08ID:HG7Vxq5Q
>>348
生産性どれぐらい変わるの?
0350名前は開発中のものです。2008/07/20(日) 17:16:46ID:pAh0QkoR
pygameはソースの暗号化は可能なんでしょうか?
暗号化というか、pycで動けばいいのだけども
0351名前は開発中のものです。2008/07/23(水) 02:13:06ID:QKTkYFrD
それって普通のPythonとしての動作じゃまいか
0352名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 10:24:52ID:Ze2GinWO
スクリーン作るときにDOUBLEBUF|HWSURFACE|FULLSCREENを指定するとどれくらい速くなるんでしょう?あまり変わった感じしないんですが。あとこのオプションってWindowsでもMacでもLinuxでもグラフィックカード積んでれば動作しますか?
0353名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 11:50:37ID:uQYBFi9z
うちのはオンボードだが、全然速くならない。むしろ遅くなってる気が。
Linuxは知らん。
0354名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 12:52:05ID:Ze2GinWO
今別のプログラムで試しにやってみたんだけどやっぱり速くなってた。Macだけど。
0355名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 15:57:48ID:Ij3mBeAm
>>352
HWSURFACEを指定したからといって実際にハードウェアサーフェスになるかどうかは環境依存。
スクリーンサーフェスのフラグチェックして確かめて見れ。(Surface.get_flagsだっけ?)

HWSURFACEからHWSURFACEへの転送は速いが、SWSURFACEからHWSURFACEへの転送は
遅くなることもある。だからスクリーンだけをHWSURFACEにするとプログラムの作りと環境に
よっては遅くなることもある。
0356名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 21:28:21ID:Ze2GinWO
画像とかロードするときにつかうSurfaceってソフトウェア?
スクリーン以外のSurfaceでハードウェアにする方法ってあったけ?
0357名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 22:46:35ID:HKB96kMP
うぉっ、こんなスレあったんだ
純粋に聞きたいのだけどパイ村でゲーム作るメリットって何?
あと速度は実用的なのだろうか?
0358名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 23:10:11ID:uQYBFi9z
そういや全然ゲーム目的に使っていないな……。

速度は、どういうのを求めているのかによると思うけど。
試してはいないけどツクール程度の2D描画はできるんじゃないかな。
3Dは知らん。
0359名前は開発中のものです。2008/07/26(土) 23:21:51ID:HKB96kMP
あ、そうなんだ
ゲームには全く使えんと思いこんでいたから
じっちゃん、びっくりだ

しかし、スレ見てると3Dエンジンとかまであるから
結構本格的だね
期待しる
0360名前は開発中のものです。2008/07/27(日) 08:52:44ID:mRizMl2f
>>356
ロードされたものは必ずソフトウェアサーフェスになると思う。
でもスクリーンに描画するならスクリーンのフォーマットに合せるために
事前にconvert()するでしょ?スクリーンがハードウェアサーフェスならこのときに
画像もハードウェアサーフェスに可能ならなる。
0361名前は開発中のものです。2008/07/27(日) 09:29:17ID:eTFxbOCF
>>360
ありがとございます。
そういえばconvert()は必ずしてました。
ためしてみます。
0362名前は開発中のものです。2008/07/27(日) 09:30:28ID:eTFxbOCF
>>357
・pythonなのでコードがきれい
・pythonのネットワーク機能とかDBとか全部使える
・どのOSでも動く
かな。
0363名前は開発中のものです。2008/07/27(日) 09:32:16ID:eTFxbOCF
速度は2Dでも規模が大きくなると60fps維持するの大変になってくる感じ。
だから推奨されてないけどハードウェアサーフェスを使いたくなった。
とはいえfpsを落とせば余裕かも。

スーファミレベルだったら全部作れそうだね。
0364名前は開発中のものです。2008/07/30(水) 18:25:10ID:GEhhvzhs
python+pygameを学べる学校があれば入るんだけどさ
0365名前は開発中のものです。2008/07/30(水) 22:10:48ID:BmZar1J/
>>364
プログラミングって学校で学ぶもんじゃないと思うよ。
0366名前は開発中のものです。2008/07/30(水) 23:28:18ID:poZVbuZX
pygameを教えてもらえるのは幼稚園までだぜ
0367名前は開発中のものです。2008/08/03(日) 10:27:02ID:gczXbzT3
さっさと翻訳しろ屑
0368名前は開発中のものです。2008/08/03(日) 12:16:08ID:kdciSO+Q
英語勉強した方がはやいよw
0369名前は開発中のものです。2008/08/06(水) 14:13:23ID:gPFPBMRK
パイで3DしようとしたらPSレベルまでかな?
ogreってやつみたら結構きれいなのがあったけど、たぶん実用レベルには届かないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています