■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.4■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Fear(0.3%)
NGNG消え去る自主制作ゲーム。
このスレでは自主制作ゲームの製作スタート告知をし、進行状況を逐一
報告するスレであります! デベロッパは製作スタートレスをしたら
以後、名前欄に製作中ゲームのタイトル(進行状況%)を入れてください。
例>名前:ロリッ子天使ハニーバニー(10%)
一体幾つのプロジェクトが完成するやら見守りましょう。
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.3■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1071809112/
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.2■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1028161173/
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレ■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005143186/
0099「F」RPG(20%)
2005/10/13(木) 02:01:11ID:CSyWpo2Iガムバリマスー
移動マップを1行広げたので基本のマップデータを書き直しに。
どうせなのでマップデータエディタ+セルイベントスクリプトエディタを作る事に。
一歩進んで二歩下がってる気がする、ぬるぽ。
0100弾幕縦STG(15%)
2005/10/14(金) 06:26:11ID:Dov1h8vp年末を目処に完成させる予定。
0101「F」RPG(20.1%)
2005/10/18(火) 21:52:27ID:ij4n5Etuマップデータとスクリプトの一括エディタ作りました。
スクリプトエディタは既存のエディタを呼んでアプリのアクティブで読み直し、手抜き。
今日は寝ます(ぁー
0102名前は開発中のものです。
2005/10/19(水) 13:28:45ID:Dc5kA7KHCで作ってる?>>101
0103名前は開発中のものです。
2005/10/19(水) 18:34:30ID:RMvvF2KO0104名前は開発中のものです。
2005/10/19(水) 19:32:29ID:uoNHMxQ9すっげ!
スクリプトとマップエディタって合体できるのね・・
0105名前は開発中のものです。
2005/10/19(水) 20:44:30ID:QckJw18/0106「F」RPG(20.1%)
2005/10/19(水) 20:45:10ID:91NPB0md>>102
lingo(Director)です。
フリーソフトでこういうのあったら欲しいです(マテ
0107名前は開発中のものです。
2005/10/19(水) 20:58:53ID:UZ9b6cms一昔前にDirectorで作られたエロゲがあったけど、激しく重かった。
今は進化したのかな。
0108名前は開発中のものです。
2005/10/19(水) 21:08:49ID:QckJw18/0109「F」RPG(20.1%)
2005/10/20(木) 17:55:32ID:om3I4/St>>107
絵の切り替えに何秒もかかる凄い組み方してるのはありましたね。
私のも軽いとは言えませんが_| ̄|..○
800x600の32ビット画像使用でツク−ルXPよりちょっぴり軽い程度です。
>>108
それもあります。かなり。
地道に行きます。
0110対戦STG(15%)
2005/10/21(金) 06:27:48ID:yEVH493Iアクション系のネトゲは私には少々敷居が高すぎたようだ。がんばるけど。
試しにdp8simを導入してネットワークの遅延のテストを行ってみたけど
現段階では不快という感じではなかったのでヨカタ
0111名前は開発中のものです。
2005/10/22(土) 19:03:48ID:YAASrQGc「美鶴さんフレーム計測バージョン」
http://g-space.jp/~fox_hope/cgi-bin/src/tail0192.lzh
readme.txtが入ってるから使い方はそれ読んでくれ、あくまで暫定だが。
実行中にF2キーで段位の部分がフレームレートになる。
1GHzで30フレ以上は出る筈なんだが、
しかし3.2GHzで43しかでないと言う報告もある。
CPUとクロック周波数とOSの報告よろ。
ちなみに本物こっち。
http://www.avis.ne.jp/~asper/shop/minfo.htm
0112名前は開発中のものです。
2005/10/22(土) 19:53:38ID:Mi7KbKVo通販よりもどこかに委託した方がいいんじゃないか。
もちろん手数料分値段は高くする。
0113名前は開発中のものです。
2005/10/22(土) 23:38:36ID:S/NstoG6頼むのはいいが、きちんと終了できるようにしておいてくれよ。
エラーダイアログ出っぱなしなんて酷い仕様だぞ。
0114名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 03:52:31ID:/fuV1/TL初回起動時にワトソン先生。
0115名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 06:33:26ID:O4yfzi9Bイースもどきの割には処理激重だな。
現状のミドルレンジのPCでハーフライフ2なんかのFPSよりも重いって・・
ちゃんと終了出来なくて結局タスクマネージャから落としたけど、
最低限アプリとして起動・終了が出来るようになってからテストの依頼をしてください。
ぺん4-3.0-XPで40~41
0116名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 07:09:38ID:nRr0UaqJスマソw。一応内部のreadme.txtに書いては有るんだが。
>>115
なんせソフトウェアでのαチャンネル付きのαブレンディングなんでな。
3Dじゃないのでしょうがないのだが、とはいえ開発環境では結構早いと。
ちなみに「ぺん166−128mb-win95」で10フレ前後なんだがー。
13fps@Cel-433x2/NT4/Rad7500
・・・やばい。今のDOS/Vって2Dに弱い。
AMD製だときついウェイトが入る場合は有るんだが、それにしても。
0117名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 07:31:29ID:Uc0W9nRJ0118名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 07:49:36ID:O4yfzi9Bソフトウェアでやってももっと速度出るぞ。
単純にあんたの技術が足りないだけ。
速度がでる作り方をして無いだけ。
ハードのせいにする前に自分を疑え。
とりあえず、バグぐらい直せ。
0119名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 07:56:21ID:jFwh8z8I17FPS Cel-1.3G OS-XP
俺もシェーダがソフトウェアでしか動かないグラボ(ゲフォ2)で、
周波数一緒なのに倍近く差が出てびっくりした事がある。
個人的にはもう素直に3D使ってくださいw
0120名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 09:36:18ID:XtV0p11GただFPS見てほしかったら、
ちゃんとなんも押さないでも最初から常に表示しといてくれと
0121名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 13:44:41ID:465Fxa31FPS50〜60
特にエラーとかも出なかったな。
0122名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 20:16:30ID:FXuNm3ZYFPS 35あたり
エラーはなかったな。
0123116
2005/10/24(月) 07:05:24ID:aoBReeYXしかし性能がばらつくルーチンだ(-_-;)。ちなみにバイオ500Mhzで30フレ、
なんか見直したぞソニー。でも3Gで60フレって所・・・。
>>119
流石に手間がアレなので。3Dだとグラボ買わないといかんし。
0124名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 07:32:12ID:RiAQ9p1L内臓グラボが最低限の3Dを扱えるようになって何年経ってると思うんだ。
買えないなら2Dでサクサク動くようにつくれ。
技術もない、環境上げて対処も出来ないじゃ独りよがりもいいとこだぞ。
0125119
2005/10/24(月) 08:04:05ID:CD/zgy8Dもったいないかなーと思ったわけで。
DirectGraphicsの2D描画ならサンプルコピーペですぐ実装できるしw
余計なおせっかいスマソ。
0126名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 08:08:42ID:WdW/Zv/Y最低のスペックに合わせれば最新のマシンならさくさく動く訳でな。
持ってるマシンで動かして失望するよりその方が良かろうと思うが。
現に1万で買える1GクラスのPCで>>111のアプリは常時30フレで、
ほぼ動く。「αチャンネル付きのαブレンディング」機能って”グラボには無い”。
今の状況でイース型ARPGに使うにはむしろ早すぎるくらいだし、
表現力としては従来のドット絵では無い暖かみの有るw絵を表示できる訳で。
ポリゴン丸出しの10フレヘボ3Dでゲーム作ったってしゃーあんめーよ。
0127名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 08:21:19ID:rElNwnDK0128名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 10:42:14ID:RiAQ9p1L>「αチャンネル付きのαブレンディング」機能って”グラボには無い”
RGBA4444かRGBA8888で頂点カラーにαつければ余裕で再現可能。
20世紀末には既にハードで対応してますが?
Bltの代わりに三角形2枚描きゃ2Dだ。ポリゴン丸出しにする必要はまったく無い。
あんた技術が無い上に知識も無い。
この機能をこうすればこう出来る、という応用力も欠けてる。
なにより、自分の作ってるものがちゃんと動いてないということが理解できていない。
1GHzクラスであれば、って当たり前だ。
1GHzあれば全部メインメモリで処理しようがハードでやろうが60fps以上出て当たり前。
だがあんたはそれすら出来ていない。
あんたの2Dゲームはハーフライフ2やディアブロ2やイースどころか、コンパイル辺りのPCゲーより遅いの。
Pen166のスペックすら引き出せて無いの。
0129名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 11:31:17ID:uYuoKsKx0130名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 12:03:35ID:Vbszaln8>ウチのPCは今年の春のミドルレンジな訳だが40fpsちょっとだ。
それは残念だったな('_`;)。バイオ500mhzなら30フレ出すというのに。
>RGBA4444かRGBA8888で頂点カラーにαつければ余裕で再現可能。
ともかくそんな機能ウチのPCにはないw。
0131名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 12:05:36ID:zvT1dsRYゲームのPVを置いてあるサイトがあるのですが、
ゲーム画面をどのようにして動画にするのでしょうか?
教えてください
0132名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 12:30:15ID:TfkJWgFCスレを間違えてるような気がするなぁ。
FrapsなどのDirectX対応スクリーンキャプチャを使っているのでは。
0134名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 20:15:53ID:1UteEliR3D使って2D描いても同じなのかな。
0135名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 22:12:17ID:4c5ADkRh当たり前だが単発だと2Dのほうがレスポンスがいい
0136名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 07:13:47ID:lPShebzUフロッピー1枚に収まるようなサイズなら数秒でダウンロードできる時代だぞ。
フロッピードライブを持ってないやつもたくさんいる。
0137名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 07:52:43ID:E+WOcvw2そこまでFDを毛嫌いする理由が良くわからんのだが。
CDーRも安いとデータが直ぐ消える、と言う話も聞く。
付かなくなってまだ日が浅いし、FD付きパソコンの方が、
絶対数としては多いんでないかなと思うが。
1MBで収まるモノをCDに入れるというのはどうもな。
0138名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 07:58:15ID:y+WOviehといってCDに10個同じ内容のフォルダを作る
0139名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 08:15:55ID:sTOZUc+7ちなみにこれを書いているPCも付いてない。
0140名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 08:33:59ID:Ov71ug+k単発って言ってもマジで単発ならの話だからな
拡大縮小回転半透明とかの2Dスプライトの機能を使うだけでも逆転されてしまうぞ。
0141名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 10:00:21ID:ryRGs1Ogまぁ、>>111の2Dは想像を絶する遅さな訳だが。
報告はしなかったけどP4-2.4Gで50fpsいかなかった。
矩形を並べるだけならDirectDrawは速いけど、ポリでも2Dゲー程度で遅くなるレベルの
PCは数年前から皆無だろ。
0142名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 11:05:55ID:AtEAY0mg尚更CPU周りの体感速度にどうも跳ね返ってしまう訳だがそれにしても遅いw。
ほぼ同ルーチンを利用した奴(ゲームじゃないけど)がコレな訳だが。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se113579.html
何にせよ3Dが早く見えるのは「実際の命令を動かしているのはグラボのチップだから」で。
山ほどメモリ積ませるのも結局は「テクスチャ等をメインメモリから極力呼ばせない為」だし。
本当は、CPU1Ghzの壁というのは”超えていないのかも”しれん。なんちゃってクロック。
0143名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 12:18:59ID:ryRGs1OgCPU依存が高いなた2.4GHzの俺のPCで遅い理由が分からん。
なんで遅くなってるか自分で理解できてる?
ボトルネックになってる部分を探して解消すればもっと普通にCPU通りの速度が出る。
>何にせよ3Dが早く見えるのは「実際の命令を動かしているのはグラボのチップだから」で。
>山ほどメモリ積ませるのも結局は「テクスチャ等をメインメモリから極力呼ばせない為」だし。
>本当は、CPU1Ghzの壁というのは”超えていないのかも”しれん。なんちゃってクロック。
誰でも知ってる事を偉そうに書いたって、あなたのゲームはびっくりするくらい遅いのには変わりないよ。
そもそも、あれでお金を取ろうとしてるところがびっくり。
ゲームを完成させる根気があるんだからもう一歩、当たり前に動かせる技術を身に付けてくれ。
0144名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 12:31:35ID:y+WOviehそこまで理論を分かっているなら、現行の環境に合うものを書けばいいのに。
単なる頑固なオヤジにしか見えない。なんつーか、もったいないよ。
0145名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 12:52:39ID:dilfauqx640*480/16bppだとソフトウェアレンダリングはきっついね
0146名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 13:19:15ID:ryRGs1Og>>144
正直分かってるとも思えない。
アルファ付き画像をアルファブレンディングできるグラボは無い、とか
目を疑うようなことかいてるし。
コツコツやるのが好きなのかも知れないけどその割りに技術が伴ってなかったり。
おっさんの趣味なら十分なんだけどお金取るゲームの宣伝兼ねてたり、ってのがね。
STG板のダライアス作ろうスレに宣伝に現れてこっちに誘導されてきた、って経緯が
また痛々しいし。
ハードに頼らないなら技術で工夫する、ってスタンスは悪くないと思うだが・・
なんか7〜8年前のDrawが3Dより速かった頃の人がタイムスリップしてきたかのような
違和感があるよ。
0147名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 13:32:23ID:EhDK+Wzo”24bitフルカラー画像をαチャンネル付きで”張り付けてフェードさせる、
リアルタイム3Dを更に30fps以上で表示できるボードってどこかにあるのか?
現行だと確か”単色のみのαブレンディング”だった筈だが。
0148名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 13:45:24ID:ryRGs1Og上のほうで誰かが書いてるけどさ。
バーテックスカラーもARGBの指定が出来るから、頂点ごとにαと色味を変えつつ
テクスチャもαつきで、ってのが当たり前に出来るけど?
ゲフォでもラデでもサベジでもPVRでも845Gでもなんでもできるよ?
つか、あんた>>111?
マジデタイムスリッパー?世の中ピクセルシェーダーとかもあるんですけど知ってる?
と苛めるのもなんだからまじめに答えるが、もうちょっとハードの技術に目を向けてくれよ。
昨今のエロゲーだってα付きフルカラー画像のフェードくらいサクサクやってるぞ。
0149名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 14:01:00ID:lPShebzU別に嫌っちゃいないが俺の周りの自作PCユーザーはほとんどFDD付いてないぞ。
俺も普段は付けてない。BIOSアップデートやOSインスト時にSATAドライバ入れるときだけ繋ぐ程度。
0150名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 14:21:33ID:dilfauqxオンボードビデオにしても2世代くらい古いんじゃないかね
32bppのモードがない世代でi815Gとかあのあたりまで
その次の世代から一気に性能も機能も向上し始めて
オンボードビデオでもいいかぁとなるわけだが、そこまでいってないと思われ
ソフトウェアレンダリングは俺は好きだが、用途とかによって
機能絞ったり妥協したりして快適にするほうを選んでるけどな
0151名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 14:34:33ID:ryRGs1Ogゲーム作ろう、と考えてる人間が数千円のビデオカードを惜しむってのも不思議な話で。
RGBA:4444でもα付き画像は使える訳なんだし、ビット深度が気になる画像以外は
32Bitもいらないじゃん、とか思ったり。
Dx5Dx7辺りの頃はソフトレンダリングに凝っててポリゴンすらソフトで描いてた時期が
俺にもあったけど今となっては甘酸っぱい思い出だね。
8Bitカラーで頂点カラー付きテクスチャポリゴンとか甘酸っぱすぎて涙が出そうだ。
作ってるうちは楽しいけど、ハードの普及率にあわせて切り替えていかないと
費やす時間がもったいない。
0152名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 14:55:27ID:dilfauqxいいマシンだろうが悪いマシンだろうが関係ない
レンダリング品質が一定にならない場合2Dでガリガリというのは別に悪いことじゃないから
1GHzクラス+815Gなんていまでもそれなりに残ってるわけだし
4444のフォーマットがあったかどうかも謎
それらを救済するとか古いノートでも動くようにとかそういうのは
別になんらおかしいことではない
問題はその出来上がったのが結局高スペック環境でも結構イマイチとか
何をターゲットとしてるのかようわからんとかそのあたりだろう
0153名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 15:45:05ID:ryRGs1Og>何をターゲットとしてるのかようわからんとかそのあたりだろう
正にこれだよな
0154名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 17:07:00ID:y+WOvieh>リアルタイム3Dを更に30fps以上で表示できるボードってどこかにあるのか?
今のGPUだと出来て当たり前すぎて、なんといっていいのやら。
DXSDKのSkinnedMeshサンプルが1000fpsを超えるような環境なんて幾らでもある
0155名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 17:35:19ID:FYzB0B1aPen166らしいよ。
ダライアスパンゲアスレによると。
0156名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 17:41:53ID:++T2kiBV0157名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 18:48:43ID:2ZC5gxaFfpsというのはフレームレートの事だが、
・・・1秒間に千回画面を書き換えるGPUが今あるのか、そうか。
スマン帰る。
0158名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 19:00:36ID:dilfauqxだからマシンパワーがないとかアクセラレーション必ず使えとか
そういう話じゃないから
Pentium166でちゃんと開発して動いてるならそれでいい
超連射68kforWinだってソフトレンダだ
問題があるだろうからそのへんさらせばアドバイスもらえるんじゃないかという話だ
0159名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 21:19:20ID:jsq1zIFeたぶん揚げ足だろうと思うが
60fps VGAとして、1HSYNC内に2回更新すれば「みなし」で約1000fpsだべ。
0160名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 21:34:48ID:tAkyez7h60fps VGAとして、1HSYNC内に2回更新すれば「みなし」で120fpsにしかならん。
0161名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 21:36:48ID:vTHFPcWg0162名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 21:55:33ID:sTOZUc+7A4R4G4B4ならあるよ
0163名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 22:06:41ID:Lj8IHl9F0164名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 22:13:34ID:jsq1zIFeえ?
1VSYNCに2回なら確かに120fpsだが、1HSYNCだと2*480=960だぜ?
あっ、>>159だと28,800fpsになってしまうか。30HSYNCに1回の間違いだった。
(HSYNCが取れないっつー問題はさておき)
0165名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 22:39:59ID:dilfauqxあったのね
最初のドライバで無かったような気がしたが、気のせいだったか
そもそもソフトウェアレンダリングでピクセルごとのアルファを計算している余裕はないはずだが
どうせソフトウェアレンダリングでつっぱしるならマルチコア対応してくれ
俺はマルチコア対応にして劇的な速度アップに喜んでる人種なので
コア数が16個くらいになればソフトだけでもそれなりにいけそうな予感がする
共有キャッシュがかなり活きてきそうな気がするのでYonaきてからも試すつもり
無駄とか言わないでくれ
楽しいんだからさ
同人等趣味の活動は効率や金銭だけがすべてではないと思いたいオールドタイプ
0166名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 23:32:42ID:cEhx0fLXHSYNCなんて、ラスタースクロールの時代以来だぜ、なつかし〜
…まて、あの頃もHSYNCなんか取らずに、適当にWAITかけてぶん回してただけだったジャン。
0167名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 00:24:14ID:lJKUvpoMHSYNCつかわないでラスタースクロールやってたのか?
めずらしいな
0168名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 01:46:20ID:/4Be08bbこのスレが良いやる気維持になってたのに・・・。ハァ。
リアルで空気も読めない連中ばっかなのかここは。
0169弾幕破さいたま(87%)
2005/10/26(水) 02:07:32ID:WsfirWMrフルスクリーンでも動作するように改造、現在ウィンドウモードとの切り替えテスト中
切り替え時メモリ漏れまくってます。。。
0170名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 02:15:12ID:lJKUvpoM0171名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 02:25:46ID:F1rO3bW+0172名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 02:35:13ID:lJKUvpoMJavaのフルスクリーンのプログラムやっていてそんなこといってるの?
じつはこれ根が深いからたしか直すのはかなり現実的じゃない
ヒープメモリとシステムのVRAMとの整合性でつかみっぱなしになる
一応回避手段はあるけどあまり美しくない&VM依存性があるかも、と
現状は仕様だと思ってあきらめて起動時のみ切り替えにするのが無難
0173名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 02:37:31ID:lJKUvpoMJavaのプロセスがどんどんメモリ圧迫するわけじゃない
最終的にどんどんGC頻度があがっていってout of memoryでおちるとおもうけど
0174名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 05:15:13ID:F1rO3bW+脊髄反射で書き込んだ。
VMのメモリの割り当て方は微妙に知ってるつもりだが、後学のために
>ヒープメモリとシステムのVRAMとの整合性
について簡単に教えてはくれまいか?
0175名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 10:46:23ID:/4Be08bb>>170-174
氏ね
もうこねーこんな糞スレ
0176名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 12:55:11ID:Z7zCGkCe>別になんらおかしいことではない
低スペック環境でも動作するゲームのことですか
要は処理速度の話ですよね。
>問題はその出来上がったのが結局高スペック環境でも結構イマイチとか
>何をターゲットとしてるのかようわからんとかそのあたりだろう
なら、高スペック環境でも同じように動作するゲームなわけで。
何がイマイチなのだろう。それは処理速度でなくて
結局、画面の見栄えだけを言っているのでしょ。
パソコンスペックの話ですが、
ゲームを作る側はもちろん、ゲームをやるためにパソコンを買う
コアなユーザーの環境は向上しているだろうけども
普通に、事務処理とか職場や学校にあるパソコンは
CPUやメモリはもちろん、高機能なグラボなんて付いてなかったり
普通にWindowsが動くから使っている、ってことも多いと思う。
で、そういうパソコンで「ちょっとゲームでも遊びたいな」
というライトユーザーにしてみれば、ゲームが動かなかったり、
動いても重かったりしたら、かなり興ざめだと思うのですが。
(少なくとも購入した時点では、ゲーム機よりも高い訳ですし)
0177名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 13:20:41ID:u5cUViF+二度と来るなよ
>>176
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1119182067/
ここでやれ
>>170-174
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068370977/
ここでやれ
0178名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 13:24:43ID:DDcYbSfJタイムスリッパーさん?
低スペック環境向けっぽいのにP4の高クロックPCでも遅いのが問題なんじゃないの?
その実、例のゲームの中身には興味ないんだけど、作り方によってはハイスペックPCでも
処理が全然速くならない、って所に興味がある。
こういう作り方はよくないよ、っていう例としてさ。
>パソコンスペックの話ですが、〜高い訳ですし)
あなたの言い訳って自分のゲームがクソ遅い事をフォローできて無いよ。
だって低スペックPCだと更に遅くなってるんでしょ?2Dゲーなのにガクガクのは興ざめだよ。
ということで、こんな作り方でやった、ってのを晒して貰えると、同じく低スペック向けに作ってる人への
気を付けなきゃいけない点、として残るから有難いんですが。
激しくスレ違いなので出来れば相応しい場所で。
0179名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 13:50:33ID:Z7zCGkCeああ、>>111のゲーム作者とは別人です。
そのゲームは遊んでないのでよく分かりません。
(先日、DLして遊ぼうと思ったらできなくなってた。)
それと、P4など高機能のパソコンスペックでも遅ければ
それよりさらに低い性能のパソコンではもっと遅いのは当然ですね。
「低スペック」というのも、ちょっと昔のパソコン
という意味だけではなくて、1年前、半年前ぐらいでも
バリバリのグラボ搭載のデスクトップ、では快適なのに
ノートパソコンで遊ぶと急に遅くなる(もしくは遅くならない)
つまり、グラボなど特殊な性能に頼ると、パソコン環境により
実行結果に差が出る、というこれも当たり前なことな訳ですが
自分の今作っているゲームは、ある程度低いスペックから
現行のパソコンまで同じように動くようになるように組んでますが
それがゲームの一番のウリでは本末転倒、最重要部分でないとは思う。
(次の目標は、例えばグラフィック面なら高スペック環境だと
グラボに対応して画面表示を美麗にのなるようにしたい)
0180名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 14:43:22ID:AvSjA3uo0181名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 14:48:21ID:ckaVxCZS条件を満たす中で、出来るだけ多くの人にやってもらうために
可能な限り軽く作る、で良いじゃんか。
0182名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 15:35:29ID:Z7zCGkCe何か気に障ること言ったようでしたらスイマセン。
0183名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 17:27:40ID:2703yyD1Classic Pentium 150MHzのころ、ノートPCで、ソフトレンダリングでゲーム作ってた俺がきましたよ。
320x240の256色、回転拡大縮小、αブレンド、加算、乗算合成可能で、当時30FPSはだせたよ。
アセンブラで書いて、最適化とか必死にやったもんだ。
メガデモが好きでね・・・。
ソース公開してるから、興味合ったら言ってくれ。
0184名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 19:11:50ID:mPzK9plnメガデモ綺麗だよね、昔メガデモのサイトばっかり見てたよ
海外のがほとんどだったけど、最近もまだあるのかな
ゲームでもメガデモでも綺麗な物は見るのも作るのも燃えるよ
いい物作ろう!
0185名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 19:32:12ID:j+3g6Mr00186名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 19:45:56ID:Z7zCGkCeCでなくて、Pentiumのアセンブラですか。
でも、それだと環境というか AMDとかセレロン系マシンで動くのかな。
OSはWindows? もしシングルタスクOSモード専用なら
低スペックというよりか、寧ろ高スペックなのでは。
(486とか68kでアセンブラなら分かるんだけど)
>>185
すいません。ペコリ(AA略
0187名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 20:19:43ID:DDcYbSfJhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1130325373/
差し出がましい気がするが、スレ立てた。
ロースペ向けの話題とそれにまつわる動作検証とかは上記のスレで、ってことで。
スレ違い失礼そしてお邪魔しました。
0188名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 20:25:48ID:DXeChRDwもうわかったから半年ROMれ
>>187
GJ
0189名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 20:33:33ID:Z7zCGkCe昨日の複数登場してる方には無視で
自分にだけ「スレタイ見ろ」というのは心外。
0190名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 20:45:42ID:u5cUViF+>>168は見なかったことにするのかい
言われてるのは君だけじゃないんだが
0191名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 21:52:18ID:7/3410G20192名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 22:41:55ID:2703yyD1>>187のスレに答えといたので、今後はそちらで。
0193格闘(仮) (15%)
2005/10/26(水) 23:48:17ID:U+cJFm/B新人さんが書き込みづらいぜ。
そんな新人のオレだが、今2Dの格闘ゲーム作ってる。
以前戦闘シーン以外は大体形になっていたが、時間もないしやる気もしぼんできたので放置していた。
だがまたやる気がメラメラと燃え上がってきたぜ。
.NET Framework1.1(C#)
Managed DirectX9
で作ってる。
0194弾幕破さいたま(87%)
2005/10/28(金) 01:43:20ID:4G46v7xrフルスクリーン-ウィンドウの切り替え機能は隠して
設定ファイルを起動時に読み込んで切り替えできるようにしてみた。
設定用Jarも同梱のためまとめてzip圧縮、361KB
ttp://aqinomoto.hp.infoseek.co.jp/test/shotH/ShotH2_083.zip
>>193
がんがれ、応援する
0195名前は開発中のものです。
2005/10/28(金) 20:05:30ID:3ziyPm5vこないだとは異なるベンチマーク(っつーか次回用の環境計測用)作ったので上げてみる。
Win用、とりあえず320*240フルカラーで30fpsは出る、と思う訳だが・・・あやしい。
http://g-space.jp/~fox_hope/cgi-bin/src/tail0195.lzh
きつい結果報告して貰えるとまあサンクスなのだが。
0196名前は開発中のものです。
2005/10/28(金) 20:37:30ID:4tFO29T+>>187
0197名前は開発中のものです。
2005/10/28(金) 20:39:09ID:lZ74kUkehttp://g-space.jp/~fox_hope/cgi-bin/src/tail0197.lzh
0198名前は開発中のものです。
2005/10/28(金) 21:43:46ID:+o3/0E1C■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています