トップページgamedev
579コメント197KB

【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/09/13(火) 18:51:45ID:dnfPM2vI
オブジェクト指向スクリプト言語のpythonでゲーム作ろうぜ!!
0013名前は開発中のものです。2005/09/30(金) 13:57:49ID:yN1cD0GL
>>12
そこはむしろ「Python によるゲームプログラミング実況中継」の方が面白い.
0014みふね2005/10/10(月) 23:27:50ID:njKGUm6F
即効止まったな。
001512005/10/11(火) 00:43:16ID:J9Zd4/HP
ほんまやで
0016名前は開発中のものです。2005/10/12(水) 14:20:08ID:tVHnYJsj
ひろまさッて誰?
001712005/10/13(木) 23:43:51ID:3BoN3RNH
だれでしょね。
0018みふね2005/10/14(金) 01:25:53ID:UO52LoQ1
panda3Dなかなか面白い
0019名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 20:29:22ID:cLFolF0+
panda3DやSoya3DもPython使うからスレ違いじゃないよね。
002012005/10/14(金) 22:59:26ID:W/akn9JL
そらもちろん。
0021192005/10/15(土) 22:02:58ID:pHFCT3cP
>>20
御言葉に甘えさせて頂きます
Panda3D
http://panda3d.org/
Soya 3D
http://home.gna.org/oomadness/en/soya/index.html
0022みふね2005/10/15(土) 22:12:16ID:qyT2Gq4p
じゃあ次のスレタイトルどうしようか・
0023名前は開発中のものです。2005/10/16(日) 16:20:00ID:OMDnGlY3
800超えるくらいになってから心配しようぜ
0024名前は開発中のものです。2005/10/18(火) 16:29:09ID:AlP/inMS
3Dエンジンだとこんなのも、あるみたいですね。
PyOgre
http://www.ogre3d.org/wiki/index.php/PyOgre

あと、Pythonのyield文を使ったジェネレータは、
メッセージループの中でスレッドっぽく使えて、
ゲームプログラミングで非常に便利かと。
0025龍 洲挫駈2005/10/18(火) 21:47:34ID:LASjC1nx
やッほ〜龍です。はじめまして
0026名前は開発中のものです。2005/10/19(水) 19:53:22ID:IBKMHJw0
さすが海外ではメジャーなPythonだね。pygame、Panda3D 、Soya 3D、PyOgre探せばまだ出て来そうだな。
0027名前は開発中のものです。2005/10/20(木) 02:00:36ID:tLgQMYtu
海外の主要なフリー3DエンジンのPythonバインディングはほぼ揃ってると思っていいよ。

Crystal space
http://crystalspace3d.org/docs/online/manual-cvs/cs_4.19.4.php

Vemom - Irrlicht for Python
ttp://www.stenhard.net/news.php

Panda3Dも良さげだが、漏れは今Soya 3Dで遊び始めてる。
Pure Python(Pyrexも混ざってるけど)でエンジンを記述する心意気が気に入ったw

扱いやすさという意味では、かなり扱いやすい部類だと思う。
tutorial案外充実してるしね。
低レベルのテキストコンポーネントsoya.widgetでは日本語も表示できるのは確認。
Portalとかセルシェーディングとか、さりげに面白い機能持ってるのよね。
0028名前は開発中のものです。2005/10/20(木) 09:24:26ID:7I8COn0N
pandaってのは黒人と白人の共存を意味してんのかね?
0029名前は開発中のものです。2005/10/20(木) 19:42:37ID:nYD0tPzm
色々有り過ぎて迷うな。それぞれの特徴、機能、使いやすさ、情報量などをまとめた物が欲しいよ
0030名前は開発中のものです。2005/10/21(金) 01:51:54ID:4tIHayfF
長文になるがまとめてみた。

PandaやSoyaみたいなほぼPython専用じゃないのは、
エンジンの比較についてはこっち見るとよかろう、
(Ogre、CrystalSpace、Irrlichtあたりね)

各種ライブラリ紹介スレ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/

SoyaとPandaについては、どっちも日本語情報は皆無だな。
ただし、どっちも本サイトのチュートリアルは充実してるので、
英語さえ無問題ならかなり使いやすい。

機能的にはPandaの方が上っぽいが、
PandaはPythonのライブラリというわけじゃなく、
「3D拡張された専用Python2.2インタプリタ」という感じなので、
2.3以降の言語機能が使えなかったり、
Panda以外のライブラリと組み合わせにくいのが欠点か。
あと、Mac非対応なのも欠点かな。

モデルフォーマットは独自形式だけど、
obj、3ds、X形式等主要なフォーマットからのコンバータ同梱なので、
案外困らない。

Soyaは普通のPythonライブラリなので、他のライブラリと組み合わせるなら、
こっちの方が扱いやすいかな。
総合的な機能ではPandaに劣るけど、先にあったように
Pandaも持ってないような面白い機能(Portal)がある。
アニメーションモデルがCal3dというオープン系フォーマットオンリーなので、
Cal3dが吐けるモデラ(Max、Maya、Blender、MilkShape)が必要なのが欠点かな。
0031名前は開発中のものです。2005/10/21(金) 22:11:34ID:2EMdU/0l
>>30
ありがとう
どちらも甲乙付け難いですね。僕は機能の多いPandaを使ってみます。
0032名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 22:44:58ID:2SGrfhA+
#頭をほぐす計算ゲーム?
import random
p=0
for i in range(20):
a=int(random.uniform(1,9))
b=int(random.uniform(1,9))
print("%d + %d =") % (a,b)
c=input()
if c == (a+b):
p=p+1
print("%d/20")%p
#スレ汚しごめん
0033名前は開発中のものです。2005/10/28(金) 16:36:58ID:Lb86+MEk
インデンテーションして、
import random
p=0
for i in range(20):
a=int(random.uniform(1,9))
b=int(random.uniform(1,9))
print("%d + %d =") % (a,b)
c=input()
if c == (a+b):
p=p+1
print("%d/20")%p
0034名前は開発中のものです。2005/10/28(金) 16:37:53ID:Lb86+MEk
うはw
import random
p=0
for i in range(20):
    a=int(random.uniform(1,9))
    b=int(random.uniform(1,9))
    print("%d + %d =") % (a,b)
    c=input()
    if c == (a+b):
        p=p+1
print("%d/20")%p

こうですか?
pythonの勉強になった。ありがとう
0035322005/10/28(金) 20:21:22ID:HRqq2yly
何でインデントが消えてるんだ?
0036名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 03:27:09ID:sHwzpif8
ツーちゃんねるの仕様。
最近OpenGLとかいじり始めたんだが、ファンクションネームをグーグルで検索するとPythonの
ラッパーのドキュメンテーションの方が先に引っかかるな。
0037名前は開発中のものです。2005/11/18(金) 21:16:14ID:CBoBucBT
Pythonのお勉強スレのまとめwiki
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yasozumi/python/wiki/
0038名前は開発中のものです。2005/11/23(水) 15:09:36ID:V4fk9WSv
Panda3DがPython2.4対応になってるね
ところで日本語表示って出来る?
0039名前は開発中のものです。2005/11/28(月) 01:47:36ID:jKBi5MY+
1.0.5の時にフォントに日本語指定して、utf8エンコードしてやれば出せるのは確認した。
1.1.0に変わってから確認してる暇がないorz
0040382005/12/04(日) 14:15:44ID:aANY23OP
フォント指定とエンコードをutf8にした上で
Config.prc に text-encoding utf8 を追加したらいけた
ttp://www.panda3d.org/wiki/index.php/Text_Rendering
0041名前は開発中のものです。2005/12/24(土) 16:01:35ID:WCqUgowe
保守
pygameサイトの看板がクリスマス使用になってる
0042名前は開発中のものです。2006/01/30(月) 19:56:25ID:GFqWWThf
話題無いかな?
0043名前は開発中のものです。2006/02/01(水) 01:24:31ID:ltZnHB8G
Blender 2.41 が出てるけど,Blender Game Engine とか Python API 試した人いる?
0044名前は開発中のものです。2006/02/03(金) 18:55:09ID:8vSwPaYO
興味は有るけど試した事無いな。
0045名前は開発中のものです。2006/02/24(金) 17:01:31ID:WTZlpTZE
@@@
0046名前は開発中のものです。2006/03/06(月) 11:27:28ID:bnOvK7Y0
eff
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/

国産の3Dゲーム用モジュールだって
フレームワークとしても一線を超えてるんじゃない?
少し試したところボーンアニメのサンプルが
うまく動かなかったけど。
0047名前は開発中のものです。2006/03/07(火) 01:22:19ID:tB1D0El7
>>46
おお。シェーダーも使えるんだ。すげー。
0048名前は開発中のものです。2006/03/07(火) 17:55:25ID:KmqZhsBu
つ ttp://directpython.sf.net
0049名前は開発中のものです。2006/03/09(木) 11:38:08ID:06YDIsje
>48
0.2が出てるな。出たばかりみたいだし期待。
0050名前は開発中のものです。2006/03/16(木) 20:57:30ID:nuZni4qZ
pygameを使ってる
http://tinyurl.com/gt3v9
0051名前は開発中のものです。2006/03/16(木) 21:17:29ID:PTemLRX4
pygame用のpy2exeを0.5.xでも使えるように改造してみた。
ttp://gamdev.org/up/img/5036.zip

中見ればなんとなく分かると思う。
exeに変換するときはダブルクリックでもいけます。
0052名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 12:26:33ID:5pP0/rMp
保守
0053名前は開発中のものです。2006/05/02(火) 10:30:23ID:63oR+6em
Pygameでゲームを作ろう
ttp://pygamebegin.web.fc2.com/index.html
0054名前は開発中のものです。2006/05/09(火) 09:47:44ID:ZBGJ788z
Pygameでゲームを作ろう
ttp://www.halb-katze.jp/

に移動してた。
しかし、活気無さ過ぎるなこのスレ。
0055みふね ◆mCEJQ9Ki/Q 2006/05/10(水) 01:04:01ID:9m4/2lSM
RPGでも、みなで作ってみるか?
0056名前は開発中のものです。2006/05/10(水) 23:38:04ID:FB/vT3MU

乗った


ゲーム作ったことないけど。
0057名前は開発中のものです。2006/07/16(日) 18:13:10ID:Y7k3otGU
こんなスレがあったのか! 保守
0058名前は開発中のものです。2006/07/26(水) 23:40:54ID:DHRGSazy
最近pygameの存在を知り、早速勉強をはじめようと思った矢先・・・

なにこの閑古鳥
0059名前は開発中のものです。2006/07/27(木) 05:46:15ID:RFITJFJn
DSで動くようになったね!
0060名前は開発中のものです。2006/07/28(金) 20:41:17ID:8Kn/klVz
Nintendo DS / Stackless Python 2.4.3
http://www.disinterest.org/NDS/Python24.html

Python-PSP
http://python-psp.net/trac/
0061名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 23:45:46ID:D4knGSki
夏休みなんだからpygameでなんかつくってみれ

と保守のついでに書いてみる。
0062名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 22:09:12ID:8fmM5BmM
pygameで画像の一部分を切り取って画面上に表示することは可能ですか?
0063名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 10:53:08ID:lr2dm9cN
>>62
Surface.blit(source, dest, area=None, special_flags = 0): return Rect
source: 貼り付けるサーフェス
dest: 位置を指定するためのRect
area: 切り抜く位置(省略時はサーフェス全部をそのままはっつけ)
special_flags: 貼り付け方法(乗算とかの指定)


画像を読み込んで、そこから一部分を切り取ってサーフェスにするのなら下の方法。

tmpimg = tmp.subsurface(tmprect)

tmp: 読み込んだサーフェス
tmprect: 切り抜くサイズのRect
tmpimg: 切り抜いたサーフェス
0064名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 17:00:49ID:J1gSPKt2
>>63
できました!
ありがとうございます
0065名前は開発中のものです。2006/08/14(月) 20:27:44ID:PpHgf0zn
pygameいじってみようかと思ってたらやっぱりスレあるのね。
とりあえず、pythonの言語仕様を覚えてからまた来るわ。
0066名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 08:07:09ID:IndKv7sh
Pythonの言語仕様は一通り読んでみたよ。なかなか面白いね。
pygameの方はまだドキュメントが少ないかな。もっと流行って欲しいね。
0067名前は開発中のものです。2006/08/19(土) 16:05:14ID:akm1pbR0
そのためにはゲーム作って公開せにゃ
0068名前は開発中のものです。2006/08/20(日) 09:30:36ID:GHpXLRW0
今作ってるからちょっと待っててね。
0069名前は開発中のものです。2006/08/22(火) 16:12:51ID:VkTq8v/S
ああ待ってるよ
0070名前は開発中のものです。2006/08/24(木) 15:23:48ID:inxFCurP
wktk
0071名前は開発中のものです。2006/08/25(金) 20:59:57ID:xrLC/5vQ
Pythonプログラミングの練習がてら
ゲーム作ってるけど、難しいねぇこれ
2Dはともかく3Dになると他の知識ないときっついわ
0072名前は開発中のものです。2006/08/25(金) 23:21:38ID:d1P/d6Ek
何が難しいってゲーム作ったりAPIとかを使いこなしたり
プログラムをくみ上げたりするのが難しいんだよな。
0073名前は開発中のものです。2006/08/26(土) 00:12:10ID:s3ntdX5j
上で国産のフレームワークが話に挙がってるけど
日本語なのはありがたいが、チュートリアル皆無なのが痛いな
日本語である意味が消えうせてる
意味わかるんだったら英語版でも大丈夫だからな

チュートリアルさえ充実すれば最強なんじゃないかな
0074名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 03:19:29ID:Bs3PYNmz
Panda3D弄ってるけど
ファイルフォーマットが面倒だな・・・。
多機能なのはいいんだが
Mayaか3DSMAXないと変換できないようなことが書いてあったから敷居高いな
0075名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 03:46:17ID:Bs3PYNmz
悪い、適当なことほざいてた
試しにXファイル読めるかやってみたら読めたわ
モーションもXファイルの中で指定してやれば動くな

結構いけそうな気がしてきた
0076名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 04:06:42ID:Bs3PYNmz
モーションを指定してやり
動かしてみる・・・すると超高速で動いてる罠
Xファイルを直に開くと普通に動く
どこ参照してるんだろうこれは
0077名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 10:37:57ID:Acr1vPsZ
pygameつかってサウンドカードから録音したいんだけど、APIがみつからん。
ひょっとしてそういう機能はないってこと?
0078名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 11:39:09ID:6mp6TGMI
SDL自体がまだサポートしていないみたいだよ。
0079名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 12:16:34ID:834Vk1BQ
>>78
どうもありがとう。
windows環境なので、以下のサイトの recordwin32.py でいくことにしました。
http://www.johnnypops.demon.co.uk/python/

pymediaもよさだったんだけど、python2.4向けのバイナリパッケージがなかったんでやめました。
0080名前は開発中のものです。2006/08/27(日) 12:18:41ID:Bs3PYNmz
Panda3Dでは
モーションレートを直接弄れるようだけども
Xファイルのみだとモーションの座標だけ反映されるようなので
アニメーションにならずにパラパラアニメっぽくなるな

やっぱフォーマットそろえないとダメか
形状ファイルはXでもよさそうだがモーションはeggにしないとアウトっぽいな
0081名前は開発中のものです。2006/08/28(月) 03:38:42ID:r0Vzh+5N
今後の目標立ててやった方がいいか

1、Panda3Dのソースを弄り3Dモデルを表示させ、モーションも導入(今ここ
2、移動が手動で出来るようにする
3、カメラも手動で動かせるようにする
4、モデルの速度でモーションが変わるようにする(歩く→走る)
5、ジャンプを出来るようにする
6、フィールドとモデルの統合性をとる

細かく分ければもっとありそうだけど、こんなもんかな・・・。
何かこうしたら良いっていうアイディアあったらください
っていうか過疎凄まじいねぇ、ゲ製作板自体人いないのはあるけども・・・。
0082名前は開発中のものです。2006/08/29(火) 03:21:29ID:enFn8pfd
ここ数日かけて国内外の主要3DCGソフトを試してみるも
どうにも馴染まない・・・。
MQOとRokDeBoneでモーションつけるのが一番楽に感じる
0083名前は開発中のものです。2006/08/30(水) 02:27:40ID:KyR1gwMj
プログラミングの内容よりも
モデリングに時間をとられて全然進まないなぁ
とりあえずカメラを自キャラにあわせたいけども
なかなか出来ない
0084名前は開発中のものです。2006/08/30(水) 18:04:27ID:KyR1gwMj
panda3Dは機能も申し分ないんだけど
英語できないと豊富なドキュメントすらまともに扱えないっていう罠がなぁ
日本語化できたら最強だと思うんだがなぁ
0085名前は開発中のものです。2006/08/30(水) 20:49:13ID:0w5d/SNp
>>84
ねずみ会社の日本担当者が翻訳したりとかしないかねえ…
Panda3d使ってるトゥーンタウンオンラインは日本でもサービス
してるから。。。
0086名前は開発中のものです。2006/08/31(木) 08:40:31ID:rLmsEOeS
>>85
開発してるのが海の向こうだし
期待するだけ無駄かなぁ

まあでも3Dエンジンで日本語ドキュメントが充実してるのって
殆ど無いし事実上英語できないとろくに弄れないのは事実だよね
それだったら自作でエンジン作るしかないし
エンジン作れるくらいだったら普通は困らない
0087名前は開発中のものです。2006/09/03(日) 17:51:22ID:G0D4dIu7
Vectorを使うあたりまで来たけど
リファレンスと格闘中・・・。

vector関係のクラスがかなりあってどれがどれか全くわからねぇ・・・。
気紛れにHSPをダウンロードしてみてファイル覗いてみたんだけど
わかりやすい、やっぱ日本語ってのは凄まじい利点だね
でもそれじゃPythonを使うっていう目的が果たせない
とにかくPandaで頑張ろう・・・。
0088名前は開発中のものです。2006/09/03(日) 23:09:35ID:PZ8qVVup
「HSP〜わかりやすい」はエサだクマー
0089名前は開発中のものです。2006/09/04(月) 12:20:13ID:mh21l801
pythonかじりたてでもpygameって使えるんですか?
0090名前は開発中のものです。2006/09/04(月) 15:31:49ID:nhJpsR+n
使えるよ。
サンプルとかチュートリアルが英語だけど、頑張ればなんとでもなる。
0091名前は開発中のものです。2006/09/04(月) 15:34:54ID:8xBHSw19
ありがとう。少し調べて見る。
0092名前は開発中のものです。2006/09/04(月) 18:51:26ID:YzDy1t02
HSPとか書くからw
0093名前は開発中のものです。2006/09/04(月) 19:17:41ID:4nwPPl6x
>>89
俺なんてPythonの基礎とかろくに覚えずに即Pygame使ってるぞ
なんとかなるもんだ
0094名前は開発中のものです。2006/09/04(月) 20:55:35ID:XKbiVFmS
>>89
ゲーム作りながら勉強になる、と思えばいいんだよ。
0095名前は開発中のものです。2006/09/13(水) 14:58:03ID:fjfPox3x
デキタァ? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0096892006/09/13(水) 16:18:54ID:QJbUJ0N/
旅行なんかで忙しくて全然。
何からやれば良いのか、また調べて見ます
0097名前は開発中のものです。2006/09/13(水) 21:13:41ID:1OATLW2r
永遠のワナビーHSP厨
0098892006/09/13(水) 21:34:17ID:cAYitxZX
Cしか使ったことねぇずら
0099名前は開発中のものです。2006/09/14(木) 23:32:40ID:f6ZV/pjG
ひょっとして
main() {
printf("HelloWorld");
}
どまり?
0100名前は開発中のものです。2006/09/30(土) 15:50:36ID:01SugqAm
最近、Pythonを勉強し始めたんだけど古い情報多いな。
pygameで作ったプログラムのWindows実行ファイルの作り方を調べるだけで半日以上潰した。
0101名前は開発中のものです。2006/09/30(土) 20:28:47ID:7v67wTA3
>>100
キリ番記念だ。

http://www.halb-katze.jp/pygt/pygt1500.html
0102名前は開発中のものです。2006/10/01(日) 03:07:44ID:Qb4eCYNu
>>100
無能w
01031002006/10/01(日) 15:18:18ID:CGIbu8b3
>>101
最初にそれ使おうと思ったんだけど、エラーが出て動かなかくて悩んだよ。
結局、py2exe単体でも問題なく必要なDLLがコピーされて実行できたんで拍子抜けした。
0104名前は開発中のものです。2006/10/01(日) 15:30:55ID:Wg3nrLv/
要するに、素直に考えるなら真っ先に試すべきpy2exeを最後にまわしたせいで
余計な時間を食ったわけだろ?
0105名前は開発中のものです。2006/10/01(日) 16:17:18ID:CGIbu8b3
>>104
そうそう。あと、py2exeの古いバージョン向けの情報が転がってたりして混乱した。

それはそうとPythonはスッキリコンパクトにまとまっていて良い言語だね。
Rubyの全てがオブジェクトな思想やSmalltalk風のブロック構文だとかに
馴染めなかったクチだけど、Pythonのスタイルはしっくりくるよ。
0106名前は開発中のものです。2006/10/01(日) 20:17:05ID:dPFZjRiU
それはそうとPythonは古い情報ばっかり。
情報がスッキリコンパクトにまとまっていいなくて嫌な言語だね。
0107名前は開発中のものです。2006/10/01(日) 20:18:29ID:dPFZjRiU
むしゃくしゃしてやった。今は後悔している。
それでもPythonが好きだ。
0108名前は開発中のものです。2006/10/02(月) 09:35:34ID:qWnyTGK3
釣れますか などと愚かな 二人寄り
0109名前は開発中のものです。2006/10/04(水) 22:03:53ID:mlu0nao3
マカーは選択肢が少ない(´・ω・`)
0110名前は開発中のものです。2006/10/05(木) 07:35:19ID:6cQqXXqq
マカーってマックしか持って無いのかよ
0111名前は開発中のものです。2006/10/21(土) 03:42:47ID:WKHjPa+E
これ画像表示したり他の処理も使うのがすごい楽なのにゲーム作る人達に広まっていないのは残念だね。
0112名前は開発中のものです。2006/10/21(土) 09:37:18ID:6R8oaMOr
やっぱりバイナリ配布の手順が面倒な上、処理がそこそこ重いからでは。
それと日本語が使いづらい。特にフォーム入力は、ほぼ無理。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています