トップページgamedev
579コメント197KB

【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/09/13(火) 18:51:45ID:dnfPM2vI
オブジェクト指向スクリプト言語のpythonでゲーム作ろうぜ!!
0171名前は開発中のものです。2007/11/03(土) 21:15:07ID:i484Px69
そんなにpygame好きか。
HSPのほうがよくないか。
0172名前は開発中のものです。2007/11/03(土) 22:46:32ID:/k8ek+lo
Python-Ogreって結構すごくない?
まだ日本語情報ほとんど無いけど使ってる人いるのかな
0173名前は開発中のものです。2007/11/04(日) 03:07:24ID:Nk7caYwV
>>171
    /::::i::::、:::ヽ、:::\:ヽ:\::ヽ:、:ヽ:、:',    早  駄
    /::i|::l::ト、ヽ::、:ヽ:、:::::\::ヽ::l:ヽ:i::i:::!    く   目
   /:/:!:::!:|::ヽ:\ヽ:::、:\::ヽ:ヽ!:::i::|:::!::!   な  だ
   !ハ::|::::i::l:|心、:ヽ::\:ヽ_\、\:ヽ:|!:|:|i.  ん
    i、:!:|:、N{、ヒjヽゝ\ヾイ ヒj >、ヽi:、:|:l:   と   こ
     ヽ:!::トヽ ̄ l! `  ` ̄´ |::l::|:|j:,!:!  か  い
      ト、::! u         j |::/lj:::!リ  し  つ
        ヾ、  丶 -    u リイ:|リ   な   ら
        リヽ ‐、ー- 、_   /イ:::i    い  :
       rー'"ト:l゙、   ̄   ./  , |::!    と   :
      / ヘ ヾ ヽ、 _,. '   / |:'    
0174名前は開発中のものです。2007/11/04(日) 08:35:27ID:C1AdJU4l
>>171
pygameが好きっていうよりpythonが好き
HSPだとゲーム以外に使えないし
0175名前は開発中のものです。2007/11/04(日) 10:27:10ID:xeXvwCNT
>>171
用途は似てるけど2つは別物
どっちが良いとか悪いとか単純比較できないから、黙って自分が好きな方使え
0176名前は開発中のものです。2007/11/04(日) 12:45:20ID:O+GqOBVM
ctypesつかって、HSPのライブラリを流用できないかなぁ。
0177名前は開発中のものです。2007/11/04(日) 20:54:11ID:6zeAVrc7
>>170
最初からそう書いとかなきゃ、ちょっと前のレスも
確かめてない人と誤解されても仕方ないと思うぞ
0178名前は開発中のものです。2007/11/11(日) 09:21:43ID:5Rj1AhKI
>>151の本
実際のゲームはまったく作ってないけど基礎は学べていいな。
0179名前は開発中のものです。2007/11/11(日) 10:57:18ID:ow8AhzDt
おまえら pyglet について何か言うことありませんか。
0180名前は開発中のものです。2007/11/20(火) 09:00:10ID:TKRhB5b4
EventHandlerクラスってどういうふうにかけばいいんですか?
0181名前は開発中のものです。2007/11/22(木) 21:57:35ID:tr1HPVJM
>>177
どうやら、俺はカルシウムが足りてないみたいだ。
過疎スレで切れて、スマソ
0182名前は開発中のものです。2007/12/18(火) 22:37:26ID:aC5ESUdU
過疎ってるなーなんか語ろうぜ
0183名前は開発中のものです。2007/12/19(水) 12:44:51ID:Ic3h0HRM
pygame 1.8まだ?
アルファ加算がしたいんだが
0184名前は開発中のものです。2007/12/21(金) 09:45:09ID:ffTAdbs5
日本語入力ってどうしてる?
wxPythonとの組み合わせもいまいちわからないし。
0185名前は開発中のものです。2007/12/21(金) 11:45:11ID:2rhZhtDS
>>184
あきらめるかファミコン方式。
0186名前は開発中のものです。2007/12/21(金) 20:53:36ID:ffTAdbs5
あの入力方式でMMORPGは作れないなw
0187名前は開発中のものです。2007/12/22(土) 00:44:54ID:PTWXEh3u
ローマ字入力からのかな漢字変換まで自前で実装するしかないか
0188名前は開発中のものです。2007/12/22(土) 01:27:11ID:rOfQfRlS
>>187
それはそれですごいことやってる気が
0189名前は開発中のものです。2007/12/22(土) 03:47:59ID:bPxucWgd
pythonでPOBoxでも実装したらいんじゃね?
0190名前は開発中のものです。2007/12/22(土) 12:20:45ID:T+bZNcOf
ttp://ajaxime.chasen.org/
Javascriptでの例です。ソース読んでもわけわかめ。
0191名前は開発中のものです。2007/12/22(土) 13:42:18ID:Nn9XeIcI
UIMとかのライブラリ方式のエンジンをラップして組み込むとか。
0192名前は開発中のものです。2007/12/22(土) 13:43:38ID:xy+Aueuw
>>190
アルファベット→ひらがなは自前で実装しているけど
漢字変換は裏で辞書となるCGIを呼んで変換候補を返しているね。
むしろCGIの中身の方が気になる。
0193名前は開発中のものです。2007/12/22(土) 18:05:27ID:8G6zhpPH
ここ2年ぐらいリリースが無いな。Subversionから取ってきてビルドするのマンドクサ
0194名前は開発中のものです。2007/12/24(月) 02:03:58ID:WDReFZ3W
IMEたたくという発想はnainoka
0195名前は開発中のものです。2007/12/24(月) 10:05:40ID:Eo++qG7r
いろいろお知らせはあるみたいだけどバージョンアップこないね
加算合成ないと致命的なの?
0196名前は開発中のものです。2007/12/24(月) 11:36:16ID:/r3LuhLf
surfacearrayとか使えば自前で書けない事もないだろうけど面倒くさいし遅そう。

俺は加算合成は要らんけどPer-pixelαとSurfaceのαを掛けてblitできないのが困る。
これができないと半透明入ってる物のフェードとか大変なんだけど何かいい方法ない?
0197名前は開発中のものです。2008/01/03(木) 16:01:45ID:HRbkqIyE
spriteの衝突判定って返り値がboolの物しかない?今ブロック崩しを作っていて、
Rectの「どの面と」衝突したのか判定したいんだが探してもそれっぽいのが見つからない。
自前でやるしかないのかな。誰か教えてプリーズ
0198名前は開発中のものです。2008/01/04(金) 03:09:22ID:igwJsxoE
>>196
わしはゲーム作らんからIndexは知らんけど
surfarrayはAlphaはなんにでも
使えるはずぢゃよ。サンプルできたんぢゃが
改行多過ぎとか言われて書きこめんわ。
Numericってかなり速いからAlphaには
使ったほうが良いと思う。他に手もないし
0199名前は開発中のものです。2008/01/04(金) 03:18:06ID:w8J4J/ac
>>198
例えば半透明なUIウィンドウを作りたいと思ってAlphaを半分にするには
今こんな感じでやってるんだけど、ツッコミどころがあったらよろしく。

uielements = load_image(filename).convert_alpha()
uialpha = pygame.surfarray.pixels_alpha(uielements)
myarray = Numeric.array([2], Numeric.UnsignedInt8)
uialpha /= myarray
del uialpha
del myarray
#この後で欲しい部分をスクリーンにblit

Numericの使い方がイマイチよくわかってないので3行目4行目に
到達するまでに凄い時間かかったよorz
02001982008/01/04(金) 18:14:17ID:igwJsxoE
>>199
3行目で[2]にしてるけどスカラーでいける。
4行目にそのまま直書きしてもOK、なはず。
uialpha /= Numeric.array(2, 'b')
多分'b'はNumeric.UnsignedInt8と同じ。

で、ここまで出来てるなら
PixeledAlphaとSurfaceAlphaの合成って出来ない?
Unsigned拡張して演算できるよ。その場合は
Surfaceフォーマットに注意。詳しくは
//www.pygame.org/docs/tut/surfarray/SurfarrayIntro.html

もしPixeledAlphaのOpacity設定なら
def setPixA_alpha(pix, val):
cp=pix.copy()
pixA=pygame.surfarray.pixels_alpha(cp)
pixA-=(pixA*((255-val)/255.0)).astype('b')
del pixA
return cp
で動いてるけど違うのかのぅ

わしもsurfarray使えるまでかなりドキュメント
漁ったわ
0201名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 10:18:46ID:KgL4iUeG
>>197
前作ったことあるけど自前でやるしかないと思う。
Rectのプロパティ使えばけっこう楽だよ。
0202名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 15:30:14ID:8d/3Ln93
やっぱりそうか・・・割と需要ありそうなんだけどなぁ
0203名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 15:52:20ID:yDKglqYh
>>202
何をもってこの面と衝突した、とするかを考えてみると
あまり汎用性のない処理だと気がつくと思うよ…
# ってかブロック崩し限定処理のような…
0204名前は開発中のものです。2008/01/05(土) 21:00:22ID:8d/3Ln93
>>203
そうか。初めてのゲームプログラミングなんで考えが行き届かなかった
ところでpygameで作られたゲームってどんなのがある?
ググっても(国内では)ほとんど見つからないんだけど

0205名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 07:12:02ID:5s/L0T81
>>200
いや、それでいけます。感謝。
floatを掛けるとarrayの型がComplexになっちゃうから
astype()でbyteに戻してやらないといけないのね。

最初はストレートに uialpha /= 2 とかやろうとしてて、
「何でできねーんだ!」と散々苦労したのもbからiに変わるからか。

というかNumericのチュートリアルをググって読めば書いてあるねorz
0206名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 09:05:25ID:tTdFGs0X
>>204
pygameのサイトにいろいろサンプルあるけどブレイクしたのないよーな。
02071982008/01/06(日) 18:48:37ID:AFHVph+u
Numericにはてこずったんで少しは役に立てて
よかったわ

んで、わしの疑問をきいてください。

pygameでファイルをウィンドウに
ドロップしたいのですがpygame単体で
出来ますか。wxpythonウィンドウに
SDLウィンドウを埋め込むのはだめみたい
なので少々諦め気味です。

どなたか御存知なら御教示ください。
0208名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 21:43:02ID:bewf10VS
>>207
wxpythonのフレームに wx.FileDropTarget つけてやるというのはどうか。
0209名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 21:50:29ID:bewf10VS
>>207
いまちょっと調べてみたんだけど、「windows環境でwxpythonウィンドウにSDLウィンドウを
埋め込む」のは、各ライブラリのバージョンの組み合わせによって出来る出来ないがある
みたいね。
http://wiki.wxpython.org/IntegratingPyGame

でもできないことはなさそうなので、がんばれ。
0210207(198)2008/01/06(日) 23:52:27ID:AFHVph+u
早々とレス付けていただいて有難うございます。

>>208,209
私のは
python2.5, pygame1.7, wxpython2.8
ですが、209さんが示していただいたページの
最後のスクリプトでウィンドウに埋め込めないんです。
ちょっと見ていただきたいんですが、そのスクリプト
ちゃんと動くんですかねぇ?os.environ()で設定した
環境変数を自プロセスで参照できる?他プロセスで
なら埋め込めるのは確認してるんですが。
当然イベントはダメです。
02112082008/01/08(火) 01:45:06ID:3fTMIMrl
>>210
wiki に載ってるコードはwindowsだとだめなのかな。
os.environ['SDL_WINDOWID'] で環境変数いじってもpygame側に反映されないっぽい。
ctypes で putenv したらうまくいきました。

---- begin ----

$ diff -up wxpygametest.py.orig wxpygametest.py
--- wxpygametest.py.orig 2008-01-08 01:39:43.607875000 +0900
+++ wxpygametest.py 2008-01-08 01:40:18.717250000 +0900
@@ -2,6 +2,7 @@ import wx
import os
import thread
global pygame # when we import it, let's keep its proper name!
+import ctypes

class SDLThread:
def __init__(self,screen):
@@ -37,8 +38,8 @@ class SDLPanel(wx.Panel):
global pygame
wx.Panel.__init__(self, parent, ID, size=tplSize)
self.Fit()
- os.environ['SDL_WINDOWID'] = str(self.GetHandle())
- os.environ['SDL_VIDEODRIVER'] = 'windib'
+ ctypes.cdll.msvcrt._putenv("SDL_VIDEODRIVER=windib")
+ ctypes.cdll.msvcrt._putenv("SDL_WINDOWID=%d" % (self.GetHandle()))
import pygame # this has to happen after setting the environment variables.
pygame.display.init()
window = pygame.display.set_mode(tplSize)

---- end ----
02122082008/01/08(火) 01:50:59ID:3fTMIMrl
>>210
SDLをほかのToolkitのフレームに埋め込む話はニーズがあるけどややこしいみたい。
pygame+wxpythonで探している最中に似たようなのをいくつか見つけたのではっておきます。

参考: pygame+wxpython
http://www.myevan.net/tag/pygame?TSSESSION=700d249a18ed5cc62adc46495d8e04b0

Ruby/SDL の場合::
http://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl_doc_old.html#label-17

SDLをqt or kde or gnome のwidgetに組み込む方法::
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025048946/194
0213210(207,198)2008/01/08(火) 18:13:24ID:xFhirsiF
色々調べていただいて有難うございます。
御教示の通りmsvcrtのputenv()でいけました。
Cのputenv()ってpythonのと動きが違うん
でしたね。忘れてました。
他のサンプルをパクッて今回のスクリプトに
wx.FileDropTargetを使ったらとりあえず
ファイル名を取出せました。御協力の方々へ感謝!
改めてpythonの奥深さを知ったわ
02142102008/01/21(月) 18:47:43ID:FFn/l8vZ
以前助けてもらったんでネタ提供。以前
加算合成できないってあったんでsurfarrayで
やってみたらあら簡単!
…ん〜、でも ちぃっと遅い。Numericは自分を
参照する式にするとぐっと速度が落ちるわ。

ALPHA操作はDLLにすると少しだけ速くなった。
ぢゃっど
alp&=Numeric.array(0,'B')
とかの定数だけの式ならDLLとほとんど
変わらん。

def g_add(f,b,r):
fa=pygame.surfarray.pixels3d(f)
ba=pygame.surfarray.pixels3d(b)
for i in xrange(3):
fa[:,:,i]+=-fa[:,:,i]+N.minimum(fa[:,:,i].astype(N.Int)*r+ba[:,:,i].astype(N.Int), 255).astype('b')
del fa,ba
0215名前は開発中のものです。2008/02/04(月) 18:10:03ID:eCczljds
PyGameインストールして試してるんですが
ただプロンプトを出すだけでCPUの使用率が100%になってしまう。。。
試したのはPyGame入門の「初めの一歩」のスクリプト。
一歩目だけにさっぱり分かりません。(スクリプトに書いた動作自体は異常なし)
情報探してるんですが、ご存知ないでしょうか。
Win版のPython2.5とPyGame1.7です。
0216名前は開発中のものです。2008/02/04(月) 19:23:04ID:ngGmVtzw
プロンプト?
pygameはGUIを作るものだぜ。
何か間違えてない?
02172152008/02/04(月) 21:58:16ID:eCczljds
わ、しまった。プロンプトじゃなかったですね。
ただ黒い画面を出してただけだったので勝手にプロンプトの仲間入りさせてしまったorz

その後調べていましたが、パソがあまりにも非力なだけのような気がしてきました。
少々の画像表示やアニメーションを追加して重くて無理ってほどでもなかったので
なかば仕様と考えて、しばらく様子みてみようと思いますm(_ _)m
0218名前は開発中のものです。2008/02/04(月) 22:07:43ID:X7sGRS8W
ループ内でpygame.time.wait
0219名前は開発中のものです。2008/02/05(火) 14:08:07ID:TsvYrUR3
「初めの一歩」のスクリプトは CPU 100% になっても問題なし。
「5. 絵を動かしてみよう」 内で説明されている clock.tick 使えば解消される。
02202152008/02/05(火) 22:19:46ID:6P4nVpLq
>>218 >>219
60fpsだと100%のままでしたが、40以下に下げたところ大丈夫でした。
やっぱりパソの非力が現因・・・orz
あまり独自なfpsなのも変でしょうから、wait処理の方もなお、チェックしてみます!
ありがとうございました!
0221名前は開発中のものです。2008/02/06(水) 00:00:05ID:f5NDcWrv
FPSをちゃんと設定してるのならPCが非力なだけだね。
0222名前は開発中のものです。2008/02/26(火) 20:56:23ID:SG51Wexi
上の方で挙がってたeffって結構すごそうじゃね?
pygameでできることってeffでも同じような手間でできるの?
0223名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 11:17:33ID:YaKmsxrJ
rubyでゲーム作るって本出てたね
誰かpythonでも出せば〜
0224名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 21:07:23ID:ESvEWD62
>>233
もってるよー。
海外だと出てるよ。amazonで普通に頼める
0225名前は開発中のものです。2008/03/01(土) 23:33:03ID:VyHUECIm
233に期待
0226名前は開発中のものです。2008/03/09(日) 14:00:32ID:0D5XbVFb
>>224
Beginning-Game-Development-Python-Pygame
http://www.amazon.co.jp/Beginning-Game-Development-Python-Pygame/dp/1590598725
だね。
0227名前は開発中のものです。2008/03/31(月) 11:55:36ID:EzLCPGCh
pygame1.8出たというのに全然話題にならないのな…
http://www.pygame.org/news.html

上で話題になってた加算合成とかできるようになったみたいだけど
クリップボード(scrap)とかエッジ検出(transform)なんかは
ゲーム作成と関係あるのか少々疑問だ
0228名前は開発中のものです。2008/04/05(土) 23:28:47ID:7oLV8QqG
1.8試した。分ったぶんだけ御報告

話題のblit合成がでけん!?続報求む。

新機能のPixelArrayは予想通り遅かったけど
扱いは良い。a[i][j:k]=b[l][m:n]ってのは
出来ないみたい。

以前はアルファ付きのsurfaceでもset_alpha()
出来たけど1.8では出来なくなってた(ドキュメント
どうりになっただけ)。

Numericしか使ってないんでNumpyの使い勝手を
知りたい。期待しつつ続報求む。

>227
pygameの使い道はゲームばかりじゃないんで
クリップボード対応等は割と有難い。
0229名前は開発中のものです。2008/04/06(日) 09:03:50ID:C/PWqge2
というかこのスレ見ているとゲーム以外の目的に利用している人の方が多いような……
自分もグラフ描くのに使っているし
0230名前は開発中のものです。2008/04/11(金) 16:15:38ID:iOGpCMwC
pythonで作れるゲームってどのくらいのレベルまで可能ですか?
PS2で発売されてるゲームのレベルはぜんぜんいけますか?
外国サイトまで覗くのは怖いので
調べられないので教えてください。

あと、パイソンはゲーム作る上で
サウンド周りが弱いと聞きました。
詳しくは、リピートすると間が空くとか。wavしか無理だとか。
ほんとですか?

pythonでゲームを作りたいと思ってまして
0231名前は開発中のものです。2008/04/11(金) 16:56:45ID:0QXp1O1C
Pythonのお勉強 Part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206876081/
0232名前は開発中のものです。2008/04/12(土) 22:59:21ID:faIzB/iz
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  ス  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  レ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .立   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  て   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、
0233名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 12:57:54ID:rqBT1Qnf
パイソンて過疎ってるのか??
0234名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 15:39:18ID:AvhAo5X5
永久凍土呼ばわりされて久しいですよ
0235名前は開発中のものです。2008/04/15(火) 20:56:12ID:KbLLcGzR
カ〜エ〜ル〜の〜き〜も〜ち〜!
0236名前は開発中のものです。2008/04/18(金) 23:18:30ID:W9jvl3wL
将来、同人ソフト(アクションゲーム)を作るつもりなのですが
今、勉強する言語をしぼってしぼって
「Python」か「JAVA」かで迷っています。

そこで質問させて頂きたいのですが
それぞれの長所短所を教えて頂けませんか?
お願いします。
0237名前は開発中のものです。2008/04/18(金) 23:36:49ID:hFde0Z58
>>236
JAVAは仮想マシンが必要。

Pythonはグラフィックライブラリが必要。
0238名前は開発中のものです。2008/04/19(土) 01:27:17ID:ryQpzsDs
PythonかJavaで迷うってなんか珍しいタイプだな

Javaだとゲーム扱ってる書籍がやっぱり多い
・Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク
・15歳からはじめるJAVAわくわくゲームプログラミング教室
・ゲームプログラミングで学習するJava入門
などなど.初めての人が気軽に入れそうな本が多い気がする.

一方,Pythonでゲーム扱ってる本って洋書しかないんじゃないか.
・Game Programming With Python (Game Development Series)
・Beginning Game Development With Python and Pygame: From Novice to Professional
とかとか.下のは読んでみて面白いと思ったけど,
洋書読む元気ある人はわざわざ読むまでもなくリファレンスで十分なような気もする.

速度的にはどうなんだろね?
描画に関してはJava3Dは内部でOpenGLとかDirectX呼び出してるらしいし,
PygameからPyOpenGL使うのとそう変わらなそうな気はする.

まぁ,初めのうちは言語の差異は気にしなくていいと思う.
・プログラミングは書籍で勉強するほうだ>Java
・周りにその言語を使っている人がいる>そっちを使う
・上のどっちでも無ければなんとなく気に入った方を使えばいい

長文失礼
0239名前は開発中のものです。2008/04/19(土) 01:41:03ID:RYLtOH7t
>>238
>PythonかJavaで迷うってなんか珍しいタイプだな

プレイ環境を選ばないプログラム言語でゲームを制作したいと思いまして。
WinでもMacでも、さらには将来的にはコンシューマゲームとして
完成させられる言語が良いなと思ったんです。
もちろんC言語(C++)が一番良いんでしょうが、さすがに敷居が高すぎて
いきなり挑んでも挫折するのが目に見えてます。
ので、PythonかJavaになったわけです。

個人的には親切設計なPythonがお気に入りなのですが
あなた様の言う通り、Pythonは
日本語によるチュートリアル、サンプルコードを紹介するサイトや
入門書、参考書等があまりに存在して無くて、困ってます。
いつかはPythonも日本で流行ってくれるかもしれませんが、、、
結局Javaなのかなと思っています。
(しかし、C++の改良版みたいなJavaのコードは
Pythonよりもかなり複雑で面倒だと聞きます)
0240名前は開発中のものです。2008/04/19(土) 04:17:34ID:+BSZJ00J
>>239
いまのPC性能なら軽い2Dゲームくらいならどちらでも余裕。
まず自分が好きな言語で自分の好きなゲームを
ちっちゃくてもいいから1つ完成させてくれ。
その上で言語の得手不得手を判断しれ。
0241名前は開発中のものです。2008/04/19(土) 10:58:32ID:htUqT9UX
言語経験はあるみたいだから、始めてしまえばどっちを選んでも詰まることはないと思うけど
pythonは日本語リファレンス少ないのが不安ってことね。

pythonそのものの入門と理解は翻訳(1)とヘルプ(2)があれば十分いけるけど
ゲーム作るならライブラリのドキュメントを読めないと厳しいかも。
たとえばpygameなら(3)のチュートリアルやリファレンスをてきとーに読み飛ばしてみて
画面の描画までいけそうな雰囲気なら、それ以降もまず問題ないと思う。
それが駄目そうなら、日本語書籍が多い分javaにしておいたほうが無難なのかな。javaの状況はよく知らんけど。

いずれにしても「こっちの言語じゃないと出来ない!」ってことはあまり無いと思うので、
(そしてそう感じる頃には言語の乗り換えくらいはできるレベルになっているので)
>>240の言うとおりまずは触ってみることだね。

(1) http://www.python.jp/Zope/links/python_documents
(2) http://www.python.jp/pub/doc_jp/Python24jp_chm.zip
(3) http://www.pygame.org/docs/
0242名前は開発中のものです。2008/04/23(水) 02:42:21ID:yz8qy/Z/
勉強がてらミニゲーム作ったんだが、配布どうしようかなぁ…
exe化したら内容に見合わないほどの容量になるしorz
0243名前は開発中のものです。2008/04/23(水) 03:14:27ID:9WPwZWXI
ソースのまま配布すればいいじゃないか。
もしくは pyc にコンパイル。
0244名前は開発中のものです。2008/04/23(水) 06:15:07ID:yz8qy/Z/
環境揃ってる人しかプレイできないってのがなんとも…
Javaかじった後だからかもっと楽にできたらと思ってしまう
作ってる分には思う様にできて面白いんだけど。
0245名前は開発中のものです。2008/04/23(水) 07:39:13ID:SWLy/+wo
布教のおかげでどこにでも入っているから忘れがちだけど
環境入れてないと動かないのはJavaだって同じこと。

ところでIronPythonを使ってみるという選択肢はないの?
Windows以外でも.NET互換環境があれば動くし、JavaっぽいC#と組み合わせて使える。
IronPython.dllが大きいから配布サイズはあまり改善されないけど。
0246名前は開発中のものです。2008/04/23(水) 18:01:17ID:FZUxsfl3
>>245
いや、JAVAはWeb上のならクリック一つで自動インスコだから。
フラッシュといっしょ。
0247名前は開発中のものです。2008/04/23(水) 18:25:03ID:yIlqklnj
>>242
exeにしてUPXとかで圧縮すれば?
だいたいどんなコードも4Mくらいにはなるよ
02482422008/04/23(水) 21:41:27ID:yz8qy/Z/
ありがとう、意見参考にもう少し勉強して色々試してみます
0249名前は開発中のものです。2008/04/24(木) 03:19:56ID:68z3+QH3
>>242
HDDがアホほど安い時代に容量とか気にすることないと思うぞ…
それよりもランタイムをユーザーが用意しないでいい手軽さの方が大事。
0250名前は開発中のものです。2008/04/24(木) 21:18:03ID:FAsnx4mz
VistaにしてからpygameでMS明朝とかMSゴシックのフォントで英字を描画すると,
なぜか字間の間隔が大きくなってしまう.同じコードを使ってXPで描画したときは全角文字の
半分の横幅だったのに,Vistaでは全角文字と同じ横幅になってしまうんだけど,
同じ症状になる人いるかい?

バージョン1.7.1でも1.8でも同様の症状になって困ってる・・・
0251名前は開発中のものです。2008/04/24(木) 22:41:58ID:IyyFvvUt
このサイトを日本語訳で公開する強者は居ないのか?
ぱいがめこそ、日本で広めるべきプログラムでは無いか
http://www.pygame.org/news.html
0252名前は開発中のものです。2008/04/26(土) 21:27:45ID:zULXiOlR
>>251
翻訳しないほうが使いやすい。
SDLのドキュメントと対比しやすいからな。
0253名前は開発中のものです。2008/04/27(日) 00:00:31ID:DoxbEDF6
下手に翻訳しても、今の「日本Pythonユーザ会」のようになるのは目に見えてる
0254名前は開発中のものです。2008/04/27(日) 02:51:24ID:QzUy3fyr
>>252
わざわざ翻訳をするのをとめるような後ろ向きな書き込みをすることもないと思うがw
翻訳されたとしてもオリジナルを見ればいいんだし
0255名前は開発中のものです。2008/04/27(日) 10:27:21ID:xYzRe/kT
>>251
この反応でもわかるように、ただの邦訳なんて望まれていない。
本当に必要なのは日本語での紹介・解説とかサンプルコード集とか、そういうものなんじゃないかと思うが。
0256名前は開発中のものです。2008/04/28(月) 00:11:19ID:NyQR4J2Q
ちょっと手を出してみようと思うんだが、
「pygame-1.8.0.win32-py2.5」
が最新だよな。
これと「Python 2.5.2」で問題なし?
「Python 2.5」にしといたほうがいいだろうか?
0257名前は開発中のものです。2008/04/28(月) 00:28:18ID:B8lurFzy
大丈夫、とりあえず最新版にしときゃ動く。
0258名前は開発中のものです。2008/04/28(月) 00:28:42ID:WqKR6sKO
>>256
3桁目はバグ修正版
http://www.python.org/dev/peps/pep-0006/
0259名前は開発中のものです。2008/05/01(木) 20:57:50ID:uIZC2Vdr
>>239
Pythonのスレでこんなことを言うのも何だが、Rubyを使えばいいんじゃないか?
プレイ環境選ばないし、日本語リソース多いし
0260名前は開発中のものです。2008/05/01(木) 21:23:21ID:sl2xvzy/
>>259
>プレイ環境選ばないし
プレイ環境はPythonとどこが違うんだ?
0261名前は開発中のものです。2008/05/01(木) 23:02:57ID:uIZC2Vdr
すまん、言い方が悪かった
「RubyもPythonと同様にプレイ環境を選ばない」という意味だったんだ
0262名前は開発中のものです。2008/05/03(土) 17:25:07ID:O+WhfapK
Mac Leopardでpygame1.8.0インストールしたんですが、実行すると
Python[20023:10b] Warning once: This application, or a library it uses, is using NSQuickDrawView, which has been deprecated.
Apps should cease use of QuickDraw and move to Quartz.
ってワーニングが出ます。これ何なんでしょう?SDLが何かあやしいのですが。
0263名前は開発中のものです。2008/05/03(土) 19:00:24ID:bIjwIVq5
>>262
書いてある通りなんだけどSDLがNSQuickDrawViewを使ってるけど
そのAPIは時代送れだから新しいのAPIを使えよって警告。
使うだけなら無視していい。
# Apple はすぐAPIをdeprecatedにするからなぁ…
0264名前は開発中のものです。2008/05/04(日) 07:50:41ID:mC9uuILA
>>263
ありがとう。とりあえず無視します。
0265名前は開発中のものです。2008/05/07(水) 15:52:59ID:BqD3GU5p
公式の英文をなんとかしてほしいんだよね
英文を読んでまでのヤル気が必須になってるから
興味もった素人達にとっては敷居が高すぎる。
ただでさえわからないプログラム解説を、わからない英語で解説されるわけだから。
誰か、日本語翻訳サイトつくってよ
翻訳だけの協力でもいいよ、
俺がサーバー借りてサイト作ってもかまわない
サイト作りは出来るから。
なんなら、このスレのみんなでpygame公式サイトの日本語解説版作っていかないかな?
0266名前は開発中のものです。2008/05/07(水) 20:00:38ID:VKh+ZJRm
マルチはウザがられるぞ。
本ヌレに紹介されてたURLこっちにも貼っとく。
http://www.halb-katze.jp/pygt/
http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
0267名前は開発中のものです。2008/05/07(水) 22:41:31ID:FSBuv04I
翻訳じゃないけどPygameのサイト始めたんでよかったらいろいろ教えてください。
Pythonでゲーム作りますが何か?
http://pygame.skr.jp/
0268名前は開発中のものです。2008/05/07(水) 23:14:59ID:GDg10h/C
>>267
いいねGJ!

以前、翻訳してみようとWikiを作ってみたけど頓挫しているサイト
Displayモジュールの一部しかまだ翻訳してません
ぶっちゃけ翻訳の作法とかよくわからないし・・・

pygame日本語ドキュメント
http://wiki.livedoor.jp/py_gamer/d/FrontPage

手伝ってくれる人がいたら嬉しい
ちなみにMLで聞いてみたところドキュメントもLGPLらしいね
0269名前は開発中のものです。2008/05/07(水) 23:25:24ID:8nkdXncO
>>267
乙!
Javaでゲーム作りますが何か? の人か…
ドラ○エいつ完成するんだ?
0270名前は開発中のものです。2008/05/08(木) 01:13:34ID:8LfxMgDq
こんな所で翻訳or解説希望したって誰も動くわけ無いだろ
と思ってたけど、結構アリな空気なのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています