HSP - Hot Soup Processor [10]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/06/19(日) 14:56:05ID:vP/TtBn6.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 歴代スレ、関連サイトは >>2-8 あたり
ヽ ──── '
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
0659名前は開発中のものです。
2005/09/23(金) 21:30:31ID:UgDSBQxkKojiWadaさんのハネハネパラダイスはすごい。彼はゲームプログラマーだと推測
するが
0660名前は開発中のものです。
2005/09/24(土) 01:35:06ID:HHVgPxsJ俺のオンボードのビデオじゃうごかなかった。
0661655
2005/09/24(土) 16:25:25ID:bUZOy1gMありがとう
かなり便利だな。
>>645の
512*512(769k)のBMPをバッファに取ったら
HMMだと約1.4M、hspdxfixだと1.1M使用するみたい。
どっちも16ビットでも32ビットカラーでも変わりないみたい。
HMMの実験でちょうどVRAM容量を越えた辺りで動作があやしくなったみたい。
DGではどうもシステムメモリには自動で確保しない模様。
ついでにもうひとつ実験
hspdxfixでbufferでパレットモードで初期化してes_bufferに転送しても
やっぱりVRAMの節約にはならず。
世の格ゲーはキャラだけは256色っぽくみえるんだけど
そういうVRAM使い方ってできないんだろうか…実はフルカラーとか?
0662655
2005/09/24(土) 16:27:04ID:bUZOy1gM0663名前は開発中のものです。
2005/09/24(土) 17:54:49ID:G00Mt9ImHMMはアルファチャンネル用のバッファも確保してるのかも知れない。
何もしていなくても、デスクトップ用のバッファは確保されてるけど、それは引いてる?
(1024x768x32なら1.8MB位)
あと、ウィンドウモードではデスクトップのビット深度に依存する様。
16ビットで初期化してもデスクトップが32ビットだと32ビットで確保されるみたい。
8bitから16bitや32bitにコピーしようとすると
1ピクセルごとに
VRAMとパレットを交互に読むことになるから一気に転送出来ず効率悪いんだと思う。
そのかわり、BMPは256色で済むならHDD節約にもなって良いかと。
0664名前は開発中のものです。
2005/09/24(土) 20:58:19ID:bUZOy1gMああ、それは大丈夫。
一枚増やしたときの差で読んでいるので。
>あと、ウィンドウモードではデスクトップのビット深度に依存する様。
>16ビットで初期化してもデスクトップが32ビットだと32ビットで確保されるみたい。
なるほど。デスクトップを16ビットにすると大幅に減った。
今度は同じ画像で約500k。(なんか減りすぎ?)
fixの方は大幅に減ったけどHMMは変わらなかった。
う〜ん
HMMの痒いところに手が届きまくるcopy命令はかなり魅力的なんだけど
directx9対応カードじゃないと動かない欠点とDGだとシステムメモリに
逃げてくれないことを考えると
hspdxfixにしようかなと思えてきた…
fix最新版のマニュアルまだちゃんと読んでないからなんともいえないけど…
0665名前は開発中のものです。
2005/09/26(月) 15:36:59ID:IDAMo795気もするが、
一番いいのは、作者に聞くのがいいんじゃないの?
0666名前は開発中のものです。
2005/09/26(月) 20:26:44ID:MvC00IM3―と思ったら作者のサイトが…
あれだけ頻繁に更新していたのにいったい何が…orz
でもまぁ
fixでバッファをD3Dのテクスチャに取るとさっぱりVRAMを
使わないうえに60fpsちゃんと出るので
容量はキニシナイ方向で行こうかなと
0667名前は開発中のものです。
2005/09/27(火) 01:05:07ID:lfOPa2dC今年はすげえよ。
0668名前は開発中のものです。
2005/09/27(火) 22:32:10ID:7lg7GPSS00669名前は開発中のものです。
2005/09/27(火) 22:48:47ID:/b0+bht7もう少し凝ったのが出てくるかと思ったけどなかった。
微妙にmmo製作陣に期待したが本人はやる気ないみたいだし・・・
0670名前は開発中のものです。
2005/09/28(水) 02:03:17ID:m+bCtz++おまえらフリーソフトにどこまで期待してんだ
0671名前は開発中のものです。
2005/09/28(水) 10:12:17ID:Cu8v+raYあとMIAのショート2作品も。もっともMIAのほうがある意味、すごいかも
0672名前は開発中のものです。
2005/09/28(水) 18:40:04ID:zj/3DeEk0674名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 20:47:53ID:qUh7x7HMDirectDrawじゃだめなの?これならシステムメモリに作れる。
で、hmm Ver1.2を使う。これならDirectX7.0以上だ。
0675名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 20:53:10ID:qUh7x7HM>VRAMに対して神経質すぎるような
いやいや、>>664が作ろうとしているのはVRAMを16Mも使う超ド級ゲームなんだ。
0676名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 22:13:53ID:GhxdR+1d最新のしか持ってないんで。
0677名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 22:02:02ID:DvgO60+w正確には誤認識みたいだけど検出されるなら本物と変わらんし…
何か作っても配布できないじゃん
0678名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 22:48:17ID:BH+k2Jw+>ソースネクスト・ウイルスセキュリティ2005(定義ファイルバージョン7.2.57)で
> Trojan.KillWin.aj(トロイの木馬)と誤認識される現象が報告されています。
>当サイトでダウンロード可能なバージョンでは、ウィルスなどの感染はありません。
ソースネクストにとっては本物と変わらん、という意味でならその通り。
0679名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 22:50:59ID:PEdYd0taパターンファイルか検索エンジンが糞ってことでFAかと思っていたのだが。 違うのか?
0680名前は開発中のものです。
2005/10/01(土) 23:03:07ID:DvgO60+wでも、いっこうに対策されないし
ユーザーに「これは誤認識なんです」って弁明するわけにもなぁ…
本当にウィルスに感染しているケースと区別つかないし。
ソースネクストなら超メジャーソフトだろうし。
>>678
2.61のランタイムってのは2.61で作った実行ファイルのことで
3.0のヘルプマネージャーってのはスクリプターのヘルプ機能であって、
3.0で作成した実行ファイルはセーフ
ってことなんだろうか
0681名前は開発中のものです。
2005/10/02(日) 00:26:01ID:89f7jxpI何か文字列表示させるいい方法無い?
0682名前は開発中のものです。
2005/10/02(日) 00:37:06ID:1+SU0e1h数字とアルファベットで済むなら一文字づつ
格闘ゲームの勝利メッセージみたいなのなら
まるごと1センテンス画像で良いだろうし
0683名前は開発中のものです。
2005/10/02(日) 00:45:21ID:89f7jxpIちょっと面倒だけど仕方ないか。
0684名前は開発中のものです。
2005/10/02(日) 00:45:58ID:An8P5EvK正確なところは自分で確かめるか、
ソースネクストに回答を求めるしかないんじゃなかろうか。
ただ、俺はソースネクストが超メジャーだと思ったことはないし
他人にすすめたこともない。
0685名前は開発中のものです。
2005/10/02(日) 00:57:16ID:1+SU0e1h今思いついたが
立ち上げの初期設定時に
適当なバッファに必要なメッセージ全部書いてしまうとか
場合によっちゃかえって面倒だけど
0686名前は開発中のものです。
2005/10/02(日) 02:18:09ID:BC/mQV1W(イベント発生時など。初期設定時でなくても良い)
あとはそこからコピー
mseの代わりにsmesを使う、またはfont "",16でアンチ付きで描画。
んで、加算合成するとだな…
減算使えるとしても白か黒文字ぐらいにしか使えないが。
アルファチャンネル使えるなら他の色でも模様でも出来るかと。
0687名前は開発中のものです。
2005/10/02(日) 18:57:10ID:QJKMDv4Y標準命令だけで作ってあるせいかな。DirectDraw使ってるのは気にならないぐらい
早いみたいだけど。
そこで疑問
コンパイラ型言語でDirectDrawなしとHSPでDirectDrawを使ったゲームはどっちが
早いだろう?
0688名前は開発中のものです。
2005/10/02(日) 19:59:22ID:BC/mQV1Wここでではないかも知れんが前にも出てこなかったか…そういう話題。
0689名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 07:21:07ID:LK0BdN7Z光らせたいんですが出来ないですかね。
一瞬加算合成に切り替える、とかやってみたんですが派手に光ってくれて
ダメですた…。
0690名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 07:42:02ID:Z1cqPnp7白い色のシルエットパターンに切り替えるか
それを適当な濃度で加算で重ねるとかすればいんでは
0691名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 10:15:24ID:qHWsW5tpスペキュラの設定って出来る?
これが出来ると単純に明るくできるが…
enderColorと併用すれば真っ赤にもできる。 by AMddraw
0692名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 12:24:42ID:QmYrQetSプラグインは何がオススメですか?
スプライト等の機能は特に必要ありません。
DirectXならではの画像描画速度に魅力があります。
よろしくお願いします。
0693名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 12:33:46ID:xvOo7Qbb0694692
2005/10/03(月) 12:59:28ID:QmYrQetSそうですね。
欲を言えば、扱いやすかったりクセの少ない方がいいです。
もちろん、バグ等無い物がいいです。
hspimg3がHSP3.0から同梱されていますが、
以前までのHSPDXと比べてどうでしょうか。
また、HSPFIX等の有名なプラグインの評価も聞きたいです。
0695名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 13:06:55ID:xvOo7Qbb0696名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 15:56:56ID:LK0BdN7Zどっかいっちゃったけど。
0697名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:04:58ID:WyxgLZiD0698名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:39:41ID:zK3rOaBnおまいらは何から始める?
0699名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:42:34ID:iwv5AKiO0700名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:51:54ID:zK3rOaBn0701名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:58:45ID:l4A8F2rk3.0用となると今のところ
hgimg3かhspdxfixの最新版しかないし
hspdxfixで決まりなんじゃないの
個人的見解 (使い込んでいるひとのツッコミ希望)
○ZGP:最強だがバージョンやマニュアルが煩雑。使い始めるまでが大変。
使い始めてからも恐らく大変。プログラミング以外のことで多くの時間を取られる。
3D背景に二次元スプライト乗せたいならこれか。手探りで解読する気力があれば…
○hgimgx:背景がダイレクトX版では表示できないとか、3Dと2Dが混在可能なようで
スプライトはポリゴンより後ろにしか表示できないとか、copyに相当する命令が無く
イチイチ登録しないといけないとか、色々痒いところに手が届かない。
○hspdx+α:hspdxでは不可能だったα合成ができたりで画期的だった。
マニュアルが非常に整備されていてとっつき易いのは大きい。
FPSの管理に問題があると小耳に挟んだが自分はたいしてキニシナイ。
微妙にバグが残っていたので作者の口座に数万くらいカンパしようかと
一時期本気で思っていたけど最近のfixの登場により微妙。
○hspdxfix(近年更新していたもの):スプライト命令を無視すれば
殆ど標準命令のcopyに近い感じで楽に使える。
STGの様にスプライトを大漁に発生、消滅させるならスプライト命令も便利。
α合成もできるようになっているので2Dやるぶんには何の不満も無い。
最近非常にマメに更新していたのに唐突に消滅。消息不明。
0702名前は開発中のものです。
2005/10/03(月) 21:59:51ID:l4A8F2rkたぶんすごいんだろうけど、基本的な流れがわからない。
使い始めれば案外簡単なのかもしれないけど…二の足を踏んでいる
○HMM:地味に最強。非常に洗練されていて使い易い。スプライトはない。簡単。
DIやDSが秀逸。
3.0には対応してない、9.0対応カードが要る
などの問題が無視できるならお奨め。
0703692
2005/10/04(火) 02:12:21ID:onumt3hY返信遅れてすみません。
物凄く参考になりました。
img,dx,dxfixをいじってみました。
参考の通り、残るはHMMが気になりますがdxfixを使う事になると思いました。
本当にありがとうございました。
0704名前は開発中のものです。
2005/10/04(火) 03:51:39ID:j9EiuL7x確かに、さんこうになったよ。
ありがとう。
こういう情報をこそwikiに記述するべき他と思った。
いまのhspwikiはくその役にも立たない・・・。
ついでに、自分の使ったプラグインの感想も書いておくよ。
なんかの役にでも立てばいいね。
○hspdxfix:
メリット
・最新版は3D機能を利用していてαブレンドに対応している。
・hspdxと互換性が基本的にあるので(といっても最新のはあまりないけど)使っていた人には
・スプライト機能
・DirectXのバージョンが古くてもOK
デメリット
・いいところに書いたけど、悪い面としてもスプライト機能を覚えないといけない
・最新のビデオカードに非対応
○zgp:
メリット
・基本的な3D表現が可能
・動作が比較的に高速
・いろいろな人に使われているので、それなりに安定してると思う
デメリット
・2Dゲームを作るなら、敷居が高いかも
0705名前は開発中のものです。
2005/10/04(火) 03:52:52ID:j9EiuL7xメリット
・公式に付いてるものだから、hspでの動作は保障されていると考えていいんじゃない?
デメリット
・ともかく、命令系統に覚えることが多い
・仕様が非常に煩雑で使いにくい
○hmm:
メリット
・シンプルな構成で使いやすい
・標準命令と似てる
・描画以外にも色々な機能がある
デメリット
・スプライト機能が無い
・DirectXのバージョンが9.0じゃないとダメ
それ以外は使ったこと無いのでパス。
0706名前は開発中のものです。
2005/10/04(火) 12:27:08ID:t1qJCPt9ZGPって使われてる?
コンテストとかだとDXAを良く見るけどZGPはあんま見ない気が。
0707名前は開発中のものです。
2005/10/04(火) 20:26:35ID:z6GO4eLCメリット
・回転、拡大縮小、半透明、加算合成が簡単に、しかも複合してできてしまう(たとえば砂嵐)
・コツさえ覚えればわずか4枚の絵で1677万色の表示が可能(たとえば文字フォント)
・hspdxと互換なので、hspdxの命令と+αの命令を組み合わせてさらに凝った画面表示ができる(たとえば画面をハードコピーしてズーム表示)
・高速なので、2Dならちょっとしたアーケードゲームが作れます。
デメリット
・加算合成ができて、減算合成ができないのが心細り
・あと、FPSがアバウトだとか…(自分はわからない)
0708名前は開発中のものです。
2005/10/04(火) 21:02:04ID:t1qJCPt9ウェイトでFPS維持しようとするとかなり不安定だった覚えが。
ちなみに同期にすると割と遅延します。
0709名前は開発中のものです。
2005/10/04(火) 23:08:15ID:NTDEfxgBはスプライトでは
それぞれに半透明と加算を割り当てられんかったような。
0710名前は開発中のものです。
2005/10/04(火) 23:16:31ID:z6GO4eLC0711名前は開発中のものです。
2005/10/04(火) 23:24:11ID:t1qJCPt9スプライトごとに描画するしかないんだっけ?
0712名前は開発中のものです。
2005/10/05(水) 01:55:31ID:Gzsbm59eこれはいい資料だ。
個人的にZGPは2Dスプライトに初めから多角形当たり判定の命令が付いているところが
結構な利点だと思う。かなり重い命令な気もするけど。
0713名前は開発中のものです。
2005/10/05(水) 05:30:40ID:wxEagh8bZGPの場合三角ポリゴンのが速いそうだが。
0714名前は開発中のものです。
2005/10/05(水) 06:20:36ID:5w/EjDzt複雑すぎて理解しきれない。ZGPに特化した本でも出版すれば
そこそこ売れると思うんだけどな。実に勿体無い。
個人的にはhspdx+αとhspdxfixが好き。スプライト命令覚えると
二度と標準命令でSTGやACT作る気なくなる。当たり判定命令や
移動命令があるって素晴らしい。
0715名前は開発中のものです。
2005/10/05(水) 06:37:43ID:asgxrsmkウィンドウモードは出来ないの?
ウィンドウモード←→フルスクリーンと変えられるようにしたいんだけど、
やっぱりdxfixがおすすめなのかなぁ
0716名前は開発中のものです。
2005/10/05(水) 08:58:19ID:wxEagh8bZGP1807にかなり詳しいドキュメントが入ってたんで
それ読んだら特に問題なく分かったけど…。
AMDDRAW(だっけ?)のほうが俺はよっぽどわかり辛かったが。
0717名前は開発中のものです。
2005/10/05(水) 09:00:41ID:wxEagh8bウィンドウは出来るはず。
ただウィンドウだと同期とれないからタイマーでFPS調整になり不安定。
710氏の方法は試してないので分からない。
あと座標がズレたような覚えがあるが。
0718名前は開発中のものです。
2005/10/05(水) 22:49:26ID:f5w/oyq6漏れはほぼ全バージョン持ってるけど
ドキュメントは1807を参考にしつつ実際には1900系を使ったりとか
ZGPの言語仕様が複雑というよりZGPの全体像やバージョン、マニュアルが煩雑。
今は情報サイトがあるから良いけど、まずはその選定自体が壁になる。
わかってしまえばそれほど難しくはないんだろうけど
その段階に行くまでがめんどい。
1807のSTGなんかはかなり参考になったけど
プログラミングの大部分をZGPとの格闘に費やされるのは痛いので
断念。
実績のあるプラグインなので信頼性は高いし3Dをやるなら
いつかまたチャレンジしたいけど…
0719名前は開発中のものです。
2005/10/06(木) 03:05:42ID:oE0QPSna0720名前は開発中のものです。
2005/10/07(金) 02:20:44ID:h3B5/e+t危うく
オブジェクトのウィンドウハンドルを取得したいんですが・・・
って質問するところだった
0721名前は開発中のものです。
2005/10/07(金) 08:12:50ID:L3UNaMTGあれはもっとバージョン古かった気が
0722名前は開発中のものです。
2005/10/08(土) 01:26:29ID:Bcd2gFbWzgp.asヘッダーのsin命令を書いてあるとこでエラーになる……。
マニュアルに載ってた#include "hsp261cmp.as"とかも無理だった。
なんとかHSP3の方でZGP使いたいんだけど、なんか方法ありませんか。。。orz
0723名前は開発中のものです。
2005/10/08(土) 01:28:42ID:jPTUzpIsヘッダ弄るしかない。
0724名前は開発中のものです。
2005/10/08(土) 01:38:42ID:Bcd2gFbWそう思っていろいろやってたんだけど、どうやればいいか分からない……。
ちょっと書き換えると大量にエラーが出てしまう。プラグインとか作ったことないし…。
安易に聞くのは良くないのは分かってるけど、どうやればいいのか教えてくれー。
0725名前は開発中のものです。
2005/10/08(土) 02:28:33ID:Bcd2gFbWこれでは算術系命令を丸ごと捨てることになってしまう…。もっとスマートな解決法
0726名前は開発中のものです。
2005/10/08(土) 05:48:02ID:7a6MBoCy>○hspdxfix:
>デメリット
>・最新のビデオカードに非対応
最新のビデオカードだと最悪の状態
落ちて動かないとかあります?怖い〜
うちのPC古いのでちょっとわかんないです。
0727名前は開発中のものです。
2005/10/08(土) 09:39:08ID:Raz22hS82.6から離れられん。HSPDXFIXのHPまで亡くなってしまったし
もしかしてHSPは末期状態なんだろうか。
0728名前は開発中のものです。
2005/10/08(土) 12:49:22ID:HHks212Lと誰かが言ったが、
それが通用するのは、HSPが今ほどメジャーでなかったから。だよなー。
DLLを使うモジュールなんか修正大変ヨ
せめてll_系戻して欲しい。
0729名前は開発中のものです。
2005/10/08(土) 22:04:33ID:cQCpXyLG0730名前は開発中のものです。
2005/10/08(土) 22:32:21ID:y1HfR+O7もともとHSPの命令じゃなく、loadlibがメジャーになったからって単純に
命令統合しただけだし。
最初から3.0のみたいにすべきだったのに、怠慢した初期の実装が悪い。
殺して正解。
0731名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 01:24:38ID:Y6dHzg/Ddllを使わずに実装するためにはやはりAPIでしょうか・・・
DXShowに関するものを一応ググったのですが、見つかりませんでした。
どなたかご教授お願いします。。
0732名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 02:10:15ID:mk5sI41k>HSPDXFIXのHPまで亡くなってしまったし
こっちで仮運営してるみたいよ
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/sinagawa/index.html
0733名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 04:08:43ID:kaDfkvIfいつのまに
0734名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 08:57:32ID:DGl5q1vGサンキュウウウウウ
マジで亡くなってなくてよかった。
0735名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 19:27:34ID:/iBIK1xIどこかにキーコード表でもあるサイト無いですか?
0736名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 19:34:22ID:7ZApN2fcで検索すれば便利なソフトが出てくるんじゃね?
0737名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 19:49:31ID:aNjAwvjOrepeat
repeat 256
x=cnt\16*40
y=cnt/16*24+8
pos x,y :mes ""+cnt
getkey i,cnt :if i :pos x+20,y :mes "●"
loop
wait 1 :redraw 1:redraw 0
color 255,255,255 :boxf
color 0,0,0
loop
stop
こういうの作っておくのも便利ダヨ
0738名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 20:09:14ID:/iBIK1xI探したんだよ・・・けどおかしい
0739名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 20:14:33ID:aNjAwvjO0740名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 20:28:55ID:AtjY/53I0741名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 20:34:47ID:/iBIK1xI0742名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 20:51:19ID:YzM1sYqbstick→1つの変数に複数のキー情報が入る
0743名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 21:18:38ID:k9eEas2Sstick→ちょっとカコイイ
0744名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 21:21:35ID:1RWeOVlqhspが入ってるフォルダ→sample→basic→onkey.hsp を見とけ
あとは
ttp://www.rinku.zaq.ne.jp/ultimate/hsp2/beginner/
のキーボード操作のとこも
0745735
2005/10/09(日) 21:50:50ID:/iBIK1xIたすかりました
0746名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 23:46:47ID:DGl5q1vG「getkeyをstick命令のように使いたいんですけどどうすればいいんでしょうか?」
だ。
0747名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 23:50:58ID:kaDfkvIf0748名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 23:51:25ID:DGl5q1vGキーコードのわかるサンプルがついてるじゃねぇくあ
っでもこれgetkeyのサンプルではないと思うがw
0749名前は開発中のものです。
2005/10/09(日) 23:51:44ID:kaDfkvIf0750名前は開発中のものです。
2005/10/10(月) 00:23:40ID:HUezZ1Gmワロス!
getkey命令のサンプルスクリプトがonkey のサンプルになってる。
これは、HSP3ではポーリングをやめて割り込みをつかえという
メッセージか?
0751名前は開発中のものです。
2005/10/10(月) 12:13:43ID:hqt2wbJ10752名前は開発中のものです。
2005/10/10(月) 12:20:36ID:9q3QQqIw0753名前は開発中のものです。
2005/10/10(月) 21:28:40ID:yGdgNQ4Hワロタwww
0754名前は開発中のものです。
2005/10/12(水) 00:19:16ID:p+U/gxpZ遅レスだが・・・それ大分前じゃないか?症状が現れたとき速攻で
ソースネクストのHPからメールして対処してもらったぞ。まあ
すでに削除されたファイルは帰ってこなかったが
0755名前は開発中のものです。
2005/10/13(木) 22:56:59ID:rs0EhjqT情報ありがと。
マジで助かる。
最新版に更新していれば引っかからないのね。
なんにせよ不安やけど。
消えたのは2.6で作った実行ファイル?
0756名前は開発中のものです。
2005/10/14(金) 00:32:50ID:OAfoFHzyオオィまてや!って叫んじまったさ
外部にバックアップとっといて良かったとつくづくオモタ
0757名前は開発中のものです。
2005/10/15(土) 15:46:35ID:6ExK+mbr0758名前は開発中のものです。
2005/10/15(土) 23:27:34ID:JO/MsYIB■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています