【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part2【マンセー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 09:03:47ID:DK0oUKwt●本家(英語)
ttp://www.gamemaker.nl/
●GameMaker Japan - 非公式情報サイト(日本語)
ttp://gamemaker.main.jp/
●初心者向けチュートリアル
ttp://gamemaker.main.jp/modules/articles/index.php?cat_id=1
前スレ: 【2D】ゲーム作成ツールGameMaker【マンセー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1087068523/
0175よこしまなMr.0
2006/02/28(火) 18:56:54ID:6cM1DN1x174さんが仰っている通りですね。たぶんその方法しかないと思います
bGMのプレビューデモ(*.gmd, *.gm6)を公開しました。
ttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=34
マウスクリックおよび[←][→]キーに合わせてoggストリームの音量・パン・ピッチシフトを変化させるデモです。
0176172
2006/02/28(火) 23:15:51ID:emwe4w/Oども、それでいけました。
with内では何も付けなければvarで宣言した変数を参照できるみたいですね。
ん、でも、同じ名前のインスタンス変数があったらどうなるんでしょう?
実験してみたらこんなん出ました。
var inst1, X;
inst1 = instance_create(0, 0, object1);
X = 'var X';
self.X = 'self.X';
inst1.X = 'inst1.X';
with (inst1) {
show_message(X); // ←これは var X になる
show_message(other.X); // ←これは self.X になる
show_message(self.X); // ←これは inst1.X になる
}
0177名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 20:49:20ID:c3gblkOt0178名前は開発中のものです。
2006/03/08(水) 00:00:41ID:pSfOHtTI0179駄々
2006/03/08(水) 15:02:46ID:U8guAHRA質問なんですがキャラのアニメーションでカーソルキー→を押したら
右に移動しているアニメ
←をおしたら左に移動しているアニメを表示させるにはどうすれば良いのでしょうか
簡潔に言うと
→を押したら ● ⇒ ●
>| /|
みたいな・・・(分かりにくくてすんません)
0180名前は開発中のものです。
2006/03/09(木) 01:46:39ID:fAsQapMu右用オブジェと左用オブジェ作って同一親オブジェクトを登録
右用オブジェと左用オブジェの逆方向のキーボードイベントで逆のオブジェクトへ
インスタンスチェンジする。
共通のイベントは親オブジェクトで作成する
みたいな感じがいいんでないかい?
0181駄々
2006/03/09(木) 01:58:19ID:kV2wX20Fそれでなんとか出来そうです
ありがとうございます!
0182名前は開発中のものです。
2006/03/10(金) 02:52:55ID:/vwSpjSbttp://gamdev.org/up/img/4909.zip
0183名前は開発中のものです。
2006/03/10(金) 18:35:27ID:kxaQ8pGuレーザーの動きが滑らかでいいね!
普通に楽しめますねー。
0184名前は開発中のものです。
2006/03/11(土) 13:07:48ID:B0K6mRFK贅沢いうと、複数ロックオンした時はいっぺんに発射するよりゼロコンマ秒遅れて時間差で
発射するようにしたほうが爽快な気がス
0185名前は開発中のものです。
2006/03/12(日) 16:59:08ID:EbhNu3eRパッド差してると勝手に右下に移動しちゃうんだけど……。
0186名前は開発中のものです。
2006/03/13(月) 03:31:36ID:3bCLLKKk0187名前は開発中のものです。
2006/03/13(月) 03:45:59ID:1xHX09ww時間差実装してみました。ついでにレーザーの表現もちょっと変えてみたです。
>>185
パッドによってはjoystick_xposが厳密に0を返さないことがあるみたいですね。
閾値を設けて判定するように修正しました。
ttp://gamdev.org/up/img/4967.zip
イカミサイルが時々何にも当たってないのに消えちゃう現象が出るけど、
原因がつかめん……
0188名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 19:14:36ID:8RK8eiVf即効で修正しまくるオマエGJ。
0189名前は開発中のものです。
2006/03/17(金) 21:57:55ID:/PdAbkhMこういう入力の仕方を教えて頂けないでしょうか
if there is an object at a position
でオブジェクトAがオブジェクトBの一定範囲内に入った場合、行動を起こすようにしたいのですが
この数値の範囲の入力方法がわからず困っております
マニュアルに書いてあるような初歩的な事かもしれないので大変恐縮ですがお願いします
一応、印刷された旧バージョンのマニュアルを持っているので
読んではみたのですが探し当てる事が出来ませんでした…(´・ω・`)
0190名前は開発中のものです。
2006/03/17(金) 23:48:51ID:UTobLwMnif there is an object at a positionは登録したオブジェクトと指定したオブジェクト同士が
衝突しないと真をかえさないので”一定範囲に入ったとき”とはなんだかニュアンスが違うような気がしますが?
自分のやり方でわるいですが”Execute a piece of code(コードを実行)”でGMLを書いたほうがすっきりすると思います
たとえばオブジェクトAのオブジェクト名を”obj_A”オブジェクトBをobj_B”として一定範囲に入ったときオブジェクトAを
動かしたい場合obj_AオブジェのステップイベントにExecute a piece of codeを登録する。
”一定範囲”が単純に”A,B間の距離”でいいならpoint_distance(x1,y1,x2,y2)関数(2点間の距離を計算する)を
使えばいいと思います。100ピクセル以内に入ったときとしての記述はこの場合・・・
if(point_distance(self.x, self.y, obj_b.x, obj_b.y) <= 100)
{
//ここに動かす為の記述をする
}
というふうにしてみてはどうですか?
0191190
2006/03/17(金) 23:55:05ID:UTobLwMn○ if(point_distance(self.x, self.y, obj_B.x, obj_B.y) <= 100)
細かい訂正及び長文ですいません(´・ω・`)
0192名前は開発中のものです。
2006/03/18(土) 00:27:30ID:WYhXOtxE>if there is an object at a positionは登録したオブジェクトと指定したオブジェクト同士が
>衝突しないと真をかえさないので
済みません、知りませんでした…
プログラムとかできないよって言う友人と作業しているので
GMLは使えないのですが(書くべきことを書いていなくて重ね重ね済みません(´・ω・`))
変数でも同じ事ですので大変参考になりました、有難うございます
0193190
2006/03/18(土) 02:26:21ID:9Lf6fvmN> プログラムとかできないよって言う友人と作業しているので
> GMLは使えないのですが(書くべきことを書いていなくて重ね重ね済みません(´・ω・`))
ああ・・なるほどGMLなしなんですか^^; GMLでもアクションアイコン(っていっていいのかな?^^)
でも自分が思っている動きができればOKかと^^
で・・・実現できそうですか?(いっちょかみしたので少し気がかり^^
0194名前は開発中のものです。
2006/03/18(土) 04:07:36ID:KjV7bw5B0195名前は開発中のものです。
2006/03/18(土) 13:39:39ID:bMeUjPwj0196名前は開発中のものです。
2006/03/18(土) 14:00:07ID:U+h1lbvn本当に有難うございました。
0197よこしまなMr.0
2006/03/18(土) 21:43:30ID:G0hInr+Cttp://gamemaker.main.jp/modules/articles/article.php?id=25
0198駄々
2006/03/23(木) 20:11:36ID:QpjTFGD2また質問なんですが主人公キャラに重力を与えたのですがブロック(地面)の上に乗ると
←方向に移動してしまいます(移動と言うよりも左に引っ張られている感じ)
どなたか解決方法を教えてください
0199駄々
2006/03/23(木) 21:07:49ID:QpjTFGD2自己解決しました
すいませんでした
0200名前は開発中のものです。
2006/03/24(金) 00:10:23ID:1MGw+l1bいいけど、質問する前に、もっと慎重にな。
フォーラムの質問もおまいなら削除依頼なりなんなりしておけよ。
あと、症状だけいわれてわかるエスパーなどいないことも覚えておいてくれ。
0201名前は開発中のものです。
2006/03/24(金) 22:32:50ID:PR6KQDDwぶっちゃけ過疎ってるんだから小さな質問でもいいんじゃない?
>>199
自己解決すんな。回答を待て!w
0202名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 12:11:59ID:Ft51kzDw…頑張ってみた。
はぁ。
0203名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 13:28:28ID:Ft51kzDwhttp://www.uploda.org/uporg347869.zip.html
0204名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 17:34:37ID:w/CqsEE/0205名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 19:38:49ID:Ft51kzDwジョージ…残念ながらそれは無理だ。
別に出来ないことはないが時間が無い。
リソースにメッセージデータが入ってない箇所が多すぎる。
いちいち特定してCRCエラーが起きないようにビクビクしながらやるのは
すごく大変なんだ。
クラック対策用の処理の潰し方が結構適当。
とりあえず致命的エラーは起きないようにしてあるけど、
起動時に必要な処理をどっか潰してる可能性もある…。
まぁ、俺が使っている"かぎりでは"何の問題もない。
ちゃんとファイルのロード、セーブも出来てるし実行ファイルの出力も出来た。
実行ファイルの方には何も手をつけてないから当然か。
0206名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 06:10:57ID:s0l2fzu90207名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 14:06:16ID:BdCnmoxX0208駄々
2006/03/29(水) 22:26:10ID:Mzj60OcAロックマンのようなボスキャラの動きなどはGMLコード(だっけ?)を使わなくては作れないのでしょうか?
質問ばかりですいません(しかも無駄レス・・)
0209名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 22:34:41ID:PV+kH8qvロックマンのようなボスの動きというのがわからないので回答できません。
すみません・・・
0210駄々
2006/03/30(木) 00:08:23ID:98xmE8PI・左右にランダムに動く(又は壁にぶつかったら反対方向に動く)
・2〜3秒に一回攻撃する
・ピンチになると本気モードになる(これは実装するか分からないのですが一応)
以上の動きをさせたいんですが
GMLコードを使わなくてもできますか?
0211名前は開発中のものです。
2006/03/30(木) 13:19:39ID:YmzEqY6O実際試してないができると思う、詳細はマニュアルorヘルプファイル参照願う
>左右にランダムに動く
ステップイベントにWith a change perform next actionをおいてsidesを2で指定し、その下にReverse horizontal directionアクションをおいて反転させる
With a change perform next actionの結果が偽ならReverse horizontal directionは無視され結果1/2の確率で反転される。
>壁にぶつかったら反対方向に動く
ステップイベントにIf there is a collision at a positionを置いてRelativeにチェック、x,yにはボスが1ステップで動く量を代入する(実際に動く前に
どこへ動くかの前判定になる)objectには壁になるオブジェクトを指定してやる(壁オブジェは親オブジェでくくっといてこの親でobjectに代入しておくと後々楽)
後は左右に動くと同じでReverse horizontal directionを登録、縦方向の動きがあるならReverse vertical directionもあわせて登録しておく、
この場合Start of block、End of blockで前述のReverse horizontal direction、Reverse vertical directionアクションをまとめてやる。
この2つは既に動作アクションが前もって実行されていることが前提であるから生成イベントとかで動作アクション等を割り付けておく。
0212211
2006/03/30(木) 13:44:20ID:YmzEqY6O>2〜3秒に一回攻撃する
アラームイベントを使う。
一番シンプルなのが常に指定した単位秒で毎回攻撃するという形で書かせてもらうと
生成イベントでアラームアクションを登録number of stepには現状ルームスピード*秒数の値を、
in alarm noにはどのアラームを使うかを指定する。
指定したアラームのイベントに攻撃する用のアクションを登録していって、最後に生成アクションでつくったアラームアクションをコピぺする
これで指定秒ごとに繰り返すようになる。
>ピンチになると本気モードになる
ピンチというと普通HPがある程度のとこまで減ったとかそんなんだよね?
それ前提で・・・
ステップイベントでHPとなる変数を If a variable has a valueで監視→規定量以下になったらさっきの
「2〜3秒に一回攻撃する」の秒数を減らすとか、移動スピードを多くするとかしてみたらどう?
実装するときはこの秒数なり移動スピードを変数で登録しておくなどの下ごしらえで結構楽に組めたりするよ
0213211
2006/03/30(木) 14:02:04ID:YmzEqY6O>>左右にランダムに動く
>ステップイベントにWith a change perform next actionをおいてsidesを2で指定し、
>その下にReverse horizontal directionアクションをおいて反転させる
>With a change perform next actionの結果が偽ならReverse horizontal directionは無視され結果1/2の確率で反転される。
ステップイベントでやると毎回確率判定が行われるから反転が重なる可能性がおおいので
これもアラームアクションを使って何秒間かに1回判定をかける方がいいですね
0214名前は開発中のものです。
2006/03/30(木) 16:02:04ID:flRGae76とりあえずは上のアラーム使う方法が手っ取り早いと思うけれど、
タイムラインで行動パターンを組んでループさせる方法もあるね。
特に説明はしませんが
ステップ数 行動
0 ランダムで方向決める
100 弾を撃つ
110 ジャンプ
200 弾を撃つ
250 弾を撃つ
400 先頭へ戻る
タイムライン上のスピードの変数もあったりするから、
GMLも知っておくといろいろ応用が利く。
パターン化された動きをするならこっち、
AIっぽく振る舞わせるならタイマーかなあ。
0215名前は開発中のものです。
2006/03/30(木) 16:06:44ID:flRGae76クリック&プレイ使ってた時の癖が
0216駄々
2006/03/30(木) 21:16:29ID:98xmE8PIとりあえず後で試してみます!
自分もクリック&プレイしてたな〜・・・・
0217名前は開発中のものです。
2006/03/31(金) 16:41:53ID:4VV46Pcn0218名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 14:38:26ID:W85JHXvuアレくらいわかりやすいともっと流行るのかなあ……
0219駄々
2006/04/13(木) 12:58:29ID:CCVlXrag・主人公についてくる
・敵が近づいてきたら攻撃しにいく
・敵が近づいてきたら遠ざかる(↑のとは違うキャラです)
上記のようにキャラを動かしたいんですかどうすればいいのでしょうか?
前回のはうまく動きました!(本気モードはまだやってない)
211さんありがとうございました
0220名前は開発中のものです。
2006/04/15(土) 19:49:09ID:fbNvFET3チュートリアルのボールゲームは作れたけど、自力じゃ歩くキャラ作るのもままならないやw
0221名前は開発中のものです。
2006/04/17(月) 01:49:39ID:MWZgJo7r30フレームのroomAにおいて、
オブジェクトBの座標に向かってスピード80で進むオブジェクトAがオブジェクトBと重なった時に次のイベントが発生するように
イベントの発生条件をアクションリストのIFを使って
obj_A=(obj_b.x,obj_b.y)
としたのですが、2〜3回に一回程素通りされてしまいイベントが開始されません。
どうすればいいのでしょうか?
あと、オブジェクトが重なりあった時の前面に出るオブジェクト画像の優先順位は変えられないのでしょうか?
どなたかお願いしますm(__)m
0222よこしまなMr.0
2006/04/17(月) 05:47:17ID:cr8rW51E>オブジェクトAがオブジェクトBと重なった時に次のイベントが発生するように
Case1. 自インスタンスの位置がobj_bの位置と同じかどうか判定する場合:
[If an expression is true]
expression: (x == obj_b.x) && (y == obj_b.y)
Case2. 自インスタンスのspriteがobj_bのspriteと重なっているかどうか判定する場合:
[If an expression is true]
expression: place_meeting(x, y, obj_b)
>オブジェクトが重なりあった時の前面に出るオブジェクト画像の優先順位
各オブジェクトのdepth(深度)を変更します。
0223名前は開発中のものです。
2006/04/17(月) 10:55:50ID:Zn9G8oL+>>222さん
>>221さんは
>スピード80で進むオブジェクトA
及び
> 2〜3回に一回程素通りされてしまいイベントが開始されません。
といってるから多分コリジョンエリアが重なっていない症状が出てるんだと思うんだけど?
だとするとexpressionは線分で判定するcollision_line()がいいんじゃないの
collision_line(xprevious, yprevious, x, y, obj_b, false, true)
みたいな感じで・・・
0224よこしまなMr.0
2006/04/17(月) 20:33:57ID:cr8rW51E補足どうもです。
>>222のCase2は素通りしたら意味が無かったです・・・
collision_line()で試してみたところ、collision_line()は「線分そのものと、静止しているobj_bが重なる場合」なら判定できるようです(つまり、「obj_Aのスプライトの形状」および「obj_bも動いていた場合」は考慮されない)。
一方、obj_A,obj_bそれぞれの動きとスプライトまで考慮し、さらに素通りした場合も考慮にいれてコリジョン判定をするとなると、どうしてもGMLでごちゃごちゃforループするしかないみたいです。
(素通りしないようにすれば、通常のコリジョンイベントで十分なんですけどね・・)
0225221
2006/04/18(火) 20:49:01ID:kvqrJBQi>>223さん>
詳しい説明有難う御座いますm(__)m
obj_bと同種のオブジェクトをポジションランダムに複数配置して、その上をobj_aが高速で移動していく動きを作りたかったんです。
コリジョンだとビリヤードの球のような動きになってしまったのでできれば他の方法が無いかとおもいましたが、
まだ初心者でGMLを複雑に使いこなすのは厳しいので、まずは欲張らずにコリジョンを使おうと思います。
丁寧に有難う御座いました!
0226223
2006/04/19(水) 14:23:47ID:D713torSなるほど、30fpsでspeedが80という高速オブジェってどんなんだろうと
思ってたんだかなんとなく判った。
その要件だとステップごとにdistance_to_object()でターゲットになるobj_bとの距離を
計測してやって80以上の場合にspeedを80とし、未満の場合はdistance_to_object()で
測定した距離の値をそのままspeedに代入してやってはどうだろうか?
減速する形にはなるが減速するのはobj_bと重なる時の1ステップだけで、なおかつ必ず
衝突判定がとれるようになると思う。一回試してみて
0227名前は開発中のものです。
2006/04/24(月) 14:36:25ID:+HnYfiB70228よこしまなMr.0
2006/04/24(月) 21:24:01ID:CcS3zOyAGMの日本語化について、現在までの情報をまとめると以下のようになります。
▲GM5.3Aの場合、ttp://gamemaker.main.jpで配布している「Game Maker 5.3A用 日本語化パッチ」でインターフェイス部分のみ日本語化可能。
ただし、>>202=203=205さんがメインメニューも日本語化可能なパッチを作成された。(このパッチについてはGMのライセンスに触れるかどうか微妙。現在リンク切れ。)
▲GM6の場合、実行ファイル自体が暗号化されているため、仮に技術的に日本語化が可能であったとしても、GMのライセンスに触れるため、パッチを作成することができない。
以前、本家ttp://www.gamemaker.nl/facts.htmlにて、「GMのプログラムが翻訳されやすいように修正を加えるといったことを計画している」との記述があり、作者さんにメールで問い合わせた結果、「いつになるか分からない」との事。
つまり、GM6自体のi18n(インターフェイスや表示メッセージの多言語化)待ちの状態。
(GM初心者で英語も苦手という人は、本家ttp://www.gamemaker.nl/doc.htmlにて配布されているGM6.0のヘルプ日本語訳が非常に役に立つと思います。)
で、i18nがいつになるか全く不明なので、「日本人のためのGMバイブルみたいなものを作れば、多くの人が気軽にGMを使えるのではないか」と思って試しに作ってみたのが次のHTML Helpです。(まだ目次を書いたぐらいですが)
ttp://gamemaker.main.jp/dlfiles/gm_japan.chm
※WinXP SP2の場合、ファイルのプロパティで「ブロックの解除」ボタンを押さないとHTMLが表示されません。
0229名前は開発中のものです。
2006/04/26(水) 09:53:02ID:GhrlEj72乙です。
ヘルプに含まれているGMLの各関数にサンプルコードを付けて欲しいなー。
ここで言うことではないとは思いますがとりあえず要望。
0230229
2006/04/26(水) 10:07:26ID:GhrlEj72>>229で書いた件ですが、ヘルプはGM付属の直翻訳ヘルプの事でして、よこしまなMr.0氏が作成しているHTML Helpではありません。
で、HTML Helpをちょっと見てみました。
関数リファレンスが期待していたような記述になっていてよかったです!
例:項がシンプルで判りやすくGJ!完全版を期待してます。
(たまにGMLの関数で扱いがわからず、数時間も悩むことがあるのでホント期待してます・・・)
0231よこしまなMr.0
2006/04/29(土) 07:39:55ID:QD/JyLTS関数リファレンスについては正確性と分かり易さを両立させようと心がけていた次第です。
>228のHTML HelpはDocBookで生成したものですが、いまいち作業が捗りませんでした。
そこでOpenOffice.org 2で書き直してみると、まともなPDFを素早く生成してくれたので、この形式を採用することにします。
ttp://gamemaker.main.jp/dlfiles/u_gm_rev1.pdf
目標としては、リニアに読んでいけば理解できる構成ですね。
それと、こういった文章があればGame Makerを大学や専門学校の講義で活用したい教員の方にとって便利だろうと思います。C++などの言語解説は抜きにして「純粋にゲーム作成について講義をしたい」とか。
0232名前は開発中のものです。
2006/05/02(火) 00:31:42ID:KgjzlEux0233名前は開発中のものです。
2006/05/02(火) 09:25:24ID:2lQlIqWb作者はそろそろUnicode位対応してくれと思う。
そんな簡単なもんでもねえのかなあ。
催促したら他言語化早まるだろうか。
0234よこしまなMr.0
2006/05/03(水) 17:54:24ID:blvZBroHttp://gamemaker.main.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=58&forum=8
>>233
GNU gettextを使えばインターフェイスのi18nは割と楽に実装できるんですけどねぇ。
とりあえず、6.2が出た後の動向に期待がかかります。
0235名前は開発中のものです。
2006/05/11(木) 07:00:50ID:7O4pl5z4オブジェクト増やしていくとF5のローディング時間だんだん長くなるでしょ
敵キャラクター調整してるとこの時間なんとかならないかなぁとか思うんだけど
みんなどうしてる?
0236よこしまなMr.0
2006/05/11(木) 21:52:28ID:jwuiFM4n>>235
スプライト等の設定画面でLoad only on use(遅延ロード)にチェックを入れておくと、起動時のメモリ確保時間が節約されます。
また、デバッグモードを利用すると、敵キャラの調整が楽になります。
F6でデバッグ起動するとデバッグ窓が左上に出てきて、動作中のゲームを自由に操れます。
ゲームを再スタートしたり一時停止・再開したり、任意のGMLコードを実行したり・・
例えばdebug_enemy_set_speed(7)のように、デバッグ窓から実行するためのScriptを作っておくと楽です。
それと、これは関係ないかもしれませんが、
デフォルトのローディング画面だとロード時間が長く感じられるので、別の画像に変更する方がいいかもしれません。
0237名前は開発中のものです。
2006/05/20(土) 15:11:57ID:xwk6yleSそれともここで公開してもよろしいのでしょうか?
0238名前は開発中のものです。
2006/05/20(土) 15:29:41ID:1YSEs6Gy公開は自分の判断ですればいいと思うけど
0239名前は開発中のものです。
2006/05/20(土) 15:36:46ID:xwk6yleS公開を宣言する場所を探しているんです
(ついでにそこにうp出来ればなお良い)
とりあえずそこそこ人が楽しめるモノが出来るまで
自分のホムペで細々とやっていきます
0240名前は開発中のものです。
2006/05/22(月) 16:43:41ID:Urgniyb9該当スレにリンクを貼ってるよ。
たとえば>>6
0241名前は開発中のものです。
2006/05/25(木) 01:09:42ID:diTB1c6UGMの練習の為にARPGを作ってるけど
ここからどうやって完成にもっていけばいいか
わかりません><
アドバイスしてください
目標はマリオブラザーズ3です!
0242名前は開発中のものです。
2006/05/25(木) 10:49:49ID:diTB1c6U夢中になってしまった
httpのhとったほうがいいのかな
ttp://gamdev.org/up/img/5883.zip
0243名前は開発中のものです。
2006/05/25(木) 13:31:34ID:3ZL7XTw3洋RPGによくあるような、右で移動先指定、左で攻撃。
障害物の向こうに移動先指定したときに、やたらウロウロするね。
いっそ細かい障害物は無しにして、敵との距離だけ気にして動き回りながら、
スキをみて斬りつけるようなゲームでもいいんじゃないかな。
あとは敵との衝突とダメージ判定がつかないと何とも言えないですな。
ゲーム内容によっては、キャラの移動速度を遅くしたほうがいいかも。
0244名前は開発中のものです。
2006/05/25(木) 18:11:42ID:Mwacr01Yダメージ判定つけて、攻撃の種類とか敵の種類増やしたり、トラップつくったり。
ある程度まとまった数が出来たら、
それ使ってステージを作っていくってのはどうかな。
移動時に声出すのがかなりうるさいかと。
あと絵が前向きしかないけど、向きとか付けるのかな?
どの辺がマリオ3なんだろ、と一応つっこんでおく。
0245名前は開発中のものです。
2006/05/26(金) 06:43:29ID:k4FSi0vw洋RPGってディアブロとかかなあ
舞台はダンジョンをやめて大草原にしようかな
障害物のないところを走り回りながらジュンペーが飼ってる
羊をころしまくるハイジが主人公 あのスプライトは
本当はSLGつくるつもりで探したやつなんだあ
向きとか動きのある素材また探さなきゃなぁ(googleイメージで?)
トラップは 羊と思って刺したら実はおじいさんだったという
0246名前は開発中のものです。
2006/05/26(金) 13:59:02ID:kfoxKnSOちょwwwwwグロゲーかよwwwwww
0247名前は開発中のものです。
2006/05/26(金) 14:13:36ID:d77U9LBUそんな面白くなさそうなゲームやりたくねえ
0248名前は開発中のものです。
2006/05/26(金) 19:34:47ID:tJAkI24Dなんとなく物足りない感じがするので
なにかアドバイスあればお願いします
ttp://gamdev.org/up/img/5901.zip
出来ればこっちの方が効率がいい、
コレにはこうすればいいという助言も
お願いしますorz
2,3日だらだら作ってもそれっぽくなるってのは面白いですね
0249名前は開発中のものです。
2006/05/26(金) 20:58:31ID:L3nBDPE8せっかくアドバイスしてくれたのに ゴメンね
おもしろいゲーム考えれるようにがんばります
ありがとう
0250よこしまなMr.0
2006/05/26(金) 22:56:33ID:hl3VOkW0画面の構成的には2Dのゼルダに近い印象を受けました。
移動や攻撃がマウス主体(2.5D, 3DのオンラインRPGによくあるタイプ)なら、そこらへんのロジックをしっかり作り込むとゲームに安定感が出てくると思います。
>>248
乙です。
えーと、オブジェクト名等に日本語は使えませんです…
動く床はGMLをバリバリ使わないとおそらく実装できないので、後回しにしてはどうでしょうか?
ステージごとに30秒程度の制限時間があって時間内にゴールに置いてあるバケツに飛び込まないと主人公が爆発してしまうというゲームとか面白そうですねw
サッカーボールにぶつかると制限時間が減ってしまうとか
0251名前は開発中のものです。
2006/05/28(日) 12:12:52ID:S2pwbiORダークリフレインをDLしてみた
P4-3.2Ghz・520MBのPCでゲーム起動に2分もかかる
ゲームエンジンのせいだろうけど重すぎ
上のゲームは音楽はなかなか良かった
その他のゲーム部分はイマイチつーか発展途上?
しかしRPGツクールを逸脱しない
(RPGツクール作品にない個性が見られない)
のならなぜ自分でシステムから作ろうとするのか
それがロマンなのかな?
0252名前は開発中のものです。
2006/05/28(日) 12:13:29ID:S2pwbiOR貴重な人生の時間の無駄ではないか
ツクール使えばいいのに
他人の趣味だからまあいいんだけど
0253名前は開発中のものです。
2006/05/28(日) 12:24:07ID:Hq4BFscb0254名前は開発中のものです。
2006/05/28(日) 12:46:08ID:IztjGB2KGM使ってまでツクール作品みたいなの作るなよってことじゃないの
0255名前は開発中のものです。
2006/05/28(日) 12:54:19ID:lqqnBJJYが誰もGM使いを止められないのだ
しかしせめてツクール作品とは一線を画した個性を盛り込んで欲しい
そうじゃないならツクール作品をやるよねユーザーは
やってくれるのはせいぜい作者の個人的な知り合いとかそのくらいで
0256名前は開発中のものです。
2006/05/28(日) 18:28:28ID:nbxXMUhOレジスト記念及び某段階的学習用にSTG作ってみた。
うーん、弾幕の制御めんどくさす(´・ω・`)
0257名前は開発中のものです。
2006/05/28(日) 18:47:08ID:jq+wgQgDクリアできんと思ったらボス倒せないのね、把握。
しかしあれだけタイムラインが長くなると混乱して来るね。
0258名前は開発中のものです。
2006/05/28(日) 20:24:37ID:LnCR+cX5スクロール全部をタイムラインで制御するよりは、ビュー使ってスクロール
させた方が良いんじゃないだろうか。座標系がちょっと面倒だけど。
0259名前は開発中のものです。
2006/05/29(月) 19:54:34ID:2XB3jJt1移動する床は難しいんですね(´・ω・`)
今の感じじゃなんとなく微妙な物になってしまいそうなので
ゲームの目的を変えてもっと主人公の特徴を掴んだものにしようと思っています。
歩行者を避けて標的の建物に向かって特攻するとかw
0260名前は開発中のものです。
2006/06/03(土) 15:39:31ID:eO/uDXYO0261名前は開発中のものです。
2006/06/03(土) 21:19:02ID:qiE6o5n7ボス倒せるようにしたEXEファイルもうpして下され(´・ω・`)
0262名前は開発中のものです。
2006/06/06(火) 04:47:17ID:webE4vRF今さらながら落としてみたら面白かった。
下手くそな自分には難しかったけど。
弾早すぎて回避できん。
絵がシンプルなデザインで鼻につかず、
効果音が気持ちいい。
ボスの攻撃パターンとかかっちょいい。
続きがあったらプレイしたいと思える作品だった。
0263名前は開発中のものです。
2006/06/07(水) 21:16:11ID:NTwFPCn2ボス完成してたのに・・・
んで途中までのバックアップファイルがあるので自分が気になってたところの
修正も兼ねてそこから作りなおしていこうと思います。
で、ボス完成した直後に作ったボスonlyの実行ファイルがあったのでみんなテストしてみてくれない?
意見聞いて参考にしたいので・・・
ttp://gamdev.org/up/img/6029.zip
高次面のボスを想定してつくってるので難易度は高めです。
3.9mほどあるので重いですがお願いします。
操作はreadmeを参照願います。
0264名前は開発中のものです。
2006/06/07(水) 21:50:29ID:35Eoy4Tn10回ぐらいプレイしたけどクリアできんかったw
下手くそなので真ん中の機銃から逃げてると、バラマキに当たって死んじまう。
気になったのはバラマキの出る量がかなりランダムっぽいところ。
余裕で回避できて良い線までいけるときと、
密集率が高すぎて何もできずに死ぬときの差が激しい気がした。
あと最初のアイテム出すカプセル?が硬すぎな気がする。
壊してる間に攻撃されてイヤだった。
自機の弾の量が多くて敵の弾が見難いってのもあるかな。
感想をまとめると、普通のシューティングって感じがする。
欠点もそのまま普通のシューティングを受け継いでると思う。
もっとオリジナルな要素が欲しいなあ。
0265名無しさん@お腹いっぱい
2006/06/11(日) 11:54:12ID:xKZPVPlz0266名無しさん@お腹いっぱい
2006/06/11(日) 11:55:08ID:xKZPVPlz0267名前は開発中のものです。
2006/06/11(日) 19:44:44ID:OtKhRJ0Q0268名前は開発中のものです。
2006/06/11(日) 20:08:31ID:5xEu+B7T好きなステージから始められるとか、倒したボスの特殊武器が使えるとか
0269名前は開発中のものです。
2006/06/11(日) 20:26:31ID:AnABClM30270名前は開発中のものです。
2006/06/11(日) 21:25:29ID:89W/xJ3Dパッド差してやってる? >>185と同じ現象かもしれんね。
0271263
2006/06/12(月) 11:52:45ID:bCUsYhdY自分、GameMakerが標準でバックアップしてるの知らなくて同じフォルダーに生成される
同名の.gb1ファイルを.gm6にリネームしたら復旧しました。お騒がせしてすみませんでした。
>>267氏
>>270氏の言っているレス辺りを参考に対策します。報告ありがとうございました。
>>264氏
バラマキと言われている回転砲座についてですが、現状ランダム要素は含めておりません。
弾の密集率も狙ってやっている部分なので・・・攻撃パターンを間引いて量を抑制する事も考えていますが
初めて作ったボスなのでどこまでできるか試してるのもあるので当面は現状のままでいこうかと思っています。
アイテムキャリアーの硬さはこんなもんだと思っています。この面はキャラクターを作成してうまく動いてるかの
確認とパラメーター調整の為に作ってある面(gamemakerでいうroom)で本番面は別にあり、とりあえずパワーアップを
最大にまで持っていく事ができるようわざとキャリアーをたくさんだしてます。自機の弾の量は自分も引っかかっていた部分なので制限かけてみようと思います。
色々意見聞かせてもらって感謝です。>>264氏 とりあえず>>267氏の件が致命的なのでそちらから対処したいと思います。
0272267
2006/06/12(月) 16:14:37ID:SWv1aUtr0273263
2006/06/12(月) 22:07:47ID:bCUsYhdYこれでいけるか確認してください。
ttp://gamdev.org/up/img/6130.zip
実行ファイルじゃなくて.gm6ですが・・・・
例によって操作はreadme参照のこと
ボタンの使い方とか操作性とかが結構気になってます。
連れに言わせるとショットセレクトがわかりにくいんじゃない?って言われたし
コンフィグ作ってパターン選べるようにするとかがいいのかな・・・・
0274名前は開発中のものです。
2006/06/13(火) 23:48:48ID:nj6Xbt0/ビュー使うと仰るとおり座標の管理が面倒なので全部タイムライン制御に
してみた。正直自分でも見難いと思ってる。本末転倒ここに極まれり。
>>261,262
ボスの先まで頑張って見る。
グラはあれだ。絵が書けないからアブストラクト系にしてみたんだ。
微妙にABAの人にも影響受けてる。テトリス成分も含まれてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています