思考時間の長さに比例して成果が上がるなら、誰も苦労はしないんだがな。
凡人が10年かかる仕事を天才は3日でやり終えたりする。
世は不均衡であり不平等なんだよ。

MSはForzaのために200人のチームで2年かけて開発しているそうな。
更にAIは人工知能研究の第一人者で博士号を取得してるような奴が担当。
金のかけ方、人の使い方が尋常じゃない。
そんなソフトが6000円強で買えてしまう。
思想や目標はここと同じで、今までにないレースゲームを作りたい。
ただそれだけ。
それだけのために巨額の開発費と人材が投入されている。

もちろん、プライベートを批判するつもりはないけど、マンパワーこそが全てというのが世の常だろうに。
でも、プライベートにはプライベートの良さがある。
プライベートがプロの仕事に勝つ事だって十分にある得るが、「俺のやり方が気に入らない奴はついてくるな」的なのはあくまでもプロ。
プライベートが成果あげるには、少しでも多くの助言や力添えが必要だとは思わないかな?
組織が小さいからこそ機動性があり、柔軟性に富むものだろうに。