■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/05/23(月) 00:12:51ID:hcSkmt5m本家BBSで聞きづらい質問や初歩的な質問などでもよいのでわからないことがあればどうぞ。
自分のゲームの進行状況や製作ツール等についての話、TJS等の質問もお待ちしています。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
【公式】
kikyou.info
http://kikyou.info/
吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0402名前は開発中のものです。
2005/09/10(土) 00:48:46ID:hZsNYIVE0403名前は開発中のものです。
2005/09/10(土) 01:21:39ID:onXgqGaM禿同。
このスレで収まってくれてまだ良かったよ
こんな奴に構ったせいで更新遅れたりしたら
もう本気で洒落にならん
0404名前は開発中のものです。
2005/09/10(土) 01:52:13ID:NeFuX38Y0405名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 01:25:04ID:4Y5n1MnS音量調節ができないゲームが多くて頭にくるんだが・・・
音量調節プラグインが同梱されてるのを知らないのか?
調節できない方がいいと思ってるのか? 実に不思議だ。
0406名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 01:35:24ID:HyOfpU6hわざわざプラグイン使ってまで実装したいと思うやつは少ないんだろう。
0407名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 01:35:34ID:/pUmo/W6同梱されてるとはいえ、必ずつけろってのは初心者には酷だろ。
つか、調節したかったら自分でshift+F2+TJS命令してやりゃいいし。
0408405
2005/09/11(日) 01:51:04ID:4Y5n1MnSゲーム起動/終了のたびにボリュームをいじるのが面倒だからほしいのだが。
>>407
凝ったエフェクト使ってたりして、初心者が作ったとは思えないゲームでも多いぞ。
しかし、音量調節が必要ってのは少数派なのか・・・なら仕方ないか・・・
0409名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 02:08:35ID:/pUmo/W6>ゲーム起動/終了のたびにボリュームをいじるのが面倒
全く同意。
でも世の中には変なこだわりでわざわざ不便な仕様にするやつもいるんだよ。
音量くらいならいいけど、文字スピードの設定メニュー消したりとかよ。
0410名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 02:19:05ID:Ol0aOgLUでもそういう「わざわざめんどくさいことをして不便にする」のと
「楽をして不便にする」のは大きく違うんじゃないかな。
0411名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 05:20:33ID:COhWj+QPえー、たしかに気持ち悪いんですが……えー、気持ち悪いなぁ。
……気持ち悪くていいじゃないか。だって気持ち悪いものは気持ち悪いですよ。
いや……でも気持ち悪いのはダメですよ、やっぱ。
気持ち悪い、気持ち悪いのはダメですよ! 気持ち悪い人は氏んだほうがいいですよ。
これから家に帰って十年間自分はなにをやってくらしてきたのか、見つめなおします。
>>400
>解決した。
犯人をあなたですか? 誤字脱字は個性ですか? 模倣はオリジナルを超えることがありますか?
>わかりました、あなた「Afterinit.tjs」と「MainWindow.tjs」の話をごっちゃにしていますね?
コピペ(英文はコピペしてたんです)ミスに気づきました。
MainWindow.tjsではなくOverride.tjsです。
腹を切って地獄の火の中に投げ込まれるのでご了承ください。
>MainWindow.tjsはバージョンアップ時に書き換えられるが、AfterInit.tjsは書き換えられない。
そんなことはわかっているからこそAfterinit.tjsにメニューの並びを表記したのです。
しかしメッセージの保持はOverride.tjsに記述すべしとのことを見かけたので。
どこで見たのかは忘れましたすみません。大脳が500KBなんです。
>>401
そろそろ秋色ですね。人肌が恋しくなる季節です。
その証拠にですね、私の股間の愁色が、さっきから止まらないわけですよ。
これはもう、いくしかないでしょう。バッチコイ。フゥ。
>>409
かなり異論がありますが教えてあげませんすいません。
>>410
そう、それです! そうなんです! しかし語りたいけど時間がないので語りません。
0412名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 05:25:20ID:96kVI3Q60413391
2005/09/11(日) 05:29:40ID:COhWj+QP0414名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 06:22:59ID:jsR15zug0415名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 11:54:21ID:Fppt6KWdスーファミを再現しようとしてるんだけど、イメージの回転拡大縮小ってできる?
普通にちくちくアニメーションするしかないんだろうか?
0416名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 11:55:14ID:7Ai3fLuG0417名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 11:55:54ID:6aEgcQMR内でもシナリオファイル内でも)有効じゃなかったっけ?
あと、>>411、そろそろ自粛してくれ。
0418名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:02:21ID:Ol0aOgLU最近加わった新しい機能でできるようになったんじゃなかったかな
俺は最新をチェックしてないから分かんないけどなんか言ってた気がする
0419名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:47:11ID:mft/ja94ノベルゲームを作っていて、全4話のSSなんだが1話終了しないと次の
話が出来ないようにフラグを立てたい。
下のようにタグを埋め込んでて、第一話のシナリオの最後に
[eval exp="sf.game_clear=1"]\でフラグを立てて第二話を出現させる仕
組みにしたら、これは上手くできた。
けれど、第二話のシナリオの最後に[eval exp="sf.game_clear=2"]\で
第三話を出現させようとすると、第二話が消えてしまう。
第一話
(空白)
第三話
---------------------------------------------------------------
[link target=*play_second]第一話[endlink]
[if exp="sf.game_clear==1"][link target=*play_third]第ニ話[endlink][endif]
[if exp="sf.game_clear==2"][link target=*play_fourth]第三話[endlink][endif]
[if exp="sf.game_clear==3"][link target=*play_fifth]第四話[endlink][endif]
色々、変数をいじったんだが上手くいかない…orz
誰か助けてくれ。。。
0420名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:56:17ID:xy9JSSY6sf.game_clear==1の意味はわかるか?
これをsf.game_clear>=1 に変えりゃいいんじゃねーの
あとはよろしく
0421名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 13:02:12ID:Fppt6KWd実装されてたんだ……もれも最近公式いってなかったよ。
今からいってくる。
サンクスコ
0422名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 13:31:53ID:LdyhFERrLayer.affineCopy
0423名前は開発中のものです。
2005/09/13(火) 12:35:25ID:hdGW1DmQ・フラグをまったく別にする。
[if exp="sf.gc1==1"][link target=*play_third]第ニ話[endlink][endif]
[if exp="sf.gc2==1"][link target=*play_fourth]第三話[endlink][endif]
[if exp="sf.gc3==1"][link target=*play_fifth]第四話[endlink][endif]
・メンドイけど||つかう。
[if exp="sf.game_clear==1||sf.game_clear==2||sf.game_clear==3"][link target=*play_third]第ニ話[endlink][endif]
[if exp="sf.game_clear==2||sf.game_clear==3"][link target=*play_fourth]第三話[endlink][endif]
[if exp="sf.game_clear==3"][link target=*play_fifth]第四話[endlink][endif]
なんで消えるのか理解すればやりようはいくらでも。
0424名前は開発中のものです。
2005/09/15(木) 14:14:59ID:WUsPPj+00425名前は開発中のものです。
2005/09/15(木) 15:44:43ID:Y45czpOf0426名前は開発中のものです。
2005/09/15(木) 22:56:36ID:rUbgdYy/0427名前は開発中のものです。
2005/09/16(金) 04:43:04ID:BAGYHAbR0428名前は開発中のものです。
2005/09/17(土) 01:09:19ID:fuhEYLTtSystem.exceptionHandler = function (e)
{
これって文法的に何してるの?
TJSのリファレンス見たけどわからない・・・
0429名前は開発中のものです。
2005/09/17(土) 01:38:08ID:ITCSTRxu関数のところを読めやー
ばっちり式中間数というのを書いてある
0431名前は開発中のものです。
2005/09/17(土) 10:19:41ID:/g7lE+WV男気?
死ね
0433名前は開発中のものです。
2005/09/17(土) 12:18:56ID:CDksQNKG0434名前は開発中のものです。
2005/09/17(土) 12:22:21ID:Nqu5Rf600435名前は開発中のものです。
2005/09/17(土) 15:46:50ID:V4zMATDT0436名前は開発中のものです。
2005/09/17(土) 16:04:08ID:2VcOl6UT0437名前は開発中のものです。
2005/09/18(日) 02:57:56ID:5PIlJ9860438名前は開発中のものです。
2005/09/18(日) 09:57:19ID:HZBJfSSc0439名前は開発中のものです。
2005/09/18(日) 11:27:34ID:uiKwrMS3EmacsがLisp乗っけているようなもんなのだろうか。
作ってみようとした人いない?俺はtjsで窓の出し方すらわからんから逝って良しだが…
0440名前は開発中のものです。
2005/09/18(日) 12:01:56ID:mxKIZlLS一番よく知ってる言語になってるんだろうから、
だとすればTJSで作ることのメリットはあるんじゃね
まあGUI部品とかを用意するのをどうするのかなーとか思うけど
0441名前は開発中のものです。
2005/09/18(日) 12:27:17ID:dVV1VRBkそのばでエフェクト等のチェックができる
エディタよりも高機能デバッガのほうがいいんじゃないかな
OLEも使えるようになったしエディタ連動付きで
0442名前は開発中のものです。
2005/09/18(日) 17:45:36ID:AaptrGwJ何かいい方法ない?
任意の位置でブレイクポイントを作ってステップ実行とかできたらいうことないんだが。
0443名前は開発中のものです。
2005/09/18(日) 17:52:02ID:mxKIZlLS0444名前は開発中のものです。
2005/09/18(日) 18:07:46ID:dVV1VRBkKAGなのかTJSなのかはっきりしろ
0445名前は開発中のものです。
2005/09/18(日) 18:20:19ID:mxKIZlLSシナリオの動作じゃなくて、KAG の動作って言ってるしな
0446442
2005/09/18(日) 19:17:19ID:B8OFruRQそれよりかは(たぶん)Debug.messageのほうが便利だと思うけど
KAGを改変していちいちDebug.messageをそこいらじゅうに埋め込むって作業をしてる。
もっと便利な方法ないかなぁと思って。
あと、Debug.messageってReleaserでリリースしたときに自動的に除去してくれるんだろうか?
0447名前は開発中のものです。
2005/09/18(日) 19:50:54ID:mxKIZlLSうん、Debug.message のほうが気軽だしそれですむならいいんだけど
System.inform だとモーダルなウィンドウが出るから
値を見てるあいだ動作が止まってくれるので
ブレイクポイントとかステップ実行みたいなことにはそっちの方が近いかと
調べて言ってるわけじゃないけど自動的に除去は無いと思うよ
0448442
2005/09/18(日) 20:27:57ID:B8OFruRQ目から鱗落ちまくり。
モーダルウィンドウなんかつかわねーよって思って試してもなかったです。
鬱陶しそうではあるけど確かに止まるぶんそっちのほうが近いかも。
ありがとう。
0449名前は開発中のものです。
2005/09/18(日) 23:06:39ID:F2p5+igE0450名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 01:44:51ID:BOehz0YSいくつかあるメッセージレイヤのうちの1つを、
文字はそのままで、地の色だけを半透明にしたい。
layoptタグを使うと、レイヤ自体が半透明化してしまうので、
positionタグで操作しようと思ったのですが、思った結果になりません。
該当個所のスクリプトは以下の通りです。
[position layer="message2" page="fore" visible="false" color="0xFFFFFF" opacity="128"]
[position layer="message2" page="fore" width="460" height="270" left="180" top="40"]
KAGリファレンスに frame=""のときのみopacityが有効になるとありましたが、
frame=""を追加してみても結果は同じでした。
どなたか、ご教授願えませんでしょうか。
0451名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 01:54:28ID:EGDUe2mHちょっとよく分からんけど、フレーム自体を透過PNGで作ってみてはどうだろう。
0452名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 02:01:16ID:TGBAfyo8タグは間違ってないと思う。
直後にtransで背面の設定を前面に持ってきてしまったりしてない?
あと不可視に設定してあるけどいいのだろうか?
0453450
2005/09/20(火) 03:42:02ID:BOehz0YSlayoptタグを使うと、文字も透過されてしまうようです。
レイヤに白画像を当ててから透過指定しても、やはり透明にはなりません。
>>452
現段階では、ソースのどこにもtransは使っていないので、
そういったタイプのミスはないはずです。
visibleの属性は、
このソースの個所で初期設定を行い、
実際に使うときに、可視状態にしてから使っています。
visible=trueのときでないと、他の属性が適用されないとか、ないですよね…?
↓実際に使うときは、以下のようなソースを書いております。
[position layer="message2" page="fore" visible="true"]
0454450
2005/09/20(火) 03:50:23ID:BOehz0YSごめんなさい、レスの意味を取り違えておりました。
opacity自体は完全不透明で、
指定する画像を、半透明の画像にするってことですね。
やってみたら、思った通りの動きになりました。
でも、このスクリプトのどこがおかしいんでしょうか。
そこのところが、ちょっとすっきりしないです。うーむ…。
0455名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 04:00:33ID:F9VizFKuしかし初めて作るのに転びまくりで泣きそうであります(TT)
前景レイヤーってConfigで指定した数だけ使えますよね?
// ◆ 初期状態の前景レイヤの数
;numCharacterLayers = 5; と5つ使えるようにしたとします。
で、レイヤー0、1、2と順調に表示されておりました。
…しかし!レイヤー3からこれまでと同じように
[layopt layer=3 page=fore visible=true]
[image storage="ファイル" layer=3 page=fore top=50 left=155]
と記述したのに、エラーになってしまう!!!!
これをレイヤー0で書き直すと普通に動くのにな…なんでだむー(´・ω・`)
0456名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 04:10:51ID:BOehz0YSConfigでなくて、laycountタグで指定したらどうだろうか。
0457名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 04:11:11ID:uYH9MBF2[position layer="message0" page="fore" visible="true" opacity="128"]
にすればいいんじゃないの? うちはこれで問題ない。
--- first.ks ---
[wait time=200]
[image storage=haikei layer=base]
*start|スタート
[position layer="message0" page="fore" visible="true" opacity="128"]
[position layer="message0" page="fore" width="460" height="270" left="180" top="40"]
[cm]
こんにちは。
--- first.ks ここまで ---
↑これで検証した。
0458名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 04:14:54ID:H0jbGtHgltAddAlpha 形式のメッセージレイヤの場合、色の付いた(黒以外の) メッセージレイヤの半透明透過がおかしかったのを修正
縦書きモードで行サイズを変更すると「負の不透明度はこの face では指定できません」という例外が発生していたのを修正
これじゃね?一つ前の吉里吉里で実行してみたら確かに半透明にならんかったから。
0459457
2005/09/20(火) 04:17:53ID:uYH9MBF20460名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 04:22:23ID:H0jbGtHgkirikiri.eXeとsystem/*.tjsを差し替えてConfig.tjsをアップデートしてみてはどうか?
@cm
@laycount messages=3
@layopt layer=message0 page=fore visible=false
@layopt layer=message1 page=fore visible=false
@current layer=mesasge2
@deffont color=0x000000 shadow=false
@resetfont
[position layer="message2" page="fore" visible="false" color="0xFFFFFF" opacity="128"]
[position layer="message2" page="fore" width="460" height="270" left="180" top="40"]
[position layer="message2" page="fore" visible="true"]
パパイヤ、嫌パパ
0461450
2005/09/20(火) 04:47:28ID:BOehz0YS動きましたー!!感動ー!
吉里吉里、わりと最近落としたので、
アップデートは盲点でした。
綺麗に動いて、ちょっと感激…。
マジ、ありがとうございますです。
0462455
2005/09/20(火) 04:57:44ID:F9VizFKu動きましたー!!感動ー!
原因が分からんというのが不思議でもありますが(笑)
laycountタグは盲点でした。気分は、すきゃんてぃ…
教えてチャソでごめんなさいでした<(_ _)>dクス!大好きだ456!
でもなんでlaycountでちゃんと表示されてConfig指定でダメだったんだろ…?
0463名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 05:03:39ID:H0jbGtHgConfig.tjsがコメントアウトしたままだからじゃね?
行頭の「;」を取らなきゃ、反映されないよ。
0464名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 06:12:22ID:TGBAfyo8Config.tjsはシナリオファイルとは書式違うぞ
0465名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 06:36:17ID:H0jbGtHgでしたね。
0466名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 07:11:55ID:H0jbGtHg> >>462
> Config.tjsがコメントアウトしたままだからじゃね?
> 行頭の「;」を取らなきゃ、反映されないよ。
すみません、これ嘘でした。「;」を取っても取らなくても実行には反映されます。
むしろ、これを取るとUpadateの際、デフォルトに書き換えられてしまいます。
自分はComfig.tjsはあまりいじらないので、言われるまで気づきませんでした。
この処理を追ってみたのですが、本体のソースコードの関数を読まないと
いけないようなので_。orz
結局463の原因はなんだったんでしょうかね。
0467名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 18:20:49ID:oG6LN2vokag.fore.layers.count
のそれぞれでコンソールから確認した限りでは
Config.tjsの設定はしっかり反映されてるっぽいが。
ちなみにConfig.tjsの適応の流れはこんな感じ。
Initialize.tjs から Config.tjs が呼び出される。
Config.tjsに記述された KAGWIndow_Config() 関数が読み込まれる。
--中略--
Initialize.tjs において KAGWindow オブジェクトが生成される。
KAGWindow コンストラクタ内において、
(KAGWindow_config incontextof this)();
が実行される。(自分自身をコンテキストに KAGWindow_config() を実行 )
Config.tjs 内の諸変数名は KAGWindow オブジェクトの諸変数(フィールド)名に対応しているので
生成されるKAGWindow オブジェクトの諸変数が適切に設定される。
0468名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 18:24:34ID:oG6LN2vo(タグハンドラあたりのコードミス)
可能性が無いことも無いが、
>>455の記述ミスが一番可能性高いかも。
全角混ぜたりしてないか?
行末のセミコロン消してないか?(;)
ファイル名、Config.~new を変更してないか?
行頭コメントアウトされてないか?(//)
0469名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 19:20:45ID:nF7yo8Ol吉里吉里のマニュアル本には1本のシナリオの長さは200kbくらいが適当みたいな事を
書いてありますが、皆さんはどんな風にシナリオを分割してますか?
同じ文章に、よそから読み込んでくるとその分の時間がかかるが、200超えて処理が重くなった場合と
どっちが重くなるんでしょうか?
0470名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 19:35:38ID:gP94s78L目が悪くなる
0471名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 19:54:06ID:L6xRE96G適度に分割すればいいから好きにしろ。
どうしても知りたかったら自分で確かめたほうが早い。
0472名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 20:07:40ID:nF7yo8Olなるほど。
初心者なので、長くても1つのファイルにまとめたほうがいいのかと思ってました。
分割した場合、マクロは前のファイルに読みに行く事になるんですよね。
0473名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 20:11:07ID:S6rs8AMIいや、マクロはその都度読むんじゃなくて
KAG(つーか吉里吉里)は一回読むと以後ずっと憶えてるんだったはず
0474名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 20:51:51ID:TGBAfyo8自分とこは分担作業なこともあるので細切れにしまくってます。
first.ksに始まってmacro.ks menu.ks load.ks save.ks option.ks extra.ks rclick.ks……
ゲームのシナリオそのものもcday01.ks cday02と分割。
タブ型のエディタ使えば後から見直すのは楽だと思う。
macro.ksはfirst.ksの頭でインクルードしてます。
0475名前は開発中のものです。
2005/09/20(火) 21:28:43ID:IZhmWaRW私はmacro.ksとextra.ksの他はルートごと
(例えばtrue.ks good.ks bad.ks heroine1.ks heroine2.ks)
に分けてますね。共通部分はcommon.ksなどにして。
0476469
2005/09/20(火) 21:45:53ID:nF7yo8Ol参考になります。
0477455
2005/09/21(水) 00:27:49ID:cJCtpCwL>>463
いやいや、そちら様に利益になるお礼が出来るわけでもないものを
一緒に頭を悩ませて下さっただけでもありがたや…恩に着るぜ!
せめて漏れの愛だけでも持ってきな!(イラネ?w
>>467
ははーっ<(_ _)>深く掘り込んで検討して下さってありがとうございます殿!
ううむしかし初心者の漏れにはサパーリなTJS、一切触っておりませぬ。。。
ぶっちゃけ前景レイヤー3もプログラミング開始から初めて触りますた。。。
何らかの記述ミスの可能性が高いのでありましょうが
それまで触ってきて無事に動作していたレイヤー0、1、2、と
全く同じように書いたつもりにござりまする
行末のセミコロン(;)>消してない
ファイル名Config.~new>変更してある
行頭コメントアウト(//)>されてない
ううむ…あっ でも心配はないので^^
laycountで動作してるので、今のところ、これでいこうと思ってます。
ただ原因がわからないのが気持ち悪い …てなだけだから(笑)
1秒でも時間を犠牲にして考えてくれた全ての2ちゃんねらーにdクス!
0478名前は開発中のものです。
2005/09/21(水) 01:13:09ID:PTOh4EpC試しに laycount の個所をコメントアウトして、
configファイルをいじってみたが、正しく動いた。
なので、どっかに些細なミスがあるのでは。
エラーの内容って、どんな感じのもの?
0479名前は開発中のものです。
2005/09/21(水) 02:58:08ID:PTOh4EpC#define STATUS message1
みたいなことをしたいです。
地道に変数に入れてみたところ、うまく動かない個所が出てきます…。
f.lay_status = "message1";
で、使うときに、たとえば、
[position layer="&f.lay_status" (略)]
ルーチンの中のコードなのですが、
うまく動くときと、動かないときがあります。
変数の部分を、message1と書くと、動くようになるのですが…。
0480455
2005/09/21(水) 03:36:13ID:cJCtpCwL※ためしにコンソールのエラーサインをコピペしてみる。
ファイル : 000.ks 行 : 166
タグ : layopt ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
(void) から object へ型を変換できません at conductor.tjs line 177 [(function) timerCallback]
conductor.tjsも触ったことがないのだが…初心者杉て書いてる内容もわからずorz 果てしなくスマソ
0481名前は開発中のものです。
2005/09/21(水) 22:13:32ID:Z+/t8gOTエラーの出る状態でコンソールを開き(Shift+F4)、
入力欄に
kag.numCharacterLayers
kag.fore.layers.count
を入力してそれぞれに何が代入されてるか調べる。
5だった場合はConfig.tjsの結果が反映されているが、
未知のバグによりコンダクタ(もしくはタグハンドラ)でエラーが起きている。
3だった場合は単純にConfig.tjsの書式ミス。
0482455
2005/09/22(木) 02:21:07ID:0l4jiMyO助言dクス!さっそく試したところ案の定3だった。
でも私◆ 初期状態の前景レイヤの数 のとこの数字を書き換えたくらいしかいじってないのにな
セミコロンも消してないしコメントアウトもしてないし半角数字だし文字の綴りも間違ってないし…
それとも、その行じゃなくて他のとこがマズイのかな?
でもバカな自分でも分かるとこしか触ってないむー(´・ω・`)
0483名前は開発中のものです。
2005/09/22(木) 02:31:19ID:xPOepmvulayer=3にしちゃってるだけなんじゃないのか…?
Config.tjsの設定が反映されてないのか他に原因があるのか判断するには、
>[layopt layer=3 page=fore visible=true]
>[image storage="ファイル" layer=3 page=fore top=50 left=155]
の書く位置を移動させて、どこまでが正常に動くのかを調べないと。
first.ksの1行目に書いてもエラーになるんならConfig.tjsの設定が反映されて
ないことになるし、そうでないなら途中に不具合の原因があるってことだろ。
0484名前は開発中のものです。
2005/09/22(木) 02:44:19ID:xPOepmvu情報が足りない。この場合のルーチンていうのは「マクロ」にしてあるのか
「サブルーチン」にしてあるのかどっちのことだ?
動かない時のスクリプトがどう書いてあるのかもわからないし、監視式使って
f.lay_statusがどっかで変化してないかを確認しろとしか答えようがない。
0485455
2005/09/22(木) 04:10:23ID:0l4jiMyOぉぉっ first.ksの1行目に書いて調べるという手が!(気付かないとゎ失態…
ちゃんと出来たむー(`・ω・´) !
つまりConfigやシステム的な原因じゃなかったわけでつね! …って、
つまり漏れのシナリオ自体が原因のようなorz
でもlaycount使うの初めてなのに…
で、めっちゃ細かく挿入しまくってエラーが出始めるポイント探しまくった。
そしたら結局000.ksの166行目までエラー起こらなくて
しかも166行目に入れてもちゃんと動きやんの。
這這這煤i´д`;)その前までエラーになってたのにっっっっっ!!!!!
ちなみに、そこに至るまでのタグに一切変更は加えておりません。
…何故いつの間に解消?
でもね、デバックする時も何回も一番最初からランさせたし
意味も無くコンソールやセーブファイルとかも削除してみたりしたのに
いつもエラーだったんだ。うーん(´A`)うーん(´A`)うーん(´A`)
うわいやだもっと気持ち悪くなるwww
…でもとりあえず、解決です。
…ひょっとして皆様には多大なるご迷惑を…orz
0486名前は開発中のものです。
2005/09/22(木) 04:49:08ID:/TbBaQKoエンティティ変換の過程で何かまずい事になってる臭いな。
エラー発生時にコンソールから f.lay_status の値調べて、
途中で妙な値が入ってないか確認してみると良いかも。
(というか f はゲーム変数だから、
変更前のセーブデータとかだと上手く動かないかも)
属性指定上の名称を変えたい場合は
MainWindow.tjs の getLayerFromElm 変更すれば何とかな、、、
らないっぽいな。他にも色々あるわ。こりゃ。
でもコレ、本来はより大雑把にマクロとして纏めるべき記述だな。
>>485
いや、KAG側に問題があるならば
トラックはしておいた方が良いので迷惑では無い。
>>481 の二つの値が 3 なら確実にエラー吐くはずなのだが。
こうなると何がまずいのやらサッパリ。
tjsのバイトコードは毎回生成だから、
キャッシュ関連の問題でも無いはずなのだが。
0487名前は開発中のものです。
2005/09/22(木) 13:55:42ID:jk7YKAMf0488479
2005/09/24(土) 04:55:52ID:Lg0JirEVそのときのソースコードを消してしまったので、
もう一度、同じようなコードを書いて実行してみたのですが、
そうしたら、普通に動きました…。
ということは、どこかケアレスミスがあったんだと思います。
お手数お掛けしましたm(_ _)m
いまだにマクロとサブルーチンの使い分けが
ちゃんとできていないおバカなのですが、
とりあえず、レイヤを操作するようなときのコードは、
似通ったものが多いので、レイヤごとにサブルーチンにしてしまいました…。
汎用性には欠けるし、コード量も増えてしまうけど、
練習用なので、自分が分かりやすければいいかなと;
もっと使い方を勉強して、よりスマートなコーディングができるようになったら、
改善しようかと思います。レスありがとうでした。
0489名前は開発中のものです。
2005/09/24(土) 17:13:03ID:jB4no8jFあまり気にしなくて良いと思うぞ。
ダーティにならざを得ない部分をプログラム外で記述する為に使うもんだし。
(tjsくらいになるとそれなりに可読性意識するべきかもだが)
0490名前は開発中のものです。
NGNG0491名前は開発中のものです。
2005/09/24(土) 21:01:27ID:IV/DhltF0492名前は開発中のものです。
2005/09/24(土) 21:14:49ID:s3vdTFTB昔ってどれくらい前のバージョンが欲しいのか知らんが、本家の
DL可能なファイル一覧は見てみたのか?
0493名前は開発中のものです。
2005/09/25(日) 03:59:18ID:n5JfRVS5本当にありがとうございました
0494名前は開発中のものです。
2005/09/25(日) 12:02:15ID:/jnaEdv4> どう見ても精子です。
すまん、、これの解説頼む。
0495名前は開発中のものです。
2005/09/25(日) 12:53:34ID:kWdasLRbどこから見ても精子にしか見えなかったって事だろ
0496名前は開発中のものです。
2005/09/25(日) 17:55:51ID:vmW7HiqS名「精子(せいこ)」
かもしれない。
0497名前は開発中のものです。
2005/09/25(日) 23:14:10ID:5nX5u6YW一番最初の奴じゃないと動かないスプリクトのゲームだと
教えられたのでソレが欲しいのですよ。
一覧みましたが、もう配付していない超初期の奴なのです。
0498名前は開発中のものです。
2005/09/25(日) 23:19:43ID:/jnaEdv40499名前は開発中のものです。
2005/09/26(月) 00:30:22ID:Anyas1wVなるほろ、でもくれるかしら?
0500名前は開発中のものです。
2005/09/26(月) 00:46:32ID:I5aISonh0501名前は開発中のものです。
2005/09/26(月) 01:06:02ID:1JzhwUIy■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています