トップページgamedev
1001コメント303KB

HSP - Hot Soup Processor [10]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/06/19(日) 14:56:05ID:vP/TtBn6
       (  ,,,)
        .(  ,,)      スクリプト言語 HotSoupProcessor について
        ( ,,).        ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
     , -──- 、
    (,;::-──-; )-、
     .|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l   * 質問する前に検索してみる事
     l;    :::;;;l-' /   * ヲチ、ネタなどはスレ違い
    ,-ヽ───.'-、´..   * 歴代スレ、関連サイトは >>2-8 あたり
    ヽ ──── '

  ONION software (本家)
   http://www.onionsoft.net/
0717名前は開発中のものです。2005/10/05(水) 09:00:41ID:wxEagh8b
>>715
ウィンドウは出来るはず。
ただウィンドウだと同期とれないからタイマーでFPS調整になり不安定。
710氏の方法は試してないので分からない。
あと座標がズレたような覚えがあるが。
0718名前は開発中のものです。2005/10/05(水) 22:49:26ID:f5w/oyq6
>>716
漏れはほぼ全バージョン持ってるけど
ドキュメントは1807を参考にしつつ実際には1900系を使ったりとか
ZGPの言語仕様が複雑というよりZGPの全体像やバージョン、マニュアルが煩雑。
今は情報サイトがあるから良いけど、まずはその選定自体が壁になる。

わかってしまえばそれほど難しくはないんだろうけど
その段階に行くまでがめんどい。
1807のSTGなんかはかなり参考になったけど
プログラミングの大部分をZGPとの格闘に費やされるのは痛いので
断念。

実績のあるプラグインなので信頼性は高いし3Dをやるなら
いつかまたチャレンジしたいけど…
0719名前は開発中のものです。2005/10/06(木) 03:05:42ID:oE0QPSna
ZGPのSTGって月姫のやつ?
0720名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 02:20:44ID:h3B5/e+t
命令リファレンスをちゃんと作って欲しいな・・・

危うく
オブジェクトのウィンドウハンドルを取得したいんですが・・・
って質問するところだった
0721名前は開発中のものです。2005/10/07(金) 08:12:50ID:L3UNaMTG
>>719
あれはもっとバージョン古かった気が
0722名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 01:26:29ID:Bcd2gFbW
久しぶりにZGPを使ってみようと思ったんだけど、もしかしてZGPってHSP3では使えないの?
zgp.asヘッダーのsin命令を書いてあるとこでエラーになる……。
マニュアルに載ってた#include "hsp261cmp.as"とかも無理だった。
なんとかHSP3の方でZGP使いたいんだけど、なんか方法ありませんか。。。orz
0723名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 01:28:42ID:jPTUzpIs
完全に互換性があるわけないじゃん。
ヘッダ弄るしかない。
0724名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 01:38:42ID:Bcd2gFbW
>>723
そう思っていろいろやってたんだけど、どうやればいいか分からない……。
ちょっと書き換えると大量にエラーが出てしまう。プラグインとか作ったことないし…。
安易に聞くのは良くないのは分かってるけど、どうやればいいのか教えてくれー。
0725名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 02:28:33ID:Bcd2gFbW
単純にzgpx.asをインクルードしなければとりあえずは動いた……けど、
これでは算術系命令を丸ごと捨てることになってしまう…。もっとスマートな解決法
0726名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 05:48:02ID:7a6MBoCy
>>704
>○hspdxfix:
>デメリット
>・最新のビデオカードに非対応

最新のビデオカードだと最悪の状態
落ちて動かないとかあります?怖い〜
うちのPC古いのでちょっとわかんないです。
0727名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 09:39:08ID:Raz22hS8
HSP3対応のプラグインが全然誕生しないから
2.6から離れられん。HSPDXFIXのHPまで亡くなってしまったし
もしかしてHSPは末期状態なんだろうか。
0728名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 12:49:22ID:HHks212L
”HSPは過去の互換性を切り捨てることで進化してきた”
と誰かが言ったが、
それが通用するのは、HSPが今ほどメジャーでなかったから。だよなー。

DLLを使うモジュールなんか修正大変ヨ
せめてll_系戻して欲しい。
0729名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 22:04:33ID:cQCpXyLG
hspdxfixの最新バージョンって0.19?
0730名前は開発中のものです。2005/10/08(土) 22:32:21ID:y1HfR+O7
ll_系きたなす。
もともとHSPの命令じゃなく、loadlibがメジャーになったからって単純に
命令統合しただけだし。
最初から3.0のみたいにすべきだったのに、怠慢した初期の実装が悪い。
殺して正解。
0731名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 01:24:38ID:Y6dHzg/D
DirectShowを使いたいのですが、
dllを使わずに実装するためにはやはりAPIでしょうか・・・
DXShowに関するものを一応ググったのですが、見つかりませんでした。
どなたかご教授お願いします。。
0732名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 02:10:15ID:mk5sI41k
>>727
>HSPDXFIXのHPまで亡くなってしまったし

こっちで仮運営してるみたいよ
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/sinagawa/index.html
0733名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 04:08:43ID:kaDfkvIf
おお、thx
いつのまに
0734名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 08:57:32ID:DGl5q1vG
>>732
サンキュウウウウウ
マジで亡くなってなくてよかった。
0735名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 19:27:34ID:/iBIK1xI
キーコードの番号が分かりません
どこかにキーコード表でもあるサイト無いですか?
0736名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 19:34:22ID:7ZApN2fc
HSP キーコード
で検索すれば便利なソフトが出てくるんじゃね?
0737名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 19:49:31ID:aNjAwvjO
font "",12
repeat
repeat 256
x=cnt\16*40
y=cnt/16*24+8
pos x,y :mes ""+cnt
getkey i,cnt :if i :pos x+20,y :mes "●"
loop
wait 1 :redraw 1:redraw 0
color 255,255,255 :boxf
color 0,0,0
loop
stop

こういうの作っておくのも便利ダヨ
0738名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 20:09:14ID:/iBIK1xI
>>736
探したんだよ・・・けどおかしい
0739名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 20:14:33ID:aNjAwvjO
"キーコード表"
0740名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 20:28:55ID:AtjY/53I
exec "charmap" : end
0741名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 20:34:47ID:/iBIK1xI
getkeyとstickの命令で使うキーコードって何が違うの?
0742名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 20:51:19ID:YzM1sYqb
getkey→1つの変数に1つのキーコードしか入らない
stick→1つの変数に複数のキー情報が入る
0743名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 21:18:38ID:k9eEas2S
getkey→なんかバカっぽい
stick→ちょっとカコイイ
0744名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 21:21:35ID:1RWeOVlq
マニュアル→命令リファレンスでgetkeyとstick を、
hspが入ってるフォルダ→sample→basic→onkey.hsp を見とけ

あとは
ttp://www.rinku.zaq.ne.jp/ultimate/hsp2/beginner/
のキーボード操作のとこも
07457352005/10/09(日) 21:50:50ID:/iBIK1xI
みんなありがとう!
たすかりました
0746名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 23:46:47ID:DGl5q1vG
次のお前の科白は
「getkeyをstick命令のように使いたいんですけどどうすればいいんでしょうか?」

だ。
0747名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 23:50:58ID:kaDfkvIf
getkeyをstick命令のように使いたいんですけどどうすればいいんでしょうか?
0748名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 23:51:25ID:DGl5q1vG
3.0のF1キーでgetkeyのhelpを詠んでみたが
キーコードのわかるサンプルがついてるじゃねぇくあ

っでもこれgetkeyのサンプルではないと思うがw
0749名前は開発中のものです。2005/10/09(日) 23:51:44ID:kaDfkvIf
ハッ(゚Д゚;)
0750名前は開発中のものです。2005/10/10(月) 00:23:40ID:HUezZ1Gm
>>748
ワロス!
getkey命令のサンプルスクリプトがonkey のサンプルになってる。

これは、HSP3ではポーリングをやめて割り込みをつかえという
メッセージか?
0751名前は開発中のものです。2005/10/10(月) 12:13:43ID:hqt2wbJ1
コンテストに出てるD3moduleって奴のメガデモ?見てちょっと感動した。
0752名前は開発中のものです。2005/10/10(月) 12:20:36ID:9q3QQqIw
最新版で面とテクスチャが使えるようになったんで試したんだが、Zソートはされてないのな。
0753名前は開発中のものです。2005/10/10(月) 21:28:40ID:yGdgNQ4H
>>746-747>>749
ワロタwww
0754名前は開発中のものです。2005/10/12(水) 00:19:16ID:p+U/gxpZ
>>680
遅レスだが・・・それ大分前じゃないか?症状が現れたとき速攻で
ソースネクストのHPからメールして対処してもらったぞ。まあ
すでに削除されたファイルは帰ってこなかったが
0755名前は開発中のものです。2005/10/13(木) 22:56:59ID:rs0EhjqT
>>754
情報ありがと。
マジで助かる。

最新版に更新していれば引っかからないのね。
なんにせよ不安やけど。

消えたのは2.6で作った実行ファイル?
0756名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 00:32:50ID:OAfoFHzy
そう。コンテストから落としたファイルはともかく自作のファイルも軒並み駆除されてて
オオィまてや!って叫んじまったさ
外部にバックアップとっといて良かったとつくづくオモタ
0757名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 15:46:35ID:6ExK+mbr
hgimg3ってどうなんだろう
0758名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 23:27:34ID:JO/MsYIB
RPGマップのプログラム難しいよ・・・(´;ω;`)
0759名前は開発中のものです。2005/10/15(土) 23:49:27ID:kS2e36xR
つつクール
0760名前は開発中のものです。2005/10/16(日) 00:15:02ID:mqROLKxz
そんなに難しいかな
0761名前は開発中のものです。2005/10/16(日) 15:53:40ID:bzzZ+V9H
getstr MN_X,MK_X,MS_X;MK_XのMS_X文字目の数をMN_Xに入れる

この命令でオーバーフローエラーが起こるんですけど原因はどこにあるのですか?
お願いします。(´・ω・`)
0762名前は開発中のものです。2005/10/16(日) 16:08:44ID:Ajs0EmzA
文字列、数値の内容もバッファサイズも判らんかったらどうしようもない罠
HSP3でも使え
0763名前は開発中のものです。2005/10/16(日) 16:50:02ID:C5O5utqm
>>762

MW = 20
MH = 15

sdim MK_X,MW,MH;MK_Xの最大値 MW を MH 個用意する
MK_X(0) = "00000000000000000000"
MK_X(1) = "00000000000000000000"
中略
MK_X(14)= "00000000000000000000"

MS_Y = 0
repeat MW

MS_X = 0
repeat MH

getstr MN_X,MK_X(MS_Y),MS_X;MK_X(MS_Y)のMS_X文字目の数をMN_Xに入れる

MS_X++
loop

MS_Y++
loop

こんな感じの内容なのですが・・・(´・ω・`)
RPGマップを文字列で指定して書き出すっていうのをやりたいのです。
ちなみにHSP3で書いてますよ。
0764名前は開発中のものです。2005/10/16(日) 17:49:50ID:Ajs0EmzA
>>763
再現性のあるものでおながいします。
そもそも、そこはgetstrじゃなくてpeekを使うべきでは。
0765名前は開発中のものです。2005/10/16(日) 21:23:44ID:R0YfCHl/
すみません、オーバーフローは解決しました!

>>764
peek (p1,p2)[バッファから1byte読み出し]
p1=変数 : 内容を読み出す元の変数名
p2=0〜 : バッファのインデックス(Byte単位)
peekってこれですよね?

ttp://www.kcn.ne.jp/~hidetetu/neko/game/game01.html
このサイトを参考にしていたのですがやはりpeekを使うのが正しいのかな・・・
試行錯誤してこの形に辿り着いたんだけど(´・ω・`)
0766名前は開発中のものです。2005/10/16(日) 23:33:27ID:E0jdwT8F
peekだと文字コードから文字への変換がめんどくさいから
strmidでいいのでは
0767名前は開発中のものです。2005/10/16(日) 23:58:40ID:RmKx3WPJ
>>766
ずっとここで悩んでるんですよ。
命令概要を読んでも良く分からなくて・・・
strmidで取り出した数値は一体どこに入るのですか?(´・ω・`)

あと、
MW = 20
MH = 15

sdim MK_X,MW,MH;MK_Xの最大値 MW を MH 個用意する
MK_X(0) = "00000000000000000000"
MK_X(1) = "00000000000000000000"
中略
MK_X(14)= "00000000000000000000"

MS_Y = 0
repeat MW

MS_X = 0
repeat MH

strmid (MK_X(MS_Y),MS_X,1)
MS_X++
loop

MS_Y++
loop

という書き方だと「strmidのパラメーター式の記述が無効です」となるのですが
MK_X(MS_Y)←に変数は使えないのですかね?(´・ω・`)
0768名前は開発中のものです。2005/10/17(月) 00:10:33ID:IMUkIT9r
ちなみに上と同じ形で
strmid (MK_X(MS_Y),MS_X,1) の代わりに

getstr MN_X,MK_X(MS_Y),MS_X
gsel 4,1;下層の構築
pos MS_X*16,MS_Y*16
gcopy 3,(MN_X*16),(MN_Y*M16),16,16

と入れるとgcopyで「サポートされない機能が使われました」とエラーでつ(´・ω・`)
もう頭おかしくなりそうだ(´・ω・`)
0769名前は開発中のものです。2005/10/17(月) 00:16:48ID:crlMl/tj
>>767
ん?HSP3は使ってないからよく知らんが、取り出した値を格納する変数が
指定してないね。とりあえず、まああれだ。

マ ニ ュ ア ル 嫁
07707682005/10/17(月) 00:32:55ID:IMUkIT9r
getstrとstrmidじゃ書き方が微妙に違うんですね。
まさか普通に 変数 = strmid(,,) と書くだなんて思わなかった・・・orz

でもやっぱりgcopyでエラーが出る・・・(´・ω・`)
07717682005/10/17(月) 00:41:47ID:IMUkIT9r
>>769
あ、ごめんなさい。お礼言い忘れてた。
ありがとうございます、助かりました(´・ω・`) ノ
0772名前は開発中のものです。2005/10/17(月) 02:59:40ID:1iY2Tinw
マニュアル嫁と言ってるだろ
0773名前は開発中のものです。2005/10/17(月) 14:15:22ID:r59cxpXY
>>772
藻前いいやつだな
0774名前は開発中のものです。2005/10/17(月) 22:37:00ID:o7INS0mS
hgimg3のマニュアル読んでみたら
>>701の問題は全部解決してるんやね。
直接描画命令もできるようになってるし
サンプルをちょっと弄ってみたらポリゴンの前に
2次元画像も楽に配置できた。
新機能云々よりも駄目仕様の多くが改善されている。

昔、hgimg勉強して痛い思いしたけど
(hgimgxで背景が黒くなって1週間悩んだり、2次元スプライトがポリゴンの後ろで…)
もう一回チャレンジしてみようかな…
ZGPの再チャレンジとどっちにするか迷うところ

hgimg3使ってる人って皆無?
zgp経験者でhgimg3に乗り換えるひとなんて、まず居ないか
0775名前は開発中のものです。2005/10/17(月) 23:49:40ID:9Nd8ntwk
ZGPってHSP3対応してんの?
もしdouble演算も出来ないし演算子の優先順位もないHSP261だったら、
もう使うのやめたほうがいいよ。
今思えば、なんで今まで普通に使ってたんだ俺、って感じだ。
0776名前は開発中のものです。2005/10/18(火) 00:04:25ID:TCllKnEv
うーむ。
命令の豊富さならZGPなんやが…
0777名前は開発中のものです。2005/10/18(火) 00:30:06ID:0Nbx52Qz
3のエデッタは背景色や文字色変えられないのかな

コンテストの感想コメント読んでて脳裏にある言葉がよぎった
…ほめ殺し
0778名前は開発中のものです。2005/10/18(火) 00:32:58ID:itljphAF
>>777
変えられる。が3のエディタ俺は使ってない。
正直、footyよりも旧エディタのEDITコントロールのほうがまだ使いやすい
0779名前は開発中のものです。2005/10/18(火) 03:09:22ID:0Nbx52Qz
ほんとだ。オプションから出来るんだね
0780名前は開発中のものです。2005/10/23(日) 23:24:51ID:YFkyDS/7
保守
0781名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 14:28:30ID:7O5M6ypj
HSP.tvてユーザー登録してるけど、別にログインしなくてもプレイできるのな
まぁプレイするほどのモノがないというのは置いといて
0782名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 15:46:50ID:VaAqqliQ
久しぶりに制作を再開しようと思うんだけどHSP26から3に移行する必然はある?
互換性が少ないようだから迷ってる
0783名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 16:26:20ID:/Cs2iyLt
3の変更点見て決めたら?

俺はもうバッファ自動確保が便利で便利で
0784名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 19:19:11ID:w9IdpzaO
もし演算子の優先順位もろくにないような言語で新しくソフト作りたい奴なら、別に26でもいい
0785名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 19:24:18ID:vl3CXJup
()ばかりだからね
配列の要素に数式を使えるってのは嬉しいかも
0786名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 21:59:09ID:enY6CSyU
srexhspが使えたら3に移行するんだけどなぁ…
プラグインが全然対応してないのが痛い
0787名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 23:03:34ID:w9IdpzaO
ウィンドウメッセージが取れる&COMが使えるようになって、
プラグインが必要な場面自体が激減したと思うけどどうだろう。
srexhspの後継も、HSP3ではモジュールとして提供されるようだし。


ああ、新規のプログラムじゃなくて、過去にプラグインで作った
プログラムの移行が難しいという意味か。
0788名前は開発中のものです。2005/10/25(火) 23:50:35ID:dFKFVAvK
実数とか関数とか演算子の優先順位とか書式付き文字列とかずいぶんCライクになったよね
0789名前は開発中のものです。2005/10/26(水) 06:25:51ID:isKGKaD0
それをいうならBASICライク…
07907862005/10/26(水) 06:27:00ID:ZTefgjOu
>>787
ああ、いや
新規っす

>srexhspの後継も、HSP3ではモジュールとして提供されるようだし。

それ待ちかなぁ
0791名前は開発中のものです。2005/10/26(水) 22:22:33ID:ewy7w6hw
>>787
>ウィンドウメッセージが取れる&COMが使えるようになって、
>プラグインが必要な場面自体が激減したと思うけどどうだろう。

そんな高度なこと言われてもなあ・・・
やっぱ人様が作ったプラグインでお気軽にプログラミングすることにするよ。
0792名前は開発中のものです。2005/10/26(水) 23:38:28ID:oJotAOlC
イラストレーターモドキ作ってるんだけど
線分オブジェクトの選択ってどうやって処理してるんだろう…

大漁の斜線や円弧オブジェの線上にマウスカーソルがそれなりに近づいたら
選択できるようにするんだけど2、3個ならともかく大漁にあると大変で

取り敢えず
数ドット四方の矩形の当たり判定を数ドット間隔で線分に這うように(書くように)動かして
マウスカーソルの座標と比べようと思ってるんだけど
もっと良い方法ないもんやろか
0793名前は開発中のものです。2005/10/26(水) 23:53:42ID:W/3aAzAp
仮想スクリーンに太めの線分を描画しておいてクリック時に当たり判定テーブルとして使う
0794名前は開発中のものです。2005/10/27(木) 12:50:09ID:J6OyJ0Va
HSPで、ツクールで言う所の「並列処理」を再現する事は出来るでしょうか。
ゲームが始まってからどの位時間が経っているかをバックグラウンドでカウント
させたり、定期的に変数に値を加算させたりといった風に…。
gosubやgotoでこまめにジャンプしまくるしか無いのでしょうか。
0795名前は開発中のものです。2005/10/27(木) 13:50:31ID:Pj7sE0qI
そんなの並列処理する必要ないよ。
もし変数に定期的に値を加算できなかったら、
普通のゲームだって動かない。
0796名前は開発中のものです。2005/10/27(木) 15:29:15ID:F64NrgLy
>>794
ゲーム始めた時間を記録しておくだけでいいんじゃないの?
0797名前は開発中のものです。2005/10/27(木) 22:04:03ID:cfQFNjTJ
>>794
*mainloop ; -----------------
redraw 0
color 0,0,0 : boxf ; 黒の仮背景
; gosub *key_check ; キーの入力検出
; gosub *keisan ; 画像の位置とかその他もろもろ計算
; gosub *bg_draw ; 背景描画
; gosub *cha_draw ; キャラ描画

gold++ ; (gold=gold+1)
pos mousex,mousey-20
color 255,255,255 : mes "所持金: "+gold+" GOLD"
px+=2 ; (px=px+2)
px=px\100 ; (割り算の余り。px=100になればpxは0に)
if px=0 : py+=8
pos px,py : mes "進行中 px= "+px+" py= "+py
redraw 1
await 16
goto *mainloop ; -----------
0798名前は開発中のものです。2005/10/28(金) 05:30:42ID:YZ5xVOoG
うんこでた
07997922005/10/28(金) 06:21:35ID:Cv+xIn09
>>793
アイデアthx

でも裏画面に太く描画するのは結構重そう…
裏画面に全オブジェクトの再描画をずらして3〜5回位して
太らす…と解釈してのことだけど

pgetの範囲の方を大きくしようかな
0800名前は開発中のものです。2005/10/28(金) 11:42:49ID:kYc6I8bQ
>797
有難う御座います。参考にさせて頂きます。
>795
>796
進行時間のカウントや変数の計算に限らず、一連の行動(処理)をまとめてメインの処理
と独立させる様な制御方法みたいなのが無いだろうかと思いまして。
例えば、村人Aが一歩前進→何秒かウエイト→回れ右→一歩前進……みたいな事をやっている間に
村人Bが回れ左→ウエイト→一歩後退……みたいな事を同時進行で独立して行っているという風に。
ミリ秒単位で村人A→村人B→村人A……といった感じで切り替えまくるしか無いのだろうかと。
0801名前は開発中のものです。2005/10/28(金) 14:38:42ID:D3COCET4
>800
これじゃダメかね?
murabito_MAX = 64
dim murabito_X ,murabito_MAX : dim murabito_Y ,murabito_MAX
dim murabito_info ,murabito_MAX : dim murabit_wait ,murabito_MAX
repeat murabito_MAX
murabito_X(cnt) = rnd(600)+16 : murabito_Y(cnt) = rnd(420)+16
murabito_info(cnt) = rnd(5) : murabit_wait_MAX(cnt)= (rnd(8)*32)+32
murabit_wait(cnt) = 0
loop
*main
redraw 2 : color 0,0,0 : boxf
repeat murabito_MAX
color 255,255,255 :pos murabito_X(cnt),murabito_Y(cnt) :mes "★"
color 255,0,0 : mes murabit_wait(cnt)
murabit_wait(cnt)++
if murabit_wait(cnt)>murabit_wait_MAX(cnt) {
murabit_wait(cnt) = 0 :murabito_info(cnt) = rnd(5)
}
if murabito_info(cnt) = 1 : murabito_X(cnt)++
if murabito_info(cnt) = 2 : murabito_X(cnt)--
if murabito_info(cnt) = 3 : murabito_Y(cnt)++
if murabito_info(cnt) = 5 : murabito_Y(cnt)--
if murabito_X(cnt)>640 : murabito_X(cnt)=640
if murabito_X(cnt)<0 : murabito_X(cnt)=0
if murabito_Y(cnt)>480 : murabito_Y(cnt)=480
if murabito_Y(cnt)<0 : murabito_Y(cnt)=0
loop : redraw 1 : await 32 :goto *main
0802名前は開発中のものです。2005/10/28(金) 14:46:10ID:D3COCET4
randomizei入れ忘れと上方向に移動情報が5になってたの4に変更
randomize
murabito_MAX = 64
dim murabito_X ,murabito_MAX : dim murabito_Y ,murabito_MAX
dim murabito_info ,murabito_MAX : dim murabit_wait ,murabito_MAX
repeat murabito_MAX
murabito_X(cnt) = rnd(600)+16 : murabito_Y(cnt) = rnd(420)+16
murabito_info(cnt) = rnd(5) : murabit_wait_MAX(cnt)= (rnd(8)*32)+32
murabit_wait(cnt) = 0
loop
*main
redraw 2 : color 0,0,0 : boxf
repeat murabito_MAX
color 255,255,255 :pos murabito_X(cnt),murabito_Y(cnt) :mes "★"
color 255,0,0 : mes murabit_wait(cnt)
murabit_wait(cnt)++
if murabit_wait(cnt)>murabit_wait_MAX(cnt) {
murabit_wait(cnt) = 0 :murabito_info(cnt) = rnd(5)
}
if murabito_info(cnt) = 1 : murabito_X(cnt)++
if murabito_info(cnt) = 2 : murabito_X(cnt)--
if murabito_info(cnt) = 3 : murabito_Y(cnt)++
if murabito_info(cnt) = 4 : murabito_Y(cnt)--
if murabito_X(cnt)>640 : murabito_X(cnt)=640
if murabito_X(cnt)<0 : murabito_X(cnt)=0
if murabito_Y(cnt)>480 : murabito_Y(cnt)=480
if murabito_Y(cnt)<0 : murabito_Y(cnt)=0
loop : redraw 1 : await 32 :goto *main
0803名前は開発中のものです。2005/10/28(金) 22:24:40ID:jFAaMO+3
HSP3ってes_copyもes_xferも作動しないんだが・・・
0804名前は開発中のものです。2005/10/28(金) 22:57:06ID:yIPNkaam
リア厨房は学校でHSPできる涛zを探して質問bオましょう。絶荘ホ1人はいるかb轣B
0805名前は滑J発中のものでbキ。2005/10/29(土) 00:07:37ID:hwE81itg
いねーよw
0806名前は開発中のものです。2005/10/29(土) 00:25:46ID:3ExPrQn9
うんこ出た
0807名前は開発中のものです。2005/10/29(土) 02:12:05ID:BRk9onXE
>>793
横レス
参考になった。
0808名前は開発中のものです。2005/10/29(土) 12:36:12ID:YAWUKgWz
>802
参考になりました。
有難う御座います。
0809名前は開発中のものです。2005/10/29(土) 21:50:30ID:ZhAWDGnA
test
0810名前は開発中のものです。2005/10/29(土) 21:57:23ID:mIcgse7s
スプライト1000個常時表示って一昔のPCでも問題ない?
0811名前は開発中のものです。2005/10/30(日) 00:16:20ID:OAawVZye
俺はJAVAとCASLとBASICしか使えないんだが
HSPとJAVAってどちらのほうがゲーム作りやすいの?
HSPは最近知ったからどういうのかよく分からん
0812名前は開発中のものです。2005/10/30(日) 02:06:58ID:mC8tC8DW
お前ならCASLUでもゲーム作れるよ。
0813名前は開発中のものです。2005/10/30(日) 05:09:19ID:73Ppjt+K
>>810
一昔なんて抽象的な表現じゃなくて
どのくらいのスペックか書いたら
0814名前は開発中のものです。2005/10/30(日) 10:17:50ID:Q+kGpREk
ペンテアム166です
0815名前は開発中のものです。2005/10/30(日) 10:49:53ID:slbJVIpu
picload "zyuunana-1.bmp"
stop
って、やっても画像が無いって言われる
hspと同じフォルダに入れてるんだけど、どして?
0816名前は開発中のものです。2005/10/30(日) 11:04:21ID:Dlc2OqIw
作業中のasファイルと同じフォルダには?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています