トップページgamedev
984コメント541KB

みんなでオリジナルのロボットRPGを作ろう!4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/08/16(火) 16:05:49ID:SwaiGd2H
1 ◆9mfk.Z6Wmcさんが立ち上げた案でロボットRPGを皆で作ろう!

初代スレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1107090964/
2代目スレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1108379171/
3代目スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112843375/
・sage進行
・制作はRPGツクールXP
・現在の状況などはまとめサイトや前スレを参照のこと
・基本的なスタンスは「来るもの拒まず」

まとめサイト(画像うpろだ、外部掲示板あり)
旧 http://robotrpg.kt.fc2.com/
新 http://www.geocities.jp/robotrpg2ch/
ログ保管庫
http://www.h6.dion.ne.jp/%7Eohuro/robo/top.htm
0262JUN2005/09/10(土) 20:48:07ID:HboE1LBb
昨日のチャットで話し合われたことをまとめてみる
<議題>
シナリオについて。
主人公視点から見た大まかなプロットは

1)「平凡な日常に飽いた主人公は、友人に誘われて自分の”夢”を追う旅に出る」
2)「ロボットへの情熱に目覚めた主人公は、友人の作ったロボットに乗って、何でも屋をしながら旅をする」
3)「旅先で様々なものを目にし、色々な人と出会う」
4)「戦争が佳境へ。主人公参戦」
5)「エンディング」

といったところでしょうか。
1〜3は、現在作られている導入部と様々な小シナリオによって表現されます。
(ここは小ネタの集まりによって作られる部分なので、今は考えなくても大丈夫でしょう)

問題は4〜5。
「なぜ、主人公は戦いに参加する事にするのか?」
 (参戦の動機。巻き込まれ型でも良いですが、できれば主人公の意志を表したい)
「何と戦うのか?」
 (戦争の中で、明確な悪というのは提示しにくいでしょう。すっきり倒せる敵を提示したい)
「戦った末、何を失い、何を得る?」
「そして主人公はどうなる?」

具体的なシナリオ作りに入る前に、この骨組み部分をしっかりさせなくてはなりません。
この4つの項目についてアイディアがある方、どんどん意見お願いします。
シナリオ師の登場を、切実に期待しております。
0263JUN2005/09/10(土) 21:04:46ID:HboE1LBb
「魔法」の扱いについても話し合われました。
私なりに、現在の問題点をまとめてみます

――そもそも、魔法とはなんなのか?
これだけでも、様々な取り扱いがあります。

・超能力
例えば、呪文を唱えると炎が出る。等、ファンタジー漫画やゲームに登場する超能力。
多くの場合、「精霊の力を借りる」「精神の力で現実を変容させる」というように
自然に優しいイメージ、科学文明と対立するイメージが付随するようです。一昔前のポストモダン的な考えに似ています。

・現在の技術を遥かに超えた(または異質な)技術
「進みすぎた科学技術は魔法に等しい」といった作家がいましたが、
例えば「古代に存在した、我々より高い文明を持った種族の、失われた技術」「異星からもたらされた超技術」など
”我々から見ると魔法に見える”技術を魔法ととらえる、というアイディアもたくさんあります。

・説明体系
観察と実測による説明体系「科学」とは異なる、事物の捉え方。
例:事象「王様が死んだとたんに、王国には嵐と雷が吹き荒れた」
魔法は「王の死を精霊たちが悲しんでいる。皆で王の冥福を祈れば止むだろう」
科学は「王の死とタイミングが重なって台風が上陸。高所に避難しましょう」
現実には、魔法とはこのようなものだと理解される場合が多いようです。あとは異民族蔑視とか宗教迫害とかそんなの。

下に行くにつれて、現実味をおびた設定になります。
ろぼだまには、どの程度の認識がふさわしいでしょうk?
0264JUN2005/09/10(土) 21:12:40ID:HboE1LBb
そもそも、魔法を登場させる意味とはなんなのでしょうか。

1)ファンタジー的世界観の演出
 どんな話も、超能力的魔法を登場させるとファンタジー色を帯びます。指輪物語やD&Dに近づきます。
 ろぼだまには、このようなファンタジー風の世界観が似合うのでしょうか?

2)現実にありえない技術を存在させるための理由として
 魔法を持ち出す事で、難しい説明を省きます。
 
メカの設定はどうすればよいのでしょうか。
詳細に、現実的な設定を作り込むと「ボトムズ」みたいなハードな世界観に近づきます。
魔法で適当に説明するとファンタジーになります。
どちらが似合いますかね?または、この辺を説明する新しいギミックや折衷案はありますか?

魔法に対する意見も随時募集中です。
8さんが気に入るような、このゲームらしいアイディアが浮かんだらどんどん意見してください。
お待ちしております

長文・駄文失礼
0265名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 21:12:51ID:+g9RtAcC
>>262
大陸が戦争の真っ只中にあるのに平凡ってどうよ?無理ありすぎじゃね?
0266名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 23:09:21ID:Vg53Oj1t
>>265
戦争の規模次第じゃねーの
あとは主人公の旅立つ時は開戦前とか
屁理屈は何とでも
0267名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 23:17:19ID:tvmqxIXT
>>262
戦争は難しいから、別のものに変えたほうがいいかな。
たとえば、天下一武道会みたいのとか、No.1の賞金稼ぎが目標とか。

魔法には反対
動力は電気で交換バッテリーによって動くほうが、リアルだと思う。
0268名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 23:30:31ID:Rtges39Z
>>265
主人公は今んトコ孤島出身/在住て事になってるはずだし、
戦争の本格化はゲームが始まってからになる予定と言ってたが。

>>JUN氏、8氏
チラ裏っぽくて申し訳ないけど、何となくつらつらと。

「なぜ、主人公は戦いに参加する事にするのか?」
ていうか結局どっちに付くの?(※ 帝国に与する主人公は正直想像できない)
「能力を示す」「期待に応える」じゃ無邪気すぎるでそ。悲しいけど戦争なんだし。
義理人情や恋愛要素で村一つ守って抵抗(前から言われてる七日間戦争)か、
早い段階で先の理由で戦争に参加させてとっとと挫折させた後で何でも屋に持っていくくらいしか思いつかないというROMのチラシの裏。

「魔法はどうする?」
かつては確かにあった(超・超能力級)が殆ど失われ、今は魔石を燃料代わりに利用するので精一杯、
というのがこのスレとサイトを見てて抱いた印象。

スチームパンクの蒸気機関みたいに現実より遥かにエネルギー効率がいい(小型で高出力)って所だけ嘘ついて
あとはリアルっぽく(所謂リアルロボット路線)行くのが確立した共通認識とばかり思ってたんだけど。
そこから組み立て直すの?
0269名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 23:34:48ID:Rtges39Z
それと、魔法を完全に根絶してやり直すと世界観がファンタジーから離れて
せっかくのイラストの何枚かが無駄になると思うんだけど。

まぁファンタジー路線だとロボデザイン案が多数没る恐れ大だけどねw
0270名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 00:17:15ID:n7w7KB5Q
>>268
開戦から始めるのはストーリー的に展開が遅すぎるんじゃないの?
既にそういう指摘も出てたと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています