【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part2【マンセー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 09:03:47ID:DK0oUKwt●本家(英語)
ttp://www.gamemaker.nl/
●GameMaker Japan - 非公式情報サイト(日本語)
ttp://gamemaker.main.jp/
●初心者向けチュートリアル
ttp://gamemaker.main.jp/modules/articles/index.php?cat_id=1
前スレ: 【2D】ゲーム作成ツールGameMaker【マンセー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1087068523/
0280名前は開発中のものです。
2006/07/18(火) 21:18:39ID:3ID5eODs文字サイズが16ではなんともないのに18とか20だと所々文字化けする。
同じ症状の人いる?
0281よこしまなMr.0
2006/07/19(水) 01:21:33ID:MFf1CsCB拙作スクリプトがお役に立っているようで何よりです(_ _)
>>280
それはmbText(ttp://gamemaker.main.jp/modules/articles/article.php?id=23)を使ったときに起こる症状でしょうか?
もしそうであれば、症状を示す短い.gm6ファイルをupして頂ければこちらで調べてみます。
0282280
2006/07/19(水) 21:01:18ID:v4S9wPeCはい。mbTextを使用しての症状です。
とりあえず18pxと20pxのテキストを仕込んだファイルを用意しました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/yakihamaguri00/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8
やはり所々文字化けしてしまうようです。他のサイズでは問題なかったのですが…
わざわざスミマセン。よろしくお願いします。
0283よこしまなMr.0
2006/07/19(水) 22:18:55ID:MFf1CsCBupありがとうございます!
見た限りではspr_han20がおかしい事だけしか分かりませんでした(他におかしい箇所があれば教えてください…)
「jFont Maker 2.0.0において、アンチエイリアス無効の状態でサイズ20pxの半角文字スプライトを生成すると、文字が1pxほど左にずれてしまう」
という極めて謎なバグを発見しましたので、次のバージョンアップの時に修正しておきます。
jFont Maker1(ttp://gamemaker.main.jp/dlfiles/jfontmaker1.zip)では幸いにもこのバグは発生しないようです。
0284280
2006/07/19(水) 22:42:58ID:v4S9wPeCこちらこそ調べていただいてありがとうございました!
不具合などは18〜20の文字化け以外は特にないと思います。
とても便利なツールとスクリプトなのでこれからもありがたく使っていきたいと思います。
バージョンアップ楽しみにしてます!
0285よこしまなMr.0
2006/07/23(日) 22:32:40ID:HKzhttqpttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=40
全角文字スプライトのサブイメージ4,5(「・」しか無かった部分)を削除したのでメモリ節約が期待されます。
283に書いた謎のバグも修正しておきました。
0286名前は開発中のものです。
2006/07/28(金) 22:37:10ID:kEU2Tspd左右に移動しながら天井や地面に接触すると微妙にずれやがんの。フォーラムで威張ってる奴も大した事ないし。
これがGMの限界?
綺麗に衝突判定できてる人教えてくれよ。
0287よこしまなMr.0
2006/07/29(土) 00:06:47ID:rsZSRXSSGMにおけるCollision Event(HelpのCollision eventsの項に詳細が載っています)はあくまでも「衝突判定の一例」であり、当然ながら全てのアクションゲームに適用できるとは限りません。
この点でCollision Eventには限界があると言えます。
商用ゲームレベルの綺麗な衝突判定を行うには、時として、GMLを用いて"Collision Detectionロジックを自前で実装する"必要が生じてきます。
ここらへんは、スプライトの形状や各インスタンスの動きを綿密に分析してアルゴリズムを練っていくしかないでしょう。
(すなわちGMの限界は「GMLコードの処理速度の限界」と似たようなものです)
0288名前は開発中のものです。
2006/07/29(土) 00:36:56ID:A+n8FAHn0289名前は開発中のものです。
2006/07/29(土) 17:02:01ID:v2ZszvnOでもスタンドアロンじゃん
あれくらいのもののソースを公開しなくてどうすんだ
0290名前は開発中のものです。
2006/07/30(日) 11:19:24ID:I4TMncqW0291名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 02:42:23ID:DEKCS0ZY0292名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 16:23:30ID:ajfN3bzo0293よこしまなMr.0
2006/08/12(土) 23:32:19ID:SdZVSzGdttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=41
0294名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 23:58:55ID:QjVczOj70295名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 14:06:01ID:LH7ViQeL0296名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 20:10:07ID:vehM9Gbl0297名前は開発中のものです。
2006/09/29(金) 23:07:30ID:4sshqHDy拡張パッケージ(今のDLLの仕組みを進化させたものっぽい)が今回の目玉か。
0298名前は開発中のものです。
2006/10/04(水) 19:34:25ID:VR+YDMNkだんだんコツが飲み込めてきた…気がする。
いや、おもしろいなぁこれ。まったくの素人な自分で
この板にきたのも日曜あたりからなんだけど
それなりにゲームっぽく形ができてくると楽しい。
まだまだ基本的なこともわからんけど
非公式サイトやサンプルゲームのイベント内容確認したりして
もうちょっとランクアップしたい。
0299名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 15:46:39ID:hpHxwreDアクションゲーム作ってみたyo
Z,Xで攻撃。カーソルキーで移動とジャンプ
壺を全部集めればステージクリア
0300名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 00:48:45ID:v0lPsc3Uとりあえず単純な動作だけでも出来るように動かしてみようと
試みてみたのですが。
生成で重力を設定して、コリジョンで床のオブジェクトに反射させてると
徐々に反射が大きくなっていって、最終的にすごい勢いでピョンピョン
飛び跳ねてしまう…。
せめて同じ高さでピョンピョンさせられないのでしょうか?
重力のRelativeにチェックいれるとdirectionを270にセットしてあるのに
左後方にすっとんでいくのも謎なのです。
出来れば重力のある中でジャンプして、着地と同時にピタっと止まってほしいのですが。
コリジョンで床のオブジェ接触で速度0になるように設定すると、床を歩く事が出来なくなり・・。
それで跳ねながらでも移動できればいいかと、前述のように床に反射させてみてたのですが。
しばらくほっといたらキャラが天井と床のオブジェをすごい勢いで往復してたんで
なんとかそれを回避したいのです。
なにか手がないかと、いろいろ試してたんですが。どうにもよくわからず・・。
0301名前は開発中のものです。
2006/10/10(火) 23:37:22ID:xA3KYXnh投稿乙。 ほのぼのした雰囲気がイイ!
>>300
レスしようとちまちま文章にしてたんだが、サンプルを5.3Aで作ってうpってみた。
ttp://gamdev.org/up/img/7797.zip
Game Information でそれぞれの疑問に答えてみたつもりなんで、読んでみて。文才無いけど...orz
/*
チラシの裏
内部処理(GameMaker的な癖)について曖昧のままにやっていくと、 >>300 にあるような壁にぶち当たる人は多いと思う。
ヘルプを熟読し、試行錯誤しながら理解していくと、いずれ解決できることなのだが・・・。
プログラム未経験な人でも理解できるようなドキュメントにまとめられたらいいのだけど・・・。
*/
0302名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 13:30:49ID:jFFQ4JQbそういう前向きな姿勢でやってれば良いゲームが作れると思う。
プラットフォームものなら、ひとまず
ttp://www.gamemaker.nl/tutorial.html
Tutorial: Platform Games (zip file, 1.6 MB)
が参考になると思う。
solidオブジェクトについて知っておくといいと思うよ。
0303300
2006/10/12(木) 07:16:45ID:RaSOVi3Qレスありがとうございます。
いえいえわかりやすくて助かりました。
>>302
レスありがとうございます。
英語はしょうしょう苦手なのですが、
なんとか読み込んでみたいと思います。
本当にありがとうございました。
0304名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 12:44:17ID:TdF2ByKO0305名前は開発中のものです。
2006/10/29(日) 16:51:46ID:wmAHTxrU素材を適当に集めて作ってみた。
ttp://gamdev.org/up/img/7967.zip
ひょっとしたら綺麗に衝突判定ができないで悩んでる人の
参考になるかもしれないのでアップ。
0306名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 02:18:47ID:zw8Gds4qたまーに、壁に引っかかったりするのだがどうしてだろう?
スクリプト見てもどこが間違ってるかわからないよ…。
0307305
2006/11/02(木) 19:31:20ID:AFNzuMaj原因は現在調査中……
0308名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 00:37:41ID:B1V1c0H3solid オブジェクトとの衝突イベンでは、衝突判定→ENDステップ との間で speed に値があると移動してしまう性質があるので、うまくいっていない。
>>305 のサンプルで説明。
斜めに並んでいる白いブロックの接続付近に向かって、下から左上にジャンプするとまれに引っかかる。
まず、右上のブロック(ID:100177)にぶつかる。
solid オブジェクトの衝突の性質により、100177との衝突イベントのあとに、3ドット(hspeedの大きさ)だけ左にずれる。
ここで、衝突したポイントが、左の壁 (ID:100176) まで3ドット以内の位置にいると、めり込んでしまう。
これは、左の壁のID番号が100177より若いので、そのステップ中での衝突判定がすでに終わってしまってるため。
(もし左の壁がのID番号が100177より大きいなら、同ステップで衝突判定が発生するので、このタイミングでの「めり込み」は発生しない)
ヘルプを読み返してみたが、これは仕様らしい。
個人的に、衝突直前まで戻すのは良いが、衝突のあとに移動してしまう仕様は余計なお世話感があるなぁ。
>>305のサンプルを修正するには、この仕様を頭に入れてコードを書き直さないといけないかも。
知らない人がいるかもしれないから、solid オブジェクトの衝突イベントについてのまとめを改めて。
【衝突発生】
↓
(衝突したインスタンスは、xprevious yprevious まで戻される)
↓
【衝突イベントで設定した処理】
↓
(hspeed vspeed gravity 等が設定されていたら、移動する)
↓
【End Stepイベントへ】
※()内は自動で処理される。 solid 属性でないもの同士の衝突イベントならば、処理されない。
わかりづらかったらゴメン。
0309305
2006/11/08(水) 23:34:02ID:3AkviUgR0310名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 21:20:49ID:/XxSsTqqttp://forums.gamemaker.nl/index.php?showtopic=254087
>There has been some delay in the beta of 7.0. Please be a bit more patient. It is now planned at the beginning of December.
>
>Mark
0311305
2006/11/12(日) 14:29:04ID:5m8X/aYf他にもいくつかバグを修正して、自機の衝突判定に関してはほぼ完璧になったと思うが、
今度は新しく追加した敵キャラの衝突判定がおかしい。
まだまだ修正中……
0312305
2006/11/19(日) 10:30:59ID:xsNjHa5eめりこんでしまう問題については、以下の方法で解決できる(それと、
305のサンプルではplace_freeを使うべきところでplace_emptyを
使っていたので、これも修正した。)
・Collisionイベントの最後に以下を追加
//この時点でのx座標とy座標を保存しておく
xendofcollision = x;
yendofcollision = y;
//このステップで衝突処理が行われたことをEnd Stepイベントに伝えるため、変数に保存
collisiondetection = 1
・End Stepイベントに以下を追加
/衝突判定後に自機の位置が動いてしまうとめりこみの原因になることがある
//もしめりこんでいた場合はここで位置を修正する
if collisiondetection == 1
{
if !place_free(x,y)
{
if x != xendofcollision {x = xendofcollision}
if y != xendofcollision {y = yendofcollision}
}
collisiondetection = 0
}
0313名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 19:23:31ID:4aSaboiB0314305
2006/11/20(月) 01:07:49ID:Yv733+da305のサンプルではブロックの角にぶつかったときに引っかかることがあるので、
それを回避するためにこんな感じのコードも追加する必要があった。
//上下左右ともにソリッドオブジェクトがない場合
//位置を1ドット下に下げて対処する
if place_free(x-1,y) && place_free(x+1,y) && place_free(x,y-1) && place_free(x,y+1)
{
y = y+1
}
0315名前は開発中のものです。
2006/11/22(水) 23:47:27ID:AqauRrpm0316sage
2006/12/03(日) 16:48:14ID:XbMBK5U7ttp://gamdev.org/up/img/8268.zip
0317名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 00:56:17ID:2YqPVj+Fttp://www.gamemaker.nl/beta.html
0318名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 01:26:44ID:rVHL5eUM0319名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 18:11:41ID:3ze7c5Y/0320名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:15:35ID:g70yBL8ehttp://x25.peps.jp/azurenamoon
0321名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 19:54:34ID:srVsEadRその辺仕様変更されてたらいいなあ。
しかしローカライズ対応の話はどうなったのか
0322名前は開発中のものです。
2006/12/24(日) 15:12:53ID:bQ2c8Tdg来年の3月くらいに時間ができたらやってみたいので、それまでこのスレも維持して欲しい
0323名前は開発中のものです。
2006/12/25(月) 04:07:44ID:FxLQNiq4炎の揺らめきに対応して、明暗がゆらぐ
みたいなことってできます?
0324名前は開発中のものです。
2007/01/12(金) 10:20:39ID:cJrH5j+P0325名前は開発中のものです。
2007/01/12(金) 23:25:08ID:vx0dk6p90326名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 23:42:46ID:zhxk+3Mu>>325
スクリプトでできるんですか?
ちょっと調べてみます。
0327名前は開発中のものです。
2007/01/22(月) 18:53:32ID:EB7waUUPちっとしたミスでパソコン壊れてしまい、最近新しいのを購入
んで、またやったんだだけど↓の人が作ったファイルが欲しいんだけど誰かうpしてくれない?
>>203 :名前は開発中のものです。:2006/03/27(月) 13:28:28 ID:Ft51kzDw
メインメニューも日本語化パッチ。
ttp://www.uploda.org/uporg347869.zip.html
ここのサイトにはもう無いんだよね・・・・orz
0328名前は開発中のものです。
2007/02/09(金) 13:15:57ID:xPE4FRpUオブジェクト全てに、碁盤の目状にドットのノイズが入っててまいった。
作成画面ではなんとも無いんだが、なんでだろ。
0329名前は開発中のものです。
2007/02/09(金) 13:16:41ID:xPE4FRpU0330名前は開発中のものです。
2007/03/01(木) 23:52:49ID:iybAqXqe0331名前は開発中のものです。
2007/03/02(金) 00:18:40ID:JQOq8rLFttp://www.yoyogames.com/gamemaker/try のページから落とせる。
落とせるのはLite版で、今までのフリー版と同じような制限があるが、基本的なことはできる。
レジストするとPro版となり、制限がなくなる。
Pro版にするには、yoyogamesにアカウント登録した後にレジストしなければならないかも。(無料 メアド必須)
0332よこしま
2007/03/03(土) 02:47:45ID:iuprHR9Ettp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=44
0333名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 17:26:46ID:w6fEQ5hD0334名前は開発中のものです。
2007/03/19(月) 18:36:11ID:E6kumfZNアマゲニュースの記事によると、IEだと落とせないことがあるらしい。
記事に書いてあるように IE以外のブラウザでアクセスするとか、
DLツール(Irvine等)で落としてみるとか。
俺は普通にIEで落とせたが…。
0335名前は開発中のものです。
2007/03/25(日) 04:04:56ID:iOL2FYog探したけど見当たらない。
0336名前は開発中のものです。
2007/03/25(日) 22:44:43ID:77zIjAoTそこのWhat is New読んでみるのはどうかな。
訳してみようと思ったけどけっこう分量あってマンドクセ
0337名前は開発中のものです。
2007/03/26(月) 07:40:10ID:dN/9PbMi公式の方で落とせるのね。ダウンロードできるほうだと思ってた。
読んでみたところ、ルーム関係とスクリプトエディタに改良入ってるっぽいかな?
だいぶ変更箇所が多くて、たしかに訳すの大変だ・・・。
マルチバイト対応は書いてないな。もう英語圏だけで通す気なんだろうか。
GM6でつくりかけのゲームがあるのでインポートして、色々弄ってみるかな。
GMはマルチバイト対応と、エディタが改良されれば、あんまり文句ないんだがなあ。
0338名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 15:42:57ID:XDDgdQbOゲームをexeファイルに変えるとき、アイコンをオプションで変えれるじゃん?
でもアイコンファイルなんてどうやって作ればいいんでしょうか
32×32の16色ってのはわかってるんだけどファイルの保存形式がGIFとかだと選べないし
0339名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 16:15:17ID:XDDgdQbOでも32×32でicoファイルを作っても拒否されてしまいます><
0340名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 04:13:44ID:kj+KzHd4GIFとかPNGで作って拡張子だけ変えただけとかじゃない?
0341339
2007/04/01(日) 10:33:34ID:qXJBkzh+レスありがとうございます!
MSペイントでBMPで作って拡張子変更しただけでした・・・
ビットの深さが24のやつではダメなんでしょうか
ICOの作れるエディタっていうとフリーウェアでいいのないでしょうか
とりあえずググってみます。お騒がせして吸いません
0342339
2007/04/01(日) 10:49:32ID:qXJBkzh+@icon変換っていうフリーウェア使ったらアッサリできました
マジでお騒がせしました。助言ありがとうございます
0343名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 22:37:55ID:dsa0udjW0344名前は開発中のものです。
2007/04/04(水) 01:14:23ID:UsQJSuDVGameMakerには標準でlivesという変数が組み込まれていてゲーム開始時
に初期値投入し、プレーヤーキャラがやられた時に-1する・・・
まぁ普通こうだと思う。
んで表示は表示用オブジェクトを別途作成し、drawイベントに
数字で表示する場合は「Draw the number of lives」アクションを
スプライトで表示する場合は「Draw the lives as image」アクションを登録する。
パラメータx,yはルームの表示座標を。
「Draw the number of lives」の場合はこのアクションより先に
「Set the font」「Set the color」アクションを登録しておいて好みの
フォント、色を指定しておく
(表示座標は「Set the font」のalignパラメーターを考慮して決めてね)
「Draw the lives as image」の場合はそれ用のスプライトを
事前に登録しておいてimage:パラメータで選ぶ。
とほかにもやり方あると思うけど、とりあえずこれでどう?
0345名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 02:32:40ID:dw1Iw1rR助かりました、有難う御座います!
0346名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 02:25:30ID:NKcqTsok敵の上に乗っても大丈夫で、下から触れると倒せる設定にしようと
踏ん張っているのですがなかなか成功しません。
「下から触れると倒せる」までは成功するのですが、
「上に乗っても大丈夫」という設定が出来ません。
上から触れても倒せてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか!
0347名前は開発中のものです。
2007/04/07(土) 01:13:30ID:3wiqVeJY上半分のキャラクタと下半分のキャラクタに分解して
二つで一つのキャラクタにすればいいのでは?
0348名前は開発中のものです。
2007/04/08(日) 01:12:39ID:KSHnjb9yその発想はなかった…!!
ありがとうございます、その案の通りにやって、色々工夫したら
なんとかなりましたw
0349名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 04:30:19ID:twXWExLO2キャラ作りChange the instanceで変える方法を取ってみたのですが
Viewが認識してくれません。
(マリオがスーパーマリオになると、マリオの時のViewだけが残って
スーパーマリオのViewは認識されない感じ)
色々なサンプルを見て試行錯誤してるけどどうも上手く行きません。
うーむ、、、
0350名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 10:39:56ID:/nbw5AIiマリオからスーパーマリオにチェンジするときに、
code execute アクションで、次のようなコードを記述してみる。
view_object[0] = スーパーマリオのオブジェクト名もしくはインスタンスID
逆にスーパーマリオからマリオに戻ってしまうときにも、
view_object[0] の値をマリオに戻しておこう。
0351名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 12:26:59ID:rYQU3bdo0352名前は開発中のものです。
2007/04/10(火) 15:07:52ID:twXWExLOおー、できました。有難う御座います。
GMLとか全然わからなくて…
>>351
俺漏れも
0353名前は開発中のものです。
2007/04/11(水) 17:27:54ID:uDjOT380tonyuとどっちが簡単?
0354名前は開発中のものです。
2007/04/11(水) 23:27:11ID:XaHk6A2zみえた
0355名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 00:54:45ID:QrBMbbB1見れるようになってますね。お騒がせしました
>>352
GML最初のうちは短いコードで慣れていくのもいいし
書かなくともヘルプファイル見るだけでも結構動きの
構想とかしやすくなると思うのでヘルプは目を通して
おいたほうがいいよ
Game Maker 言語 (GML)のゲーム動作〜リソースの
項目は読んでおいたほうが得です。ボリュームもそんなに多くないし
0356名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 22:27:46ID:Sbn3uWuO両方触ったことあるけど、
tonyuの方が使いにくかったかな。
変数の設定とかがややこしかった、
あとtonyuはけっこう重いので、凝ったゲーム作り出すとキツイ。
まぁGameMakerも50歩、100歩だけど。
英語で拒否反応でないならGameMaker、
でるならtonyuで良いんじゃないかな。
0357名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 23:18:34ID:mKQY5DpXライフポイントの設定ってどこでやるんだ?
0358名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 03:41:08ID:NNey5tvn>>343がらみ?だとすると
livesは変数だからゲームループ用オブジェの生成イベントなどに
「Set the value of a variable」アクションで代入するか
一番最初のルームの「Creation code」ボタン押して
lives=10;
とか書いてみたら?
0359名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 21:57:31ID:jjaaUazuうーん、前者はうまくいかないし後者は死んだりしても
ライフポイントが10のままになるなぁ。
とりあえず変な方法で自己解決しますた
0360名前は開発中のものです。
2007/04/29(日) 00:32:56ID:HfNWiMIn敵にぶつかったら少しの間無敵ってのをやろうとしてるんだけど、
何故かその状態になったら地面にめりこんでいってしまう・・・
何故なんでしょうか?
0361名前は開発中のものです。
2007/04/29(日) 00:35:42ID:HaLkae7w0362名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 15:28:50ID:A4GmDhZwMaskを別に設定(オブジェクトのダイアログで設定できる)しておけば、
スプライトを透明にしても当たり判定がなくなることはない。
0363名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 17:44:34ID:lkMf0FqM0364名前は開発中のものです。
2007/05/01(火) 01:19:29ID:jv2UXUrh5→6の時と違ってほぼ完全上位互換。6で作ったゲームもそのまんま動く。
その分見た目的には大きな進化はなくて、ダイアログ関係とか印刷とか
地味なところが強化されているってのが今のところの印象だな。
0365名前は開発中のものです。
2007/05/03(木) 04:06:18ID:RLRXPrc7次のステージでマリオ・スーパーマリオどちらかの状態で
始まるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
同じステージを2つ作って、(最初の立ち位置が)マリオ用・スーパーマリオ用
に分けるとか考えてみたのですが、その分重くなりそうで…。
0366名前は開発中のものです。
2007/05/03(木) 12:37:46ID:fBZoJtsjこれをすれば、ルーム間でインスタンスが保持されるようになるよ。
そういうオブジェクトを1つ作っておくと、ルーム間での値のやり取りができるから便利。
0367名前は開発中のものです。
2007/05/03(木) 12:49:48ID:fBZoJtsj0368名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 16:47:04ID:wDJv4xoP0369名前は開発中のものです。
2007/05/14(月) 22:52:19ID:6E+INFL20370名前は開発中のものです。
2007/06/13(水) 20:10:00ID:obp421sdとりあえず今からDLだぜ
0371名前は開発中のものです。
2007/07/12(木) 07:50:07ID:qy2/B/jAが、Game Maker Japanの表示が妙に重くて、ページを切り替えるたびにやきもきしてる
現在8時前だけど状態は変わらず・・・うーむ。
0372名前は開発中のものです。
2007/07/13(金) 00:29:18ID:OaGbqBn60373名前は開発中のものです。
2007/07/18(水) 06:22:52ID:UXcd6qfL画面左上に常にライフゲージを表示しようとしてるものの、キャラが
横に移動して画面がスクロールするとゲージが置いてけぼりになってしまう
どうにかうまいこと常に画面左上に表示ってできないかな?
0374名前は開発中のものです。
2007/07/19(木) 01:44:05ID:tSFqaNoK座標をビュー相対で指定してやればいい
x1: view_xview[0] + 10
y1: view_yview[0] + 20
x2: view_xview[0] + 110
y2: view_yview[0] + 30
ってな感じで。
0375名前は開発中のものです。
2007/07/19(木) 09:09:31ID:nvp/X0pz返答有難う!ちゃんとスレ見てくれてる人がいたのがまず嬉しい。
で、教えてもらった方法で記述してテストしてみたら、エラーがでてしまった
翻訳ページで翻訳してみたら、変数を定義していない?みたいな感じだった
おそらくview関連の変数を指定する場合準備が必要なのかもしれない・・・
が俺は変数関連の知識に乏しいので断念した。
他の方法を探してみたら、wikiの作品まとめのページにあった
「ふぁんたじぃさんミニステージ」で俺のやりたかったことをやってくれてたので
拝借して構成を覗いてみた。そうしたらルームのビューを二つ指定するという
至極簡単な方法で解決していたので驚いた。今それを真似て成功したところ。
>>374のアドバイスを参考に出来なかったのは非常に申し訳ないが
今後もしばしば悩みどころが出てくると思うので、自力で解決できなかった時は
またアドバイスをお願いしたい。
ちなみにGMのバージョンは5.3Aでやってる。(これも最初に言わなかったのは申し訳ない)
0376名前は開発中のものです。
2007/07/19(木) 20:07:07ID:xOA1USa+ソース公開したくなければ実効ファイルにしてうp
0377名前は開発中のものです。
2007/07/19(木) 23:32:25ID:tSFqaNoKGM5だったらこうだな。
view_xview → view_left
view_yview → view_top
view_wview → view_width
view_hview → view_height
5と6以降ではけっこう違いがあるので
気をつけた方がいいかもね。
0378名前は開発中のものです。
2007/07/22(日) 10:28:04ID:WAhC1ZLe最低ビデオメモリも32MB必要だし。
軽さを重視するなら5.3Aにするべきかな……。
0379名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 00:03:24ID:9wyA8dRNジョイパッド使用のゲームを作りたいのですが、ジョイスティックで
Key release みたいなイベントの使い方って出来ないのでしょうか。
良かったら教えて下さい。
0380名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 00:26:20ID:12cRFs0g中間地点を通った後以降の死亡判定後は中間地点から
始まるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
分かる方是非教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています