トップページgamedev
984コメント379KB

NintendoDS(NDS)非公式開発 Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/04/18(月) 08:29:22ID:LMyYYz9X
NDSで何やら作ってみようという人の為のスレ。ライセンス不要。
初心者歓迎。質問歓迎。英語苦手な人歓迎。冷やかし歓迎。ネカマ歓迎。

資料、リンク等

NDSTech Wiki
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Main/HomePage

Home-Brew Programmers Guide to the Nintendo DS Home-Brew Programmers Guide to the Nintendo DS
http://www.dspassme.com/programmers_guide/Tutorial/index.html

開発環境

NDSDevEnv
http://www.aaronrogers.com/nintendods/ndsdevenv.php (Offline Installer 2.2.6 (8MB) をダウンロード)

NDS Development
http://j-gbadev.hp.infoseek.co.jp/ds/index.htm

GBAの資料が役に立つので関連スレ

ゲームボーイアドバンス(GBA)開発@ゲ製板(避難所)
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1055111303/
ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1099119005/

0159名前は開発中のものです。2006/07/18(火) 23:23:37ID:6ZPjA/ac
相互リンクお願いします

■ニンテンドーDSの自作プログラムを作ろうぜえ■
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1116614246/
0160名前は開発中のものです。2006/07/20(木) 10:32:39ID:FfenzjOw
スーパーカードSD版じゃ自作ソフトは起動しないの?
公開されてたファイルをスーパーカードSD用に変換したがダメだった

開発には何使ってる?
01611292006/07/20(木) 11:42:45ID:Fb+ySMLo
>>160
私はSupercardは、SDではないのですが、Mini-SD版で自作ソフトの動作確認しています。
devkitproでmakeした出力の.ndsをそのままMini-SDにコピーしてAボタンで選択して、
動いてますよ。

M3 Pro Mini-SDと、EZ4Lite(MicroSD)も動作確認に使ってますが、
こちらは、.ndsをdsbuild.exeに通した、.ds.gbaファイルで動いてます。
01621292006/07/20(木) 11:52:22ID:Fb+ySMLo
>>157
うーん、色々考えた結果、やっぱりダイアログ併用でEEPROMですかねぇ。
どうやらセーブパッチってがあるらしいのだけど自作ソフトにも効くんですかね??
これが汎用的に効くなら、各自のカートリッジ用にパッチを当ててもらえば、
いいのかなと思ったりしたんですが・・・

市販ソフトの.ndsを全く触った事がないので分からない・・・


後、関係無いですが、DualisのGBAMPエミュレーションが、
ロングファイル名を、UnicodeでなくShift_JISで返しますね。
ちょっとはまったので他の方の参考になれば。
01631602006/07/20(木) 12:46:25ID:FfenzjOw
>>161
.ndsのままでいいんですか?
これをまた変換してました
帰ったら試してみます
01641292006/07/20(木) 13:00:34ID:Fb+ySMLo
そういわれてみれば、何も考えず.ndsを直接実行していましたが、
.ndsと.sc.ndsって何が違うんだろう??
0165名前は開発中のものです。2006/07/20(木) 13:54:26ID:Pok6z6fp
NDSkybookをSCSD+Flashme v7で動かしてみました。
時刻表示がずれていましたが、他は問題無さそうです。
かなりいいですね。ブックマークが出来れば完璧ですね。
0166名前は開発中のものです。2006/07/20(木) 14:43:01ID:bAMBf5+y
なんか悪金になっちゃった
HTTP エラー 403 - アクセス不可
0167Moonlight2006/07/21(金) 02:04:27ID:nDZsqZMn
>>166

色々ごたごたしていて遅くなってしまってすいません。
いちお、直ったつもりです。また何か不具合があったら教えてくださいです。

>>158

pngバグ直りました。報告忘れててすいませんです。
http://mdxonline.dyndns.org/archives/2006/07/mspv10_png_plug.shtml
よろしければアップデートしてくださいませ。では。
0168名前は開発中のものです。2006/07/21(金) 02:26:03ID:w3yGok65
>>133
おーすげー マジコン無いのでWifiMeを使った自作のプログラム開発したいな・・・
WifiMeは以前試したがマシンを変えてしまったので環境が無くなってしまった。ちょっとやってみよう
時間かかりそうだから週末ぐらいにやってみるかな
01691292006/07/21(金) 03:14:26ID:tIfP+8jK
>>165
報告どうもです。そうか、このつくりでFlashmeしたのでも動くのか。

ブックマーク・・・
card(Read|Write)Eepromを使ってDSカードへのEEPROMの読み書きはできたんですが、
各種ゲームマネージャでセーブパッチがうまくあてられない・・・
01701292006/07/21(金) 06:25:07ID:tIfP+8jK
とりあえず、wifiでネットにつなげてwww.google.co.jpをDNS解決して、
ソケット接続して非同期でrecvしつつ、index.htmlをとってくるのには成功。

最新のdswifiをdevkitproのCVSからとってきてライブラリをビルドしなおさないと、
大きめのレスポンスが最後まで受け取れない&相手からのconnection closeが
通知されなかったので、これも他の方の参考に。
01711602006/07/21(金) 10:27:43ID:82xHz2ct
SD版でも.ndsのまま起動できました
ありがとうございました

マジコンによって使えないソフトとかあるのがちょっと残念ですね
つい他のマジコンも欲しくなる
海外の自作ソフトはいいのあるけど日本語入力できないのが痛いですね
0172名前は開発中のものです。2006/07/21(金) 12:56:10ID:jlmlzOGN
NDSpeaker、NDSFlickWindowは一体どんなものでしょうか?ワクワクです。


そういえば、DSOrganizeを日本語対応させることはやっぱりキツいですか?
01731492006/07/21(金) 20:46:00ID:uRINGGvX
>>167
対応乙です。
やっぱり透明色がらみでしたか。
手持ちであの画像だけなんですよ、透明使ってたのは。
早速updateしました。

やっぱり、画像サイズが大きい分処理が重たいですね。
まぁ、当然といえば当然ですが…
01741492006/07/21(金) 20:53:11ID:uRINGGvX
>>172
どのプログラムにしろ日本語対応は面倒なんですよ。
漢字を表示させる部分の新規追加とか、
フォントを持たせるために、メモリが足りなくなる可能性とか、
日本語を入力させる方法とか、
色々…
0175名前は開発中のものです。2006/07/21(金) 22:08:01ID:6IjfqBsr
まだDSソフト開発の為なんて大きなことは言えないですが色々道具をそろえたいんですが
有線LAN環境なんで無線LANを土日に買って来ようと思います。
DS専用に買うので速度もそんなに出なくていいと思うんですが
Wi-Fiコネクション対応の任天堂側の動作確認リストにあるような物で
安いやつ探してくればいいですかねぇ?
それともオススメ機能ついてるような機種あったりするんですか??
0176名前は開発中のものです。2006/07/22(土) 00:11:05ID:5W4hSVfr
最近のだったらAOSSとか付いてるやつ無線ルータ買えばいいんじゃない?
近づけるだけで設定全部終わりでセキュリティもバッチリだ。
無線LANの事知らない人にはお奨め。
0177名前は開発中のものです。2006/07/23(日) 18:27:37ID:4/nVSLGq
dualswanが開発終了。
最終版でグンペイEXが30fpsで動いてた。
コントロールさえ効けば十分遊べそう。
誰か開発続けれ。水口アレンジのよか、これでやりたい。
0178名前は開発中のものです。2006/07/24(月) 22:23:17ID:GP/47I9f
グンペイはリメイク版が出るよ
0179名前は開発中のものです。2006/07/25(火) 10:04:15ID:BIhNfb/F
>>175
このスレ的におすすめはCoregaのCG-WLCB54GLとかだと思うけど…
今時PCMCIA(Cardbus)カードなんでノートユーザ以外にはつらいかな。
0180名前は開発中のものです。2006/07/25(火) 11:04:11ID:1+b3VqVi
>>179
メーカーのPCだと結構スロット着いてるPC多いけどな。
01811752006/07/25(火) 21:05:12ID:aTpHPxTg
パソコン屋でバッファローの適当な物買ってきました。
AOSSでDS対応ってシール張ってたので。


DSブラウザ届いたんで使ってみました。
2画面の特性上手く作ってあるだけに通信速度のストレスが…。
0182名前は開発中のものです。2006/07/26(水) 10:52:28ID:LOuFsxTO
NDSkybook最新版でもSCCFではホワイトアウトしてしまいますねえ
0183名前は開発中のものです。2006/07/27(木) 22:12:25ID:73G8jmLR
DSブラウザーの拡張メモリーはプログラミングに使えるのでしょうか?
01841492006/07/28(金) 02:31:29ID:T8CXZj+w
やっとテストプログラムが動くようになった。
ライブラリとか見てもさっぱりな部分ばっかり...
touchReadXYのxとpxの違いってなんだよ...
訳ワカンネ。
0185じー糞2006/07/28(金) 22:26:27ID:Qf4i91yA
>>184
左上(X,Y)と右下(PX,PY)じゃないの?
px,pyが相対座標だか絶対座標だかは知らないけど

それより座標がxとyの他にも
もうひとつあるのが気になる
0186名前は開発中のものです。2006/07/28(金) 23:29:46ID:o8HwpVcS
>>185
>もうひとつある

奥行き座標だろ
XYの2次元とZの3次元。
更に時間軸も加わればDSは4次元空間が発生する
0187名前は開発中のものです。2006/07/29(土) 01:05:45ID:FqgqAPZR?2BP(0)
オレのDSは4階のテンソルだ
0188名前は開発中のものです。2006/07/30(日) 11:13:31ID:QaUh02/i
>>183
ふつうのメモリマップ空間なんでプログラム用キャッシュメモリなどには使えますが、
プログラムをそこから実行するのは公式開発では禁止事項です。
ここは非公式開発なんでなんでもありですが。
>>184
x,yはキャリブレーション後、px,pyはキャリブレーション前か、なも。
0189名前は開発中のものです。2006/07/30(日) 15:37:36ID:XeH9Q6jO
>>188
回答ありがとう。
DSブラウザーを買ったんだけど、これがプログラミングに使えるのなら
頑張ってプログラムを覚えて見ます。
0190名前は開発中のものです。2006/07/30(日) 18:09:07ID:Y6PIivKC
DS homebrewコミュニティにはNDA抵触野郎はどれくらいいますか
0191名前は開発中のものです。2006/07/30(日) 22:04:26ID:byogU45e
>>190
>>188
0192名前は開発中のものです。2006/07/30(日) 23:14:44ID:rF6BaKR2
とりあえず、devkitPRO入れて、GBAで使ってた日本語表示エンジンを組み込んだ。
ほとんどコードを触らずに表示できた。
で、作りたいゲームのねたが無い。停滞。
0193名前は開発中のものです。2006/07/31(月) 00:30:32ID:cm4igWGD
SCでも動く改造ツール作ってください。
0194名前は開発中のものです。2006/07/31(月) 05:43:56ID:A1+AapYa
>>192
漢字の使えるテキストメモ帳希望
スタイルブックのは使えん
0195名前は開発中のものです。2006/07/31(月) 07:28:58ID:vL2uDKKB
>>194
MSXエミュ上でテキストエディターを使えばすむ。
確かMSX-DOS2ツールズの中に
漢字の使えるテキストエディタがあったはず。
0196名前は開発中のものです。2006/07/31(月) 08:04:52ID:ONeiiHHo
>>192
>作りたいゲームのねたが無い

コミケ前までに
DS用コミケカタログビュアーをw
0197名前は開発中のものです。2006/07/31(月) 08:57:54ID:wMuvCTeg
カタログデータだけで容量オーバーな気がする。
0198名前は開発中のものです。2006/07/31(月) 10:36:49ID:9ZtdXfJ8
>>192
Win用のdpgファイルプレーヤーかコーデックを…

0199名前は開発中のものです。2006/07/31(月) 10:41:11ID:Np79AVC+
>>196
ttp://members.jcom.home.ne.jp/cal/main.htm
0200名前は開発中のものです。2006/07/31(月) 11:15:00ID:DugNe46w
「GBA-DSプログラミング研究所」が消えてるみたいなのですが
移転先かミラーはありませんか? なんで消されちゃったんだろう

02011922006/07/31(月) 23:04:46ID:l2+ZzGO5
>>193
SCってスーパーカード?
>>194
日本語変換のエンジンをどうするのか小一時間
>>196,197
ファイルシステムがあるようなので意外に実現は出来そう。
コミケカタログのファイル?のフォーマットがわかりません。
>>198
調べずに聞いてみる。dpgってなに?
>>200
http://web.archive.org/web/20050309224100/http://j-gbadev.hp.infoseek.co.jp/index.html
0202名前は開発中のものです。2006/08/01(火) 03:23:14ID:EM01fVD/
>>201
キャッシュありがとうございます。
やはり管理者ごと任天堂に消されたのでしょうか

>dpgってなに?
moonshellなどで使われているNDS用動画フォーマットです。


GBA用のコミケカタログは
メモリの都合で3ファイルぐらいに
わかれてるようですね。
使用するにはGBAデベロッパ環境も必要らしいです。

0203名前は開発中のものです。2006/08/01(火) 13:20:42ID:bO1u5c7P
ローカルに保存したhtmlが見たいのですが、htmlビューアって無いのでしょうか?

DSwebというソフトがソレっぽい事できそうなんですけど、まだ未完のようなので・・・。
ttp://teamnnc.free.fr/phpBB2/viewtopic.php?t=562&sid=3ac1d25059db33290408efdbf37f6760
0204名前は開発中のものです。2006/08/01(火) 22:24:13ID:8eJZAM4J
>>199
コミケ70のデータを変換すると
.elfファイルの作成までいったあとにエラー出て止まる
デベロッパ環境が失敗したのだろうか
0205名前は開発中のものです。2006/08/02(水) 02:33:42ID:DaXdY2Vo
ReinMoon 0.4 betaをGBAMPで使ってみました。
セーブデータの吸出しは特に問題なし。

たまにCFの内容が破壊されるのは、REINやその他FATドライバで新規書き込みを
行ってるものならどれも発生するので、これは無視。

問題はセーブデータのrestore。
バンブラのセーブデータでしか試してませんが、100%失敗しています。
(成功してるように見えるが、実際には壊れたデータが書き込まれている)
同じセーブデータを、ファイル名を短くしてREIN r15でrestoreした場合は
問題ありませんでした。
(REINはファイル名が長すぎるとファイルのopenに失敗するため)
0206名前は開発中のものです。2006/08/02(水) 04:05:41ID:CglaW648
Reinは使えるけどReinMoonは怖くて使えん
0207名前は開発中のものです。2006/08/02(水) 10:01:50ID:ahs8nqsQ
>>196
こちらへどうぞ

【CD-ROM】電子化コミケカタログの活用スレ【PDA】
ttp://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1060629408/
0208名前は開発中のものです。2006/08/02(水) 19:04:50ID:Yb2JtrHo
JPEGみれる画像ビュアーって無いですか?
画像みるだけならできたんですがあまり使いやすくなかったんで
0209名前は開発中のものです。2006/08/02(水) 20:17:09ID:xUeMT7rv
いいこと考えた それを使いやすく改造して俺にくれ
0210名前は開発中のものです。2006/08/02(水) 20:22:47ID:YLGAk7X1
>>208
それは欲しいかも。
地図画像とか何枚か入れて持ち歩きたいなぁって思ったことがあったので
0211名前は開発中のものです。2006/08/03(木) 00:08:11ID:9LOZqD/h
>>208
Moonshell
jpegどころかpngやPSDファイルまで表示可能
AやXボタンで拡大縮小、タッチパネルやカーソルでスクロール可
0212名前は開発中のものです。2006/08/04(金) 00:25:57ID:CrcWfCS3
devkitproで使える、PNGのライブラリって無いですか?
PNG画像をメモリに展開して使いたいんです。
0213Moonlight2006/08/04(金) 15:38:31ID:HWZ8EDXA
touchReadXYのx/yは、タッチパネル補正前の生データだったと思います。
で、px/pyが補正後のデータ。(256x192の範囲内に収まる数値)
ファームから補正情報読み込んでスケーリングとか色々計算するのですが、libndsがやってくれるので基本的に気にしないでOKだと思います。
libndsのソースの、arm7/touch.cのtouchReadXY関数がそれなので眺めてみると楽しいかも。

>>198
ほんとは私がdpgツールの一部として作っておくべきだと思うのですが、WindowsでC言語が使えないので無理っ!(苦笑

>>205
ReinMoonVer0.5betaで修正しました。
Type3フラッシュメモリは書き込む前に全初期化しないといけないのを忘れていました。
教えてくれてTHXですー。

>>206
FATライブラリは同じもの使ってるんですけどね…。ただ、独自拡張してるのでバグがあるかも…(苦笑

>>208
(MoonShellを推したいけど)DSオーガナイズとか?

>>212
オープンソースのlibpngとzlibがそのままNDSでも使えました。
Windowsでlibpngを使ったことがあるなら違和感なく使えると思います。やったことはないですけど。
0214名前は開発中のものです。2006/08/04(金) 18:16:44ID:eZAuZvRJ
SCでも動く改造ツール作ってください。
0215名前は開発中のものです。2006/08/05(土) 15:51:37ID:ATzmwjnG
>>192
CSV形式をエクセルみたいに表示できるCSVビュアー希望

0216名前は開発中のものです。2006/08/05(土) 16:10:36ID:63ZUPrMH
ハードなんですれ違いがもしれんがUSBのキーボードや外付けHDDとかつなげるようにして欲しい
0217名前は開発中のものです。2006/08/05(土) 16:34:16ID:ThRSjFwo
>>216
インターフェイスは??

PSPなら普通のUSBがあるが
0218名前は開発中のものです。2006/08/05(土) 16:50:31ID:APzy0J3I
>>215=217
0219名前は開発中のものです。2006/08/05(土) 21:12:25ID:2FB+F25i
>>213
libpngを落としてきたけど、難しそうだ。
最低限ファイル名orポインタとか関数に渡せば、画像が取り出せれるといいんだけどなぁ〜
0220Moonlight2006/08/05(土) 23:28:48ID:IINTof3Z
>>219
純正libpngが難しければ、MoonShellのpngプラグインのソースからライブラリだけ引っこ抜いたら簡単かもです。
置換で_consolePrintfをconsolePrintfに変えたりとか、そういう作業は必要ですが。
0221名前は開発中のものです。2006/08/06(日) 13:43:10ID:dJkOtY4P
ゲーム製作技術板なのにViewer希望ばかりか藁
0222名前は開発中のものです。2006/08/06(日) 15:44:01ID:HEBinSu5
自作のプログラムをネット等で公開する場合
実行可能形式だけを配布するのは問題なし?
GPLなライブラリとか使ってたらソース公開必須?
実行形式のみ配布して、任○堂からクレーム付けられる可能性は?

今後の為に知識として知っておきたい。
0223名前は開発中のものです。2006/08/06(日) 16:16:55ID:ZtXOiPj6
>>222
何を言っているんだお前は
0224名前は開発中のものです。2006/08/07(月) 04:49:24ID:R/kak1DT
>任○堂からクレーム付けられる可能性
ライセンス違反といえなくもないので
ありえなくもない。

かつては、スーファミのSM調教師瞳ですら
任天堂の指令により制作者が逮捕されていた。
02251922006/08/07(月) 20:00:10ID:DnGCjQop
せっかくABXYボタンあるので、アケ版DDRが新作出てるし、BMSプレイヤとかどうだろう?
とか思った。
コナミは嫌われますか?
0226名前は開発中のものです。2006/08/07(月) 20:56:05ID:Ic5RSCDN
とりあえず作ってみれ
0227名前は開発中のものです。2006/08/08(火) 23:18:37ID:/ly5By2d
どんなゲームがやりたいですか?
0228名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 02:02:49ID:y6tILUJU
>>227
偽春菜
0229名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 09:51:37ID:wvfqQcJD
>>216
IS-NITRO-UICがUSB clientだけじゃなくってhostにもなればいいのにね。
0230名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 12:39:26ID:V6L1h+27
ブラウザがほしい
純正のDSブラウザは遅いからなぁ
携帯サイト専用ブラウザでもいいから誰か作ってくれないですかねぇ
0231名前は開発中のものです。2006/08/09(水) 13:39:50ID:f1XrJuMC
>>230
クロックうp
0232名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 11:27:32ID:eReYGMjp
クロックアップでどれだけ改善されるんだろうか
DSブラウザの為に本体改造のリスクかぁ
ちと悩むなぁ
0233名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 18:33:02ID:niI4ueWm
当日に間に合うかわからんが、DS用の簡易カタログビューア作ってる

カタログの内容を全部携帯機に入れるんじゃなくて、
サークルチェック結果だけで良いと思うんだ

というコンセプトで作ってるんだがどうなることやら
0234名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 18:36:19ID:niI4ueWm
当日って明日だった(笑)

とりあえず3日目に間に合えば良いと思うんだ

無理っぽいけど
0235名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 21:05:35ID:I9GN2H/u
ゲームじゃないなら板違い
0236名前は開発中のものです。2006/08/10(木) 22:32:57ID:zR3/h3yd
DSで自分を誘導するというゲーム性が
0237名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 01:34:40ID:9U+ERiBW
こっちがベストじゃないだろうか

■ニンテンドーDSの自作プログラムを作ろうぜえ■
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1116614246/
0238名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 16:17:43ID:26yGIs2q
>>233
大期待してる
洩れは紙で済ましてるが

>>237
そこは基地外の場所なので
高尚なDSプログラム話にはふさわしくないw
0239名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 21:52:33ID:4YheNsYP
devkitpro ARMSをインストールまではしたけど、それからの使い方がさっぱりわからん。

頼む誰か。
理解する取っ掛かりがほしいので、簡単なサンプルプログラムのmakeまでを
解説している日本語のサイトを教えてくれ。
0240Moonlight2006/08/11(金) 22:58:14ID:9yKR/DgJ
勝手にdevkitProUpdater-1.3.5.exeをオプションそのままでインストールと決め付けました。
[C:\devkitPro\examples\nds\templates\combined]フォルダに入って、makeと打てばOKです。
最初からコンパイル済みなので気になるようなら、make cleanとすればコンパイル済みバイナリは全部消えます。(なんで最初からコンパイルしてあるんだろう?)
サンプルに入ってる中でARM7とARM9がまとまっているのはcombinedしかないし、これが一番単純なのでおすすめです。
コマンドプロンプトの使い方は当然知っているとシンジテル…
0241名前は開発中のものです。2006/08/11(金) 23:44:13ID:4YheNsYP
>>240
ありがとう。
makeを実行したら色々なファイルが作られるのを確認しました。
NDSにWifiでndsファイルを送信したら、崩れたロゴが出て固まりましたが・・・。
このサンプルプログラムを動かすのにはFlashROMが必要なのでしょうか?
(実は持っていない)

Nintendo DS - Wireless Multiboot
http://users.belgacom.net/bn967347/

このサイトにあったサンプルのndsファイルは実行できたので、とりあえず
開発環境と、プログラムを実行させる環境は整ったので、後は自分の
努力しだいと判断します。
さて、今からC言語の勉強を始めます。(マテ

取っ掛かりができましたので、回答してくださって感謝します。
ありがとうございました。
0242名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 00:03:09ID:Eayw3C5n
マジで今からC言語を勉強するなら悪いことは言わない、やめとけ
0243名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 00:10:55ID:h3w8Q1SX
ご助言感謝。

でも、C言語とC++はどちらにしても今から勉強するんですよ。
ナニモノモ オレヲ トメルコトハ デキナイ。
ついでにNDSでの開発も覚えようかという訳です。
0244名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 00:48:30ID:k4g8gfad
NDSじゃなくてGBAからはじめた方が無難
というかGBにしておけ
0245名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 00:57:41ID:sfNXM7kP
>>243
大丈夫
キミの能力がブレーキになるYO!
0246名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 01:12:30ID:S5X708ZL
応援するお^^
0247名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 01:12:32ID:h3w8Q1SX
>>244
そうは思ったんだけどね。
NDSなら手持ちの物で環境が整えられるんで、これで行きます。

>>245
ダカラ ココロノ ブレーキハ カケラレナイ!
0248名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 01:24:09ID:h3w8Q1SX
>>246
ガンバル!
アリガトウ!
0249Moonlight2006/08/12(土) 01:25:52ID:OVMMuGXv
うろ覚えで。Wifiでhomebrewを起動する方法は、(私が知ってるのは)2種類あったと思います。
1・F2AなどのFLASHタイプのGBAカートに書き込んで、WifiMeからGBAカートを経由して起動する。
2・FlashMeする。

1はGBAROM領域からメインメモリにコピーするブートローダーが必要だったような気がします。たぶんSC/M3とかは不可。
2ならFlashMeがRSA認証を潰したので、未認証(要するにhomebrew)のROMイメージがそのまま起動できたと思います。

懐かしー。うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい。
0250名前は開発中のものです。2006/08/12(土) 01:41:37ID:rAKEFzkn
NDSkybookのセーブ機能まだー?
02511292006/08/12(土) 05:16:09ID:d02VPBZk
>>250
いまいち、「コレダ!」っていうセーブ先が決まらず放置に・・・
blogでリクエストもらったので、
とりあえず週末中に、日本語ファイル名対応版をリリースします。
02522332006/08/12(土) 12:36:03ID:/B751hXg
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1060629408/
ゲームでない以上、確かにスレ違いだと思うので、こちらに移動させていただきました。
0253名前は開発中のものです。2006/08/14(月) 15:12:18ID:kqJN+BQk
>>241
基本的にwifi経由の実行はRSA認証がかかっているためhomebrewは実行できない。
ただ、認証がかかっているのはARM7とARM9のベースコード部分だけで、オーバレイ部分にはない。
MARIWOかなんかのコードがオーバレイ部分に飛んでいるものがあって、これを利用して
素のDSでhomebrewが実行できた…………………………………………………………時期もあった。

ある時期のDSから上記のMARIWOには対策が打たれて実行できなくなった。んで、FlashMeすればいいんだけど、
FlashMeするには結局ハードへ若干の改造が必要&失敗するとひどい目に遭うんで、結局PassMe系と比べた
利点がなくなって流行らなくなって現在に至る。

んじゃなかったかな。やっぱりうろおぼえスマン。
0254名前は開発中のものです。2006/08/14(月) 15:20:46ID:kqJN+BQk
ちなみに、belgacomにあるサンプルは、単に「正式にRSAキーを取った」wifi配布ゲームをキャプチャしただけなんで、
最近の対策済みDSでも実行できる。
0255名前は開発中のものです。2006/08/14(月) 15:43:44ID:3DqFE+/1
>>251
セーブ機能マジで期待しております。夏ばてなどなされないようお体にはお気を付け下さい。
0256名前は開発中のものです。2006/08/14(月) 21:47:50ID:TUBmIhpR
テストで作ったプログラムが、
SuperCARDでは起動して、M3だとロード画面で止まってしまう。

M3でプログラム動かす時は、何か手順踏まないと動作しないの?
0257名前は開発中のものです。2006/08/15(火) 00:37:43ID:mCVrhKr9
>>256
クライアント通す通さないぐらいしかチェックポイントが見当たらんが・・・。

liboggとlibvorbisをビルドしてみた。
サウンド周りってARM7かARM9どっちでビルドすればいいんだ?
横着してサウンド周りの資料やサンプルを見ずにビルドだけしたんだがorz
0258Moonlight2006/08/15(火) 01:59:28ID:mQlnaCaz
>>256
基本的にhomebrewモノはそれぞれのアダプタ毎に対応する必要があるみたいです。
せめて起動シーケンスくらい統一してくれれば…と思うのはワガママなんでしょうね。

一応私が調べた範囲だと、
・M2もしくはアドムービー
ブートローダ無し。これだけファイル名は'_BOOT_MP.nds'固定。別途FINEやMoonShellなどのメニューローダーを使えばファイル名は可変。
・SuperCardCF/SD(たぶんMiniSDもMicroSDも同じ)
フラッシュカートと同じタイプのブートローダが必要。ndstoolや色々なヘルパーアプリがある。
・M3CF/SD/MiniSD
ROM開始時にAボタンではなくSTARTボタンで起動するならヘッダ無しでOK。(DEMOモード?)
普通の感覚だとAボタンを押してしまう(と思う)ので、ブートローダを付けると親切だと思います。
私は、pepsiman-m3powerloader-20060117.binを使っています。

ブートローダ不要、ファイル名可変なアダプタ。
・MaxMediaLauncherCF
・EZ-Flash4(MiniSDもMicroSDも一緒?)
・Ewin2MicroSD
・MagicKey2/3
後発のアダプタはみんな大丈夫なんですよね。

生ROMイメージだけ配布して、ヘッダはユーザ各位勝手に自分用のを付けてくれってもアリだと思います。
ちなみに、ディスクアクセス方法は、物の見事に全部違います。まったく共通性がありません。少しは(ry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています