■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/05/23(月) 00:12:51ID:hcSkmt5m本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/
吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0726名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 23:51:38ID:ivw89/q10727名前は開発中のものです。
2005/11/26(土) 23:54:52ID:pNBnRtBMあー、それだ
KAGを改造っていうよりはそれだね
物によっては>>724だろうね
たとえば迷宮もので、ランダムダンジョンを復元するとか
うは夢がひろがりんぐ
0728名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 00:00:20ID:EphowXEgあーワリ。セーブ/ロードと同期する前提で考えてた。
0729名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 00:10:11ID:fkI+p9Lq0730名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 05:26:46ID:6Q57Bu2+その状態でセーブ→ロードすると、セーブの時点で表示させた画像がロード後表示されないんですが
これはどうすればいいんでしょうか?
0731名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 06:38:49ID:6Q57Bu2+TJSで同じ事が出来ればそれに越した事はないんですけど・・・
f.test = [];
for (var i=0; i<5; i++) {
f.test[i] = new Layer(kag, kag.back.base);
f.test[i].visible = true;
f.test[i].setSizeToImageSize();
}
f.test[0].loadImages('test01'), f.test[0].setPos(10,10), f.test[0].adjustGamma(,,,,,,,224,);
f.test[1].loadImages('test02'), f.test[1].setPos(20,20), f.test[1].adjustGamma(,,,,,,,224,);
f.test[2].loadImages('test03'), f.test[2].setPos(30,30), f.test[2].adjustGamma(,,,,,,,224,);
f.test[3].loadImages('test04'), f.test[3].setPos(40,40), f.test[3].adjustGamma(,,,,,,,224,);
f.test[4].loadImages('test05'), f.test[4].setPos(50,50), f.test[4].adjustGamma(,,,,,,,224,);
こんな感じにしていたのですが・・
0732名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 07:18:08ID:mEjhRZR/自分でセーブ/ロードに同期して状態を保存/再開する必要があります。
0733名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 18:24:13ID:xe9UzjpFDeeお兄ちゃん実装したいとか何とか言ってなかったか?
>>730
で、これが丁度その問題絡みだな。
Layerクラスのオブジェクト(f.test)の内容はセーブ・ロード不可能だ。
f/tf/sf(辞書配列型)に詰め込んでsaveStructでセーブ・ロード可能なのは、
数値型・文字列型・配列型・辞書配列型の四種類のみ。
[image]を使う形式の場合は読み込んでいる画像ファイル名(文字列型)を保存してるとかだろ?
0734名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 18:34:09ID:rrJJkyr2ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/TJSTips.html#id228
つ"\kag3\template\system\Plugin.tjs"
0735名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 18:43:10ID:a4a3ZVl2imageタグのものはKAGがシリアライズしてる。
どうしてもf.testを使いたいなら自分で再構築する必要がある。
ここまでの流れ読めれば苦労はないんだが。
0736名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 22:39:37ID:xe9UzjpFあぁ、道理でKAGLayer以下の派生クラスに、
現在読み込んでる画像ファイル名を格納する変数が無いわけだ。
レイヤクラスを何らかの方法でシリアライズしてたのな。
0737名前は開発中のものです。
2005/11/28(月) 22:42:40ID:xe9UzjpFKAGで指定できる範囲程度の状態なら全部tjsで
store/restoreもやって出来ない事ないと思うのだが、
何でレイヤだけそんな扱いになってるんだろうな?
0738名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 01:02:44ID:ynQW9VGT0739名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 01:08:17ID:8E9gDQvC0740名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 01:35:49ID:Eb5T7QI0KAGじゃサポートしない方向性なのはわかるだろ。
そういう使い方したけりゃ自前で保存・再現のルーチン組めって事だ。
実際セーブデータのサイズから想像するに、レイヤに読み込まれてる
ストレージへのポインタ(多分ファイル名)だけ保存されてるっぽいし。
そういう実装の仕方なら tjs でも十分賄えそうなんだが、
そうで無いのは何故なんだろうな。
(ホントにシリアライズしたら最低でもセーブデータのサイズは
レイヤサイズ分の画像ファイルのサイズxレイヤ枚数以上になるはず)
確かLayer.fillRectとかcopyRectによる変更は普通の方法じゃ記録されんよな?
0741名前は開発中のものです。
2005/11/29(火) 01:36:37ID:Eb5T7QI00742名前は開発中のものです。
2005/12/01(木) 11:10:08ID:Ma3eGADhFキー(次の未読へ進む)を押すと、
テキストがまったく表示されないで
(画像などは変わります)いきなり次の選択肢まで
飛ばされてしまいます。
テキストも表示されるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
0743名前は開発中のものです。
2005/12/01(木) 15:20:25ID:76s2e1wkこの間同じミスをやった。
原因はpタグが入ってなかったんで、742もpタグが入ってるか確認してみては?
0744名前は開発中のものです。
2005/12/02(金) 20:03:49ID:HfWhZK9Epじゃなくてlタグ使ってたのが原因でした。
ありがとうございました。
0745名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 00:14:34ID:d5tIi9+eフォトショップで.aepの動画を作成した。
.aepをDivX 5.0.5でCodec→TMPGEncでMPEG1で再圧縮。
これでも対応していないとエラーが出るんだが、
.aepをDivXでCodecしてるからなの?
0746名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 05:23:03ID:aW2qBPsu例えばこんな風にランダムで数字が入っているとして、重複を削除するにはどうすればいいのでしょうか?
(f.num = [4, 20, 15, 8]; というように)
一括で重複のみを削除してくれるメソッドは無いようですし、一つ一つ比較していくしかないのでしょうか?
0747名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 05:32:34ID:zzMN6iAEfunction test(a){
var flags = [];
for(i=0; i<a.count; ){
if(!flags[a[i]]){
flags[a[i]] = true;
a.erase(i);
}
else i++;
}
}
0748名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 11:03:36ID:INyEknbQ{
var i = 0; //一応初期化
var j = 0;
while(i < array.count)
{
j = i + 1;
while(j < array.count)
{
if(array[i] == array[j]) array.erase(j);
else j++;
}
i++;
}
}
これで期待通りの動作をしてくれると思うよ
で、書いてる途中でリファレンス読んで気づいたんだけど、
removeで全てを削除するっていうのがあったので、
それで作ってみたのを次のレスに貼っておくね
0749名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 11:07:08ID:INyEknbQ{
var tempArray = [];
while(array.count > 0)
{
tempArray.add(array[0]);
array.remove(array[0], true);
}
return tempArray;
}
先に貼ったのと違って、使うときは配列に代入しないとダメだよ
var arr = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 1, 3, 5, 7, 9];
arr = removeDuplication(arr);
var i = 0;
while(i < arr.count)
{
System.inform(arr[i]);
i++;
}
動かなかったらごめんよ。まだ勉強し始めたばかりなんだ
0750名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 14:44:44ID:/ZeSLtYA適当だったんだろうけど微妙に間違ってるな
function test(a)
{
var flags = [];
for(var i=0; i<a.count;)
{
if(!flags[a[i]])
{
flags[a[i]] = true;
i++;
}
else a.erase(i);
}
}
0751名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 15:01:08ID:zzMN6iAEああそうか。スマス
それと flags は [] じゃなくて %[] の方がよかったかもね
0752名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 18:55:41ID:aW2qBPsuありがとうございました、思ってた通りの動作が出来ました。
この処理でなぜこういう風になるか、もっと勉強したいと思います。
0753名前は開発中のものです。
2005/12/04(日) 19:12:53ID:zzMN6iAE0754名前は開発中のものです。
2005/12/05(月) 08:43:43ID:60EoyMNCプログラマ的な思考のできる人がうらやましくなる。
そんな俺は、紙芝居しか作れない絵描き。
0755748-749
2005/12/05(月) 10:33:30ID:EIkvvrwnarray.assign(tempArray);
ってすれば代入の必要もなかったみたい
その後にinvalidateでもしてあげればメモリ節約になるのかな
>>754
ゆっくり勉強していけばは紙芝居以外も作れるようになるよ
がんばれ
0756名前は開発中のものです。
2005/12/05(月) 13:08:09ID:CuV+0p9Qinvalidateはゴミ拾いの人が勝手にしてくれるから
普段は気にしないでおk
0757名前は開発中のものです。
2005/12/05(月) 13:48:10ID:pz0NC4PZ色々なゲーム用のテンプレ作ってるけど途中で絵を描くのに飽きて放置してる
絵もシナリオも音以外は全部一人でやってるけど完成させられないのよりはいいよ
勉強すればそれなりに他のゲームも作れるしゆっくりでいいんじゃないかい
0758名前は開発中のものです。
2005/12/05(月) 18:58:49ID:+2fFRFw8GC娘たん
0759名前は開発中のものです。
2005/12/06(火) 00:31:14ID:84sLhupCアニメーション画像の定義ファイル xxx.asd 内に、
任意の場所で、SEを鳴らす指定って、できるのでしょうか
たとえば、8枚のアニメーションで、
3枚目と4枚目の間に、「se01.ogg」を鳴らす
6枚目と7枚目の間に、「se02.ogg」を鳴らす
123 456 78
■■■ ■■■ ■■
↑ ↑ここから「se02.ogg」開始
ここから「se01.ogg」開始
0760名前は開発中のものです。
2005/12/06(火) 00:32:31ID:84sLhupC0761名前は開発中のものです。
2005/12/06(火) 09:12:22ID:RYAXdH4a0762名前は開発中のものです。
2005/12/06(火) 11:55:37ID:5PYKHK1jじゃなくて
わからないからおしえてください
でしょ
eval つかってならせ
0763名前は開発中のものです。
2005/12/06(火) 17:50:14ID:DklCndF/tmp1 = [0,1,2,3,4];
と入ってたとして、tmp1の中身を丸々コピーしたい時に
var tmp2 = new Array();
tmp2,assign(tmp1);
だと通るけど、構造の一部分をコピーしたい時に
tmp2[0],assign(tmp1[3]);
だと通らず、かといってtmp2[0] = tmp1[3]だと参照をコピるだけだからtmp1の中身を変えるとtmp2も変わってしまう
こういう時はどうすればいいんでしょう?
0764名前は開発中のものです。
2005/12/06(火) 19:11:55ID:RYAXdH4avar temp2 = temp1;
とした場合は同じデータを参照することになるけど、
temp2[0] = temp1[3];
とした場合は物理的に代入してるだけだと思う。
いま↓を試してみたけど、temp1の中身を変えてもtemp2は変わらなかったよ
var temp1 = [0, 1, 2, 3, 4];
var temp2 = [];
temp2[0] = temp1[3];
temp1[3] = 10;
System.inform(temp1[3]);
System.inform(temp2[0]);
0765748-749
2005/12/06(火) 19:51:39ID:WzuqBQT0そういうわけで、>>764のソースを読み込ませてdumpしたのがこちらです
#(3) temp2[0] = temp1[3];
00000079 gpd %1, %-2.*6// *6 = (string)"temp1"
00000083 const %2, *4// *4 = (int)3
00000086 gpi %3, %1.%2
00000090 gpd %4, %-2.*7// *7 = (string)"temp2"
00000094 const %5, *1// *1 = (int)0
00000097 spie %4.%5, %3
temp2[0] = temp1[3]の部分だけを抜き出したんだけど、重要なのは00000097です
%obj で表されたオブジェクトの %name で表されたメンバに、%src の値を代入します。
spie はメンバが存在しなければメンバを新規に作成します。
ってリファレンスには書いてあるので、temp2(%4)の0番目(%5)を新しく作って、
00000086で得たtemp1(%1)の3(%2)番目の値(%3)を代入していることがわかるね
つまり代入しているのは参照ではなくて、値だったということで>>764の物理的に代入で正解なんじゃないかな
間違ってるかもしれないので、誰か分かる人は教えてねー
0766名前は開発中のものです。
2005/12/06(火) 19:52:21ID:WzuqBQT00767名前は開発中のものです。
2005/12/06(火) 20:26:18ID:DklCndF/ありがとう
0768名前は開発中のものです。
2005/12/06(火) 22:41:21ID:15tXsV9d・オブジェクト型変数を代入すると参照
・それ以外の変数を代入するとコピー
(Javaもこんな仕様だったような)
var a=[0,"A",[10,"B"]];
var b=[];
b[0]=a[0]; // b[0]はa[0]のコピー
b[0]=1;
b[1]=a[1]; // b[1]はa[1]のコピー
b[1]="a";
b[2]=a[2]; // b[2]はa[2]の参照
b[2][0]=5; // 参照なのでa[2][0]が変わる
b[2][1]="b"; // これもa[2][1]が変わる
System.inform(@"a[0]=${a[0]}, a[1]=\"${a[1]}\", a[2][0]=${a[2][0]}, a[2][1]=\"${a[2][1]}\"");
これってTJS2 リファレンスには書かれてないみたい
TJS入門には少し説明がある>オブジェクト型変数の扱い
>>763
var tmp1 = new Array();
tmp1 = [0,1,2,3,4];
と書くとnew Array()で作った配列を
[0,1,2,3,4]で作った配列で上書きすることに...
まあ大丈夫だと思うが
0769名前は開発中のものです。
2005/12/07(水) 02:56:25ID:9As/y6HN0770名前は開発中のものです。
2005/12/07(水) 19:02:40ID:3wBrDyMI初心者向けっぽいが。
0771名前は開発中のものです。
2005/12/07(水) 22:56:27ID:3nR4Ld9P0772名前は開発中のものです。
2005/12/07(水) 22:57:36ID:q9pV+ehm0773名前は開発中のものです。
2005/12/07(水) 23:41:15ID:ww2Xw16z終了ダイアログは、
@eval exp="kag.askOnClose=false"
で消せましたが…。
0774名前は開発中のものです。
2005/12/07(水) 23:46:50ID:PdassIYJ0775773
2005/12/08(木) 00:40:07ID:alVmzIuKTJS式を書き換えなければいけないんでしょうか。
0776名前は開発中のものです。
2005/12/08(木) 01:26:44ID:uOkrfTE5今でもShellExecuteがあるからコマンドラインアプリのフロントエンドとして使えなくも無いけど、
吉里吉里が大きすぎるよな…
0777名前は開発中のものです。
2005/12/08(木) 12:53:34ID:8dE74YRIいまMainWindow.tjsを検索して見つけただけだから、
もしかすると動かないかもしれないけど、そうだったらごめんよ
KAGのほうは分からないけど、tjsのほうで書き換えるのならば
MainWindow.tjsの
1573行目(goBackHistory内)から1579行目までをコメント化、1981行もコメント化
1975行目(saveBookMarkWithAsk内)から1979行目までをコメント化、
1980行目を var result = true;//askYesNo(prompt); と書き換える
1991行目(loadBookMarkWithAsk内)から1993行目までをコメント化、
1994行目を var result = true;//askYesNo(prompt); と書き換える
2165行目(goToStartWithAsk内)を
var result = true;//askYesNo("最初に戻ります。よろしいですか ?"); と書き換える
コメント化した理由は、たぶんこれで良いと思うけど、
最初に書いたように動かないかもしれないので、元に戻せるようにということで。
もしかしたらもっとスマートなやり方あるんじゃないかな
0778名前は開発中のものです。
2005/12/08(木) 14:54:58ID:WMIYcmYpttp://homepage3.nifty.com/tomoyuri/starthp/onnanoko.html
0779名前は開発中のものです。
2005/12/08(木) 15:10:28ID:sMDp/uM1save,load,gotostartのタグを使う形なら確認ダイアログは出ない。
kag.restoreBookMarkとかkag.storeBookMarkだったら(0,false)みたいにすれば出ない。
メニューバーからだったらMainWindow.tjsで
function onGoToStartMenuItemClick(sender) { goToStart(); }
function onBookMarkStore(sender) { saveBookMark(sender.bmNum); }
function onBookMarkRestore(sender) { loadBookMark(sender.bmNum); }
に書き換えれば出なくなるけど、MainWindow.tjsいじるのが嫌ならAfterInit.tjs使って
kag.goToStartWithAsk = function() { goToStart(); };
kag.saveBookMarkWithAsk = function(num) { saveBookMark(num); };
kag.loadBookMarkWithAsk = function(num) { loadBookMark(num); };
とでも書いとけば出なくなるよ。
0781773
2005/12/08(木) 17:01:34ID:alVmzIuKさっそくAfterInit.tjsを作りました!
ばっちり!ダイアログが出なくなりました。
ありがとうございますー。
>>777さまも、ありがとうございました。
0782名前は開発中のものです。
2005/12/08(木) 22:09:19ID:sgypbdjpttp://homepage3.nifty.com/tomoyuri/starthp/onnanoko.html
マクロ集らしい・・・
0783名前は開発中のものです。
2005/12/08(木) 23:54:18ID:C9vC3LP+0784773
2005/12/09(金) 07:36:39ID:6V3RWZ/a右クリックで、画面を消したい(すべてのレイヤーを隠したい)のですが、
いい方法はないのでしょうか?
右クリックでメニュー表示とか、大げさなことはしなくて、ただ、画面が真っ黒に
なればいいのですが……。
0785名前は開発中のものです。
2005/12/09(金) 11:25:11ID:hYu4Vx3j真っ黒の画像を手前のレイヤに貼り付けるのが一番簡単
つーかこれが萎える質問ってやつか('A`) >>782嫁
0786名前は開発中のものです。
2005/12/09(金) 20:37:42ID:jlzuSCCXこの人の書き込み時間帯が泣ける、、、ガンガレ
0787名前は開発中のものです。
2005/12/09(金) 22:11:36ID:2HRY7uId0788773
2005/12/09(金) 23:05:03ID:6V3RWZ/aサブルーチンを作ればあっさり出来ました。
ありがとうございます。
でも……選択肢など、処理が止まった場所で右クリックして、もとに戻ってくると、
メッセージが消えてしまいます。
萎える質問でごめんなさい。
0789名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 07:33:32ID:brTFWj8g真っ黒の画面をレイヤに貼り付け、メッセージレイヤーよりも前に表示
戻るときは、そのレイヤーだけを消去
ってすればいいんとちゃう?
マニュアル嫁
0790名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 09:02:53ID:e1TJOKvJforelayやbacklayを使ってないとか言ったらキレる
0791773
2005/12/10(土) 22:00:55ID:euAREzyu[backlay layer=message]\
(中略)
[forelay layer=message]\
……終わった。
申しわけありません。
0792名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 23:14:25ID:lIU2FLX8どうぞ
0793名前は開発中のものです。
2005/12/11(日) 03:14:40ID:6+j2QVFMああ おれはもうだめだ キレるきりょくもうせた あとをたのむ
0794773
2005/12/11(日) 23:03:09ID:Q8x4D0OSこういう機能があったんですねえ…しみじみ。
ほんとうに、ご迷惑をおかけしました。
はじめて作ったゲームも、これでようやく完成です。
1月には発売できると思うので、よろしくお願いします。
0795名前は開発中のものです。
2005/12/11(日) 23:22:02ID:lMWLqIba0796名前は開発中のものです。
2005/12/12(月) 02:41:52ID:7Y+sx7P7バグ報告の嵐が来ても逃げんなよ、ちゃんと最後までサポートしろ。
0797名前は開発中のものです。
2005/12/12(月) 04:52:55ID:xrf2uGzM明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。
世界で一番美しいスクリプトを書いたと思う。
0798名前は開発中のものです。
2005/12/12(月) 12:39:19ID:ZX3gkREG少しはマニュアル読んで調べるとか色々自分で考えて試したりとかしろよ
0799名前は開発中のものです。
2005/12/12(月) 13:37:31ID:3sEduAyx0800名前は開発中のものです。
2005/12/12(月) 13:51:41ID:vHJWRDAsタグに限定すればNScripterの方が高機能な希ガス。よく知らないけど。
ましてやタグすら使いこなせないんじゃあ・・・
0801名前は開発中のものです。
2005/12/12(月) 14:27:06ID:0xQOgw2g0802名前は開発中のものです。
2005/12/12(月) 18:21:47ID:z+hjle9M0803名前は開発中のものです。
2005/12/12(月) 19:55:01ID:L04JyM8f0804名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 00:10:25ID:oxrgP+j10805名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 00:24:57ID:zU2otQRQ0806名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 00:54:53ID:3vmoZlp2貴様を一生死ねない空間に封印してやる
0807名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 00:58:15ID:e2t2V2hgショボスw
0808名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 02:30:58ID:1jXqAfPy俺が想像する限りの動きはタグだけでも充分できるよ。
0809808
2005/12/13(火) 02:32:20ID:1jXqAfPy0810名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 03:30:10ID:l7VOhf+NMIDIで鳴らしているBGMを、ループさせない方法ってあるでしょうか?
エンディングで、曲の終わりと同時に、「完」の文字を出して止めたいのですが…
0811名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 03:38:50ID:7VgzSYh9リファレンス見れ
0812名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 17:30:37ID:XpI8Ni90ASDファイルでのアニメについてなんですが、loadcellでの画像呼び出しは
一つのASDにつき一枚でしょうか。
セグメント毎に別の画像をアニメーションすることはできないでしょうか。
0813名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 18:26:09ID:8rc5n+qt(というか、asd自体が2つの画像に対応しない)
2つ以上のアニメ用画像を読みこむことはできない。
セグメント毎に別個のアニメをさせたいだけならば
一つの画像ファイルに2種類以上のアニメを描いて
2つのセグメントに別の座標を表示させることで可能。
0814名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 19:02:21ID:/nsr6vig何のタグ使うんだ?
0815名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 20:43:47ID:8rc5n+qt俺は808じゃないが、縦横スクロールならmoveでいいんじゃないの?
オーバーサイズのエラーっていってるが、俺も似たようなことしてるけど
そんなエラー出たことがない。
公式ドキュメントでも
>前景レイヤに画面よりも大きな画面を読み込み、このタグを使って移動させればスクロールの効果を得ることができます。
とある、背景レイヤでも大きな画像を読み込めた。
スクロールトランジッション使って擬似的にスクロールさせてもいいし
asd使うなら、それこそ労力さえ惜しまなければ大抵のアニメーションはできる。
容量重いのなら画像だけ先読みさせればいいし。
0816名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 21:45:55ID:oxrgP+j1あのゲームはTJSから弄ってるし、プラグインも作ってるから、
デフォルトのフレームワークじゃできないんじゃなかろーか。
0817名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 21:51:58ID:/nsr6vigなるほど前景に置けば問題ないのか!
dクス
0818名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 21:52:54ID:jskA76Apそんなん付属の回転ズームプラグイン+クエイクでええやんけ
0819名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 22:07:55ID:oxrgP+j1吉里吉里弄ったこと無いから知らなかった。
0820名前は開発中のものです。
2005/12/13(火) 22:21:47ID:YlPy4c+I0822名前は開発中のものです。
2005/12/14(水) 12:22:01ID:erKDN4tKノベルでもココまで出来るんだよと見せ付けたソフトだなw
実際、凄いんだが。。。
0823名前は開発中のものです。
2005/12/14(水) 13:48:09ID:Q4K+yjQ20824名前は開発中のものです。
2005/12/16(金) 11:17:33ID:EAdUDu97システムボタン(画面にずっと表示されていて、いつでも押せるボタン)で
セーブとロードとスキップをつくりたいのですが、
セーブ画面とロード画面に移動した後、もとの画面に戻ってくるにはどうすればいいのでしょうか?
スキップにいたってはどうすれば、メッセージスキップができるかわかりません。
どなたかご教授ねがいます。
0825名前は開発中のものです。
2005/12/16(金) 11:18:13ID:EAdUDu97■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています