【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part2【マンセー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 09:03:47ID:DK0oUKwt●本家(英語)
ttp://www.gamemaker.nl/
●GameMaker Japan - 非公式情報サイト(日本語)
ttp://gamemaker.main.jp/
●初心者向けチュートリアル
ttp://gamemaker.main.jp/modules/articles/index.php?cat_id=1
前スレ: 【2D】ゲーム作成ツールGameMaker【マンセー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1087068523/
0033名前は開発中のものです。
2005/08/18(木) 14:59:45ID:iWD8VbNB0034名前は開発中のものです。
2005/08/25(木) 12:56:21ID:XSzlPqwQ前レスからみんなのうp参考にやっと道中(後半だけですが)できました
シューティングです^^操作は F1 or readme参照お願いします。
今ボスつくってます^^;
ttp://gamdev.org/up/img/3066.zip
えっとそれから少し質問させてください
戻り復活にしたいんですが
今はルームリスタートでやってるんです
復活ポイントを1つか2つ設けて、やられたら一番近いポイントに戻るってやつでず
多分タイムラインで処理したらいいんだと思うんだけど、どうしたらいいのか・・・^^;
ご教授おねがいします。
0035名前は開発中のものです。
2005/08/25(木) 14:20:31ID:nCvs6x59これはすごい。
敵の量がやりすぎてて、面白い。
カスリもあるんだね。
そして、2度目のホーミングで死ぬ。
全部タイムラインでやっているのだったら、
復活ポイントの通過を記録する変数作って、
敵の出現のタイムライン上で、ポイント通過するごとに1ずつ増やしてって、
で、復活後にその変数を見て、敵の出現のタイムラインの開始時刻を動かせばいいのでは。
すげえわかりづらいごめん
思うんですが、げーむめーかーのタイムラインエディタって使いづらくないすか。
003634
2005/08/26(金) 15:09:47ID:zebT7oMZども ありがとです。
2度目のホーミングというと白の蛾みたいな敵とセットで出てくる所ですよね。
実はひそかに指摘されるのではと思ってた箇所です。はい^^;
この面構成でいいのか迷ってはいるんです。今でもね・・^^;
実際、敵の種類もすくないし面数もない様な状態なので、
まだまだこれからだとは思ってます。
戻り復活の件は質問の仕方が悪かったです。すませんです
タイムラインのステップ数をさして「そこに戻れよ」というのはtimeline_position命令で
できるのはなんとなく分かってたのですが、戻り復活の処理となるとタイムラインを戻しただけ
では既存に生成しているオブジェクトは残ったままになるのではないか?
というとこが引っ掛かってたんですが、それも含め
>敵の出現のタイムラインの開始時刻を動かせばいいのでは
この言葉にぴぴっときたとこがあったのでそれを試してみたいと思います。うまくいったら報告します。
003734
2005/08/26(金) 15:22:06ID:zebT7oMZタイムラインエディタは自分は自機のやられた後処理と敵出現のタイミング指定しか使ってないですが
さほど不自由は感じてないです^;
0038名前は開発中のものです。
2005/08/27(土) 22:19:46ID:gEl8uNx9まあいいか頑張ってね。
タイムラインエディタ、Flashみたいのがほしいなと思った。
0039名前は開発中のものです。
2005/08/29(月) 02:29:48ID:NC/VBiko真円が描けません。どうすればいいでしょうか。
0040名前は開発中のものです。
2005/08/30(火) 03:35:55ID:HsiS3bg+正確な円にこだわるなら、計算して動かすのがいいと思う。
lengthdir使えば楽だよ。
Create Event:
set variable angle to 0 ←適当な変数を作る
Step Event:
set variable angle relative to 5 ←上で作った変数を適当に増やす
move to position (320 + lengthdir_x(100, angle), 240 + lengthdir_y(100, angle))
こんな感じで、パラメータは適当に調整してみて。
0041名前は開発中のものです。
2005/08/30(火) 12:39:14ID:fphpnZMy真円というのがどれだけの正確さかわかりませんが
この程度でよければ以下の座標を参考にしたってください。
(↓はgm6ですが多分5でもいけるかと)
http://gamdev.org/up/img/3101.jpg
この精度でいいなら、メニューアイコンの
「Reverse the path」で進行方向反転
「Rotate the path」で回転させ始点を調整
「Scale the path」で大きさを調整(%で指定。)
などであなたが思っている動きに加工してみてはどうでしょうか?
0042名前は開発中のものです。
2005/08/30(火) 12:40:41ID:fphpnZMy0044よこしまなMr.0
2005/08/30(火) 15:58:04ID:53GKGJ/B以下の内容を[Execute a piece of code]アクションに貼り付けて実行してみてください。
ゲームは一瞬で終わりますが、クリップボードに(右から始まって反時計回りの)円の座標リストがコピーされます。
あとはその座標を参考にして円を描いてください。
// - - - - - - - - ↓設定ここから - - - - - - - -
r = 100; // 円の半径
cx = 200; // 円の中心X座標
cy = 200; // 円の中心Y座標
d = 12; // 円を何分割するか
// - - - - - - - - ↑設定ここまで - - - - - - - -
clipstr = "";
CRLF = chr($0D)+chr($0A);
for (n = 0; n < d; n += 1)
{
px = string(round(cx + r*cos(n*2*pi/d)));
py = string(round(cy - r*sin(n*2*pi/d)));
clipstr += string(n+1)+ ". (" +px+ ", " +py+ ")" +CRLF;
}
clipboard_set_text(clipstr);
game_end();
0045名前は開発中のものです。
2005/08/30(火) 16:02:47ID:TtSfA7xq早速今からやろうと思ったんだけどダウソ出来ナス・・・
鯖落ちてる?(´・ω・`)
0046名前は開発中のものです。
2005/08/31(水) 00:10:55ID:6s30hHA6PCに問題があったんかな・・・兎も角やってきまつ
0047名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 18:31:37ID:GECwW1SJ0048名前は開発中のものです。
2005/09/22(木) 13:52:26ID:b1cWJDZn0049名前は開発中のものです。
2005/09/25(日) 21:28:29ID:9L+AvabS過去ログみれない・・・
0050よこしまなMr.0
2005/09/26(月) 08:45:17ID:P+eUhLCL手元に残っていたログです(1〜979レス目まで)
ttp://gamemaker.main.jp/dlfiles/2chlog_part1.html
色々とヒントが見つかると思います
0051名前は開発中のものです。
2005/09/26(月) 22:07:32ID:A9dp532f0052名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 20:27:06ID:MP62OZuCttp://gamdev.org/up/img/3447.zip
勉強がてら作ったサンプルのシューティングです。2日くらいで。
画像の一部は以前作ったゲームの流用。
ペン3の800でぎり60ってところか。組み方の問題もあるが。
0053名前は開発中のものです。
2005/10/10(月) 13:11:32ID:D2KvdjRf0054名前は開発中のものです。
2005/10/17(月) 13:54:10ID:Bre/aJF5どうだった?
0055名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 21:14:09ID:UQEjYnf/アクションをさせるにはどうすれば良いでしょうか?
0056名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 23:20:29ID:FXQpO44P// 押された時に呼び出すスクリプト
{
var 押されているフラグ;
if(押されているのを関知する関数) 押されているフラグ=1;
if(!押されているフラグ) アクション;
}
0057よこしまなMr.0
2005/10/25(火) 23:23:56ID:PlOfzJwAStepイベント毎にjoystick_check_button関数でボタンの状態を調べておき、
「押されている状態」から「押されていない状態」へと変化したらevent_user関数でイベントを起こすようにします。
例) ジョイスティック1のボタン4押し上げ時に、User0イベントを発生。
Stepイベント → [Execute a piece of code]アクション:
isPressed = joystick_check_button(1, 4);
if (prev_isPressed && !isPressed) event_user(0);
prev_isPressed = isPressed;
Createイベント → [Execute a piece of code]アクション:
prev_isPressed = false;
005855
2005/10/27(木) 17:28:39ID:/cV+iLLBGMLも勉強してみます。
0059名前は開発中のものです。
2005/10/31(月) 13:00:04ID:JEbkMUMC処理速度の点ではツクールXPや2003と比べてどちらが上なのだろう。
自由度の点ではツクールXPに匹敵すると思われるが。
あと、画面の強制スクロールをするアクションや命令は無いのだろうか。
0060よこしまなMr.0
2005/10/31(月) 19:07:44ID:Obg2lX5N> 処理速度の点ではツクールXPや2003と比べてどちらが上なのだろう。
描画速度はGame Makerの方が上でしょう。
> 自由度の点ではツクールXPに匹敵すると思われるが。
GML(Game Maker用スクリプト言語)を使いこなすことができれば、Game Makerの自由度はツクールのそれをはるかに上回ります。
> あと、画面の強制スクロールをするアクションや命令は無いのだろうか。
Game MakerにはView機能というものがあります。
0061名前は開発中のものです。
2005/10/31(月) 20:06:01ID:8i75rI+iフリーウェアでほとんど何とかなる。
ネットライセンスとかヘンナノ無い。
0062名前は開発中のものです。
2005/11/02(水) 04:33:39ID:mwZ1hAeV6はどうなんの?
0063名前は開発中のものです。
2005/11/02(水) 09:23:56ID:M8vrCfR50064よこしまなMr.0
2005/11/02(水) 16:29:53ID:Kfwe6/NK本家のttp://www.gamemaker.nl/facts.htmlより:
> How will it continue? My current main priority is writing a book, together with Jacob Habgood.
> The title is The Game Maker's Apprentice: Game Development for Beginners
> and will be published by APress. It is expected to appear in February or March 2006.
> And of course I am working on version 6.2 of the program.
ということですので作者さんは現在、Game Maker初心者向けの本を書かれているそうです。
もちろんGame Maker 6.2の開発も行われているようです。
>>63
ちょうどGM6で日本語を描画するための記事を書いていたところです。
"GameMaker Japan - ドキュメント - GM6で日本語テキストを描画しよう"
ttp://gamemaker.main.jp/modules/articles/article.php?id=22
0065名前は開発中のものです。
2005/11/02(水) 22:13:13ID:P6bqraTuGJ!!!
b
0066名前は開発中のものです。
2005/11/04(金) 17:37:57ID:alBTuzL0混乱しています。
20ドル位寄付すればキー番号を受け取れる様ですが、自宅のPCがオフ環境
なので、帰宅して受け取ったキー番号を自分のPCにインストール済みの
GMに打ち込んでもレジストする事は可能なのでしょうか。
最寄の銀行から振込みって出来ますかね………?
0067名前は開発中のものです。
2005/11/04(金) 21:26:46ID:RgeAIYqpOnce we receive your payment (which is normally within one or two days, unless you use cash or check payment)
an email will be sent to you with the name and key together with information on how to enter these in the Game Maker program.
ShareItでクレジットカード決済すれば、その時に書いたe-mailアドレスにメールで 名前とkey番号が送信される。
銀行振り込みよりは楽じゃないかな?(ShareItは代金の収受を代行してるだけ)
15ユーロと20ドルどっちでも良いみたい、今なら10ポンドが特かもw
キー番号は番号に意味があるのでオフラインPCでもオッケだな、一人一アカウントなので自分のPCが3台あったら
3台ともに、名前(多分自分の名前w)とキー番号でアンロックされたGameMakerが利用できる。
(友人にキー番号を渡しちゃやだよってFAQにあるので、それは無しね)
0068名前は開発中のものです。
2005/11/04(金) 22:44:37ID:82BYCLEuゲーム開始時にボタンを押すとパドルからボールが
射出されるようにしたいんですけど、
現時点ではレーザーみたく大量に出てきてしまいます。
一個だけポーンと出すにはどうすればよいのでしょうか?
Ver. 5.3A GMLはさっぱりです。
0069NOT 66
2005/11/04(金) 23:06:51ID:UP1blmFBサンクス!俺もやりかたがよくわからんかったから手を出さなかったけど、やってみるよ。
諦めてクレカ使った方が楽で早そうだね。
>>68
ボタンを押したときのイベントに下記のスクリプトでインスタンス作成制御してみては?
{
if(!instance_exists(ボールのインスタンス名)) instance_create(出現位置x,出現位置y,ボールのインスタンス名);
}
0070よこしまなMr.0
2005/11/04(金) 23:09:27ID:oyETZrGaレジスト代は15ユーロが本当の基準です。ドル・ポンド・円など、その他の通貨はレートによって値段が変わります。
0071よこしまなMr.0
2005/11/04(金) 23:19:28ID:oyETZrGaKeyboardイベントの度にボールを生成していませんか?
そのような場合はKey Press(キー押し下げ)イベントでボールを生成するようにすると良いです
007269
2005/11/04(金) 23:43:29ID:UP1blmFB早速やってみた。鍵待ちです。ワクテカ
http://www6.atwiki.jp/tetrius/pages/11.html
0074よこしまなMr.0
2005/11/05(土) 10:16:22ID:9pC0c5XnTETRIUS期待してます!かなり本格的なゲームですね.. 激乙です。
>>73
なんだか不快感を抱かせてしまったようで大変申し訳ないです(_ _
お金に関することなので少し正確に書いた方が良いと思ったもので・・
近頃はGame Maker 6で全角文字を描画できるスクリプトをちまちま書いています。
今のところ、「全角ひらがな・全角カタカナ・改行・描画開始位置の指定・文字間隔ピクセル指定・行間隔ピクセル指定」に対応してます。
文字がずらーっと並んだスプライトをdraw_sprite_partしてるだけですが
あとは全角スペース・全角記号・全角英数字・アルファ値指定を実装して。。。漢字はさすがに無視だろな
半角混じり文はどうするかな。。
0075名前は開発中のものです。
2005/11/05(土) 10:18:38ID:wRXWCw6a回答ありがとうございます。
スクリプトはまだ理解できないのですが、Key Pressの方で出来ました。
今のままではボタンを押す度に生成されてしまうので制限かけたり
しようと思います(おそらくIf the number of instances〜を使うはず)。
しょぼいと思ってたアルカノイドが実は凄く工夫されたゲームだったんだなあ…
0078よこしまなMr.0
2005/11/06(日) 02:35:29ID:LUBGCGiqボールが無いときだけ発射するようにしたいならば...
on Key Press:
[If the number of instances is a value] object: ボール、number: 0、operation: Equal to
[Start of a block]
この間でボールを生成したり、スピードを設定したりする。
[End of a block]
といった感じです。
※[If ....]系のアクションはその条件が合うと、基本的に次のアクション1つを実行します。
複数のアクションを実行したいときには[Start of a block]-[End of a block]で囲むわけです。
>>77
ttp://www.gamemaker.nl/regfaq.html "I send in my registration fee; how fast do I get the key?"
の項にreg keyがどのくらいで届くかが書いてあります
007969
2005/11/06(日) 10:02:16ID:x/RBJv7A俺の入力ミスかJCBから認可されなかったかどちらか。きっと前者だろう。
今度はVISAでTRY。
JCBの時には見受けられない、オーダーメール後の追加メールがすぐ飛んできて、
48時間以内にライセンスキーが送れるかも〜と。
今度こそいけるかな。ワクテカ
>>78
二日は待てということですね。
今回のはどうやらshare-it!(?)とクレカ会社の間での段階でコケたようです。
お騒がせしました。
008066
2005/11/06(日) 18:00:50ID:IxLPpGfhやはり本家の英語の判読に手間取っております。
クレジットカードは所有していませんが、銀行の口座は作ってあります。
この場合、銀行からどこに送金もしくは振り込めば良いのでしょうか。
それと、オンライン登録のLicensed Toの項目の意味が分かりかねます…。
アスタリスクが付いた項目は必須項目なのでしょうか。
色々方法がある様で、現金払いを望む自分としてはどの方法が手っ取り早い
か悩みます。
008169
2005/11/06(日) 18:36:45ID:MkKQkn0FLicensed Toは登録したい「名前」じゃないかな?
(Enter Registration KeyのNameに中る箇所)
俺はそう解釈して、ニックネームを入れた。
ソウジャナカッタラガクブル
0082よこしまなMr.0
2005/11/07(月) 01:10:13ID:cUUtgcJLttp://www.gamemaker.nl/registration.htmlの"Register through Share*It"から飛べるページのことでしょうか
まずページ右上のShow prices in: をJapanese Yenに設定します。
すると値段が「Total: \ 2,225」とか表示されるはずです。これはGame Makerのレジスト代15ユーロを日本円に換算した値段です。
続いてPersonal Informationを入力するわけですが、仰るとおり * は必須項目です。
基本的に全て半角英数字で記入してください。
項目の説明:
License to* :81さんが仰っている通りGameMakerのレジスト名です。フルネームでもニックネームでもかまわないと思います。
First Name* :名前
Last Name* :苗字
Street Address* :たとえばxx町 1丁目5番地3号なら、3-5-1 xx-machiと書く
Additional Address Information :(必要なら) 部屋番号 アパート・マンション名の順で書く
ZIP / Postal Code* :郵便番号
City* :市町村区, 都道府県の順で書く (Shinjuku-ku, Tokyo)
Country* :もちろんJapan
E-mail* :注文情報やレジストキーが送られてくるメールアドレスを書く (間違えないように。)
Retype E-mail* :もう一度メールアドレスを書く
そして次にPayment option(支払い方法)を選びます。
Payment option* :銀行を通じて支払うならBank/Wire Transfer(電信送金)
Billing currency* :もちろんJapanese Yen
※この場合海外の銀行へ送金するわけですから、注文する前に、利用されている銀行窓口で
「海外の銀行へ電信送金することは可能か?」「可能ならば、手数料はどれほどかかるのか?その内訳は?」この2点を必ず確認しておきましょう。
大手の銀行でないと電信送金できない場合があります。
手数料とその内訳は銀行によって様々で一般的に5,000円前後かかります。
注文が終わったらShare*Itから「注文情報を確認しているので数時間〜1日ほどお待ちください」みたいな英語メールが来ると思います。
もし、注文が成功してShare*Itからついに「この銀行に振り込んでください」みたいなメールが来たら、その情報を銀行に見せて「ここに電信送金したいのですがどうすれば?」と聞いてください。それが一番確実だと思います。
(なお、私が実際にこの支払い方法を実践したわけではありません。あくまでも参考までに)
008482
2005/11/07(月) 11:59:27ID:+VvvZcOUhttp://www6.atwiki.jp/abab5656/
対抗して勉強しつつくったぜ、手抜きだが。
008566
2005/11/07(月) 12:51:19ID:BqOngL+hこんなに詳しく説明して頂いて有難う御座います。
ネットで検索してみた所、北洋銀行から海外へ送金出来るそうですので、
送金してみようと思います。
0086よこしまなMr.0
2005/11/10(木) 00:24:55ID:Q4YddK/Uスクリーンショット
ttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=25
0087名前は開発中のものです。
2005/11/10(木) 10:56:50ID:wpMLDaNX0088名前は開発中のものです。
2005/11/11(金) 11:24:18ID:F1klrFMJが出来ないのが痛い……。GM5.3Aで外部DLL使ってスプライトの回転
や色調変更(真っ赤になったり)を可能にする方法というのは無いもの
だろうか……。
GM6は現在のチップセット内臓型のPCだと厳しいか……。
0089よこしまなMr.0
2005/11/11(金) 17:08:24ID:7NugP8mNどもです。
>>88
疑似回転なら
まずスプライトの編集画面で[変換]-[キャンバスのサイズ変更]で最低でもルート2倍ぐらい広くした後に、
[アニメーション]-[回転]を選んでNumber of framesに36ぐらい指定してぐるぐるっと編集しておき、例えば30度傾けるには image_single = (30*image_number/360); といった具合に代入すればいいわけですが、
この方法だと複数フレームを持つスプライトの場合少し面倒ですね。。。
色調変更は、そのオブジェクトの上にimage_alphaが0.5とかの真っ赤な同型スプライトをかぶせれば不可能ではないですね
※ (真っ赤な方のインスタンス).depth = (その被せられる方のインスタンス).depth - 1;
さらにレジスト版ならこの真っ赤なスプライトに sprite_fade(真っ赤なスプライト, make_color_rgb(R,G,B), 255); とかやってやるとどんな色でも対応できそうですね
0090名前は開発中のものです。
2005/11/11(金) 18:33:31ID:F1klrFMJありがとうございます。
image_alphaを0.5とか(半透明)にすると処理が重くなるとか書いてあった
様な……。
回転に関しては、殆ど1枚絵を対象とするので(風車とか)、
上記の方法でいけそうです。
色調変更や回転の問題を克服すれば、GM5.3Aの方が
動作も軽くて使い易そうです。
あと、sprite_rotateとかいうのがありましたが、リソース変更の所に
記載されてあったので、ゲーム中には使わない方が良いのでしょうかね…。
0091よこしまなMr.0
2005/11/11(金) 19:00:52ID:7NugP8mNそうですね・・sprite_rotate()だと回転するたびにどんどん画質が落ちていくでしょうし。。。
Changing Resources系のアクションはGame Makerの編集環境の機能をそのまま関数にしてあるような感じっすね。。。。。。笑
0092よこしまなMr.0
2005/11/15(火) 19:27:26ID:sr3axQEtttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=26
0093名前は開発中のものです。
2005/11/17(木) 18:25:17ID:tniXsRI1おお!gj おつかれさんでし
0094よこしまなMr.0
2005/11/17(木) 19:56:00ID:xODF1NiWどもっす。
詳しく書くの忘れてたんですが、>>92のスクリプトはGame Maker6で
{
mbtext_draw("foo漢字123あいうえおbar", x, y);
}
このようにして全角・半角混じりの日本語テキストを描画できるというものです。
テキスト領域の最大幅も指定できて、この幅を超えると自動で改行されます。
途中で改行したいなら"\n"を入れます。
それと、文字間および行間の間隔も指定できます。
ダウンロードおよび詳細についてはこちら
ttp://gamemaker.main.jp/modules/articles/article.php?id=23
0095名前は開発中のものです。
2005/11/20(日) 03:36:05ID:x4gmC67fここで落としたゼルダのゲームなんだけど
ゲームのサイズ自体は5MBなのに
実行したらメモリ上で80MBになっちまう。
GameMakerで作ったゲームでメモリ食ってしまうのは仕方がないの?
RPGを作りたいんだけどGameMakerじゃあ不向きなんだろうか。
試しにメモリが64MBしかないノートパソコンでゼルダを動かしたら、
メモリにメッセージ音を読み込めなくてエラー落ちしてしまうんだが・・・。
2Dなのに必要スペックが高すぎるがする。
0096名前は開発中のものです。
2005/11/22(火) 10:20:01ID:eOxq0/Liレジストバージョンじゃないとダメというエラーでとまった。
exeファイルつくってもだめだった。
だめじゃんこれ。
0097名前は開発中のものです。
2005/11/22(火) 11:01:15ID:8L6XVzNj0098よこしまなMr.0
2005/11/22(火) 16:43:27ID:UH8ldhAqタイトル ... v5.3A, v6.1
1945 ... 6MB, 16MB
Asteroids ... 9MB, 21MB
hit the ball ... 5MB, 16MB
Pacman ... 8MB, 19MB
Street race ... 6MB, 14MB
このように、6.1ではメモリ使用量が多い傾向にあるようです。
次の6.x系リリースでは32bitPNG形式のグラフィックスまでサポートされるようなので、6.xはまだまだパフォーマンス調整が続きそうです。
規模の大きいゲームを作るなら5.3Aを使ったほうが良いと思います
0099名前は開発中のものです。
2005/11/22(火) 17:12:15ID:8L6XVzNj2Dゲームをプレイされる方はスペックが強くなさそうですし、
5.3Aのが良さそうですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
0100名前は開発中のものです。
2005/11/24(木) 18:18:25ID:CsYr03Zwscreen_gamma(r,g,b)
のrgbを-1〜1まで連続的に変化させることで出来たようです。(ただし排他的グラフィックモードのみ)
というわけで訂正でした。
>>92
お疲れ様です。
これで吉里吉里みたいなシナリオファイルを読むスクリプト組めば、
かなりRPGへの道が開けそう。
0101名前は開発中のものです。
2005/11/25(金) 15:06:49ID:X7+6y7nO0102名前は開発中のものです。
2005/11/25(金) 21:27:44ID:7KvtNZsMそれは5.3aのみの機能ですね。
ver 6 以降でやろうとすると、色限定ですが image_alpha をうまく利用するとできます。
ttp://gamdev.org/up/img/3906.zip
0103名前は開発中のものです。
2005/11/25(金) 22:49:50ID:7KvtNZsMスレ汚しスマソでした
0104よこしまなMr.0
2005/11/26(土) 05:05:25ID:at2Pv5vmどもです。
GM6からは描画エンジンがDirectX8.0のDirect3Dになったので、「ちょっとした3Dゲームが安定して動作する」ぐらいのスペックがないと重くなるということでしょうね
具体的に言えば、VRAMが16MB以上でなおかつ「DirectX8以上に対応したグラフィックアクセラレーション機能」を持ったビデオカードを搭載したPCのことです
>>100
どもです。
RPGといえば、GMJのpollingでもRPGが2位だったりするんですよね(笑
ttp://gamemaker.main.jp/modules/xoopspoll/pollresults.php?poll_id=2
>>102
サンプル乙です!
0105名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 22:07:44ID:EmdQyuG5ARPGなんか向いているのかもしれないですね。
>>102
あれれ、無くなってたんですか。何でだろう。
サンプルありがとうございます。
半透明でも結構いけますね、
前試したときは遅かったんですが……やり方が悪かったのかなあ?
0106名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 23:37:33ID:+Amk6YHF0107名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 12:58:04ID:aaSM7huu↑ここに載ってるGameMaker製のスタンドアロンのゲーム、VRAMが4MBのノートでも動いたけど、
5.3Aで作られているのだろうか。
「HardHat2」や「SonicZone」を見る限りでは、RPGツクール2000や2003よりは
ツールの自由度はかなり高いと思われる。
プログラミング言語が組み込まれている為に、
オリジナルのRPGを作る為に自作メニューや自作戦闘を組む際の手間が
ツクール2000や2003に比べて遥かに少ない。
FF5やFF6クラスのRPGも再現出来るかも知れない。
0108よこしまなMr.0
2005/11/28(月) 22:09:16ID:BOHEPyw1GM6ではexclusive graphics modeが撤廃されたためにscreen_gammaなどは使えなくなったようです
>>107
そこのゲームは結構前から載ってるのでGM5製だと思います
/* ひとりごと */
しばらくGM6.xは開発状況を見守っておくとして、Library Builder(ttp://www.gamemaker.nl/faq.html)で5.3A向けRPG構築用アクションライブラリでも作ろうかと思ったわけですよ
[Learn the sorcery(魔法を習得)]アクションとか [Change the class(職業を変更)]アクションとか [Configure the keyboard(操作ボタンの設定)]アクションとか色々作っておき
kernelオブジェクトに独自イベントの処理(会話窓の表示、マップ間のジャンプ、パーティの強制移動、...)とゲームの進行を任せるといった線でいこうかと思ったのですが、
もはやGame MakerではなくなるしRPGとは何かという疑問にぶち当たるので、タンスの奥深くにしまっておきますね。
上記とは関係ありませんが、タクティクスオウガ外伝のようなターン制戦闘シミュのロジックが書きたくてしょうがないので山で修行してきます。
0109名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 03:50:34ID:aTVA3x5tサンプル使わせて頂きました。
感謝ですー。
おかげさまで明暗を使った面を作れました。
動作も別に重くないようでしたよ。
0110よこしまなMr.0
2005/12/07(水) 01:10:31ID:smGH6xtr近況報告2) GM6.2で追加予定の「新しい画像素材」および「32bit PNG」について ttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=28
近況報告3) jFontMaker新バージョン調整中 ttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=29
0111名前は開発中のものです。
2005/12/07(水) 09:45:48ID:11Jy8G430112名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 19:55:36ID:BihfZgrCよく調べたら、あれで使っている仕組みは GameMaker バージョン 5.3Aで未レジストでも動く。
Gadget 3D っていうみたいだけれど。興味ある人いたら見てみては?
公式っぽいページ(英語)
ttp://www.geocities.com/freegadgets/3d_engine
技術的な話をすると、立体的な壁の描写には draw_sprite_part_ext() をうまく利用している。
5.3Aだとこれを未レジストで利用できたんだが、
6.0以降は未レジストでは利用できなくなってしまった。残念。
0113名前は開発中のものです。
2005/12/14(水) 02:27:26ID:co+V8Lkoこれ使ってウルティマアンダーワールドみたいなのを作ってみたいと思ったけど、
デモとかちょっとプレイした限りではZ軸が無さそうなんだけど、あるのかな?
0114112
2005/12/14(水) 21:10:11ID:o6ZocyIDざっと内部のスクリプトを眺めてみた。3D処理は基本的なことしかわからないのだけれど。
○壁に見られるようなスプライトのテクスチャ貼り付けは、Z軸に平行な平面(壁)及びZ軸に垂直な平面(床や天井)だけ。
○一般的なポリゴン(三角形)は単色だが、任意の3次元平面の描写は可能。
○カメラ方向の自由度がZ軸回り(Z軸に垂直な平面上をぐるぐる回る)のみのため、上を向く、下を向くといったことができない。
○カメラの位置座標は 3次元で与えられているため、Z軸方向の移動は可能。
○コリジョン判定は、ルームに配置されたアイコンによって行われるので、現状2次元的。
理論上不可能ではないけれど、3次元カメラワーク、Z軸を含めたマップのデータ構造やコリジョン判定、
その他必要な処理のための改造は必要かと。結構大掛かりになりそうだが…。
0115名前は開発中のものです。
2005/12/16(金) 21:30:24ID:QUCuWcKOさすがに大掛かりになりそうだな。
3Dコリジョン判定やらZ軸のあるマップとかどうすりゃ良いのかさっぱりだ。
あきらめて2Dのゲーム作るわ、ありがとね。
0116名前は開発中のものです。
2006/01/03(火) 19:45:15ID:1JpdSO+Wサンプル以外見つからない・・・。
0117よこしまなMr.0
2006/01/12(木) 23:44:16ID:qTSXcIn+ttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=30
0118名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 00:18:58ID:rVnKY9Waキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 乙です!
0119名前は開発中のものです。
2006/01/17(火) 00:02:03ID:Qbkzy9yIXPマシンだとやたらに重くて、本来60fpsのところが15前後しか出ない状態です。
動作条件はまず満たしていると思うのですが、GameMakerの場合いったいなにが一番
描画を左右しているのでしょうか?
0120名前は開発中のものです。
2006/01/17(火) 00:10:24ID:cSc+u/I70121よこしまなMr.0
2006/01/17(火) 19:08:14ID:scPMRZggおそらくGame Maker6.1のことだと思いますが・・
個人的見解でのGM6.1の動作環境は、「>>104」に書いています。
ちなみに当方のNotebookでは、ATI RADEON 7000系グラフィックスチップ(DirectX8, 3Dアクセラレーション対応)+VRAM 32MB(メインメモリ共有)で安定して動作しております。
まずは、お使いのビデオカードやサウンドカードのドライバを最新版にアップデートして試してみてください。
ただしGM6.xは"まだまだ"開発中なので、しばらくはGM5.3aを使った方が良いかと。
0122119
2006/01/18(水) 13:55:40ID:2SH+Qcryやはりグラフィック周りが貧弱なせいのようですね。設定しなおしてみます。
また、5.3aのほうも使ってみます。詳しいご返答本当にありがとうございました。
0123名前は開発中のものです。
2006/01/23(月) 15:30:01ID:R+AeK2OQhttp://www.altech-ads.com/index.htm
0124名前は開発中のものです。
2006/01/31(火) 16:25:19ID:gZrsh7Ln透過処理したスプライトのオブジェクトを1画面に一杯配置したら、
ルームエディタが重くなるんだな。
で、ひょっとしたらと思ってバックグラウンドの透過タイルを
一杯配置したら同様に重くなった。
マップ作るときには透過画像が少なめになるように気をつけないとダメそうだなあ。
ゲームが動作中は重くないので、そこまで大問題って訳でもないが。
0125名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 00:36:49ID:3ssvjcXIところで、「ボタンを押した長さで効果をかえる」っていうのはできる?
ぶっちゃけボタンの押し具合でジャンプの高さとかを変えてみたいんだけど
0126名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 00:38:24ID:3ssvjcXI0127名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 01:42:33ID:W4t70fLmGame Maker Japan 非公式サイトでDLできるHAREって
ゲームが参考になるんでないかな。
タメジャンプアクション。
0128名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 11:18:31ID:T3W7pWwz年度末に近くなるほど仕事が激務になり
GMにまで手が回らなくなって放置状態に・・・。
最近前倒しで落ち着いてきたのでGMいじりは再開してる。が、書くことが無いorz
0129Joker
2006/02/08(水) 09:07:08ID:faCpz2xYに始めたばかりでわからないことだらけなんですが、はじめにロックマンの様
な2Dのアクションを作ろうと思っています。そこで少々問題が起こっている
んですが、プレイヤーキャラクターをいろんなアクションに対応させるために
左向きやジャンプ時などのオブジェクトにいろいろわけてあるのですが、
その際にViewを使う時に追うオブジェクトを一つしか設定できないのでスクロール
がうまくいきません。2つ目のviewに左向き等のオブジェクトを対応させてみたところ、
左向きの方しか追わなくなってしまいました。何か解決策などのアドバイス
がもしあったら教えていただけないでしょうか?また、viewで画面をスクロール
させる時に、端に行った場合でなく、キャラを中心にスクロールさせる
ことは可能でしょうか? 長文失礼しました。
0130よこしまなMr.0
2006/02/09(木) 23:41:30ID:Y8A9AByDGMの紹介はされていますが、レジストはできないみたいですね。
でも、「■ご購入について」のページにShareIt!の解説があるのでレジストする際の参考にはなると思います。
>>129
長くなるのでforumの方で返信しときました
ttp://gamemaker.main.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=46&forum=1&post_id=164#forumpost164
0131Joker
2006/02/10(金) 01:47:35ID:teDVSfxUあと、いろいろやってるうちにわからないところが3点ほどでてきたんですが、
質問してもよろしいでしょうか?フォーラムの方に記載しておいたんですが・・。
0132xyz
2006/02/10(金) 10:28:17ID:vmTX8Bzrあれってどうやったら あのような画面が出てくるのですか?もうさっぱりなのでどなたか教えてください。お願いします。
0133名前は開発中のものです。
2006/02/10(金) 22:41:05ID:L/fFtyC9「File」メニューの「Advanced Mode」にチェックを入れてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています