NintendoDS(NDS)非公式開発 Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/04/18(月) 08:29:22ID:LMyYYz9X初心者歓迎。質問歓迎。英語苦手な人歓迎。冷やかし歓迎。ネカマ歓迎。
資料、リンク等
NDSTech Wiki
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Main/HomePage
Home-Brew Programmers Guide to the Nintendo DS Home-Brew Programmers Guide to the Nintendo DS
http://www.dspassme.com/programmers_guide/Tutorial/index.html
開発環境
NDSDevEnv
http://www.aaronrogers.com/nintendods/ndsdevenv.php (Offline Installer 2.2.6 (8MB) をダウンロード)
NDS Development
http://j-gbadev.hp.infoseek.co.jp/ds/index.htm
GBAの資料が役に立つので関連スレ
ゲームボーイアドバンス(GBA)開発@ゲ製板(避難所)
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1055111303/
ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1099119005/
0458名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 04:39:43ID:ejhrh7yuSDカードドライバーなんかも自作な関係で、SCLite以外はデータ量が30MBくらいに制限されちゃいます...スマソ
(SCSD/SCminiSDはひょっとしたらOKかも?)
まだ未実装命令/機能や手抜きが多いんでまともに動かないとおもうけど、気が向いたらやってみてくんろ。
ttp://gamdev.org/up/img/7681.zip
0459名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 04:43:09ID:w6DJSwVe0460名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 12:58:15ID:Si2rmbGzGJ!!!!!!!!!!!!!
早速実験してみるお(^∀^
0461名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 18:06:43ID:ejhrh7yu動作を見てみたい場合はこいつらがオススメです。
音声ファイルは無くても鳴らないだけでエラーにはならないので30MBに抑えるには音声を適当に削るとイイかも。
>>409が言ってた「はにはに」ってのは「月は東に日は西に」の略なんだね。おもしろい略だね。
次はセーブロードあたりを作りつつ、はにはに体験版が動くようにいじってみるさ。
0462名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 19:21:53ID:8ZY6TtLqキタコレ!!サンクス!!!
はにはに
ttp://august-soft.com/
ttp://august-soft.com/hani/index.htm
0463名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 19:30:53ID:srugNfWB待っていたときがキターのだ・・・
0464名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 21:22:01ID:tekv9k47おつかれさまです。SCSDで夏☆Kanon動作しました。
0465名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 22:47:33ID:p+FYKX8Aうぉぉぉぉぉい!! d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
マジかYO!はにはにが動くのを夢見て待ってるぞ〜
それまで夏☆Kanonで遊んでおきます〜
音声、BGM、SEがmoonshellのように鳴る日を楽しみに・・・って対応予定アリマスカ?
0466名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 04:47:52ID:H9xnOmcHソフトはある程度まとまってからうpするんで、今日は動画ですYO!
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date22897.avi
800*600pxを1/3に縮小してるんで右と下がちょっと切れてる。
それよりも、ファイルがフォルダで分けられてなくて、2000個以上のファイルが1まとめに置いてあって
ファイルを開くのに時間がかかってしまう...おかげで音声ブツッってなったりする...どうしようかなぁ、コレ。
タイトル画面の前後にかなり時間がかかるんで、動画ではカットしてあります。
>>465
「moonshellのように」ってゆーのがよくわかんない...既にBGMもSEも鳴るけど...
0467名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 07:24:15ID:RzgPgrs9データをアーカイブ化して、ハッシュ探索(CRCとか?)とかするのはどうだろう?
アーカイブ中のファイル名を大文字か小文字に統一して、それのハッシュね。
0468名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 17:40:34ID:P/u5vzBW取りあえず目明し編をやってみましたが最後まで行ったら黒画面のまま止まってしまい(音楽は鳴ってます)
タイトル画面に戻りませんね。
セーブができないという事なので、現段階ではこれが仕様なのでしょう。
目明しをクリアしたら罪滅ぼしのシナリオロックが外れるのかな?と思いましたけど。
一応ご報告まで。
開発を楽しみにしています。
コンバートしたら400M近いデータになるので大容量メモリーカード必須ですねw
0469名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 17:56:36ID:2vDVi8kFmoonshellのようにとは・・・スマンなんか例え間違えた。
Mips168MhzPPCでkanonが音声付でできるようなってするつもりだった・・・
「monnshellのようにOPムービーが再生できるようになるかな」って書けば誤解されんかったな
0470名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 18:00:54ID:2vDVi8kF0471名前は開発中のものです。
2006/09/29(金) 22:45:19ID:ukRdomA20472名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 05:36:53ID:gv1wjVYjんでも全体的にフォントが小さくて見栄えがイマイチかも...。
10dotフォントに加えて8dotフォントも使うようにしてみたんだがそれでも文字が重なっちゃうトコがある。
>>467
はにはに専用チューンを施すことは可能なのですが、他のソフトでもパフォーマンスが向上する、
メモリ消費量が増えない、ってのが理想なので、なかなかムズカシイ...
一応バッファを少し増やして効率的に利用するようにしたら倍くらいの速度になったけど、それでも遅い...
>>468
「解」じゃない方はロック解除とかされた気がするのですが、「解」の方は確認してなかったっす
最後のスタッフロールの画像サイズがデカすぎて表示されないと思われるのでしばらく待ったらタイトルに戻るかも?
>>469
ムービーの再生は大変そうだなぁ...多分サポートする前においら力尽きると思うよ
0473名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 11:13:40ID:ftk2ztPLpspsp乙
0474468
2006/09/30(土) 21:49:26ID:yYUpPV3Tその結果、タイトル画面の戻る事を確認しました。
シナリオロックもはずす事が出来ました(この時も復帰するまで時間がかかりました)。
黒画面固定時間は4分ぐらいありました。
この箇所はスクロールの所なのでスクロールが出来なくて黒バックのままみたいですね。
罪滅ぼしをやってると途中で
ERROR
24829:ld L,$Me_WinkB1,80
と上画面に表示されて止まってしまいます。
00.TXTの該当箇所のをみてみますと
gosub *G_sys:ld L,$Me_WinkB1,80
となっており、他の箇所では小文字のlだったのが、なぜかここだけ大文字のLになっていましたので
gosub *G_sys:ld l,$Me_WinkB1,80
と変更してPACKしたら上手くいきました。
大文字のLを小文字にしただけです。
PCだと大文字でも作動してるみたいですが、DSだとエラーになってしまうみたいですね。
祭囃しまでプレイできることは確認しましたが、セーブが出来ないのでカケラ紡ぎで力尽きました。
やっぱセーブ機能が欲しいですね。
はにはににが楽しみです。
技術的なことはまったくわかりませんが、フォントが小さすぎて見にくいのならば文字だけを上画面に表示するとかにしたらいかがでしょうか?
あるいは、画像が上画面で文字が下画面とか・・・。
0475名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 23:25:25ID:r4eP7KC7画像が上画面だとタップしたときに困るぞ。
セーブとかしにくいだろうし・・・
0476名前は開発中のものです。
2006/10/01(日) 02:57:18ID:GmPQ3172下が全体画像w
0477名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 15:17:55ID:8ezIp9O8お前に任せた
0478名前は開発中のものです。
2006/10/04(水) 23:45:33ID:3E9bhTGn0479名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 04:01:24ID:x0heqIH4GBAスロットに差すカートリッジ(SuperCardとか)が必要のようだけど
SuperKEYも必要?
0480名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 20:28:02ID:XBA1cPg0プログラムによって違う
いるのもあればいらないのもある
お前さんがここに来るのは少々早いようだ
もう少しいろんな事を理解してここに来たほうがいいぞ
このままじゃ教えて君になるのが目に見えている
0481名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 21:58:11ID:8bqPfOATまずは、どのようにNDS用プログラムが動くのかを調べよう
0482名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 13:40:53ID:sktMQ4LC0483名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 14:48:15ID:K0fQHVp70484名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 16:41:54ID:VGIrgUh5ノ
一応3Dいじってる
XファイルDS用にをコンバートして表示させたりしてるけど
アニメーションをどうしようか悩み中・・・
DirectXのアニメーションコントローラーみたいなのを作ってみようかなぁ
3Dやるならこんなのもある
http://ds.qj.net/NDS-3D-World-Toolset-Demo-Game-Released/pg/49/aid/64998
俺はツール自体は使ってないけどソースが結構参考になった
0485484
2006/10/07(土) 16:44:58ID:VGIrgUh5×:XファイルDS用にをコンバートして表示させたりしてるけど
○:XファイルをDS用にコンバートして表示させたりしてるけど
0486名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 21:38:25ID:nxv/znYzよぉ名古屋。
0487名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 16:27:47ID:YC7tvNOL∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) < まだかよ
( つと ) \____
と_)_)
0488名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 20:33:30ID:RY4tMwLXhttp://gnese.free.fr/NDS/ComicBookDS/?language=en
0489名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 10:03:43ID:ulKeCoOrdevkitに入ってるサンプルのenvmappingくらいは動いて欲しい。
カードタイプを使っているので実機テストに手間がかかってしまう。
0490名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 10:43:32ID:oaqFSXfV当方、dualis使ってるけど、devkitのサンプルがぼちぼち動いてる。
たまにテクスチャ貼れてなかったりしてるけど。
3Dうんぬん以前に、exeファイルが引数を取ってくれないエミュが多い。
現状テストはほとんど実機だな。
no$ndsはまだか。
0491名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 14:45:53ID:BsiKRP0Y0492名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 16:55:03ID:OlL7Nb5VNDScripter、中途半端なのですがとりあえず今のバージョンをうpします。
はにはに体験版がまあまあ動くバージョンというかんじです。セーブロードはマダっす。
ttp://gamdev.org/up/img/7803.zip
PC用のゲーム作ってる途中の息抜きっぽいカンジで作り始めたのですが
そっちのPC用ゲームの方にウェイトを置くことにするんで、今後更新は遅くなっちゃいそう。
最近彼女もできたし...
楽しみにしてる人には申し訳ないのですが、ゆっくりでも更新する気はあるんで
マターリ待ってくれるとウレシイです
0493名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 17:17:43ID:2Jz6tIwS乙!
あと氏ね>彼女できた
0494名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 18:05:58ID:W5mPWVcV乙!!!
彼女捨てればPCゲームの方もこっちのほうもはかどると思うよ^^
0495名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 00:01:05ID:XXEuEj/b0496名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 02:57:39ID:8MM5bZ4u音声や音楽無しで250MB
音声とかも全部含めると1.5GB以上、ファイル数20000以上wwww
結果はといいますと、問題なく作動はしてるみたいです
ただ・・・Readmeに書いてあるようにものすごく重いですね
10〜20秒の待ち時間は当たり前のようにあります
DSの限界を見ているみたいでした
彼女さんの開発も頑張ってください^^
0497名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 02:55:11ID:NSVXmVWxttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n46743644
彼女が出来た祝いでこれをプレゼント
0498名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 20:19:27ID:G3a1CCx+サンプルとかあれば教えてほしいんだけど
0499名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 22:41:48ID:6aj89dSVmoonさんのソース
0500名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 23:18:49ID:CpFYsKfLSaTa.さんのa7sleepを使う。
使い方はヘッダに書いてあった。
0501名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 00:47:28ID:rCtTf/6L的確であった。
0502名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 05:45:10ID:aCpSKBSnMODE_0_3D(MODE_0_2D | DISPLAY_BG0_ACTIVE | ENABLE_3D)で、
BG0が3Dのプレーン?なんで、BG2とかほかのプレーンに2D描画をしたいです。
感じとしては、FF3の上画面のカメラボタン・メニューボタンやぶつ森のカレンダ表示のようなものです。
glOrthoとかを使ってD3DXSpriteのような方法も考えたんですが今のところうまくいってません。
できてるもの(上述の二つ)があるので方法はあると思うのですが・・・。
0503名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 20:05:12ID:Se5yFJ21ttp://www.disinterest.org/NDS/Python24.html
>>502
3Dはさわった事ないから何とも言えんが、BG0とBG2を重ねて表示するだけなら
MODE_0_3D(MODE_0_2D | DISPLAY_BG0_ACTIVE | DISPLAY_BG2_ACTIVE | ENABLE_3D);
とかやって
BG2_CR = BG_BMP16_256x256 | BG_BMP_BASE(8);
みたいに、BG0と重ならない場所のVRAMを使うようにして
BG_BMP_RAM(8)
で取得できるアドレスのVRAMにBG2に表示させたいものを色々書き込めばできる
そういう事を聞きたかったんじゃなかったらすまん
0504502
2006/10/20(金) 00:32:12ID:U28B//fTまさにそれです。
エミュでおかしかったので実機で見たらちゃんとなってました。
これがさっくりできるDSはすげーなー。
話はまったく変わってラブベリのカードリーダってこのスレ的にハック対象になるんでしょうか。
0505名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 01:40:08ID:4EhqbJGx0506名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 10:50:41ID:e3xIuq8xみんなはどこのエミュ使ってる?
俺はndesmumeメインに使ってるが、どうも挙動が実機と違う部分が
結構あるんで困る。
で、たまにdualisを使うようにしてる。
dualisはメモリ表示とかタイル表示機能とか充実しててすごく便利なんだけど
起動引数とってくれないから、起動させてからctrl+rでファイルダイアログ
開いて*.ndsファイルを指定するのが結構面倒。
うちの環境が悪いのか、dualisの窓に直接*.ndsを放り込んだらディスクを
ガリガリとアクセスして固まる時があるんで怖くて放り込めない。
最後に、大体完成したと思ったら実機で確認。
いいエミュあったら教えてほしい。
0507名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 11:59:18ID:g6WE1dbK激しく乙。個人的にはSAVE・LOADが出来るまで頑張って欲しい。
NDSの開発環境としては今一番期待してるからね。
連絡が出来れば一番嬉しいんだが・・・orz
0508名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 14:06:15ID:xPQQ3r7n開発環境はdevKitProの他にないと思うんだが。
0509名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 14:07:09ID:xPQQ3r7n○ NScripterを移植
0510名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 22:40:49ID:uJhcqGyU0511名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 05:07:50ID:EiSijAFI256階調ぐらいで取得できるとうれしいかと思ったんだけど。
チラシ裏ですが
0512名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 19:25:53ID:2bgfPjrNPSPやGBAのも落ちないしミラー無いし。
0513192
2006/10/24(火) 23:25:57ID:K1n8+0xzそれとも使っちゃダメ? 自前でゴリゴリやってる人をよく見かけるけど。
サンプルがあれば教えてください。
0514Moonlight
2006/10/25(水) 00:10:46ID:ZHF72XO8int tempbufsize;
char *ptempbuf;
if(FAT_InitFiles()==false) while(1); // file system error
FAT_FILE *pf=FAT_fopen("/test.dat","r");
if(pf!=NULL){
FAT_fseek(pf,0,SEEK_END);
tempbufsize=FAT_ftell(pf);
FAT_fseek(pf,0,SEEK_SET);
ptempbuf=(char*)malloc(tempbufsize);
FAT_fread(ptempbuf,1,tempbufsize,pf);
FAT_fclose(pf);
}
FAT_FreeFiles();
脳内コーディングでコンパイラ通してません。
FAT_InitFilesとFAT_FreeFilesはプログラム全体の最初と最後に呼べばOK。
devkitproに含まれるlibfatは対応アダプタが少ないですが自動認識するので、これで大丈夫だと思います。
0515192
2006/10/25(水) 03:22:24ID:4q1kTJJlすばやいレスありがとうございます。
ただ、fat.hを見ると以下の関数しかありません。
bool fatInit
bool fatInitDefault
bool fatMountNormalInterface
bool fatMountCustomInterface
bool fatUnmount
bool fatUnsafeUnmount
bool fatSetDefaultInterface
libfat.aを覗くとFAT_*といった名前もあるんですが、パラメータがわかんないので自分でexternもできず・・・。
0516名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 04:30:09ID:A/4eal2n>>514氏はchishm氏のgba_nds_fat.hについて書いてくれたみたいだね。
0517Moonlight
2006/10/25(水) 13:34:39ID:ZHF72XO8新しいlibfatは、C標準関数のfopenなどで使えるようになったと聞いたことがあります。
すいませんでした。時間があったら調べてみます。
0518名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 21:42:15ID:HoW4MxWTfatInit(4,true)か、fatInitDefault()を使って初期化してから、
fopen関数とか使えばOK。
うちではそれで動いた。
あと、makefileのLIBSに -lfat を追加しておかないといけない。
ちなみに、dualisでは落ちます。
0519192
2006/10/27(金) 00:55:13ID:sXZ9Wm7Wありがとうございます。
これでいけました。
---
if( fatInitDefault() != FALSE ){
file = fopen( "fat:/disp.txt", "r" );
if( file != NULL ){
fread( strMsg, 16, sizeof(char), file );
fclose( file );
}
}
---
fatInitDefaultの後にfatMountNormalInterfaceしてました。
M3CFで成功確認。
EZ4(miniSD)とEZ4Lite(microSD)でエラー確認。
DS-Xは別途対応が要るんでしょうか? まだ届いてないけど。
0520名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 23:59:32ID:QSHHn2vb絵とかをバイナリでリンクすると、3MBytesを超えたくらいで、起動しなくなってしまいます。
SCSD / dualis両方で試しました。
0521名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 06:40:47ID:Mkkcf4Pp実行コード部分はramに転送されてから実行するから、
本体のramの4Mからスタックその他の分を抜いたサイズ以上にはできないと思う。
0522名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 11:11:38ID:Li0owvqJありがとうございます。なんとなく、そんな気はしてたのですがスッキリしました。
ということは、NDSは巨大なROM空間を持っていても、きっとそのROMはバス幅が細いか、アクセスが遅いかと
いう理由で、ちまちまRAMに転送するか、マッピングしてその部分だけで実行しているというわけですね?
理解しました。
0523名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 11:54:56ID:Mkkcf4Ppあ、一応追記しとくと、ramに転送されるのは実行コード部分だけなんで、
gbfsでndsファイル末尾にファイル含むのはok。
(0x0800000からマッピングされてる。詳細は
ttp://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/nds_develop6.html )
これなら10Mとかのファイルでも余裕。
理論上の上限は32Mっぽいがフラッシュカートによっては
そんなメモリつんでなくてもっと少ないかも。
どうしてram転送が必要なのかは俺も知らない。
勝手な予想なんだが、ndsスロットに差すタイプのマジコンなら、
ram転送はいらなさそうな気はする。
ただ、dualisとかのエミュで実行する時も、ram転送からの実行なんだよな……
0524522
2006/10/29(日) 23:34:58ID:Nscf1uzsありがとうございます。
自分/家族用にNDSkybookを勝手に改造してビルドしてます。NDSプログラミングは初めてですが、意外と簡単にプログラムが作れるので
面白いもんです。もはや、手段と目的がごっちゃになってますが・・・
ttp://www.uploda.org/uporg564671.zip.html
↑
NDSkyBookを勝手に改造したものです。SCSDでしかテストしてません。作者に許可が得られてないのでひっそりとアップロードしてみました。
(バイナリのみ)
0525名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 00:53:19ID:UuyhFNmL勝手な予想過ぎかと。
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Memory/Layout
0x08000000にマッピングされてるのは、GBAカートだが。
DSのハードには詳しくないが、直接のプログラム実行はできないんじゃ?
GBAカートよりピン数が少なすぎ。そもそも上GBAカートだってバスは16ビットで遅い。
それより少ないピン数でもマルチプレクサの化け物みたいなバスにすれば、
プログラムを直接動かせるかも知れないけど、現実的じゃないだろう。
NDSスロットのROM部分はSDカードなんかのフラッシュメモリと同等な、
ブロック転送に特化したデータストレージなんじゃないの?
0526名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 07:12:15ID:nOTZt+F8M3で動くようにならないものでしょうか
0527NDSkyBookのひと
2006/10/30(月) 08:46:04ID:2dmBlscxNDSkyBookの人です。
すみません、前回リリース後から、本業で死にそうになっていて
たぶん、年明けまで手をつけられそうに無いので、
バグ修正とか改造とかむしろありがたい&おもしろいです。
おおっぴらにアップして下さって構いません。
あー。ソースさわりてぇー
0528名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 11:07:50ID:FYVX9UloM3は糞だからすぐ捨てたほうがマシ
0529名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 17:45:41ID:XqhfuNOQ改造してSC専用すにるとは
酷い話だ
0530名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 19:40:16ID:dQDMKB6k0531名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 21:47:51ID:OY4endjZ別に、M3でわざわざ動かなくしているわけではないんですよ、M3を持っていないだけで・・・
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/454892cb_15bab/bc/789a/YABO_NDSkyBook.zip?bcFnJSFBvoebJtVk
このバージョンは、オリジナルと同じ程度、動くんじゃないでしょうか? (ブックマークや設定は保存できません。)
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/454892cb_15bab/bc/789a/Source+codes.zip?bcFnJSFB8KetD3a2
↑これがソース
> NDSkybookの人さん
ありがとうございます。じゃ、今年の年末まで遊ばせてもらいます。
0532名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 23:30:12ID:OY4endjZhttp://briefcase.yahoo.co.jp/ndsuser2006
0533名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 15:33:53ID:dVTqa91y50では文字が潰れて読めないことがあるので
縮小率75もお願いします。
0534名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 16:15:01ID:GRQQF+RRM3で起動できないと言っていた者です
バイナリをDLさせてもらってM3で起動してみたのですが、M3CHKというところで止まってしまいました
そこでソースの方をDLさせてもらい
ttp://d.hatena.ne.jp/ranekov/20060912/1158071725
こちらを参考にして、moonshellのソースからio_m3sd.c, io_m3sd.h, io_m3sd_asm.sを上書きしてコンパイルしたところ起動しました
しかし、ルビの有り無しは選択できるのですが、フォントの大きさがどれを選んでも変わりませんでした
0535Moonlight
2006/11/02(木) 16:54:04ID:7dXdbJNwimg2ipk.iniを書き換えて、予め見やすい大きさにしておくと少しだけ幸せになれるかもしれません。(あるいは他のソフトなどで)
64x64ピクセルの画像をたくさん並べて大きな画像を作っているので、綺麗な縮小方法を使うと25%/50%以外の縮小率では一定間隔の縞模様が入ります。
汚くても無段階拡大縮小、はあってもいいと思います。必要とは思えませんが…(苦笑
P.S. HPにコメントくれた方が返事しやすいです。(笑
0536名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 23:58:32ID:GMZwkzrHzipファイルの中にあるフォルダもまるごとSDカードのルートに入れましたか?標準以外のファイルは、変更時に
SDカードから読み込みます。
あんまりスレッドを汚すのも何なんで、なにかあったら↓まで。
ndsuser2006@yahoo.co.jp
0537名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 19:49:21ID:DsakgZdS0538192
2006/11/05(日) 20:07:02ID:gHotggky・・・isRumbleInsertedの判定が組み合わせで変わるorz
NDS本体+NDS用パック: ○
DSL本体+NDS用パック: ×
DSL本体+NDL用パック: ×
ヘッダのダンプを取ってみたが、先頭8バイトの0x00、0x01、0x00、0x01テストに該当しない。
他に判別方法ってあるんでしょうか?
0539Moonlight
2006/11/05(日) 20:40:21ID:LxXU9mpCたしかSuperCard本家HPでディスクアクセスコードが公開されていたと思います。
ちらっと見た限りでは、全てのアダプタ毎に別々のコードになっていて、自動認識が働かないどころか全て別々にコンパイルしなければならない(バイナリが複数になる)ので面倒くさくて止めてしまいました。
が、現状のライブラリと照らし合わせてRumbleの仕様がどう変わったのか調べるのでしたら見る価値はあるかもしれません。と、外野から言ってみる。(笑
0540192
2006/11/05(日) 22:08:57ID:gHotggkyすばやいレスありがとうございます。
RumblePak=純正の振動カートリッジ(メトロイドピンボールとかのアレ)です。
なのでディスクアクセスとはちょっと違うかも?
検出周りということでファイルは抑えましたが、*.sってorz
0541Moonlight
2006/11/06(月) 03:00:43ID:IraNPvcbあぁぁぁ。また勘違いしてる。ごめんなさい。「NDS用パック」とちゃんと書いてあるのにSuperCardRumbleのことと思ってしまいました。(恥
0542名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 22:28:31ID:QBFBO1Gq0543名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 12:38:22ID:VU/VDn7Sここまで読んだってやつ?
0544名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 20:35:10ID:BNPVU7WVM3関連のライブラリを最新のものに変えました。
ヘルプ画像が出ない、などの不具合は予想されますが、ある程度は動作するかもしれません。
http://blogs.yahoo.co.jp/ndsuser2006
0545192
2006/11/08(水) 00:01:33ID:gzxQlA/Yttp://nagoya.cool.ne.jp/dcdev38/nds/note_rumble.htm
0546名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 10:04:21ID:tfdhU0WrM3 Liteで起動してみました。
拡張機能オンで、設定保存、ブックマークができました。
ありがとうございます。
0547名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 08:47:53ID:LMzYL46b本家バージョンからかなり機能強化されて、快適に使えるようになり
作者様に感謝。
ただ、ルートフォルダにフォントフォルダが3つ並ぶと邪魔なので、
それだけ改善してもらえると助かります。
0548名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 23:39:24ID:/Ggiyu8imicro-SD版のSuperCard(SuperCard Lite?)と壊してもいいmicroSDを持っている人は居ないでしょうか?
SuperCard Lite への対応を追加してみました。モノを持っていないので、適当に実装してあります。どなたか、壊してもよいmicroSDとSuper Card Liteをお持ちの方、動かして
・ブックマークが保存できるか
・設定画面を表示させたとき、左側にヘルプ画面が出るか
を試していただけないでしょうか?
#うまく動くようなら、私もSuperCard Liteを買おうと思ったもんで・・・ すみません・・・
その他の変更点
− フォント、設定フォルダを/NDSKYBKというフォルダの下に移動しました。 thanks >547
今まで、ルートフォルダにあったフォントデータのフォルダ3つは削除してください。
ダウンロードはこちら
http://briefcase.yahoo.co.jp/ndsuser2006
から、TestReleaseフォルダを選択してください。
0549名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 01:18:34ID:dUEbfAn4自分はEwin2をメインに使ってるので、是非とも対応させて貰いたいところです。
SC、M3で動作確認をしましたが、Ewin2では"INF:Initalizing FAT..."で止まって
しまいます。(認識はSCSD)
人柱になりますので、是非とも対応を希望いたします<(__)>
#ただ、無理のない範囲でお願いいたします。
0550名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 03:29:34ID:KcwLR09Nオリジナル版は1メガバイト以上のファイルやS-JISには未対応でしたが
ビルド版も未対応なのでしょうか?
0551547
2006/11/11(土) 03:32:53ID:1g3jhbRA早速の改良ありがとうございます!お礼にBeta Releaseの動作報告をします。
テスト環境
NDSlite
SuperCardLite FW 1.7
MicroSD 1G SunDisk
Beta Release (For SuperCard Lite.zip 885KB 2006年11月10日)
結果
>ブックマーク
OK
>フォント設定、ルビ設定の保存
OK
>設定画面のヘルプ画面表示
OK
不具合
・時計が動かない(ずっと 00:00AM を表示したまま)
・一度拡張機能をONにすると、OFFに戻せない(ONからOFFに戻すと
フォントサイズやルビの設定ができなくなる。ONに再設定すると
正常動作するようになる)
今のところSCLやMicroSDに異常はないです。
二つ目の不具合はどうでもいいのですが、時計が動かないのは
悲しいので直してもらえると助かります。
0552名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 04:57:44ID:aDs2eGcA横レスすまんが、PCでscandiskしてみたかな?
0553名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 11:18:09ID:s7tvmjGW変更点も反映されています。
特に気にならないのですが、>>551さんも書いているとおり時間が動きません。
ウチの場合は、ずっと03:00AMになってます。
0554547
2006/11/12(日) 02:30:55ID:QUJJ2jmfコマンドプロンプトでcheckdiskしましたが、ディスクに異常はないようです。
0555名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 20:59:24ID:38ZioJcgとりえあえず指摘されたバグを直したバージョンをアップロードしておきます。 (ttp://blogs.yahoo.co.jp/ndsuser2006)
バグ報告ありがとうございました。「ぜんぜんダメぽ。氏ね」というレポートしかこないかとおもってました(失礼)が、
詳しい再現手順があったので瞬殺でした。
0556名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 22:07:18ID:SFEAcqko縦に持った時に親指で操作するので
縦持ちの状態の左右(正位置だと上下)でページめくり、上(正位置で右)でメニュー、下でブックマーク
だと使いやすいんじゃないかと思いました。
メニュー内も基本的に十字キーで操作するために、決定、中止もA、Bではなく左右のみで行えると
0557名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 02:28:19ID:TENSF6jL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています