NintendoDS(NDS)非公式開発 Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/04/18(月) 08:29:22ID:LMyYYz9X初心者歓迎。質問歓迎。英語苦手な人歓迎。冷やかし歓迎。ネカマ歓迎。
資料、リンク等
NDSTech Wiki
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Main/HomePage
Home-Brew Programmers Guide to the Nintendo DS Home-Brew Programmers Guide to the Nintendo DS
http://www.dspassme.com/programmers_guide/Tutorial/index.html
開発環境
NDSDevEnv
http://www.aaronrogers.com/nintendods/ndsdevenv.php (Offline Installer 2.2.6 (8MB) をダウンロード)
NDS Development
http://j-gbadev.hp.infoseek.co.jp/ds/index.htm
GBAの資料が役に立つので関連スレ
ゲームボーイアドバンス(GBA)開発@ゲ製板(避難所)
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1055111303/
ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1099119005/
0100名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 04:14:57ID:T7XsNjcM任天堂非公認ソフトとして出すことは可能?
スーパーファミコンで前例があったみたい。
ほとんど(てか全部?)エロソフトみたいだけど。
確か訴訟沙汰にもなった?
0101名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 11:53:05ID:/eKUdpwV作ったとしても、ゲームショップが置いてくれる気がしない。
同人でならROMデータだけ売って、各個で焼いてもらう形式のがあったが。
0102Moonlight
2006/03/06(月) 13:26:34ID:TGyxDYzz少し得意な分野…なし。MSPについての疑問点とかだったら喜んで答えるかも。
特に苦手な分野…ハードウェア絡みの話。例えばDSLの明度調整インターフェースとか。
わかると思うけど答えない分野…開発環境構築について。ゲームが作りたいのだけどどうしたらいいか、など。
ちなみに私感だけどツールじゃなくてゲームなら、兎とかならDS初ということで、1,2本は取ってくれる気がします。コネがあれば3,4本くらいはいけるかもという感触。
短文でいくつもりなので言い方がキツくなったらごめんなさい。
0103名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 14:45:45ID:TtFLO+VH0104名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 20:05:59ID:+HXcEYGh0105Moonlight
2006/03/06(月) 20:34:05ID:TGyxDYzzとても同感です。何百時間も興味ない単純作業(その多くは検証)をがまんできるなんて、よほど相性が良いか、バカかのどっちかだと思います。
私は自分のことを前者だと思いたいですが、他人に言わせると後者だそうです。(苦笑
>>104
はい。疑問が氷解するなら私がMoonlightだろうと誰だろうと構いませんが、「もひゃもひゃ」ってエントリアップします。
0106名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 09:39:00ID:DgWW0z3K新ROMではWifiMeが使えなくなった、ということだけど、なんで?
0107Moonlight
2006/03/14(火) 16:06:19ID:zksyz3JR比較的古いファームでないと使えないらしいですね。対策だと思います。
デバッグなどは、WifiMeよりアドムービーが便利だと思います。
0108名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 23:02:31ID:DgWW0z3KMARIOのバイナリでARM9オーバレイエリアにジャンプしなくなったのか、
それともその後の動作でGBカートから読めなくしたのか。
前者なら踏み台にしてWiFiからさらにユーザプログラムロードできるかなあ、と。
0109Moonlight
2006/03/14(火) 23:29:41ID:zksyz3JR私はMARIOヘッダ決め打ちで対応されたんだと思っていますが、実際はわかりません。
Wifi体験版バイナリは沢山公開されているので、そのヘッダを解析して付け替えてみたら動くかもしれません。
どちらにしても、最近Wifiは触ってないので…。お役に立てなくてすいません。
0110名前は開発中のものです。
2006/03/15(水) 10:37:02ID:zjWG4+B3ありがと。ということはMARIO以外でARM9オーバレイがあるバイナリならいまだ
実行可能かもしれませんね。
今後でるバイナリはNintenが(規約で)オーバレイ禁止してるかもしれませんが。
0111gu
2006/03/27(月) 14:28:09ID:9qNQCEe4リンクがおかしいでする。強引におとしたけど。
0112名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 19:45:09ID:hLF3a4zT0113名前は開発中のものです。
2006/04/09(日) 17:25:22ID:pE1NPXxoって問題なく見えますよ。
0114sage
2006/04/09(日) 19:27:02ID:feTecz9/試しにプロクシ経由で接続してみたところ正常に表示されたので、私の使ってるプロバイダが弾かれている可能性大です…。sighです。
何を使ってるかは(好きなプロバなので)伏せます(調べたらすぐバレるけど(笑
といっても、むこうもあまり動いてないと思うので無問題…と思うことにします。どうもでした。
0115名前は開発中のものです。
2006/04/09(日) 19:28:23ID:feTecz9/0116名前は開発中のものです。
2006/04/09(日) 19:56:04ID:PRYWaKyH0117名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 06:04:57ID:tUR32Fq70118名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 15:21:20ID:f7IjJuzw0119名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 20:30:59ID:lZ+2/FZ30120名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 23:59:15ID:X+rT8pFIMagicKeyを捨てれば標準ライブラリが使えるので、イライラ棒くらいだったら3〜5時間もあれば作れると思います。憶測ですが。
ですが、私はアレが面白いとは思えないんですよね…。(苦笑
0121名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 03:08:42ID:ZgZZw34L0122名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 12:18:06ID:Eyp6K4p8アレぶっちゃけ
イライラ棒だろ?w
0123名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 23:45:29ID:cj+1qCah発送の逆転ですね
0124名前は開発中のものです。
2006/04/21(金) 20:25:18ID:h9cmXJDr0125名前は開発中のものです。
2006/04/22(土) 14:45:24ID:ymU5H7eS0126名前は開発中のものです。
2006/04/22(土) 18:33:39ID:sAzgn/QU発送を逆転か
0127名前は開発中のものです。
2006/05/14(日) 02:23:16ID:SwQo4Kwmhttp://euwai.txt-nifty.com/dhifo/2006/05/ds_lite16000_5285.html
0128名前は開発中のものです。
2006/06/28(水) 01:04:51ID:YKRRz/5p}
0129名前は開発中のものです。
2006/07/04(火) 00:26:25ID:cvl0TwYP0130名前は開発中のものです。
2006/07/04(火) 06:37:20ID:7ta75t+20131名前は開発中のものです。
2006/07/04(火) 11:11:36ID:lzbpCGSI0132129
2006/07/04(火) 11:43:50ID:cvl0TwYPなるほど。ソースはSourceForgeで公開するつもり。
つくってみて分かったが、確かに情報少なすぎ。
APIリファレンスが消えてるのが痛すぎる。
最近始めたんで知らないのだけどどっかにあるの?APIリファレンス。
0133Moonlight
2006/07/04(火) 13:33:29ID:YSwDpkVvhttp://www.bottledlight.com/ds/
私はこの二つ以外見てないです。
ちなみに、BIOSコールがAPIに相当しそうですがほとんど役に立ちません。
あと、日本語翻訳されたチュートリアルがあったような…
http://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/
あったので追加。
0134129
2006/07/04(火) 18:32:02ID:cvl0TwYPおー。ありがとう御座います。
ちょうどいま、デバッグ画面の持ち方でmoonshellのソース拝見してまして、
なるほど!と思ったところです。
BMP16のフレームバッファベースで書いていた画面描画まわりを、
スプライトベースに書換え中 orz...
0135Moonlight
2006/07/04(火) 19:12:42ID:YSwDpkVvhttp://mdxonline.dyndns.org/archives/2006/04/_consoleprintf_1.html
もちろんスプライトベースでもいいのですが、タイルモードを使うといいかもです。
方眼紙のように等間隔にマスがあって、それぞれに何番目の画像を表示するか指定するイメージで。
上のサンプルがわかりにくいので参考なれば。(わかりにくいのカヨw
ちょっと特殊なことやるとすぐDualisとかで動作確認できなくなるのが玉にキズですね。(苦笑
0136129
2006/07/04(火) 19:36:17ID:cvl0TwYPSubにiprintfのデバッグ出力を維持しつつ、文章の描画もしたいなと。
当初、フレームバッファモードのMainに文章、Subにconsole画面、でやってたので、
Subにも文章表示しつつ、デバッグ表示も必要であれば確認したい!
となった今になって、困った次第です。
で、文章表示をスプライトベースに移行しようかと。
console捨てれば良さそうなんですが
実機でデバッグ表示なしだと、今後もっと困りそうなので・・・
0137129
2006/07/04(火) 19:58:12ID:cvl0TwYPと試行錯誤してたときに、以下のようなコードを書いて、
Dualisでは表示してくれない事に気づかず1時間ほど浪費しました・・・
videoSetModeSub( MODE_5_2D | DISPLAY_BG3_ACTIVE );
vramSetBankC(VRAM_C_SUB_BG_0x6220000);
SUB_BG3_CR = BG_BMP16_256x256;
SUB_BG3_CR ^= BG_BMP_BASE( 128 / 16 );
SUB_BG3_XDX = 1 << 8;
SUB_BG3_XDY = 0;
SUB_BG3_YDX = 0;
SUB_BG3_YDY = 1 << 8;
SUB_BG3_CX = 0 << 8;
SUB_BG3_CY = 0 << 8;
uint16* fb_sub = (uint16*)0x6220000;
・・・的外れコードでしたが。
0138Moonlight
2006/07/04(火) 21:54:08ID:YSwDpkVvメインメモリから直接コントローラがレンダリングしたりする設定もあったはずですし。
最近は試してませんが、Dualisはここらへんも動かないんだと思います。
独立したデバッグログは(最終的に無効にするとしても)非常に有用だと思うのでがんばってくださいませ。
0139129
2006/07/04(火) 23:47:05ID:cvl0TwYPデバッグ表示、ATTR0_BMPのおかげで、文章の描画まわりが
フレームバッファと同じ処理のままで行けたので、最小限の変更で済みました。
cglscreensub.*、非常に参考になりました。感謝。
次は、wifiか、filesystemだなぁ・・・
0140Moonlight
2006/07/06(木) 13:56:53ID:qpf7yKrAVRAM構成があまりに柔軟すぎて、単にダブルバッファやるにもやり方が沢山あって悩みますよね。(笑
wifi、とても期待してますー。私は挫折したので。
これこれこうすればとりあえずルックアップとソケットは繋がるよみたいなシンプルな最小構成が知りたいのですが、なにぶんサンプルが少なすぎて一苦労です。
尤も、私に無線LANの知識が皆無なのが原因なのですが。(苦笑
0141名前は開発中のものです。
2006/07/06(木) 15:41:15ID:km3TwPI4http://home.att.ne.jp/blue/moonlight/ps2txt.html
0142名前は開発中のものです。
2006/07/06(木) 19:43:49ID:5M2RtBRWつくろうと思ってるんですが参考にしようとゲームのソースを公開してるのが
見つからなくてがっくりですわ
やっぱり初心者にはちょっと敷居が高いですかねぇ
0143Moonlight
2006/07/06(木) 23:02:26ID:qpf7yKrA作り始めれば半年近くかかると思うのでやりたくないです。(やらないじゃなくてやりたくないってとこがワガママ(苦笑
>>142
まずはWindowsで10本くらいゲームを作ってみてはいかがでしょうか。(と偉そうに言うけど私も初心者なのですが(苦笑
非商用なら無料の開発環境もたくさんありますし、なによりNDSで作るより(同じゲーム内容なら)100倍楽です。
ゲーム作り、というかプログラム作業に少し慣れてきたら、ここがめっさおすすめ。
ttp://www.geocities.jp/arekka102/html/index.htm
ここの下の方のソースから少しずつ読んでいけば、GBA特有の扱い方が見えてくるかもしれません。
時間があるなら、WindowsからNDSに行く前にGBAエミュ上での開発を触っておくと、全然成長が速い…と思います。
ほんとやればやるほどNDSはGBAの発展系なんだなぁと痛感します。
もちろんプログラム自体がまだなら、変な癖が付く前に信頼できる良本を何冊か読むべきなのは言うまでもありません。
私は…もー変な癖つきまくりです。会社にはいるわけじゃない(仕事じゃやらない)ので後悔はしていませんケドネ。あはは。
長文失礼しました。ぜひぜひがんばってくださいね。
0144129
2006/07/07(金) 00:04:02ID:/mywKfg0で、wifiは、別におもしろそうな題材がみつかったので、
それはそれで組んでみます。ソース公開前提で。
>>142
nds開発楽しいですよー。たしかにVRAMとかの構造は最初は難しいかもしれないですが、
簡単なゲームならそんなにですし、なにより人に自慢したときの驚きが楽しいです(^^;
個人的にはもっと開発する人が増えても良いと思う。
簡単なゲームなら、下のURLも参考になるかも。
http://patatersoft.info/manual.html
0145129
2006/07/11(火) 05:13:14ID:71OWuD1Zmoonshellからez4sdドライバを拝借して組み込んで、filesystem完了。
毎度、ソース公開に感謝です・・・ほんとに。
現状、M3 Perfect MiniSDと、EZ4Liteで青空文庫テキストの表示を確認済み。
見られるようになったので、配布してみようかな。と思ったら。
フォントのライセンスが「X Window上で非商用に限る」だった事に気づいた・・・ orz
0146129
2006/07/12(水) 10:37:29ID:rbplvYbzとりあえず公開してみます。
http://sourceforge.jp/projects/ndskybook/
本体についてもソースについてもつっこみ等歓迎。
0147名前は開発中のものです。
2006/07/12(水) 11:36:45ID:+0w9RHzV横から失礼します
動作報告です
DSLite SuperCard CF(V1.62)+SUPERKEY CFはサンディスク8MB
SuperCardで実行するためにSCCONVにてローダをつける
NDSモードでDSLiteを立ち上げてndskybook.SC.ndsを実行
上画面の1行目にnover…、2行目にfat initialiseing...と表示、下画面はホワイトアウトでフリーズ
ソースの公開感謝です
開発する人が増えるといいなぁと思います
0148129
2006/07/13(木) 06:05:10ID:vCl28xQlCFはムリかもしれないですが、少なくともSDには対応したいので、
明日にでも秋月行くついでに買ってきてみます。
ニセモノつかまないように注意せねば・・・
0149名前は開発中のものです。
2006/07/14(金) 02:19:07ID:ysNZ8SObC言語でプログラム組むの初めてなんだけど、うまくいくかな?
devkitproで試してるけど、NDSライブラリの関数は何やってるか、
自分で調べないといけないんか…
そういえば、近いうちにNDS開発関係の本が出るとか聞いたけど、どうなんだろう…
0150129
2006/07/14(金) 09:19:06ID:qqWm68wsそうそう。これがホントにきつい。
とりあえず、devkitproのexamplesは一通り眺めておくか、
最低でも、ビルドして実行してなにがあるかチェックしておいて、
どうやるんだろう?って思ったときに、詳細に見るのがいいですよ。
0151Moonlight
2006/07/15(土) 15:15:35ID:OrXCMD0Cレジスタをdefineしてあるのはそのままなので見る必要はないかもしれませんが、割り込み関係やARM7関係…ってあんまり見るとこないですね。(笑
ちなみに、libnds-20060201より後のlibndsは割り算にBIOSを使わなくなったので非常に遅いです。
尤も、signed31bitギリギリまで使ったときにC準拠じゃなくなるらしいので、とりあえず新しいlibndsを使った方が問題はないと思います。遅いですがー。
ndskybookのソースドコー?見てみたーい。(興味本位
0152129
2006/07/16(日) 00:17:15ID:UbovMYcrSCSDとEZ4の両方をアクティブにしてGBA NDS FATをビルドすると、
EZ4SDでSCSDとして認識されてハング。
じゃぁってことでEZ4SDを先に認識処理させると、
今度はSCSDでEZ4SDの認識処理内で無限ループ。
試行錯誤の結果、EZ4SDを先に認識処理し、無限ループになる箇所の
ループ回数制限を加えてやる事で、両方に対応しました。
その他にも禁則処理を加えたので、新バージョンをリリースしました。
http://sourceforge.jp/projects/ndskybook/
日記的な更新内容はスレ汚しっぽいので、こちらに移しました。
http://mizunonds.cocolog-nifty.com/blog/
>ndskybookのソースドコー?見てみたーい。(興味本位
興味本位大歓迎です!で、CVS経由で見てってのはわかりにくそうだったので、
今回からソースコードもリリースするようにしました。
最新版を常に見たい方は、下のページを参考にしてCVSかWebCVSで取得して下さい。
http://sourceforge.jp/cvs/?group_id=2381
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/ndskybook/
0153149
2006/07/16(日) 05:12:11ID:8bUePE27他の言語も理解している訳でもないし。
とりあえず、やってみるしかないのね。
今の目標としては、
・グラフィックの表示(8bit/2D)
・日本語フォントの表示
・簡単なファイルセレクタみたいのを作る
グラフィックは、SuperCardのminiSDからファイルを読み込んで表示させたい。
拡大縮小、2000x2000ぐらいの画像でも表示出来るようにもしたい。
フォントの表示は、ベタなやり方で表示は出来そうな予感。
ん〜、いろいろとソース見て、アルゴリズムを理解せんといかんなぁ。
出来るだけ省メモリを目指しながら。
0154Moonlight
2006/07/16(日) 14:37:00ID:U57DiulKCVSで見られたんですね。普段使わないので失念してました。帰ったらゆっくり見てみますー。
(デバイス自動認識に挑戦されている模様。地獄ですよあれは。私は諦めました(笑
>>153
NDSは(初期化を乗り越えれば)非常に単純明快な構造で、VRAMポインタさえ取得できれば後は自分で全部できます。
ちなみに、NDSのVRAMは16bitバスで繋がっていますので256色(8bit)モードはちょっとめんどくさいです。(パレットもわかるまではちょっと大変)
24bitデータを15bitに変換しながら描画、あたりが簡単なので練習してみるといいかもしれません。
と、最近はWindowsMobileにこてんぱんにされっぱなしの私が言っても説得力ないですね。MicroSoft怖いよー(笑
0155149
2006/07/16(日) 16:34:55ID:8bUePE27ふむ、8bitは面倒臭いですか。
初めに16bitモードで慣れてから、8bitを試してみます。
ついでで何ですが、moolshellで報告を。
手持ちの一部のPNGファイルを表示さると、縦線が等間隔で入ってしまいます。
Windowsでは問題なく表示されます。
原因がライブラリにあるのか、PNGファイルにあるのかはハッキリしません。
一応報告まで。
0156129
2006/07/17(月) 06:03:11ID:eLuyLKSXたしかにメディア自動認識、めんどかったです。
まぁとりあえず、M3SDとSCSDとEZ4SDを1バイナリで行けるようになったので、いいかなー。と。
SD以下のサイズでないと外出時のメリットを生かせないと思うので。
今は、しおり位置の保存を考えてるんですが、これまた悩みますね。
EEPROMにするか、GBA NDS FATにするか・・・
0157Moonlight
2006/07/17(月) 07:49:10ID:U8lZjl7D手持ちのpng画像だと縦線は見えませんでした。できればバグの発症するpngファイルを譲っていただきたいです。
(と、いいつつ自分のメアドは書かない(酷いw
リファレンスライブラリを信用しすぎるのはダメですね。
>>156
私はNDSL+アドムービー多用ですが。馬鹿でかっ(笑
保存、ものすごく悩みますよね。EEPROMだとゲームのセーブデータ潰しそうだし(もちろん上書きダイアログは出すとしても)、FATだと書き込めないメディアがあるし…。というか書き込むのが怖かったり。
ステートセーブが安心して出来るなら、MoonShellであれもこれもやり残したことが…。(笑
5時間ほどEZ4LiteのSD書き込み頑張っていたのですが諦めました。
GBAなら何も考えずにSRAMだったのですが、あ、やったことないけどM3ならdat生成しておいて、保存/待避をM3に任せれば内蔵SRAM使えるかもです。ハード依存なのでアレなアレです。
0158149
2006/07/17(月) 15:20:48ID:w0pjxCUWttp://www.vipper.org/vip293483.zip.html
一応zipで固めて置いときました。(pass:pngtest)
手持ちで大きなサイズのPNGがこれだったってことでw
0159名前は開発中のものです。
2006/07/18(火) 23:23:37ID:6ZPjA/ac■ニンテンドーDSの自作プログラムを作ろうぜえ■
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1116614246/
0160名前は開発中のものです。
2006/07/20(木) 10:32:39ID:FfenzjOw公開されてたファイルをスーパーカードSD用に変換したがダメだった
開発には何使ってる?
0161129
2006/07/20(木) 11:42:45ID:Fb+ySMLo私はSupercardは、SDではないのですが、Mini-SD版で自作ソフトの動作確認しています。
devkitproでmakeした出力の.ndsをそのままMini-SDにコピーしてAボタンで選択して、
動いてますよ。
M3 Pro Mini-SDと、EZ4Lite(MicroSD)も動作確認に使ってますが、
こちらは、.ndsをdsbuild.exeに通した、.ds.gbaファイルで動いてます。
0162129
2006/07/20(木) 11:52:22ID:Fb+ySMLoうーん、色々考えた結果、やっぱりダイアログ併用でEEPROMですかねぇ。
どうやらセーブパッチってがあるらしいのだけど自作ソフトにも効くんですかね??
これが汎用的に効くなら、各自のカートリッジ用にパッチを当ててもらえば、
いいのかなと思ったりしたんですが・・・
市販ソフトの.ndsを全く触った事がないので分からない・・・
後、関係無いですが、DualisのGBAMPエミュレーションが、
ロングファイル名を、UnicodeでなくShift_JISで返しますね。
ちょっとはまったので他の方の参考になれば。
0163160
2006/07/20(木) 12:46:25ID:FfenzjOw.ndsのままでいいんですか?
これをまた変換してました
帰ったら試してみます
0164129
2006/07/20(木) 13:00:34ID:Fb+ySMLo.ndsと.sc.ndsって何が違うんだろう??
0165名前は開発中のものです。
2006/07/20(木) 13:54:26ID:Pok6z6fp時刻表示がずれていましたが、他は問題無さそうです。
かなりいいですね。ブックマークが出来れば完璧ですね。
0166名前は開発中のものです。
2006/07/20(木) 14:43:01ID:bAMBf5+yHTTP エラー 403 - アクセス不可
0167Moonlight
2006/07/21(金) 02:04:27ID:nDZsqZMn色々ごたごたしていて遅くなってしまってすいません。
いちお、直ったつもりです。また何か不具合があったら教えてくださいです。
>>158
pngバグ直りました。報告忘れててすいませんです。
http://mdxonline.dyndns.org/archives/2006/07/mspv10_png_plug.shtml
よろしければアップデートしてくださいませ。では。
0168名前は開発中のものです。
2006/07/21(金) 02:26:03ID:w3yGok65おーすげー マジコン無いのでWifiMeを使った自作のプログラム開発したいな・・・
WifiMeは以前試したがマシンを変えてしまったので環境が無くなってしまった。ちょっとやってみよう
時間かかりそうだから週末ぐらいにやってみるかな
0169129
2006/07/21(金) 03:14:26ID:tIfP+8jK報告どうもです。そうか、このつくりでFlashmeしたのでも動くのか。
ブックマーク・・・
card(Read|Write)Eepromを使ってDSカードへのEEPROMの読み書きはできたんですが、
各種ゲームマネージャでセーブパッチがうまくあてられない・・・
0170129
2006/07/21(金) 06:25:07ID:tIfP+8jKソケット接続して非同期でrecvしつつ、index.htmlをとってくるのには成功。
最新のdswifiをdevkitproのCVSからとってきてライブラリをビルドしなおさないと、
大きめのレスポンスが最後まで受け取れない&相手からのconnection closeが
通知されなかったので、これも他の方の参考に。
0171160
2006/07/21(金) 10:27:43ID:82xHz2ctありがとうございました
マジコンによって使えないソフトとかあるのがちょっと残念ですね
つい他のマジコンも欲しくなる
海外の自作ソフトはいいのあるけど日本語入力できないのが痛いですね
0172名前は開発中のものです。
2006/07/21(金) 12:56:10ID:jlmlzOGNそういえば、DSOrganizeを日本語対応させることはやっぱりキツいですか?
0173149
2006/07/21(金) 20:46:00ID:uRINGGvX対応乙です。
やっぱり透明色がらみでしたか。
手持ちであの画像だけなんですよ、透明使ってたのは。
早速updateしました。
やっぱり、画像サイズが大きい分処理が重たいですね。
まぁ、当然といえば当然ですが…
0174149
2006/07/21(金) 20:53:11ID:uRINGGvXどのプログラムにしろ日本語対応は面倒なんですよ。
漢字を表示させる部分の新規追加とか、
フォントを持たせるために、メモリが足りなくなる可能性とか、
日本語を入力させる方法とか、
色々…
0175名前は開発中のものです。
2006/07/21(金) 22:08:01ID:6IjfqBsr有線LAN環境なんで無線LANを土日に買って来ようと思います。
DS専用に買うので速度もそんなに出なくていいと思うんですが
Wi-Fiコネクション対応の任天堂側の動作確認リストにあるような物で
安いやつ探してくればいいですかねぇ?
それともオススメ機能ついてるような機種あったりするんですか??
0176名前は開発中のものです。
2006/07/22(土) 00:11:05ID:5W4hSVfr近づけるだけで設定全部終わりでセキュリティもバッチリだ。
無線LANの事知らない人にはお奨め。
0177名前は開発中のものです。
2006/07/23(日) 18:27:37ID:4/nVSLGq最終版でグンペイEXが30fpsで動いてた。
コントロールさえ効けば十分遊べそう。
誰か開発続けれ。水口アレンジのよか、これでやりたい。
0178名前は開発中のものです。
2006/07/24(月) 22:23:17ID:GP/47I9f0179名前は開発中のものです。
2006/07/25(火) 10:04:15ID:BIhNfb/Fこのスレ的におすすめはCoregaのCG-WLCB54GLとかだと思うけど…
今時PCMCIA(Cardbus)カードなんでノートユーザ以外にはつらいかな。
0180名前は開発中のものです。
2006/07/25(火) 11:04:11ID:1+b3VqViメーカーのPCだと結構スロット着いてるPC多いけどな。
0181175
2006/07/25(火) 21:05:12ID:aTpHPxTgAOSSでDS対応ってシール張ってたので。
DSブラウザ届いたんで使ってみました。
2画面の特性上手く作ってあるだけに通信速度のストレスが…。
0182名前は開発中のものです。
2006/07/26(水) 10:52:28ID:LOuFsxTO0183名前は開発中のものです。
2006/07/27(木) 22:12:25ID:73G8jmLR0184149
2006/07/28(金) 02:31:29ID:T8CXZj+wライブラリとか見てもさっぱりな部分ばっかり...
touchReadXYのxとpxの違いってなんだよ...
訳ワカンネ。
0185じー糞
2006/07/28(金) 22:26:27ID:Qf4i91yA左上(X,Y)と右下(PX,PY)じゃないの?
px,pyが相対座標だか絶対座標だかは知らないけど
それより座標がxとyの他にも
もうひとつあるのが気になる
0186名前は開発中のものです。
2006/07/28(金) 23:29:46ID:o8HwpVcS>もうひとつある
奥行き座標だろ
XYの2次元とZの3次元。
更に時間軸も加わればDSは4次元空間が発生する
0188名前は開発中のものです。
2006/07/30(日) 11:13:31ID:QaUh02/iふつうのメモリマップ空間なんでプログラム用キャッシュメモリなどには使えますが、
プログラムをそこから実行するのは公式開発では禁止事項です。
ここは非公式開発なんでなんでもありですが。
>>184
x,yはキャリブレーション後、px,pyはキャリブレーション前か、なも。
0189名前は開発中のものです。
2006/07/30(日) 15:37:36ID:XeH9Q6jO回答ありがとう。
DSブラウザーを買ったんだけど、これがプログラミングに使えるのなら
頑張ってプログラムを覚えて見ます。
0190名前は開発中のものです。
2006/07/30(日) 18:09:07ID:Y6PIivKC0191名前は開発中のものです。
2006/07/30(日) 22:04:26ID:byogU45e>>188
0192名前は開発中のものです。
2006/07/30(日) 23:14:44ID:rF6BaKR2ほとんどコードを触らずに表示できた。
で、作りたいゲームのねたが無い。停滞。
0193名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 00:30:32ID:cm4igWGD0194名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 05:43:56ID:A1+AapYa漢字の使えるテキストメモ帳希望
スタイルブックのは使えん
0195名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 07:28:58ID:vL2uDKKBMSXエミュ上でテキストエディターを使えばすむ。
確かMSX-DOS2ツールズの中に
漢字の使えるテキストエディタがあったはず。
0196名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 08:04:52ID:ONeiiHHo>作りたいゲームのねたが無い
コミケ前までに
DS用コミケカタログビュアーをw
0197名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 08:57:54ID:wMuvCTeg0198名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 10:36:49ID:9ZtdXfJ8Win用のdpgファイルプレーヤーかコーデックを…
0199名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 10:41:11ID:Np79AVC+ttp://members.jcom.home.ne.jp/cal/main.htm
0200名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 11:15:00ID:DugNe46w移転先かミラーはありませんか? なんで消されちゃったんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています