【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part2【マンセー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 09:03:47ID:DK0oUKwt●本家(英語)
ttp://www.gamemaker.nl/
●GameMaker Japan - 非公式情報サイト(日本語)
ttp://gamemaker.main.jp/
●初心者向けチュートリアル
ttp://gamemaker.main.jp/modules/articles/index.php?cat_id=1
前スレ: 【2D】ゲーム作成ツールGameMaker【マンセー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1087068523/
0108よこしまなMr.0
2005/11/28(月) 22:09:16ID:BOHEPyw1GM6ではexclusive graphics modeが撤廃されたためにscreen_gammaなどは使えなくなったようです
>>107
そこのゲームは結構前から載ってるのでGM5製だと思います
/* ひとりごと */
しばらくGM6.xは開発状況を見守っておくとして、Library Builder(ttp://www.gamemaker.nl/faq.html)で5.3A向けRPG構築用アクションライブラリでも作ろうかと思ったわけですよ
[Learn the sorcery(魔法を習得)]アクションとか [Change the class(職業を変更)]アクションとか [Configure the keyboard(操作ボタンの設定)]アクションとか色々作っておき
kernelオブジェクトに独自イベントの処理(会話窓の表示、マップ間のジャンプ、パーティの強制移動、...)とゲームの進行を任せるといった線でいこうかと思ったのですが、
もはやGame MakerではなくなるしRPGとは何かという疑問にぶち当たるので、タンスの奥深くにしまっておきますね。
上記とは関係ありませんが、タクティクスオウガ外伝のようなターン制戦闘シミュのロジックが書きたくてしょうがないので山で修行してきます。
0109名前は開発中のものです。
2005/12/03(土) 03:50:34ID:aTVA3x5tサンプル使わせて頂きました。
感謝ですー。
おかげさまで明暗を使った面を作れました。
動作も別に重くないようでしたよ。
0110よこしまなMr.0
2005/12/07(水) 01:10:31ID:smGH6xtr近況報告2) GM6.2で追加予定の「新しい画像素材」および「32bit PNG」について ttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=28
近況報告3) jFontMaker新バージョン調整中 ttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=29
0111名前は開発中のものです。
2005/12/07(水) 09:45:48ID:11Jy8G430112名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 19:55:36ID:BihfZgrCよく調べたら、あれで使っている仕組みは GameMaker バージョン 5.3Aで未レジストでも動く。
Gadget 3D っていうみたいだけれど。興味ある人いたら見てみては?
公式っぽいページ(英語)
ttp://www.geocities.com/freegadgets/3d_engine
技術的な話をすると、立体的な壁の描写には draw_sprite_part_ext() をうまく利用している。
5.3Aだとこれを未レジストで利用できたんだが、
6.0以降は未レジストでは利用できなくなってしまった。残念。
0113名前は開発中のものです。
2005/12/14(水) 02:27:26ID:co+V8Lkoこれ使ってウルティマアンダーワールドみたいなのを作ってみたいと思ったけど、
デモとかちょっとプレイした限りではZ軸が無さそうなんだけど、あるのかな?
0114112
2005/12/14(水) 21:10:11ID:o6ZocyIDざっと内部のスクリプトを眺めてみた。3D処理は基本的なことしかわからないのだけれど。
○壁に見られるようなスプライトのテクスチャ貼り付けは、Z軸に平行な平面(壁)及びZ軸に垂直な平面(床や天井)だけ。
○一般的なポリゴン(三角形)は単色だが、任意の3次元平面の描写は可能。
○カメラ方向の自由度がZ軸回り(Z軸に垂直な平面上をぐるぐる回る)のみのため、上を向く、下を向くといったことができない。
○カメラの位置座標は 3次元で与えられているため、Z軸方向の移動は可能。
○コリジョン判定は、ルームに配置されたアイコンによって行われるので、現状2次元的。
理論上不可能ではないけれど、3次元カメラワーク、Z軸を含めたマップのデータ構造やコリジョン判定、
その他必要な処理のための改造は必要かと。結構大掛かりになりそうだが…。
0115名前は開発中のものです。
2005/12/16(金) 21:30:24ID:QUCuWcKOさすがに大掛かりになりそうだな。
3Dコリジョン判定やらZ軸のあるマップとかどうすりゃ良いのかさっぱりだ。
あきらめて2Dのゲーム作るわ、ありがとね。
0116名前は開発中のものです。
2006/01/03(火) 19:45:15ID:1JpdSO+Wサンプル以外見つからない・・・。
0117よこしまなMr.0
2006/01/12(木) 23:44:16ID:qTSXcIn+ttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=30
0118名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 00:18:58ID:rVnKY9Waキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 乙です!
0119名前は開発中のものです。
2006/01/17(火) 00:02:03ID:Qbkzy9yIXPマシンだとやたらに重くて、本来60fpsのところが15前後しか出ない状態です。
動作条件はまず満たしていると思うのですが、GameMakerの場合いったいなにが一番
描画を左右しているのでしょうか?
0120名前は開発中のものです。
2006/01/17(火) 00:10:24ID:cSc+u/I70121よこしまなMr.0
2006/01/17(火) 19:08:14ID:scPMRZggおそらくGame Maker6.1のことだと思いますが・・
個人的見解でのGM6.1の動作環境は、「>>104」に書いています。
ちなみに当方のNotebookでは、ATI RADEON 7000系グラフィックスチップ(DirectX8, 3Dアクセラレーション対応)+VRAM 32MB(メインメモリ共有)で安定して動作しております。
まずは、お使いのビデオカードやサウンドカードのドライバを最新版にアップデートして試してみてください。
ただしGM6.xは"まだまだ"開発中なので、しばらくはGM5.3aを使った方が良いかと。
0122119
2006/01/18(水) 13:55:40ID:2SH+Qcryやはりグラフィック周りが貧弱なせいのようですね。設定しなおしてみます。
また、5.3aのほうも使ってみます。詳しいご返答本当にありがとうございました。
0123名前は開発中のものです。
2006/01/23(月) 15:30:01ID:R+AeK2OQhttp://www.altech-ads.com/index.htm
0124名前は開発中のものです。
2006/01/31(火) 16:25:19ID:gZrsh7Ln透過処理したスプライトのオブジェクトを1画面に一杯配置したら、
ルームエディタが重くなるんだな。
で、ひょっとしたらと思ってバックグラウンドの透過タイルを
一杯配置したら同様に重くなった。
マップ作るときには透過画像が少なめになるように気をつけないとダメそうだなあ。
ゲームが動作中は重くないので、そこまで大問題って訳でもないが。
0125名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 00:36:49ID:3ssvjcXIところで、「ボタンを押した長さで効果をかえる」っていうのはできる?
ぶっちゃけボタンの押し具合でジャンプの高さとかを変えてみたいんだけど
0126名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 00:38:24ID:3ssvjcXI0127名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 01:42:33ID:W4t70fLmGame Maker Japan 非公式サイトでDLできるHAREって
ゲームが参考になるんでないかな。
タメジャンプアクション。
0128名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 11:18:31ID:T3W7pWwz年度末に近くなるほど仕事が激務になり
GMにまで手が回らなくなって放置状態に・・・。
最近前倒しで落ち着いてきたのでGMいじりは再開してる。が、書くことが無いorz
0129Joker
2006/02/08(水) 09:07:08ID:faCpz2xYに始めたばかりでわからないことだらけなんですが、はじめにロックマンの様
な2Dのアクションを作ろうと思っています。そこで少々問題が起こっている
んですが、プレイヤーキャラクターをいろんなアクションに対応させるために
左向きやジャンプ時などのオブジェクトにいろいろわけてあるのですが、
その際にViewを使う時に追うオブジェクトを一つしか設定できないのでスクロール
がうまくいきません。2つ目のviewに左向き等のオブジェクトを対応させてみたところ、
左向きの方しか追わなくなってしまいました。何か解決策などのアドバイス
がもしあったら教えていただけないでしょうか?また、viewで画面をスクロール
させる時に、端に行った場合でなく、キャラを中心にスクロールさせる
ことは可能でしょうか? 長文失礼しました。
0130よこしまなMr.0
2006/02/09(木) 23:41:30ID:Y8A9AByDGMの紹介はされていますが、レジストはできないみたいですね。
でも、「■ご購入について」のページにShareIt!の解説があるのでレジストする際の参考にはなると思います。
>>129
長くなるのでforumの方で返信しときました
ttp://gamemaker.main.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=46&forum=1&post_id=164#forumpost164
0131Joker
2006/02/10(金) 01:47:35ID:teDVSfxUあと、いろいろやってるうちにわからないところが3点ほどでてきたんですが、
質問してもよろしいでしょうか?フォーラムの方に記載しておいたんですが・・。
0132xyz
2006/02/10(金) 10:28:17ID:vmTX8Bzrあれってどうやったら あのような画面が出てくるのですか?もうさっぱりなのでどなたか教えてください。お願いします。
0133名前は開発中のものです。
2006/02/10(金) 22:41:05ID:L/fFtyC9「File」メニューの「Advanced Mode」にチェックを入れてください。
0134名前は開発中のものです。
2006/02/14(火) 00:04:30ID:hVzIrwkp0135xyz
2006/02/14(火) 13:31:01ID:QFe7Akshscriptというのが出てきたのはわかったのですが
GML入門のところにかいてあった
script propertiesや execute a piece of codeなどの画面は
どうしたらでますか。
0136名前は開発中のものです。
2006/02/14(火) 19:00:34ID:OGIWffPiヒミツ
マヌアルに目を通してみようよ
0137名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 20:04:58ID:6LM6alMi0138125
2006/02/16(木) 19:54:41ID:+HYBFe6pダッシュと組み合わせようとするとなおさらさっぱり。
0139名前は開発中のものです。
2006/02/17(金) 04:01:55ID:dYDNpFEDタメジャンプじゃなくて、マリオみたいにジャンプ後に制御したいのかな?
変数を一つ用意して、ジャンプした時に変数を1にする。
一定時間経過するか、ボタンを離したら変数を0に戻す。
で、変数が1の間は重力の効きを弱くする、というのではどうでしょう。
0140名前は開発中のものです。
2006/02/17(金) 21:27:27ID:EyjSGAvOttp://gamdev.org/up/img/4690.zip
こんな感じ?
0141名前は開発中のものです。
2006/02/17(金) 23:48:09ID:7zEm/w8C>>139
その通り、マリオ(もっというとロックマン)みたいなジャンプを再現したかったのです。言葉足りなくてスマソ
とりあえずその方法を試して見ます。
>>140
感じとしてはそんな感じです、わざわざすみません。
0142名前は開発中のものです。
2006/02/19(日) 14:11:12ID:CCeheyjZヘルプ読んでも、わかんねえ…。
0143名前は開発中のものです。
2006/02/19(日) 14:15:33ID:hVYPSpvh現在のゲーム状況をセーブします。
つ「ttp://gamemaker.main.jp/」
0144名前は開発中のものです。
2006/02/20(月) 01:52:21ID:Ngv0PK/OFinishing the Game -> Global game settings -> Various other options
Let <F5> save the game and <F6> load a game
デフォルトでこの機能は有効になっている。
変数などの状態は保存できるので、機能的には通常、これで十分かと思われる。
しかし、どこでもセーブ可能なため、制限したいならこのチェックをはずし、アクション "Save the game" 等を使って自力で組む必要がある。
パーティクルの状態が再現されないなどの点にも注意。
0145名前は開発中のものです。
2006/02/20(月) 12:39:53ID:7gRnoyKeスクリプトがもっと書きやすかったらGameMaker良いんだがなあ・・・。
0146名前は開発中のものです。
2006/02/20(月) 13:49:24ID:QEe7nvmj0147名前は開発中のものです。
2006/02/20(月) 14:55:56ID:4zpNyKhY0148名前は開発中のものです。
2006/02/20(月) 16:13:18ID:ZzYiwD5Z直ぐ飽きられる場合もあると思う。
>>145
こだわりがあっていいじゃん。
0149名前は開発中のものです。
2006/02/21(火) 23:19:35ID:ygP3Me4d( ´∀`)/< 先生! 自己満足ゲーム作ってたら、
_ / / / \ 原因不明のバグにぶち当たりました!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_______________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
0150名前は開発中のものです。
2006/02/22(水) 00:04:54ID:+bb3J/620151名前は開発中のものです。
2006/02/22(水) 02:13:42ID:WD1YjkLm0152名前は開発中のものです。
2006/02/22(水) 10:18:04ID:RmfqUly/とうあえずうp
ttp://gamdev.org/up/img/4743.zip
□ 同士が離れていると、仲間の近くへ移動するようにしたいんだけど動いてくれない。
○のDepthを変えるとちゃんと動くようになるみたいなんだけど、
GameMaker自体のバグか何かなのかな?
だけど変えると今度は○の方がおかしくなるし・・・
0153149=152
2006/02/22(水) 12:17:49ID:RmfqUly/どうも5.3Aのcollision関連の関数で起きる模様。
0154名前は開発中のものです。
2006/02/22(水) 12:38:07ID:RtW+y/jzまちがってたらすません
前レスの717〜740ぐらいに丼氏のボイドトランサーで逆のパターン(近くにいるおなじインスタンスから離れる)
だったかの質問レスがあるのでそれもチェックしてみたら?
>>50に前レスログのURLあるよ
0155名前は開発中のものです。
2006/02/22(水) 13:08:59ID:RtW+y/jzmbtext_draw()の第4引数widthを指定しない時やwidthに満たない幅で描画するときに描画幅を調べる構文を以下の様に書いてます。
今のところ"\\n”や改行などを無視してもいい状況なのでこれで妥協してます。
作者観点から付け加えがありましたらヨロシクです。
----------ここから---------------
var inputtext, code, text_len_cnt, i, textareawidth;
inputtext = "描画させる文字列1234"
textareawidth = 0;
text_len_cnt = string_length(inputtext);
for( i = 1; i <= text_len_cnt; i += 1)
{
code=ord(string_char_at(inputtext, i));
if((code>=32)&&(code<=126)) textareawidth += global.mbchar_size/2;
if((code>=129)&&(code<=152)) textareawidth += global.mbchar_size;
}
0156名前は開発中のものです。
2006/02/22(水) 13:44:20ID:RtW+y/jzこの後に
mbtext_draw(inputtext, room_width/2 - textareawidth/2, 150, 0, 0, 0))
といった感じで続けています。
0157名前は開発中のものです。
2006/02/22(水) 14:14:25ID:CuQeG0lj絵師乙です!
0160名前は開発中のものです。
2006/02/22(水) 18:51:30ID:WbHshgLKそれとも押したら変数で逃がしてうんたらかんたらなどをGMLで記述しないと作れないのでしょうか。
0161よこしまなMr.0
2006/02/22(水) 19:28:30ID:vs/6uiJnttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=31
>>160
以下のスレッドに同様の質問があります。
GMJ Forum -> ジョイスティックのボタン押下時にイベントを発生させたい
ttp://gamemaker.main.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=37&forum=1
0162名前は開発中のものです。
2006/02/22(水) 23:01:27ID:kPdMax+/instance_furthestの返り値を表示してみたら-4(noone)になってるね。
しかし、Squareがルーム内に複数いる以上、nooneが返ることはありえないはず。
は、もしかして……!
スプライトとオブジェクトの名前がかぶってますよ。
0163149
2006/02/23(木) 10:06:26ID:tTwTR64C( ´∀`)/< 先生! if (collision_circle(self.x,self.y,70,Spuare,false,true))
_ / / / \ を
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ | if (distance_to_object(Spuare) < 70)
||\ \\ に代用させた所、問題なく動きました!
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| \_______________
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
>>162
違うようにした方がいいんでしたっけ?
0164名前は開発中のものです。
2006/02/23(木) 12:52:18ID:3zWbUjiFスゲー
AIですか
0165名前は開発中のものです。
2006/02/23(木) 14:15:06ID:PAdpKi4bいろいろ調べた結果、GameMaker 5.3A側でcollision系関数の引数 notme の適用方法にバグがありそうですね。
コリジョン対象のオブジェクトを オブジェクト名で限定した場合、特定の状況で notme を true としても有効にならず、
本来なら「偽」と判定される状況でも「真」となってしまう模様。(対象オブジェクトがallとかなら問題なさそう)
6.1では、このバグは解消されているようです。
・・・5.3Aのサポートは終わってるのかなぁ…?
0166よこしまなMr.0
2006/02/23(木) 17:52:05ID:iLVzLMDT違うようにしないとだめなんです。
なぜなら、リソース識別子はダイレクトにGMLの定数としてマッピングされるので、同じ名前空間で識別子の衝突が起こってしまうからです。
これはGMJフォーラムでも何度か話題に上りました。
ttp://gamemaker.main.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=34&forum=6&post_id=136#forumpost136
>>165
ttp://www.gamemaker.nl/bugreport.html には一応「Older version」という選択項目もあるみたいですが、"Make sure you use the latest version of Game Maker. We do not handle bugs in older versions."という記述がこれまた微妙ですね
お知らせ:
現在、GM5/GM6でmp3,oggをBGMとして再生することができる連携プログラムを開発中です。この連携プログラムは、レジスト版の機能に「依存しない」ので、Game MakerのBGM再生機能に不満を抱いている方にとっては便利なものとなる予定です。
(.NETアプリではないので軽いはず。MODにもおそらく対応。MIDI形式は未定)
0167149
2006/02/23(木) 18:55:07ID:tTwTR64C英語ダメ、計算ダメ、絵ダメ、文才ダメだけど、
AIだけには拘りと自信があるのだ。
>>165
ふむふむ・・・検証オツカレです。
>>166
特に問題なかったから今まで普通にシテマシタヨ。
参考になりました。
0168名前は開発中のものです。
2006/02/24(金) 04:19:37ID:/Tk/YbQr155です
前回の書き込みで舌たらずな文章で心証悪くしてたらすみません。
そして素早い対応、すっごく感謝です。ありがとうございました。
今シューティングを作成してて・・スコアとかの表示関連を作りなおしてるんですよ。
それで自機が近づいたら表示を画面外に出すやつをやってて、
先に描画領域が取得したかったんです。
mbtext動作状況はゲーム進行を妨げずうまく動作しています。
0169よこしまなMr.0
2006/02/25(土) 02:33:02ID:mwGxEe4mいえいえ
実際の描画幅を取得できないというのは盲点でした。
おかげさまでmbtextを改良することができたのでこちらこそ感謝です。
お知らせ:
>>166でちらっと触れていたBGM再生用のプログラムおよびスクリプトがほぼ完成しました。
再生に対応しているサウンド形式は「mp3, ogg, mod, it, xm, s3m」です。
同時に再生できるサウンド数は無制限です。
GM5/GM6と共に動作し、レジスト版でも未レジスト版でも動きます。
機能的には、「再生、一時停止、再開、停止、リセット」の操作、および、「音量、再生スピード、パン、ループ」の制御(再生後でもサウンドごとに変更可能)をサポートしています。
GMとは別プロセスでサウンド再生を行いますが、制御元のGMのウィンドウが消失すると自動終了する仕組みになっているので、万が一GMのゲームがフリーズした場合でも「サウンドだけがずっと鳴ったままになる」という事態は起こりません。
また、サウンド再生を行ってもGMのゲームスピードを遅らせることはありません。ループ再生の場合も安定して動作します。
いまいち分かりにくいかも知れませんが、GMのゲームが この「BGM再生用のプログラム」を非同期制御するという仕組みです。
GM側からは、簡単なスクリプトを呼ぶだけで透過的にサウンド再生を行うことができます。
例:my_music.mp3を音量80%で再生する
bGM_play("my_music.mp3", 0.8);
現在、細かい改良と調整を行っています。
0170よこしまなMr.0
2006/02/26(日) 21:15:52ID:2s5I4Elfttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=33
名前が覚えやすい(BGMとカブる)のが最大の特徴です( ワラ
0171名前は開発中のものです。
2006/02/26(日) 23:33:03ID:FvVbCteIIDが妖精サンダー
0172名前は開発中のものです。
2006/02/27(月) 23:56:13ID:cC0bdxOdwithの中ではotherが元々selfだったインスタンスを参照するようになりますが、
では元々otherだったインスタンスはどうやって参照できるのでしょうか?
具体的には、自分と敵弾がぶつかった時に破片を飛び散らせようとしてるのですが……
// self=自分、other=敵弾
var i, ii;
for (i = 0; i < 8; i += 1) {
ii = instance_create(x, y, obj_fragment);
ii.direction = i * 360/8;
ii.speed = 4;
with (ii) {
motion_add(???.direction, ???.speed / 2); // ←ここで敵弾の動きを合成したい
}
}
??? の所に何を入れたらいいかわからなくて困っています。
0173172
2006/02/28(火) 03:02:25ID:emwe4w/Oii.hspeed += other.hspeed / 2;
ii.vspeed += other.vspeed / 2;
で可能でした。
でも後学のため、with内から外側のotherを参照する方法
ご存じの方いたらお願いします。
0174名前は開発中のものです。
2006/02/28(火) 14:52:42ID:vklEnotzスクリプト内部の一時変数に記憶しておくしかないかな。
-----
var other_id;
other_id = other.id;
with ( ) {
// withループ内でも、変数 other_id で 元々の other のインスタンスIDを参照できる。
}
-----
0175よこしまなMr.0
2006/02/28(火) 18:56:54ID:6cM1DN1x174さんが仰っている通りですね。たぶんその方法しかないと思います
bGMのプレビューデモ(*.gmd, *.gm6)を公開しました。
ttp://gamemaker.main.jp/modules/news/article.php?storyid=34
マウスクリックおよび[←][→]キーに合わせてoggストリームの音量・パン・ピッチシフトを変化させるデモです。
0176172
2006/02/28(火) 23:15:51ID:emwe4w/Oども、それでいけました。
with内では何も付けなければvarで宣言した変数を参照できるみたいですね。
ん、でも、同じ名前のインスタンス変数があったらどうなるんでしょう?
実験してみたらこんなん出ました。
var inst1, X;
inst1 = instance_create(0, 0, object1);
X = 'var X';
self.X = 'self.X';
inst1.X = 'inst1.X';
with (inst1) {
show_message(X); // ←これは var X になる
show_message(other.X); // ←これは self.X になる
show_message(self.X); // ←これは inst1.X になる
}
0177名前は開発中のものです。
2006/03/07(火) 20:49:20ID:c3gblkOt0178名前は開発中のものです。
2006/03/08(水) 00:00:41ID:pSfOHtTI0179駄々
2006/03/08(水) 15:02:46ID:U8guAHRA質問なんですがキャラのアニメーションでカーソルキー→を押したら
右に移動しているアニメ
←をおしたら左に移動しているアニメを表示させるにはどうすれば良いのでしょうか
簡潔に言うと
→を押したら ● ⇒ ●
>| /|
みたいな・・・(分かりにくくてすんません)
0180名前は開発中のものです。
2006/03/09(木) 01:46:39ID:fAsQapMu右用オブジェと左用オブジェ作って同一親オブジェクトを登録
右用オブジェと左用オブジェの逆方向のキーボードイベントで逆のオブジェクトへ
インスタンスチェンジする。
共通のイベントは親オブジェクトで作成する
みたいな感じがいいんでないかい?
0181駄々
2006/03/09(木) 01:58:19ID:kV2wX20Fそれでなんとか出来そうです
ありがとうございます!
0182名前は開発中のものです。
2006/03/10(金) 02:52:55ID:/vwSpjSbttp://gamdev.org/up/img/4909.zip
0183名前は開発中のものです。
2006/03/10(金) 18:35:27ID:kxaQ8pGuレーザーの動きが滑らかでいいね!
普通に楽しめますねー。
0184名前は開発中のものです。
2006/03/11(土) 13:07:48ID:B0K6mRFK贅沢いうと、複数ロックオンした時はいっぺんに発射するよりゼロコンマ秒遅れて時間差で
発射するようにしたほうが爽快な気がス
0185名前は開発中のものです。
2006/03/12(日) 16:59:08ID:EbhNu3eRパッド差してると勝手に右下に移動しちゃうんだけど……。
0186名前は開発中のものです。
2006/03/13(月) 03:31:36ID:3bCLLKKk0187名前は開発中のものです。
2006/03/13(月) 03:45:59ID:1xHX09ww時間差実装してみました。ついでにレーザーの表現もちょっと変えてみたです。
>>185
パッドによってはjoystick_xposが厳密に0を返さないことがあるみたいですね。
閾値を設けて判定するように修正しました。
ttp://gamdev.org/up/img/4967.zip
イカミサイルが時々何にも当たってないのに消えちゃう現象が出るけど、
原因がつかめん……
0188名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 19:14:36ID:8RK8eiVf即効で修正しまくるオマエGJ。
0189名前は開発中のものです。
2006/03/17(金) 21:57:55ID:/PdAbkhMこういう入力の仕方を教えて頂けないでしょうか
if there is an object at a position
でオブジェクトAがオブジェクトBの一定範囲内に入った場合、行動を起こすようにしたいのですが
この数値の範囲の入力方法がわからず困っております
マニュアルに書いてあるような初歩的な事かもしれないので大変恐縮ですがお願いします
一応、印刷された旧バージョンのマニュアルを持っているので
読んではみたのですが探し当てる事が出来ませんでした…(´・ω・`)
0190名前は開発中のものです。
2006/03/17(金) 23:48:51ID:UTobLwMnif there is an object at a positionは登録したオブジェクトと指定したオブジェクト同士が
衝突しないと真をかえさないので”一定範囲に入ったとき”とはなんだかニュアンスが違うような気がしますが?
自分のやり方でわるいですが”Execute a piece of code(コードを実行)”でGMLを書いたほうがすっきりすると思います
たとえばオブジェクトAのオブジェクト名を”obj_A”オブジェクトBをobj_B”として一定範囲に入ったときオブジェクトAを
動かしたい場合obj_AオブジェのステップイベントにExecute a piece of codeを登録する。
”一定範囲”が単純に”A,B間の距離”でいいならpoint_distance(x1,y1,x2,y2)関数(2点間の距離を計算する)を
使えばいいと思います。100ピクセル以内に入ったときとしての記述はこの場合・・・
if(point_distance(self.x, self.y, obj_b.x, obj_b.y) <= 100)
{
//ここに動かす為の記述をする
}
というふうにしてみてはどうですか?
0191190
2006/03/17(金) 23:55:05ID:UTobLwMn○ if(point_distance(self.x, self.y, obj_B.x, obj_B.y) <= 100)
細かい訂正及び長文ですいません(´・ω・`)
0192名前は開発中のものです。
2006/03/18(土) 00:27:30ID:WYhXOtxE>if there is an object at a positionは登録したオブジェクトと指定したオブジェクト同士が
>衝突しないと真をかえさないので
済みません、知りませんでした…
プログラムとかできないよって言う友人と作業しているので
GMLは使えないのですが(書くべきことを書いていなくて重ね重ね済みません(´・ω・`))
変数でも同じ事ですので大変参考になりました、有難うございます
0193190
2006/03/18(土) 02:26:21ID:9Lf6fvmN> プログラムとかできないよって言う友人と作業しているので
> GMLは使えないのですが(書くべきことを書いていなくて重ね重ね済みません(´・ω・`))
ああ・・なるほどGMLなしなんですか^^; GMLでもアクションアイコン(っていっていいのかな?^^)
でも自分が思っている動きができればOKかと^^
で・・・実現できそうですか?(いっちょかみしたので少し気がかり^^
0194名前は開発中のものです。
2006/03/18(土) 04:07:36ID:KjV7bw5B0195名前は開発中のものです。
2006/03/18(土) 13:39:39ID:bMeUjPwj0196名前は開発中のものです。
2006/03/18(土) 14:00:07ID:U+h1lbvn本当に有難うございました。
0197よこしまなMr.0
2006/03/18(土) 21:43:30ID:G0hInr+Cttp://gamemaker.main.jp/modules/articles/article.php?id=25
0198駄々
2006/03/23(木) 20:11:36ID:QpjTFGD2また質問なんですが主人公キャラに重力を与えたのですがブロック(地面)の上に乗ると
←方向に移動してしまいます(移動と言うよりも左に引っ張られている感じ)
どなたか解決方法を教えてください
0199駄々
2006/03/23(木) 21:07:49ID:QpjTFGD2自己解決しました
すいませんでした
0200名前は開発中のものです。
2006/03/24(金) 00:10:23ID:1MGw+l1bいいけど、質問する前に、もっと慎重にな。
フォーラムの質問もおまいなら削除依頼なりなんなりしておけよ。
あと、症状だけいわれてわかるエスパーなどいないことも覚えておいてくれ。
0201名前は開発中のものです。
2006/03/24(金) 22:32:50ID:PR6KQDDwぶっちゃけ過疎ってるんだから小さな質問でもいいんじゃない?
>>199
自己解決すんな。回答を待て!w
0202名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 12:11:59ID:Ft51kzDw…頑張ってみた。
はぁ。
0203名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 13:28:28ID:Ft51kzDwhttp://www.uploda.org/uporg347869.zip.html
0204名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 17:34:37ID:w/CqsEE/0205名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 19:38:49ID:Ft51kzDwジョージ…残念ながらそれは無理だ。
別に出来ないことはないが時間が無い。
リソースにメッセージデータが入ってない箇所が多すぎる。
いちいち特定してCRCエラーが起きないようにビクビクしながらやるのは
すごく大変なんだ。
クラック対策用の処理の潰し方が結構適当。
とりあえず致命的エラーは起きないようにしてあるけど、
起動時に必要な処理をどっか潰してる可能性もある…。
まぁ、俺が使っている"かぎりでは"何の問題もない。
ちゃんとファイルのロード、セーブも出来てるし実行ファイルの出力も出来た。
実行ファイルの方には何も手をつけてないから当然か。
0206名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 06:10:57ID:s0l2fzu90207名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 14:06:16ID:BdCnmoxX■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています