NintendoDS(NDS)非公式開発 Part1
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2005/04/18(月) 08:29:22ID:LMyYYz9X初心者歓迎。質問歓迎。英語苦手な人歓迎。冷やかし歓迎。ネカマ歓迎。
資料、リンク等
NDSTech Wiki
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Main/HomePage
Home-Brew Programmers Guide to the Nintendo DS Home-Brew Programmers Guide to the Nintendo DS
http://www.dspassme.com/programmers_guide/Tutorial/index.html
開発環境
NDSDevEnv
http://www.aaronrogers.com/nintendods/ndsdevenv.php (Offline Installer 2.2.6 (8MB) をダウンロード)
NDS Development
http://j-gbadev.hp.infoseek.co.jp/ds/index.htm
GBAの資料が役に立つので関連スレ
ゲームボーイアドバンス(GBA)開発@ゲ製板(避難所)
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1055111303/
ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1099119005/
0002名前は開発中のものです。
2005/04/18(月) 08:33:22ID:LMyYYz9Xhttp://j-gbadev.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/ndsforum/wforum.cgi?no=14&reno=no&oya=14&mode=msgview&page=0
0003名前は開発中のものです。
2005/04/18(月) 15:18:01ID:OzgIZmcP0004名前は開発中のものです。
2005/04/18(月) 16:08:34ID:mJ1ZkDLTGamDevPukiWiki - NintendoDS
http://gamdev.org/w/?NintendoDS
GBAプログラミング研究所
http://j-gbadev.hp.infoseek.co.jp/
0005名前は開発中のものです。
2005/04/18(月) 16:12:41ID:mJ1ZkDLT0006名前は開発中のものです。
2005/04/18(月) 20:12:37ID:fPc2+Bt/0007名前は開発中のものです。
2005/04/18(月) 22:00:41ID:jj4zvIeZndslib下にある3Dサンプルはideasでしか動かない。まだまだ環境は厳しそう。
programmers notepadは便利かも。
0008名前は開発中のものです。
2005/04/18(月) 23:09:20ID:28JN9EiD0009名前は開発中のものです。
2005/04/19(火) 03:18:50ID:B0G171vO0010名前は開発中のものです。
2005/04/20(水) 00:18:30ID:mGKks4qT0011名前は開発中のものです。
2005/04/20(水) 18:39:41ID:VtfqNWoD(書き込み禁止でも0xBDが書き換わる)
gbarom以外の内容は読み出すこともできない。
001211
2005/04/26(火) 21:11:35ID:knxHamZX0013名前は開発中のものです。
2005/04/26(火) 21:15:02ID:knxHamZXhttp://ds.rorexrobots.com/mines/
0014トラックバック ★
2005/05/02(月) 08:25:29ID:0v7/7WxF[タイトル] ゲームボーイアドバンスとiPODで迷ってる。
[発ブログ] ニュース速報(VIP)@2ch掲示板
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1114988686/l50
( ref= http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1114988686/l50 )
[=要約=]
バイト代入ったらどっちか買おうかと思ってるんだが。
0015名前は開発中のものです。
2005/05/06(金) 07:44:07ID:AT8oDUZHフラッシュROMがなくても動かせるやつはないのか?
ROMはFire Card 128MBというやつだけど、任天堂のロゴが出てきてから
固まるだけだった。
0016名前は開発中のものです。
2005/05/06(金) 12:57:44ID:/FyZHSNfwwwwwww
おkwwwwwwwwwっっwwwwwwwwwwww
っうぇwwwwwwwwwwwっw
wwwっwwwうぇwww
っw
wwwwwwおkwww
0017名前は開発中のものです。
2005/05/06(金) 21:31:33ID:3heH5zg/http://users.belgacom.net/bn967347/
ひとふでのデモがあるべ? wifimeの代わりに送り込んでやればおk
0018名前は開発中のものです。
2005/05/07(土) 03:57:44ID:qCnPhjZRうぅ、どうやって送り込めば良いのかよくわからん。
勉強してきます。
あと、Win2000なんだがwmb 1.3は起動してもすぐに終了する。
1.1ならデータの転送をしてくれるのだが。
他にも同じ症状の奴って居る?
0019名前は開発中のものです。
2005/05/07(土) 04:16:41ID:dFY5thnI0020名前は開発中のものです。
2005/05/07(土) 04:55:10ID:0UGypicJっwwwwwwおkwwwwwwおkwwwwwwwww
っっうぇっうぇwwwwwwwうぇwwwwwwwww
っうぇっうぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0021名前は開発中のものです。
2005/05/07(土) 07:14:31ID:/sks8s1Lっっうぇwwwwwwwwwwっwwwwwwwwwwww
うぇwwwうはっwwwうぇwwwっwwwwwwwww
おkwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0022名前は開発中のものです。
2005/05/07(土) 07:54:14ID:reba/iXlっうぇうはっwwwwwwwwwっ
wwwうぇwww
wwwwwwうはっwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwおkwww
おkwwwっwwwwwwwwwwww
0023hage
2005/05/08(日) 22:02:46ID:pb2FKSxH0024名前は開発中のものです。
2005/05/09(月) 00:03:07ID:uXSABAy0だからsage進行で
0025名前は開発中のものです。
2005/05/14(土) 00:23:51ID:N2MQdAerなにかNDSでうごいたらいいものあったらおしえてくんろ。
0026名前は開発中のものです。
2005/05/14(土) 15:38:31ID:MEP9a8si0028名前は開発中のものです。
2005/05/16(月) 07:43:43ID:Q1VcGMKE0029名前は開発中のものです。
2005/05/24(火) 00:12:26ID:OKrV1+MmF2AとSmartCardあるから環境はOKかな。
0030名前は開発中のものです。
2005/06/01(水) 18:56:43ID:fFD/+sSy0031sage
2005/06/01(水) 19:13:19ID:xWUf0acA0032名前は開発中のものです。
2005/06/28(火) 11:42:44ID:2BqJoulD0033名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 13:11:40ID:DCOrN9qA0034名前は開発中のものです。
2005/07/07(木) 20:35:39ID:xPDqL1D+0035名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 03:18:08ID:gP0YBH4BおいらはこれでXXXXを作って、ウヒヒヒヒっ。
まぁ、英語をしっかり理解しなきゃいけないんだけどねぇー。
0036名前は開発中のものです。
2005/07/13(水) 18:03:40ID:RtPJqYv1RSA解いた訳じゃないんだよね? なんで実行権取れるの?
0037信じるな!
2005/07/13(水) 18:16:02ID:z+HSIbtpで、これのスタートアドレスがGBAカートになってるから権利取れるんじゃないかにー。
GBAカートからPRG読む理由はわからないけど、任天堂お得意のGBAカートに何か刺さってるとおまけゲームが!って類なんじゃないかにーと邪推。
0038名前は開発中のものです。
2005/08/30(火) 18:11:10ID:aXV6Cnox0039名前は開発中のものです。
2005/10/11(火) 01:22:01ID:DTsZAxUR0040名前は開発中のものです。
2005/10/11(火) 01:35:56ID:QaD9OJWL0041名前は開発中のものです。
2005/10/13(木) 02:00:01ID:FSzjPZFy0042名前は開発中のものです。
2005/10/21(金) 08:39:36ID:0eiYSbVp0043名前は開発中のものです。
2005/10/21(金) 11:44:19ID:4LVwzkqM0044名前は開発中のものです。
2005/10/21(金) 17:59:28ID:0eiYSbVp0045名前は開発中のものです。
2005/10/21(金) 19:01:15ID:a7qDheYf0046名前は開発中のものです。
2005/10/21(金) 20:08:40ID:4LVwzkqM0047名前は開発中のものです。
2005/10/21(金) 22:31:26ID:0eiYSbVp0048名前は開発中のものです。
2005/10/22(土) 22:57:54ID:HUkhrXv+FlashMe+GBAMPが主流?
0049名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 14:58:05ID:BhDEA2S1>WiFiMeが起動できる仕組が未だにわからん。
>RSA解いた訳じゃないんだよね? なんで実行権取れるの?
FlashMe すると,RSA署名のチェックがバイパスされるようになるので
Homebrewプログラムも起動できるようになるだけ。
0050名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 15:35:24ID:2gN/4jhx任天堂とライセンス契約結んで開発セットゲットするのが
一番確実。
人数集めて、、100人も集まれば買えない値段ではないだろう。
0051名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 15:48:42ID:sZcpDvLWソニーにPSPの開発キットくれって電話したら、
法人になって出直してこいって門前払いされたぜ。
まじめに電話する俺も俺だが。
0052名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 15:54:48ID:wtzjdqaI俺の机の下で遊んでるT-1000(開発機)やるよ、俺サポート付き月100万でどうだい
0053名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 16:01:26ID:ls/6KCUFそれは”やる”とはいわんだろ。
0054名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 16:04:47ID:ls/6KCUF0055名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 19:25:36ID:Tk4GYqv8それで、開発してどうやって公開するの?
0056名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 19:33:32ID:2gN/4jhxネットでこっそりマニア相手に販売するか、大手に買い取ってもらうか
任天堂へ持ち込みで売り込みに行く・・・と当たり前のレス。
0057名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 03:20:24ID:RiAQ9p1L株式会社じゃないとムリだぞ。
有限じゃだめ。
0058名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 08:39:38ID:/WplCLQUてっとりばやいな。
0059名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 14:02:19ID:Jn2GiBSqload "//IMFS/.shell/global.int"
で泊まるんだが。FlashmeV4にしたせいか。
ぼふぼふ。
0060名前は開発中のものです。
2005/10/24(月) 18:11:08ID:/WplCLQU値段は高いが。。。。
0061Moonlight
2005/10/24(月) 19:02:14ID:L5Mk0KZcFinalBeta2で修正してみました。
私はFlashMeをアップデートしていませんが、多分関係ないと思います…。
0062名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 00:41:40ID:oXtoz7WYかったのだけれど。
GBAMPCF FAT16FormatでフォーマットしたりとかやったのだけれどM3でもMPでもだめだたよ。
おいらだけみたいだし、あきらめるあるよ。
おいらがへっぽこみたいある。
ぽう。
動かなくなったのはFinalbetaからだったので、その前を使ってひそやかに楽しませていただくある。
びよん。
0063名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 00:52:41ID:2rgrZNG6C:\devkitpro\bin\rain>make
a7sleep.cpp
In file included from c:/devkitpro/bin/rain/arm7/source/a7sleep.cpp:2:
c:/devkitpro/bin/rain/arm7/source/a7sleep.h:2:17: error: NDS.h: No such file or
directory
make[2]: *** [a7sleep.o] Error 1
make[1]: *** [build] Error 2
dbg.cpp
In file included from c:/devkitpro/bin/rain/arm9/source/dbg.h:3,
from c:/devkitpro/bin/rain/arm9/source/dbg.cpp:2:
c:/devkitpro/bin/rain/arm9/source/ndsetc.h:9:17: error: nds.h: No such file or d
irectory
In file included from c:/devkitpro/bin/rain/arm9/source/mpcfio.h:65,
from c:/devkitpro/bin/rain/arm9/source/dbg.cpp:11:
c:/devkitpro/bin/rain/arm9/source/gbamp_cf.h:27:25: error: nds/jtypes.h: No such
file or directory
make[2]: *** [dbg.o] Error 1
make[1]: *** [build] Error 2
と出てコンパイルできません。当方プログラミング初心者です。
お願いします。
0064名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 08:41:38ID:TRklQhASもしくは次のファイルが足りません。
nds.h
jtypes.h
0065名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 08:41:40ID:E6o/y8vyまずエラーメッセージを日本語に翻訳して理解するところからだな。
0066名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 08:42:34ID:E6o/y8vy2秒差だった(w
0067名前は開発中のものです。
2005/10/25(火) 17:47:01ID:2rgrZNG6makefile内にndsのライブラリを使用する等記述しておかなければならないのですか?
使ったコンパイラは最新のdevkitproのUpdaterです。
006859
2005/10/26(水) 02:13:10ID:wsRoUQZjディレクトリが表示された。
"/...../golobal.ini"
loaded
止まりだったのが大分動いたぞ。
だけど
desktop.bmp WindowsBitmapFormat
Error MagicID!=BM
となって止まっちゃったよ。
M3,MPどちらもおんなじ。
がおぉお。おしかった。
006959
2005/10/26(水) 02:23:21ID:wsRoUQZjとまってないぞ。動いている。
MPのほうだけ。M3は//MPCF開くと、CFnotfoundだ。
連続すまそ。
0070Moonlight
2005/10/26(水) 04:50:21ID:o5j0Q+4j近々アップデートしますので、動いたら教えてくれると嬉しいです。
Delphiの頃はNullPointerで悩む事なんて無かったんだけどなぁ…(笑
WinNTのメモリ監視機構に頼り切ってたって意味ですけど。
007159
2005/10/26(水) 17:48:44ID:A0FsY8jc超快適ですよぉ〜。
ありがとうです。あちらのフォーラムでも大変だったみたいですね。
いまごろ気付きました。
わたしのDSは去年の12月下旬に購入したものです。当然シルバー。
Rainは0.3から動かずだったりしますが、MoonShellはとにかく楽しめるので本当にうれしいです。
いつも感謝しながら応援しています。
0072Moonlight
2005/10/27(木) 23:27:07ID:N2/pRMdd(本当は症状が違う理由まで知りたかったのですが、それは望みすぎですよね(苦笑(あちらのフォーラムってどこだろう(笑
またなにか不具合があったら教えて下さい。重ねて感謝です。
0073名前は開発中のものです。
2005/10/28(金) 08:49:19ID:XZlKubIC簡単でいいんで解説よろ〜。
0074Moonlight
2005/10/28(金) 16:04:26ID:eDPURCKPMoonShellのことなら…残念ながら、私は特に何も判りませんでした。Tips的には進歩無しです。
今回のぬるぽは単なる私のコーディングミスですが、それによって症状が違うのが、今後もずっと尾を引きそうな問題だなーと思っただけです。
シルバーDSとGBAMPだったら何も違わないはずなのですが、まぁそこは「はず」ってことで。
0075名前は開発中のものです。
2005/10/28(金) 17:11:59ID:M4lqS1+0NintendoDSの公式開発キットっていくらくらいするんでしょうか。
会社立ち上げてゲーム作りたいんで、いくらくらい用意すればいいのかと思いまして。
0076名前は開発中のものです。
2005/10/28(金) 17:52:45ID:F5NzL3uwこんなところで不確かな情報に頼ろうとする時点で社会人失格。
0077名前は開発中のものです。
2005/10/28(金) 18:04:49ID:XJtcUXeG0078名前は開発中のものです。
2005/10/28(金) 18:39:11ID:KWO7yDHgttp://www.metrowerks.co.jp/products/game/gba/price.html
ttp://www.metrowerks.co.jp/products/game/gc/price.html
GBAとGCの開発ソフトがこんな感じなのでその間ぐらいになると思われ。
コンパイラはそれだけだけど、肝心なNITRO-SDKがいくらになるかは知らん。
ttp://www.intsys.co.jp/tools/index.html
あとは開発に便利なツールとかハードはここにあるようなので
必要に応じて組み合わせればよいかと。
0079名前は開発中のものです。
2005/10/28(金) 19:44:43ID:M4lqS1+0確かにそうですね('A`)
問い合わせてみます。
>>78
コンパイラは案外安価ですね。
あとは、周辺の環境がどれくらいするか・・・。
0080名前は開発中のものです。
2005/11/02(水) 15:22:13ID:OSjvAP5F0081名前は開発中のものです。
2005/11/05(土) 03:00:39ID:cepjbSLTSCSDのドライバ使ってMoonshell0.6動くようにしたんですが
ライセンス関係がいろいろと面倒くさそうなので
ソース送ったらMoonlight氏のサイトで公開してもらったりできませんかね?
もしくはソースと同時公開なら自分で公開してもOKなんでしょうか?
変更は5ファイル程度なんですが(うち4ファイルはホントに微細な変更のみ)
無理そうなら諦めます
0082名前は開発中のものです。
2005/11/05(土) 03:41:28ID:0jfQOL7nなんのために本人がソースを同梱してるかがポイントだ
配布に気を使ってるのじゃ日本のDSに対する解析技術は
進歩しないな
008381
2005/11/06(日) 11:54:12ID:SOm29rOsソースを含めて公開してみることにします。
0084名前は開発中のものです。
2005/11/07(月) 07:31:10ID:nrAub1cx0085名前は開発中のものです。
2006/01/02(月) 01:50:40ID:8sQm53i/DS難しいね・・・
コンパイルすら出来ん。
0086gu
2006/01/02(月) 15:57:01ID:tna/yHsSそれつけば、M3もプレイやんもいらないんだが。
だがああああ。
よろしくたのむですよ、おねげぇですだ。
0087名前は開発中のものです。
2006/01/03(火) 21:27:22ID:kjFg33LQどうやって調べてるの?C言語の解説書の著者だとか、GBAプログラミングの解説とか。
想像もつかないんだが・・・・・
0088名前は開発中のものです。
2006/01/04(水) 00:15:39ID:GFi4fpQ6つ[Google]
0089名前は開発中のものです。
2006/01/04(水) 17:45:00ID:+nXQAXQCじゃぁググって出てきた解説を書いてる人はどうやって、調べたの?
要するに一番元の解説はどこ?もしかしてヘルプ見てるん?
ヘルプ書いてあることばらばらで、あれで学ぶのは無理に見えるんだが・・・・
0090名前は開発中のものです。
2006/01/04(水) 17:49:59ID:DfY1VVYv難しく考えないでいいのでは。
GBAやNDSの実開発に携わっている、もしくは携わったことがあるからに
決まってる。
しかし守秘義務があるのでそうとは言えない。
0091名前は開発中のものです。
2006/01/04(水) 18:49:35ID:HhfFmC8wC言語系ならヘッダでも読んでろ。
あとは開発環境を作ったところのコミュニティに参加する。
0092名前は開発中のものです。
2006/01/05(木) 02:42:01ID:RHSn1nD6キミは『解析』という言葉を知らんのかネ?
009385
2006/01/10(火) 22:30:34ID:S+9WWgIi0094名前は開発中のものです。
2006/01/15(日) 08:19:26ID:DBTRNvzQこれ使って通信ってできるのかな?
0095名前は開発中のものです。
2006/01/15(日) 12:09:43ID:UuhJWWst0096名前は開発中のものです。
2006/01/15(日) 13:01:54ID:NKeYLcnZGBASP互換ヘッドフォン出力
0097名前は開発中のものです。
2006/01/15(日) 15:26:39ID:DBTRNvzQそんなに通信速度でるのか??
>>96
なるほど
そういう使い道なのか
0098名前は開発中のものです。
2006/02/09(木) 13:15:50ID:ACKAX/JA0099名前は開発中のものです。
2006/02/09(木) 13:19:36ID:ACKAX/JA開発キットが何を示すか、だけど、資料とかコンパイラとかDEBUGGERとかフラッシュカードのことなら、
そんなに高くない。
問題は、取引のない会社は基本的に契約時にROM作成代金まで払わないといけない、つーこと。
まあ1千万円は用意しておけ。
0100名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 04:14:57ID:T7XsNjcM任天堂非公認ソフトとして出すことは可能?
スーパーファミコンで前例があったみたい。
ほとんど(てか全部?)エロソフトみたいだけど。
確か訴訟沙汰にもなった?
0101名前は開発中のものです。
2006/03/05(日) 11:53:05ID:/eKUdpwV作ったとしても、ゲームショップが置いてくれる気がしない。
同人でならROMデータだけ売って、各個で焼いてもらう形式のがあったが。
0102Moonlight
2006/03/06(月) 13:26:34ID:TGyxDYzz少し得意な分野…なし。MSPについての疑問点とかだったら喜んで答えるかも。
特に苦手な分野…ハードウェア絡みの話。例えばDSLの明度調整インターフェースとか。
わかると思うけど答えない分野…開発環境構築について。ゲームが作りたいのだけどどうしたらいいか、など。
ちなみに私感だけどツールじゃなくてゲームなら、兎とかならDS初ということで、1,2本は取ってくれる気がします。コネがあれば3,4本くらいはいけるかもという感触。
短文でいくつもりなので言い方がキツくなったらごめんなさい。
0103名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 14:45:45ID:TtFLO+VH0104名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 20:05:59ID:+HXcEYGh0105Moonlight
2006/03/06(月) 20:34:05ID:TGyxDYzzとても同感です。何百時間も興味ない単純作業(その多くは検証)をがまんできるなんて、よほど相性が良いか、バカかのどっちかだと思います。
私は自分のことを前者だと思いたいですが、他人に言わせると後者だそうです。(苦笑
>>104
はい。疑問が氷解するなら私がMoonlightだろうと誰だろうと構いませんが、「もひゃもひゃ」ってエントリアップします。
0106名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 09:39:00ID:DgWW0z3K新ROMではWifiMeが使えなくなった、ということだけど、なんで?
0107Moonlight
2006/03/14(火) 16:06:19ID:zksyz3JR比較的古いファームでないと使えないらしいですね。対策だと思います。
デバッグなどは、WifiMeよりアドムービーが便利だと思います。
0108名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 23:02:31ID:DgWW0z3KMARIOのバイナリでARM9オーバレイエリアにジャンプしなくなったのか、
それともその後の動作でGBカートから読めなくしたのか。
前者なら踏み台にしてWiFiからさらにユーザプログラムロードできるかなあ、と。
0109Moonlight
2006/03/14(火) 23:29:41ID:zksyz3JR私はMARIOヘッダ決め打ちで対応されたんだと思っていますが、実際はわかりません。
Wifi体験版バイナリは沢山公開されているので、そのヘッダを解析して付け替えてみたら動くかもしれません。
どちらにしても、最近Wifiは触ってないので…。お役に立てなくてすいません。
0110名前は開発中のものです。
2006/03/15(水) 10:37:02ID:zjWG4+B3ありがと。ということはMARIO以外でARM9オーバレイがあるバイナリならいまだ
実行可能かもしれませんね。
今後でるバイナリはNintenが(規約で)オーバレイ禁止してるかもしれませんが。
0111gu
2006/03/27(月) 14:28:09ID:9qNQCEe4リンクがおかしいでする。強引におとしたけど。
0112名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 19:45:09ID:hLF3a4zT0113名前は開発中のものです。
2006/04/09(日) 17:25:22ID:pE1NPXxoって問題なく見えますよ。
0114sage
2006/04/09(日) 19:27:02ID:feTecz9/試しにプロクシ経由で接続してみたところ正常に表示されたので、私の使ってるプロバイダが弾かれている可能性大です…。sighです。
何を使ってるかは(好きなプロバなので)伏せます(調べたらすぐバレるけど(笑
といっても、むこうもあまり動いてないと思うので無問題…と思うことにします。どうもでした。
0115名前は開発中のものです。
2006/04/09(日) 19:28:23ID:feTecz9/0116名前は開発中のものです。
2006/04/09(日) 19:56:04ID:PRYWaKyH0117名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 06:04:57ID:tUR32Fq70118名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 15:21:20ID:f7IjJuzw0119名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 20:30:59ID:lZ+2/FZ30120名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 23:59:15ID:X+rT8pFIMagicKeyを捨てれば標準ライブラリが使えるので、イライラ棒くらいだったら3〜5時間もあれば作れると思います。憶測ですが。
ですが、私はアレが面白いとは思えないんですよね…。(苦笑
0121名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 03:08:42ID:ZgZZw34L0122名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 12:18:06ID:Eyp6K4p8アレぶっちゃけ
イライラ棒だろ?w
0123名前は開発中のものです。
2006/04/13(木) 23:45:29ID:cj+1qCah発送の逆転ですね
0124名前は開発中のものです。
2006/04/21(金) 20:25:18ID:h9cmXJDr0125名前は開発中のものです。
2006/04/22(土) 14:45:24ID:ymU5H7eS0126名前は開発中のものです。
2006/04/22(土) 18:33:39ID:sAzgn/QU発送を逆転か
0127名前は開発中のものです。
2006/05/14(日) 02:23:16ID:SwQo4Kwmhttp://euwai.txt-nifty.com/dhifo/2006/05/ds_lite16000_5285.html
0128名前は開発中のものです。
2006/06/28(水) 01:04:51ID:YKRRz/5p}
0129名前は開発中のものです。
2006/07/04(火) 00:26:25ID:cvl0TwYP0130名前は開発中のものです。
2006/07/04(火) 06:37:20ID:7ta75t+20131名前は開発中のものです。
2006/07/04(火) 11:11:36ID:lzbpCGSI0132129
2006/07/04(火) 11:43:50ID:cvl0TwYPなるほど。ソースはSourceForgeで公開するつもり。
つくってみて分かったが、確かに情報少なすぎ。
APIリファレンスが消えてるのが痛すぎる。
最近始めたんで知らないのだけどどっかにあるの?APIリファレンス。
0133Moonlight
2006/07/04(火) 13:33:29ID:YSwDpkVvhttp://www.bottledlight.com/ds/
私はこの二つ以外見てないです。
ちなみに、BIOSコールがAPIに相当しそうですがほとんど役に立ちません。
あと、日本語翻訳されたチュートリアルがあったような…
http://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/
あったので追加。
0134129
2006/07/04(火) 18:32:02ID:cvl0TwYPおー。ありがとう御座います。
ちょうどいま、デバッグ画面の持ち方でmoonshellのソース拝見してまして、
なるほど!と思ったところです。
BMP16のフレームバッファベースで書いていた画面描画まわりを、
スプライトベースに書換え中 orz...
0135Moonlight
2006/07/04(火) 19:12:42ID:YSwDpkVvhttp://mdxonline.dyndns.org/archives/2006/04/_consoleprintf_1.html
もちろんスプライトベースでもいいのですが、タイルモードを使うといいかもです。
方眼紙のように等間隔にマスがあって、それぞれに何番目の画像を表示するか指定するイメージで。
上のサンプルがわかりにくいので参考なれば。(わかりにくいのカヨw
ちょっと特殊なことやるとすぐDualisとかで動作確認できなくなるのが玉にキズですね。(苦笑
0136129
2006/07/04(火) 19:36:17ID:cvl0TwYPSubにiprintfのデバッグ出力を維持しつつ、文章の描画もしたいなと。
当初、フレームバッファモードのMainに文章、Subにconsole画面、でやってたので、
Subにも文章表示しつつ、デバッグ表示も必要であれば確認したい!
となった今になって、困った次第です。
で、文章表示をスプライトベースに移行しようかと。
console捨てれば良さそうなんですが
実機でデバッグ表示なしだと、今後もっと困りそうなので・・・
0137129
2006/07/04(火) 19:58:12ID:cvl0TwYPと試行錯誤してたときに、以下のようなコードを書いて、
Dualisでは表示してくれない事に気づかず1時間ほど浪費しました・・・
videoSetModeSub( MODE_5_2D | DISPLAY_BG3_ACTIVE );
vramSetBankC(VRAM_C_SUB_BG_0x6220000);
SUB_BG3_CR = BG_BMP16_256x256;
SUB_BG3_CR ^= BG_BMP_BASE( 128 / 16 );
SUB_BG3_XDX = 1 << 8;
SUB_BG3_XDY = 0;
SUB_BG3_YDX = 0;
SUB_BG3_YDY = 1 << 8;
SUB_BG3_CX = 0 << 8;
SUB_BG3_CY = 0 << 8;
uint16* fb_sub = (uint16*)0x6220000;
・・・的外れコードでしたが。
0138Moonlight
2006/07/04(火) 21:54:08ID:YSwDpkVvメインメモリから直接コントローラがレンダリングしたりする設定もあったはずですし。
最近は試してませんが、Dualisはここらへんも動かないんだと思います。
独立したデバッグログは(最終的に無効にするとしても)非常に有用だと思うのでがんばってくださいませ。
0139129
2006/07/04(火) 23:47:05ID:cvl0TwYPデバッグ表示、ATTR0_BMPのおかげで、文章の描画まわりが
フレームバッファと同じ処理のままで行けたので、最小限の変更で済みました。
cglscreensub.*、非常に参考になりました。感謝。
次は、wifiか、filesystemだなぁ・・・
0140Moonlight
2006/07/06(木) 13:56:53ID:qpf7yKrAVRAM構成があまりに柔軟すぎて、単にダブルバッファやるにもやり方が沢山あって悩みますよね。(笑
wifi、とても期待してますー。私は挫折したので。
これこれこうすればとりあえずルックアップとソケットは繋がるよみたいなシンプルな最小構成が知りたいのですが、なにぶんサンプルが少なすぎて一苦労です。
尤も、私に無線LANの知識が皆無なのが原因なのですが。(苦笑
0141名前は開発中のものです。
2006/07/06(木) 15:41:15ID:km3TwPI4http://home.att.ne.jp/blue/moonlight/ps2txt.html
0142名前は開発中のものです。
2006/07/06(木) 19:43:49ID:5M2RtBRWつくろうと思ってるんですが参考にしようとゲームのソースを公開してるのが
見つからなくてがっくりですわ
やっぱり初心者にはちょっと敷居が高いですかねぇ
0143Moonlight
2006/07/06(木) 23:02:26ID:qpf7yKrA作り始めれば半年近くかかると思うのでやりたくないです。(やらないじゃなくてやりたくないってとこがワガママ(苦笑
>>142
まずはWindowsで10本くらいゲームを作ってみてはいかがでしょうか。(と偉そうに言うけど私も初心者なのですが(苦笑
非商用なら無料の開発環境もたくさんありますし、なによりNDSで作るより(同じゲーム内容なら)100倍楽です。
ゲーム作り、というかプログラム作業に少し慣れてきたら、ここがめっさおすすめ。
ttp://www.geocities.jp/arekka102/html/index.htm
ここの下の方のソースから少しずつ読んでいけば、GBA特有の扱い方が見えてくるかもしれません。
時間があるなら、WindowsからNDSに行く前にGBAエミュ上での開発を触っておくと、全然成長が速い…と思います。
ほんとやればやるほどNDSはGBAの発展系なんだなぁと痛感します。
もちろんプログラム自体がまだなら、変な癖が付く前に信頼できる良本を何冊か読むべきなのは言うまでもありません。
私は…もー変な癖つきまくりです。会社にはいるわけじゃない(仕事じゃやらない)ので後悔はしていませんケドネ。あはは。
長文失礼しました。ぜひぜひがんばってくださいね。
0144129
2006/07/07(金) 00:04:02ID:/mywKfg0で、wifiは、別におもしろそうな題材がみつかったので、
それはそれで組んでみます。ソース公開前提で。
>>142
nds開発楽しいですよー。たしかにVRAMとかの構造は最初は難しいかもしれないですが、
簡単なゲームならそんなにですし、なにより人に自慢したときの驚きが楽しいです(^^;
個人的にはもっと開発する人が増えても良いと思う。
簡単なゲームなら、下のURLも参考になるかも。
http://patatersoft.info/manual.html
0145129
2006/07/11(火) 05:13:14ID:71OWuD1Zmoonshellからez4sdドライバを拝借して組み込んで、filesystem完了。
毎度、ソース公開に感謝です・・・ほんとに。
現状、M3 Perfect MiniSDと、EZ4Liteで青空文庫テキストの表示を確認済み。
見られるようになったので、配布してみようかな。と思ったら。
フォントのライセンスが「X Window上で非商用に限る」だった事に気づいた・・・ orz
0146129
2006/07/12(水) 10:37:29ID:rbplvYbzとりあえず公開してみます。
http://sourceforge.jp/projects/ndskybook/
本体についてもソースについてもつっこみ等歓迎。
0147名前は開発中のものです。
2006/07/12(水) 11:36:45ID:+0w9RHzV横から失礼します
動作報告です
DSLite SuperCard CF(V1.62)+SUPERKEY CFはサンディスク8MB
SuperCardで実行するためにSCCONVにてローダをつける
NDSモードでDSLiteを立ち上げてndskybook.SC.ndsを実行
上画面の1行目にnover…、2行目にfat initialiseing...と表示、下画面はホワイトアウトでフリーズ
ソースの公開感謝です
開発する人が増えるといいなぁと思います
0148129
2006/07/13(木) 06:05:10ID:vCl28xQlCFはムリかもしれないですが、少なくともSDには対応したいので、
明日にでも秋月行くついでに買ってきてみます。
ニセモノつかまないように注意せねば・・・
0149名前は開発中のものです。
2006/07/14(金) 02:19:07ID:ysNZ8SObC言語でプログラム組むの初めてなんだけど、うまくいくかな?
devkitproで試してるけど、NDSライブラリの関数は何やってるか、
自分で調べないといけないんか…
そういえば、近いうちにNDS開発関係の本が出るとか聞いたけど、どうなんだろう…
0150129
2006/07/14(金) 09:19:06ID:qqWm68wsそうそう。これがホントにきつい。
とりあえず、devkitproのexamplesは一通り眺めておくか、
最低でも、ビルドして実行してなにがあるかチェックしておいて、
どうやるんだろう?って思ったときに、詳細に見るのがいいですよ。
0151Moonlight
2006/07/15(土) 15:15:35ID:OrXCMD0Cレジスタをdefineしてあるのはそのままなので見る必要はないかもしれませんが、割り込み関係やARM7関係…ってあんまり見るとこないですね。(笑
ちなみに、libnds-20060201より後のlibndsは割り算にBIOSを使わなくなったので非常に遅いです。
尤も、signed31bitギリギリまで使ったときにC準拠じゃなくなるらしいので、とりあえず新しいlibndsを使った方が問題はないと思います。遅いですがー。
ndskybookのソースドコー?見てみたーい。(興味本位
0152129
2006/07/16(日) 00:17:15ID:UbovMYcrSCSDとEZ4の両方をアクティブにしてGBA NDS FATをビルドすると、
EZ4SDでSCSDとして認識されてハング。
じゃぁってことでEZ4SDを先に認識処理させると、
今度はSCSDでEZ4SDの認識処理内で無限ループ。
試行錯誤の結果、EZ4SDを先に認識処理し、無限ループになる箇所の
ループ回数制限を加えてやる事で、両方に対応しました。
その他にも禁則処理を加えたので、新バージョンをリリースしました。
http://sourceforge.jp/projects/ndskybook/
日記的な更新内容はスレ汚しっぽいので、こちらに移しました。
http://mizunonds.cocolog-nifty.com/blog/
>ndskybookのソースドコー?見てみたーい。(興味本位
興味本位大歓迎です!で、CVS経由で見てってのはわかりにくそうだったので、
今回からソースコードもリリースするようにしました。
最新版を常に見たい方は、下のページを参考にしてCVSかWebCVSで取得して下さい。
http://sourceforge.jp/cvs/?group_id=2381
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/ndskybook/
0153149
2006/07/16(日) 05:12:11ID:8bUePE27他の言語も理解している訳でもないし。
とりあえず、やってみるしかないのね。
今の目標としては、
・グラフィックの表示(8bit/2D)
・日本語フォントの表示
・簡単なファイルセレクタみたいのを作る
グラフィックは、SuperCardのminiSDからファイルを読み込んで表示させたい。
拡大縮小、2000x2000ぐらいの画像でも表示出来るようにもしたい。
フォントの表示は、ベタなやり方で表示は出来そうな予感。
ん〜、いろいろとソース見て、アルゴリズムを理解せんといかんなぁ。
出来るだけ省メモリを目指しながら。
0154Moonlight
2006/07/16(日) 14:37:00ID:U57DiulKCVSで見られたんですね。普段使わないので失念してました。帰ったらゆっくり見てみますー。
(デバイス自動認識に挑戦されている模様。地獄ですよあれは。私は諦めました(笑
>>153
NDSは(初期化を乗り越えれば)非常に単純明快な構造で、VRAMポインタさえ取得できれば後は自分で全部できます。
ちなみに、NDSのVRAMは16bitバスで繋がっていますので256色(8bit)モードはちょっとめんどくさいです。(パレットもわかるまではちょっと大変)
24bitデータを15bitに変換しながら描画、あたりが簡単なので練習してみるといいかもしれません。
と、最近はWindowsMobileにこてんぱんにされっぱなしの私が言っても説得力ないですね。MicroSoft怖いよー(笑
0155149
2006/07/16(日) 16:34:55ID:8bUePE27ふむ、8bitは面倒臭いですか。
初めに16bitモードで慣れてから、8bitを試してみます。
ついでで何ですが、moolshellで報告を。
手持ちの一部のPNGファイルを表示さると、縦線が等間隔で入ってしまいます。
Windowsでは問題なく表示されます。
原因がライブラリにあるのか、PNGファイルにあるのかはハッキリしません。
一応報告まで。
0156129
2006/07/17(月) 06:03:11ID:eLuyLKSXたしかにメディア自動認識、めんどかったです。
まぁとりあえず、M3SDとSCSDとEZ4SDを1バイナリで行けるようになったので、いいかなー。と。
SD以下のサイズでないと外出時のメリットを生かせないと思うので。
今は、しおり位置の保存を考えてるんですが、これまた悩みますね。
EEPROMにするか、GBA NDS FATにするか・・・
0157Moonlight
2006/07/17(月) 07:49:10ID:U8lZjl7D手持ちのpng画像だと縦線は見えませんでした。できればバグの発症するpngファイルを譲っていただきたいです。
(と、いいつつ自分のメアドは書かない(酷いw
リファレンスライブラリを信用しすぎるのはダメですね。
>>156
私はNDSL+アドムービー多用ですが。馬鹿でかっ(笑
保存、ものすごく悩みますよね。EEPROMだとゲームのセーブデータ潰しそうだし(もちろん上書きダイアログは出すとしても)、FATだと書き込めないメディアがあるし…。というか書き込むのが怖かったり。
ステートセーブが安心して出来るなら、MoonShellであれもこれもやり残したことが…。(笑
5時間ほどEZ4LiteのSD書き込み頑張っていたのですが諦めました。
GBAなら何も考えずにSRAMだったのですが、あ、やったことないけどM3ならdat生成しておいて、保存/待避をM3に任せれば内蔵SRAM使えるかもです。ハード依存なのでアレなアレです。
0158149
2006/07/17(月) 15:20:48ID:w0pjxCUWttp://www.vipper.org/vip293483.zip.html
一応zipで固めて置いときました。(pass:pngtest)
手持ちで大きなサイズのPNGがこれだったってことでw
0159名前は開発中のものです。
2006/07/18(火) 23:23:37ID:6ZPjA/ac■ニンテンドーDSの自作プログラムを作ろうぜえ■
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1116614246/
0160名前は開発中のものです。
2006/07/20(木) 10:32:39ID:FfenzjOw公開されてたファイルをスーパーカードSD用に変換したがダメだった
開発には何使ってる?
0161129
2006/07/20(木) 11:42:45ID:Fb+ySMLo私はSupercardは、SDではないのですが、Mini-SD版で自作ソフトの動作確認しています。
devkitproでmakeした出力の.ndsをそのままMini-SDにコピーしてAボタンで選択して、
動いてますよ。
M3 Pro Mini-SDと、EZ4Lite(MicroSD)も動作確認に使ってますが、
こちらは、.ndsをdsbuild.exeに通した、.ds.gbaファイルで動いてます。
0162129
2006/07/20(木) 11:52:22ID:Fb+ySMLoうーん、色々考えた結果、やっぱりダイアログ併用でEEPROMですかねぇ。
どうやらセーブパッチってがあるらしいのだけど自作ソフトにも効くんですかね??
これが汎用的に効くなら、各自のカートリッジ用にパッチを当ててもらえば、
いいのかなと思ったりしたんですが・・・
市販ソフトの.ndsを全く触った事がないので分からない・・・
後、関係無いですが、DualisのGBAMPエミュレーションが、
ロングファイル名を、UnicodeでなくShift_JISで返しますね。
ちょっとはまったので他の方の参考になれば。
0163160
2006/07/20(木) 12:46:25ID:FfenzjOw.ndsのままでいいんですか?
これをまた変換してました
帰ったら試してみます
0164129
2006/07/20(木) 13:00:34ID:Fb+ySMLo.ndsと.sc.ndsって何が違うんだろう??
0165名前は開発中のものです。
2006/07/20(木) 13:54:26ID:Pok6z6fp時刻表示がずれていましたが、他は問題無さそうです。
かなりいいですね。ブックマークが出来れば完璧ですね。
0166名前は開発中のものです。
2006/07/20(木) 14:43:01ID:bAMBf5+yHTTP エラー 403 - アクセス不可
0167Moonlight
2006/07/21(金) 02:04:27ID:nDZsqZMn色々ごたごたしていて遅くなってしまってすいません。
いちお、直ったつもりです。また何か不具合があったら教えてくださいです。
>>158
pngバグ直りました。報告忘れててすいませんです。
http://mdxonline.dyndns.org/archives/2006/07/mspv10_png_plug.shtml
よろしければアップデートしてくださいませ。では。
0168名前は開発中のものです。
2006/07/21(金) 02:26:03ID:w3yGok65おーすげー マジコン無いのでWifiMeを使った自作のプログラム開発したいな・・・
WifiMeは以前試したがマシンを変えてしまったので環境が無くなってしまった。ちょっとやってみよう
時間かかりそうだから週末ぐらいにやってみるかな
0169129
2006/07/21(金) 03:14:26ID:tIfP+8jK報告どうもです。そうか、このつくりでFlashmeしたのでも動くのか。
ブックマーク・・・
card(Read|Write)Eepromを使ってDSカードへのEEPROMの読み書きはできたんですが、
各種ゲームマネージャでセーブパッチがうまくあてられない・・・
0170129
2006/07/21(金) 06:25:07ID:tIfP+8jKソケット接続して非同期でrecvしつつ、index.htmlをとってくるのには成功。
最新のdswifiをdevkitproのCVSからとってきてライブラリをビルドしなおさないと、
大きめのレスポンスが最後まで受け取れない&相手からのconnection closeが
通知されなかったので、これも他の方の参考に。
0171160
2006/07/21(金) 10:27:43ID:82xHz2ctありがとうございました
マジコンによって使えないソフトとかあるのがちょっと残念ですね
つい他のマジコンも欲しくなる
海外の自作ソフトはいいのあるけど日本語入力できないのが痛いですね
0172名前は開発中のものです。
2006/07/21(金) 12:56:10ID:jlmlzOGNそういえば、DSOrganizeを日本語対応させることはやっぱりキツいですか?
0173149
2006/07/21(金) 20:46:00ID:uRINGGvX対応乙です。
やっぱり透明色がらみでしたか。
手持ちであの画像だけなんですよ、透明使ってたのは。
早速updateしました。
やっぱり、画像サイズが大きい分処理が重たいですね。
まぁ、当然といえば当然ですが…
0174149
2006/07/21(金) 20:53:11ID:uRINGGvXどのプログラムにしろ日本語対応は面倒なんですよ。
漢字を表示させる部分の新規追加とか、
フォントを持たせるために、メモリが足りなくなる可能性とか、
日本語を入力させる方法とか、
色々…
0175名前は開発中のものです。
2006/07/21(金) 22:08:01ID:6IjfqBsr有線LAN環境なんで無線LANを土日に買って来ようと思います。
DS専用に買うので速度もそんなに出なくていいと思うんですが
Wi-Fiコネクション対応の任天堂側の動作確認リストにあるような物で
安いやつ探してくればいいですかねぇ?
それともオススメ機能ついてるような機種あったりするんですか??
0176名前は開発中のものです。
2006/07/22(土) 00:11:05ID:5W4hSVfr近づけるだけで設定全部終わりでセキュリティもバッチリだ。
無線LANの事知らない人にはお奨め。
0177名前は開発中のものです。
2006/07/23(日) 18:27:37ID:4/nVSLGq最終版でグンペイEXが30fpsで動いてた。
コントロールさえ効けば十分遊べそう。
誰か開発続けれ。水口アレンジのよか、これでやりたい。
0178名前は開発中のものです。
2006/07/24(月) 22:23:17ID:GP/47I9f0179名前は開発中のものです。
2006/07/25(火) 10:04:15ID:BIhNfb/Fこのスレ的におすすめはCoregaのCG-WLCB54GLとかだと思うけど…
今時PCMCIA(Cardbus)カードなんでノートユーザ以外にはつらいかな。
0180名前は開発中のものです。
2006/07/25(火) 11:04:11ID:1+b3VqViメーカーのPCだと結構スロット着いてるPC多いけどな。
0181175
2006/07/25(火) 21:05:12ID:aTpHPxTgAOSSでDS対応ってシール張ってたので。
DSブラウザ届いたんで使ってみました。
2画面の特性上手く作ってあるだけに通信速度のストレスが…。
0182名前は開発中のものです。
2006/07/26(水) 10:52:28ID:LOuFsxTO0183名前は開発中のものです。
2006/07/27(木) 22:12:25ID:73G8jmLR0184149
2006/07/28(金) 02:31:29ID:T8CXZj+wライブラリとか見てもさっぱりな部分ばっかり...
touchReadXYのxとpxの違いってなんだよ...
訳ワカンネ。
0185じー糞
2006/07/28(金) 22:26:27ID:Qf4i91yA左上(X,Y)と右下(PX,PY)じゃないの?
px,pyが相対座標だか絶対座標だかは知らないけど
それより座標がxとyの他にも
もうひとつあるのが気になる
0186名前は開発中のものです。
2006/07/28(金) 23:29:46ID:o8HwpVcS>もうひとつある
奥行き座標だろ
XYの2次元とZの3次元。
更に時間軸も加わればDSは4次元空間が発生する
0188名前は開発中のものです。
2006/07/30(日) 11:13:31ID:QaUh02/iふつうのメモリマップ空間なんでプログラム用キャッシュメモリなどには使えますが、
プログラムをそこから実行するのは公式開発では禁止事項です。
ここは非公式開発なんでなんでもありですが。
>>184
x,yはキャリブレーション後、px,pyはキャリブレーション前か、なも。
0189名前は開発中のものです。
2006/07/30(日) 15:37:36ID:XeH9Q6jO回答ありがとう。
DSブラウザーを買ったんだけど、これがプログラミングに使えるのなら
頑張ってプログラムを覚えて見ます。
0190名前は開発中のものです。
2006/07/30(日) 18:09:07ID:Y6PIivKC0191名前は開発中のものです。
2006/07/30(日) 22:04:26ID:byogU45e>>188
0192名前は開発中のものです。
2006/07/30(日) 23:14:44ID:rF6BaKR2ほとんどコードを触らずに表示できた。
で、作りたいゲームのねたが無い。停滞。
0193名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 00:30:32ID:cm4igWGD0194名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 05:43:56ID:A1+AapYa漢字の使えるテキストメモ帳希望
スタイルブックのは使えん
0195名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 07:28:58ID:vL2uDKKBMSXエミュ上でテキストエディターを使えばすむ。
確かMSX-DOS2ツールズの中に
漢字の使えるテキストエディタがあったはず。
0196名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 08:04:52ID:ONeiiHHo>作りたいゲームのねたが無い
コミケ前までに
DS用コミケカタログビュアーをw
0197名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 08:57:54ID:wMuvCTeg0198名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 10:36:49ID:9ZtdXfJ8Win用のdpgファイルプレーヤーかコーデックを…
0199名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 10:41:11ID:Np79AVC+ttp://members.jcom.home.ne.jp/cal/main.htm
0200名前は開発中のものです。
2006/07/31(月) 11:15:00ID:DugNe46w移転先かミラーはありませんか? なんで消されちゃったんだろう
0201192
2006/07/31(月) 23:04:46ID:l2+ZzGO5SCってスーパーカード?
>>194
日本語変換のエンジンをどうするのか小一時間
>>196,197
ファイルシステムがあるようなので意外に実現は出来そう。
コミケカタログのファイル?のフォーマットがわかりません。
>>198
調べずに聞いてみる。dpgってなに?
>>200
http://web.archive.org/web/20050309224100/http://j-gbadev.hp.infoseek.co.jp/index.html
0202名前は開発中のものです。
2006/08/01(火) 03:23:14ID:EM01fVD/キャッシュありがとうございます。
やはり管理者ごと任天堂に消されたのでしょうか
>dpgってなに?
moonshellなどで使われているNDS用動画フォーマットです。
GBA用のコミケカタログは
メモリの都合で3ファイルぐらいに
わかれてるようですね。
使用するにはGBAデベロッパ環境も必要らしいです。
0203名前は開発中のものです。
2006/08/01(火) 13:20:42ID:bO1u5c7PDSwebというソフトがソレっぽい事できそうなんですけど、まだ未完のようなので・・・。
ttp://teamnnc.free.fr/phpBB2/viewtopic.php?t=562&sid=3ac1d25059db33290408efdbf37f6760
0204名前は開発中のものです。
2006/08/01(火) 22:24:13ID:8eJZAM4Jコミケ70のデータを変換すると
.elfファイルの作成までいったあとにエラー出て止まる
デベロッパ環境が失敗したのだろうか
0205名前は開発中のものです。
2006/08/02(水) 02:33:42ID:DaXdY2Voセーブデータの吸出しは特に問題なし。
たまにCFの内容が破壊されるのは、REINやその他FATドライバで新規書き込みを
行ってるものならどれも発生するので、これは無視。
問題はセーブデータのrestore。
バンブラのセーブデータでしか試してませんが、100%失敗しています。
(成功してるように見えるが、実際には壊れたデータが書き込まれている)
同じセーブデータを、ファイル名を短くしてREIN r15でrestoreした場合は
問題ありませんでした。
(REINはファイル名が長すぎるとファイルのopenに失敗するため)
0206名前は開発中のものです。
2006/08/02(水) 04:05:41ID:CglaW6480207名前は開発中のものです。
2006/08/02(水) 10:01:50ID:ahs8nqsQこちらへどうぞ
【CD-ROM】電子化コミケカタログの活用スレ【PDA】
ttp://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1060629408/
0208名前は開発中のものです。
2006/08/02(水) 19:04:50ID:Yb2JtrHo画像みるだけならできたんですがあまり使いやすくなかったんで
0209名前は開発中のものです。
2006/08/02(水) 20:17:09ID:xUeMT7rv0210名前は開発中のものです。
2006/08/02(水) 20:22:47ID:YLGAk7X1それは欲しいかも。
地図画像とか何枚か入れて持ち歩きたいなぁって思ったことがあったので
0211名前は開発中のものです。
2006/08/03(木) 00:08:11ID:9LOZqD/hMoonshell
jpegどころかpngやPSDファイルまで表示可能
AやXボタンで拡大縮小、タッチパネルやカーソルでスクロール可
0212名前は開発中のものです。
2006/08/04(金) 00:25:57ID:CrcWfCS3PNG画像をメモリに展開して使いたいんです。
0213Moonlight
2006/08/04(金) 15:38:31ID:HWZ8EDXAで、px/pyが補正後のデータ。(256x192の範囲内に収まる数値)
ファームから補正情報読み込んでスケーリングとか色々計算するのですが、libndsがやってくれるので基本的に気にしないでOKだと思います。
libndsのソースの、arm7/touch.cのtouchReadXY関数がそれなので眺めてみると楽しいかも。
>>198
ほんとは私がdpgツールの一部として作っておくべきだと思うのですが、WindowsでC言語が使えないので無理っ!(苦笑
>>205
ReinMoonVer0.5betaで修正しました。
Type3フラッシュメモリは書き込む前に全初期化しないといけないのを忘れていました。
教えてくれてTHXですー。
>>206
FATライブラリは同じもの使ってるんですけどね…。ただ、独自拡張してるのでバグがあるかも…(苦笑
>>208
(MoonShellを推したいけど)DSオーガナイズとか?
>>212
オープンソースのlibpngとzlibがそのままNDSでも使えました。
Windowsでlibpngを使ったことがあるなら違和感なく使えると思います。やったことはないですけど。
0214名前は開発中のものです。
2006/08/04(金) 18:16:44ID:eZAuZvRJ0215名前は開発中のものです。
2006/08/05(土) 15:51:37ID:ATzmwjnGCSV形式をエクセルみたいに表示できるCSVビュアー希望
0216名前は開発中のものです。
2006/08/05(土) 16:10:36ID:63ZUPrMH0217名前は開発中のものです。
2006/08/05(土) 16:34:16ID:ThRSjFwoインターフェイスは??
PSPなら普通のUSBがあるが
0218名前は開発中のものです。
2006/08/05(土) 16:50:31ID:APzy0J3I0219名前は開発中のものです。
2006/08/05(土) 21:12:25ID:2FB+F25ilibpngを落としてきたけど、難しそうだ。
最低限ファイル名orポインタとか関数に渡せば、画像が取り出せれるといいんだけどなぁ〜
0220Moonlight
2006/08/05(土) 23:28:48ID:IINTof3Z純正libpngが難しければ、MoonShellのpngプラグインのソースからライブラリだけ引っこ抜いたら簡単かもです。
置換で_consolePrintfをconsolePrintfに変えたりとか、そういう作業は必要ですが。
0221名前は開発中のものです。
2006/08/06(日) 13:43:10ID:dJkOtY4P0222名前は開発中のものです。
2006/08/06(日) 15:44:01ID:HEBinSu5実行可能形式だけを配布するのは問題なし?
GPLなライブラリとか使ってたらソース公開必須?
実行形式のみ配布して、任○堂からクレーム付けられる可能性は?
今後の為に知識として知っておきたい。
0223名前は開発中のものです。
2006/08/06(日) 16:16:55ID:ZtXOiPj6何を言っているんだお前は
0224名前は開発中のものです。
2006/08/07(月) 04:49:24ID:R/kak1DTライセンス違反といえなくもないので
ありえなくもない。
かつては、スーファミのSM調教師瞳ですら
任天堂の指令により制作者が逮捕されていた。
0225192
2006/08/07(月) 20:00:10ID:DnGCjQopとか思った。
コナミは嫌われますか?
0226名前は開発中のものです。
2006/08/07(月) 20:56:05ID:Ic5RSCDN0227名前は開発中のものです。
2006/08/08(火) 23:18:37ID:/ly5By2d0228名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 02:02:49ID:y6tILUJU偽春菜
0229名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 09:51:37ID:wvfqQcJDIS-NITRO-UICがUSB clientだけじゃなくってhostにもなればいいのにね。
0230名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 12:39:26ID:V6L1h+27純正のDSブラウザは遅いからなぁ
携帯サイト専用ブラウザでもいいから誰か作ってくれないですかねぇ
0231名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 13:39:50ID:f1XrJuMCクロックうp
0232名前は開発中のものです。
2006/08/10(木) 11:27:32ID:eReYGMjpDSブラウザの為に本体改造のリスクかぁ
ちと悩むなぁ
0233名前は開発中のものです。
2006/08/10(木) 18:33:02ID:niI4ueWmカタログの内容を全部携帯機に入れるんじゃなくて、
サークルチェック結果だけで良いと思うんだ
というコンセプトで作ってるんだがどうなることやら
0234名前は開発中のものです。
2006/08/10(木) 18:36:19ID:niI4ueWmとりあえず3日目に間に合えば良いと思うんだ
無理っぽいけど
0235名前は開発中のものです。
2006/08/10(木) 21:05:35ID:I9GN2H/u0236名前は開発中のものです。
2006/08/10(木) 22:32:57ID:zR3/h3yd0237名前は開発中のものです。
2006/08/11(金) 01:34:40ID:9U+ERiBW↓
■ニンテンドーDSの自作プログラムを作ろうぜえ■
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1116614246/
0238名前は開発中のものです。
2006/08/11(金) 16:17:43ID:26yGIs2q大期待してる
洩れは紙で済ましてるが
>>237
そこは基地外の場所なので
高尚なDSプログラム話にはふさわしくないw
0239名前は開発中のものです。
2006/08/11(金) 21:52:33ID:4YheNsYP頼む誰か。
理解する取っ掛かりがほしいので、簡単なサンプルプログラムのmakeまでを
解説している日本語のサイトを教えてくれ。
0240Moonlight
2006/08/11(金) 22:58:14ID:9yKR/DgJ[C:\devkitPro\examples\nds\templates\combined]フォルダに入って、makeと打てばOKです。
最初からコンパイル済みなので気になるようなら、make cleanとすればコンパイル済みバイナリは全部消えます。(なんで最初からコンパイルしてあるんだろう?)
サンプルに入ってる中でARM7とARM9がまとまっているのはcombinedしかないし、これが一番単純なのでおすすめです。
コマンドプロンプトの使い方は当然知っているとシンジテル…
0241名前は開発中のものです。
2006/08/11(金) 23:44:13ID:4YheNsYPありがとう。
makeを実行したら色々なファイルが作られるのを確認しました。
NDSにWifiでndsファイルを送信したら、崩れたロゴが出て固まりましたが・・・。
このサンプルプログラムを動かすのにはFlashROMが必要なのでしょうか?
(実は持っていない)
Nintendo DS - Wireless Multiboot
http://users.belgacom.net/bn967347/
このサイトにあったサンプルのndsファイルは実行できたので、とりあえず
開発環境と、プログラムを実行させる環境は整ったので、後は自分の
努力しだいと判断します。
さて、今からC言語の勉強を始めます。(マテ
取っ掛かりができましたので、回答してくださって感謝します。
ありがとうございました。
0242名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 00:03:09ID:Eayw3C5n0243名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 00:10:55ID:h3w8Q1SXでも、C言語とC++はどちらにしても今から勉強するんですよ。
ナニモノモ オレヲ トメルコトハ デキナイ。
ついでにNDSでの開発も覚えようかという訳です。
0244名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 00:48:30ID:k4g8gfadというかGBにしておけ
0245名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 00:57:41ID:sfNXM7kP大丈夫
キミの能力がブレーキになるYO!
0246名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 01:12:30ID:S5X708ZL0247名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 01:12:32ID:h3w8Q1SXそうは思ったんだけどね。
NDSなら手持ちの物で環境が整えられるんで、これで行きます。
>>245
ダカラ ココロノ ブレーキハ カケラレナイ!
0248名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 01:24:09ID:h3w8Q1SXガンバル!
アリガトウ!
0249Moonlight
2006/08/12(土) 01:25:52ID:OVMMuGXv1・F2AなどのFLASHタイプのGBAカートに書き込んで、WifiMeからGBAカートを経由して起動する。
2・FlashMeする。
1はGBAROM領域からメインメモリにコピーするブートローダーが必要だったような気がします。たぶんSC/M3とかは不可。
2ならFlashMeがRSA認証を潰したので、未認証(要するにhomebrew)のROMイメージがそのまま起動できたと思います。
懐かしー。うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい。
0250名前は開発中のものです。
2006/08/12(土) 01:41:37ID:rAKEFzkn0251129
2006/08/12(土) 05:16:09ID:d02VPBZkいまいち、「コレダ!」っていうセーブ先が決まらず放置に・・・
blogでリクエストもらったので、
とりあえず週末中に、日本語ファイル名対応版をリリースします。
0252233
2006/08/12(土) 12:36:03ID:/B751hXgゲームでない以上、確かにスレ違いだと思うので、こちらに移動させていただきました。
0253名前は開発中のものです。
2006/08/14(月) 15:12:18ID:kqJN+BQk基本的にwifi経由の実行はRSA認証がかかっているためhomebrewは実行できない。
ただ、認証がかかっているのはARM7とARM9のベースコード部分だけで、オーバレイ部分にはない。
MARIWOかなんかのコードがオーバレイ部分に飛んでいるものがあって、これを利用して
素のDSでhomebrewが実行できた…………………………………………………………時期もあった。
ある時期のDSから上記のMARIWOには対策が打たれて実行できなくなった。んで、FlashMeすればいいんだけど、
FlashMeするには結局ハードへ若干の改造が必要&失敗するとひどい目に遭うんで、結局PassMe系と比べた
利点がなくなって流行らなくなって現在に至る。
んじゃなかったかな。やっぱりうろおぼえスマン。
0254名前は開発中のものです。
2006/08/14(月) 15:20:46ID:kqJN+BQk最近の対策済みDSでも実行できる。
0255名前は開発中のものです。
2006/08/14(月) 15:43:44ID:3DqFE+/1セーブ機能マジで期待しております。夏ばてなどなされないようお体にはお気を付け下さい。
0256名前は開発中のものです。
2006/08/14(月) 21:47:50ID:TUBmIhpRSuperCARDでは起動して、M3だとロード画面で止まってしまう。
M3でプログラム動かす時は、何か手順踏まないと動作しないの?
0257名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 00:37:43ID:mCVrhKr9クライアント通す通さないぐらいしかチェックポイントが見当たらんが・・・。
liboggとlibvorbisをビルドしてみた。
サウンド周りってARM7かARM9どっちでビルドすればいいんだ?
横着してサウンド周りの資料やサンプルを見ずにビルドだけしたんだがorz
0258Moonlight
2006/08/15(火) 01:59:28ID:mQlnaCaz基本的にhomebrewモノはそれぞれのアダプタ毎に対応する必要があるみたいです。
せめて起動シーケンスくらい統一してくれれば…と思うのはワガママなんでしょうね。
一応私が調べた範囲だと、
・M2もしくはアドムービー
ブートローダ無し。これだけファイル名は'_BOOT_MP.nds'固定。別途FINEやMoonShellなどのメニューローダーを使えばファイル名は可変。
・SuperCardCF/SD(たぶんMiniSDもMicroSDも同じ)
フラッシュカートと同じタイプのブートローダが必要。ndstoolや色々なヘルパーアプリがある。
・M3CF/SD/MiniSD
ROM開始時にAボタンではなくSTARTボタンで起動するならヘッダ無しでOK。(DEMOモード?)
普通の感覚だとAボタンを押してしまう(と思う)ので、ブートローダを付けると親切だと思います。
私は、pepsiman-m3powerloader-20060117.binを使っています。
ブートローダ不要、ファイル名可変なアダプタ。
・MaxMediaLauncherCF
・EZ-Flash4(MiniSDもMicroSDも一緒?)
・Ewin2MicroSD
・MagicKey2/3
後発のアダプタはみんな大丈夫なんですよね。
生ROMイメージだけ配布して、ヘッダはユーザ各位勝手に自分用のを付けてくれってもアリだと思います。
ちなみに、ディスクアクセス方法は、物の見事に全部違います。まったく共通性がありません。少しは(ry
0259Moonlight
2006/08/15(火) 02:01:52ID:mQlnaCazストリームPCM再生ってどうやるんでしょうか。
どちらにしても、ARM7でまともに使えるメモリは64kbyteしかないし33MHzはデコードに非力すぎるので、ARM9で展開、ポインタか共有メモリ経由でARM7に渡して再生、という感じになると思います。
びっくりしたのですが、DevKitARMr18(r19?)以降は、C++サポートをARM7側にも拡張したらしく、ARM7メモリが残り5kbyteくらいしか使えなくなっています。
まともに組むならDevKitARMr17がオススメです。
MoonShellのストリーム再生はいまだにプチノイズが乗るのですよ…だから参考にしないで(笑
ぜひぜひ信頼性の高い方式を開拓してほしいです。そしてソースプリーズ。(笑
0260名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 05:53:55ID:LCNocl7z0261名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 08:22:30ID:t+707qIL現在試した方法は、
・SuperCard miniSD
devkitproでコンパイルしたファイルをそのままコピーして実行可能。
・M3
ある自作プログラムが、Devkitproでコンパイルしたファイルそのままで
Aボタン・スタートボタン共に動作可能。但し動かない時もあり?
別の自作プログラムは、Aボタン・スタートボタン共に動作せず。
ブートローダ付けて試してみようと思ったけど、
今から仕事なんで帰ってきてからだorz
0262名前は開発中のものです。
2006/08/15(火) 13:44:27ID:Z/PyVByn0263Moonlight
2006/08/15(火) 16:44:35ID:mQlnaCazM3でもローダ無しでAボタン起動できる可能性があるということでしょうか。
むぅ。改めて調べてみる必要がありそうです。
私が調べたのはずいぶん前なので、ファームの更新でhomebrewサポートが強化されているのかもしれませんね。
ファーム書かせろもしくは固定ファイル名起動専用ファーム作れと随分突っついたのですが無碍に断られました。(当たり前(苦笑
0264名前は開発中のものです。
2006/08/16(水) 13:35:24ID:mLNsWot8>作りたいゲームのねたが無い
moonshellのプラグインフォルダに入れて使える
mp4やdivxファイル再生プラグイン
0265名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 15:52:06ID:+BT+gal0どうやってわけるのだろう。
そして、同じプログラムで両方で動くものと
専用ものでないと動かないものの差は
どこから来るのだろう。
>>192
>作りたいゲームのねたが無い
N Scripter。
帽子屋、活動やめちゃったし
0266名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 16:00:34ID:TIHaO9Ud0267名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 21:18:14ID:MHdljUvu>どうやってわけるのだろう。
ちょっとググったらこんなのが出てきた
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20203307,00.htm
0268名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 21:19:30ID:Iib4HyQhじゃあ、アイドルマスターDSをつくってくれ
wi-fiやタッチパネルの特性も活かせる良い媒体だ
0269名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 21:19:57ID:UU4Z/G1ESCとM3、同じプログラムが動いてくれないと開発が非常に面倒になりそう。
他の奴でも個別修正必要となったら、やってらんね〜
>>258
CFやSDのディスクアクセスは、gba_nds_fat使えば一応SCでもM3でも
プログラム的に互換性保てるんですよね?
ところで、書き込み不安定な原因って何なんでしょうか?
回避方法は、PCでダミーファイル作って、それに上書き?
0270Moonlight
2006/08/17(木) 21:48:04ID:PHnIFK0aNDS開発界隈で標準となっているchism氏作gba_nds_fatはFAT互換関数と多数のアダプタ対応とアダプタ自動検出が売りだと思います。
それ自体は素晴らしいのですが、いかんせん最近別のことをしているらしく開発が滞っています。
全てのアダプタを持っていないと自動検出コードは書けないので、新しいアダプタの追加などもできません。
そこで、対応できる範囲を狭めて一つのROMイメージで賄ったのがSaTa.氏です。独自拡張でM3MiniSDやSCSDなどが入っていますが、所持し自分で確認している範囲だと思います。
それとは別に、自動検出を捨て、とにかく多種のアダプタに対応したのが私です。このため、セットアップで(ユーザが)アダプタを選択する必要があります。
どちらが良いとは言えませんが、できるだけ同じROMが使えるのがベターですよね。セットアップ面倒くさいし。
また、アダプタ毎に違う部分はディスクアクセスだけではなく、拡張メモリ領域や起動方法が異なります。
ぶっちゃけ全てに対応するのは無理。(苦笑
>他の奴でも個別修正必要となったら、やってらんね〜
やってらんね〜〜〜〜。です。(苦笑
0271Moonlight
2006/08/17(木) 22:07:13ID:PHnIFK0a>ところで、書き込み不安定な原因って何なんでしょうか?
gba_nds_fatのFAT対応が不完全だからです。
fseekバグ、フリークラスタ検出バグ、二重FATエリアの無視、最適化オプションによる挙動の違い、などなど。
本当はchism氏が直してくれるといいのですが、前述のとおり彼はほかの事をしているみたいで。
ちなみに、fwriteバグは直っているそうなので、新規ファイルへのシーケンシャルな書き込みだけなら大丈夫…らしいです。私は信じていませんが。chkdskでエラー出るしね。
それなりに私も頑張ってみたのですが、FATわからない。お手上げっ!でした(苦笑
>回避方法は、PCでダミーファイル作って、それに上書き?
正直あんまり安全とは思えないのですが…普通にfwriteするより安全だと思える方法を。
1.Windows上で書き込み用ダミーファイルを作る。
2.gba_nds_fatでディレクトリエントリからダミーファイルの先頭クラスタを取得する。
3.クラスタリンクリストを使ってファイルサイズ分のセクタ番号一覧を作成して、テーブルにでも保存しておく。
4.あとはセクタ番号指定のダイレクト書き込みでディレクトリエントリやFATなどを一切触らず書き込む。
これで、とりあえずそれなりに安全な書き込みができると思います。
本当は、3のテーブル作成もgba_nds_fatに助けてもらいながらだと非常に楽なのですが、特にFAT32コードが信じられなくて。挙動が変なことが多数です。(最適化オプションによって安定するのかもしれませんが)
なんというか。面倒。すごい面倒。FAT16マンセー。SDFormatter最高。
でもなんというかチラ裏なのですが、「読み込めないぞなんだこれつかえねー」っていう被害と「書き込み失敗ディスク飛ばしたー」って被害では、レベルがまったく違うと思います。めんどくさいですが。
(うるせーよどこにも「正常に書き込めます」って書いてねーだろーってのもアリ…有?無?w)
まぁマジコンのファームウェアも自動セーブ退避やらなにやらでFAT壊すんだから、個人homebrew開発者が気にすることじゃないって思いますけどね。
0272名前は開発中のものです。
2006/08/17(木) 23:04:07ID:UU4Z/G1Eうへぇ。クラスタリンクまで管理せんとダメっすか〜
FAT16のみの対応でいいから、まともに書き込みできる奴が欲しいですね。
まぁ、自動判別できなくても、アダプタ毎に組み込むgba_nda_fatが違ったとしても、
まともに動くのが欲しいっす。
あ〜、FAT16って最大2Gまででしったっけ?NDSで2Gも必要?
書き込みに不安があると、ゲームでもアプリでもデータ保存に困ります。
書き込み失敗して、
「おきのどくですが、ぼうけんのしょはきえてしまいました」
と出て、orz な状態で呆然とするのは勘弁っすw
0273名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 21:34:55ID:Whiy4IfG524,AFFJ,Final Fantasy 3,ファイナルファンタジー3,0x0000,cd1000,
0274192
2006/08/19(土) 21:36:37ID:Qax6Q72R>>264
パワーが心配な気が・・・。
>>265
やってみたい気もする。
>>268
トレーニング(だっけ?)の練習クローンぐらいは考えたこともあった。
オリジナルを一回しか完結させてないので、その辺が疎い。
パイタッチって聞くけどなに? って感じなのでorz
何につけても、ogg再生からこつこつやっていくと行き着きそうな気もします。
がんばります。
0275名前は開発中のものです。
2006/08/21(月) 11:23:07ID:XEtRrwRichism氏がlibfatってやつを開発してるみたいだが試してみた?
0276Moonlight
2006/08/21(月) 15:04:59ID:1bPKqePnそうですねー。開発が面倒くさくても安定する方がいいですね。
個人的にはFAT16で十分だと思いますが、容量の問題ではなく「FAT32で使っている人も多い」という理由でFAT32コードを切っていません。
MoonShell内蔵FATライブラリはFAT16で最適化してるので(初速の遅い)SDを使うと特に速度が違うと思います。FAT32要らない。(苦笑
>>273
いまから(根本の)インストールフォルダを変えるのはちょっと。チュートリアルとかあるので。
ソースがありますので、文字列置換&再コンパイルだけで変えられます。
これに限らず、自分専用カスタムなどがんがん書き換えて自分の使いやすいように使ってくれればOK。
(私自身も公開用とは違うキー配置バージョンを使っていますし(笑
>>264
192氏の言うとおり「考えるだけ無駄」ってくらい全然無理です。
>>275
alpha版が本当にalphaだったころ(一ヶ月くらい前?)に試しました。文字通りalphaだったので即捨。
最近のは、IRCメインであること、CVSであること、ライブラリ形式であること、新DevKitARM向けであること、などの理由で全くさわっていません。
余談ですが、FatFsはコンパイルが通るところまでいじったのですが、LFN非対応だったのでそのまま放置です。
MoonShellが一段落したので、また色々さわってみたいですね。
0277192
2006/08/22(火) 02:29:51ID:3eB/98xjlibogg、libvorbisの最新ソースを拾ってビルド。
あちこち調べながら、ov_open_callbacksが帰ってこずに固まる現象に悩まされております。
# なんでov_open_callbacksかというと、binファイルをメモリブロックとして持っているから
ov_open_callbacksは、悪評が結構あるようで、RC3のものにしろとかいろいろ言われてるけど、今のところどっちもダメ。
ちなみにWindows2000+VisualStudio2005で同じことをすると動く。
スレ違いっぽいがこのあたりに通じている人いませんか?
あと、16チャンネル中、1チャンネルを再生用に占拠すれば意外にストリーミング再生はできるんじゃないかと軽く思ってみたり。
0278Moonlight
2006/08/22(火) 03:22:21ID:ifxxTdvS音出さないでoggデコードだけするシンプルなサンプルなら、mspv10_oggのソースがわかりやすいかもしれません。
MoonShell 1.31のダウンロードページのMSPV40SDKに入ってます。
ストリームPCM周りは全部MoonShellに依託するので音は出ませんが。
main.cppのStart関数が始めにファイルハンドル付きで呼ばれて、あとは定期的にUpdate関数が呼び出されるだけです。で、最後にFree関数で解放。
ov_open_callbacks使ってますが、別段問題ありませんでした。
メインメモリに直接マッピングされたoggバイナリを展開するなら、
size_t callbacks_read_func (void *ptr, size_t size, size_t nmemb, void *datasource){
s32 len=size*nmemb;
if((FileSize<=FileOffset)||(len<=0)) return(0);
if(len>(FileSize-FileOffset)) len=FileSize-FileOffset;
u8 *pu8=(u8*)ptr;
for(s32 cnt=0;cnt<len;cnt++){
pu8[cnt]=FileBuf[FileOffset];
FileOffset++;
}
return(len);
} // 開業多すぎと怒られたので詰めました…見づらい
ってな感じで。(上のは適当に書いたので動かないと思います。雰囲気だけ)
また、oggライブラリはoggTremorじゃないとCPUが間に合わなかった記憶があります。
-DLOW_ACCURACYしないとoggTremorでも音飛びしましたが、これは私の最適化技術の低さの成せる技だと思います。
あと蛇足ですが、-fsigned-charもやっとかないとダメだったような気がします。
とりあえず、いま192さんが作っているプロジェクトのMakefileに-fsigned-charを追加してみてはいかがでしょうか。
わたしも否定的なレスばかりにならないように心掛けたいです。(ほんとに(苦笑
0279名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 11:43:53ID:HyMmc4u+EXPERiENCE strikes back with a great release ...
Codewarrior for Nintendo DS 2.0,
The Best solution for Development on this handheld console.
It provides an IDE and a cross-compiler.
It's the latest version.
0280192
2006/08/23(水) 00:54:02ID:d5xAIo2F周りに詳しい人いないし、うpしてみます。
ttp://gamdev.org/up/img/7235.lzh
とりあえず、昨日までdualisで落ちていたんですが、落ちなくなりました。
0281Moonlight
2006/08/23(水) 02:46:26ID:tj4PgmzcDualisで音が出るか知らないのですが、とりあえずデコードができた(ような気がする)ので報告しまーす。
DevKitARMr19aで、oggライブラリはUPしてくださったlibogg7/9.aとlibvorbis7/9.aをそのまま使いました。
main.cから。TransferSound*snd = NULL; snd = IPC->soundData;
を、static TransferSound StaticTransferSound; snd = &StaticTransferSound;
に変更。(IPCサウンド処理を飛ばしているだけです)
vc.read_func = ovs_read;
とかを、ov_callbacks vc = {ovs_read,ovs_seek,ovs_close,ovs_tell};
に変更。(多分関係ないです)
if( snd->data[ 15 ].len == 0 ){
の前の行に、snd->data[ 15 ].len=0;
を追加。(IPCサウンド再生完了を待たないだけです)
次、ovstream.cの変更。
if( (readseek + readsize) >= pStream->srcsize ) readsize -= (readseek - pStream->srcsize); // 詰めました。
を、if( (readseek + readsize) > pStream->srcsize ) readsize=pStream->srcsize-readseek;
に変更。
case SEEK_END: seek = pStream->srcsize + offset; break;
を、case SEEK_END: seek=pStream->srcsize-offset; break;
に変更。
で、for(idx=0;idx<read/4;idx+=2) iprintf( "%04x", ((u16*)buffer)[idx]); でそれっぽい波形がでたので大丈夫かも。(音出ししてないので自信がないw
ちょっと気になったのは、IPCにreadではなくBUFFER_SIZEを渡していますが、oggライブラリは常に要求した分だけデコードしてくれる訳じゃないので注意です。BUFFER_SIZEを超えないだけで少ないことはあります。(というか基本的にてきとーなサイズを返してくるみたいです)
いちお、動いた(かもしれない)ファイルをアップしておきます。参考になればいいのですが…。
http://mdxonlinemirror.dyndns.org/oggtest200608230244.zip
0282名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 13:21:58ID:Ge0DwE+6>作りたいゲームのねたが無い
スーパーカード用のNDSプログラムを
M3上で強引に動かすSCエミュレーター
0283名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 18:42:26ID:M/2dONiCM3は糞だから困るね
0284Moonlight
2006/08/23(水) 21:13:25ID:tj4PgmzcSDカードや拡張メモリを使っていなければ、たぶん同じROMファイルがSTARTボタンで起動すると思います。
いまのところhomebrewで拡張メモリを使っているのはMoonShellだけなので問題はファイルシステムですね。
ちなみに、M3ブートローダーを付ければAボタンでも起動できるようになるはず。
SCはローダー無しでお手軽起動するのはいいのですが、メモリ周りをちゃんと初期化してくれなかったりレジスタが使いっぱなしだったりするので、注意が必要です。
特にARM7のDMAレジスタや、ARM9のCP15などは手動で初期化するように心掛けないとすぐSCで動かなくなります。
といってもSCの方が起動するまでの手順が少ないので一長一短ですね。
って話がずれましたが、SCで動くROMファイルならM3でも動くはずです。
0285192
2006/08/23(水) 23:02:57ID:d5xAIo2F確信犯ですが添削ありがとうございます。
ARM9のメインループでブチブチながら再生できることができました。
TransferSound* の割り付けを勘違いしていたことが大きな原因でした。
swiWaitForVBlank で待って、バッファいっこで鳴らしているので、割り込みとかに処理を移せばモノになりそうな気がします。
# 割り込みはGBAスレとかでみかけはしたので
あと、ARM7側からサウンドの再生完了をARM9に伝えることってできないんですかね?
IPCは、9→7への一方通行っぽいように思うんですが。
ちなみに実機でしか鳴りませんでした。
0286Moonlight
2006/08/24(木) 01:25:52ID:mWWi4ejnおめでとうございますー。
IPCですが、共有メモリでどちらからどちらへという決まりはありません。
Windowsでいうところのスレッド間衝突(メモリコンフリクト)さえ気を付ければ、どちらから書いても即反映されます。
ARM7でサウンド再生完了ってどうやって取得するんでしたっけ。SOUND_CRのBIT15とかを見ていればいいのかも。
いわゆる「サウンド再生完了割り込み」ってのは(多分)存在しません。
TIMER_xで同じ周期を設定すればそっちで割り込みは起こせます。
ちなみに、MoonShellのソースの、ipc3.hを見ていただければわかると思いますが、勝手に拡張すればOK。
容量が少ないのでサウンドバッファを丸々とかは無理だと思います。
がんばってくださいね。では。
0287Moonlight
2006/08/24(木) 15:37:37ID:mWWi4ejnごめん適当なこと書いた!
SCはSC用ブートローダーがくっついてるので、それを取り外してからM3用ブートローダーを付けなきゃダメでした。
ローダー無しで起動するのはSC/M3以外でした。
SC用とM3用は同じサイズ(先頭512byte)なので、取り外さなくても先頭512byteを置き換えるだけでも大丈夫です。
適当なこと言ってすいません。
0288名前は開発中のものです。
2006/08/26(土) 02:32:00ID:8D5laUkMDPGTOOL1.0では変換できて、1.1では変換できないようです
エラーメッセージ
WMV3 / Windows Media Video 9
ファイルの詳細
640x480 24Bit Windows Media Video 9 30.00fps 976.00kb/s
Windows Media Audio 9.1 44.10kHz 16Bit 2ch 48.02kb/s
[WindowsMedia] 00:09:21 (561.00sec) / 71,573,478Bytes
0289192
2006/08/26(土) 17:12:41ID:EAsOCuvpなるほど。libndsに書かれてるIPCのTransferSound*はポインタだからその先のデータに同期情報を持たせても意味がないんですね。
MoonShell関連のソースは読ませていただいています。勉強になります。
ただ、膨大なので動きを追うにはまだまだ読めていない状態です。
純粋にWavのストリーム再生だけのソース、とかあればとわがままを思ってみたり。
毎度の進捗としては、割り込み周りの情報を追いながらあちこちいじってます。
プチプチ、なくなんねぇかなぁ。
0290Moonlight
2006/08/26(土) 21:39:27ID:Md8I/quvTransferSoundはIPC構造体の一部なので、ぶっちゃけ独自でサウンド再生するなら無くしちゃっても大丈夫です。1からIPCを作ってみるのも理解促進かもです。
正規メーカーなら変えちゃだめかもしれませんが、私たちは関係ないので(笑
ちなみに、前も書きましたがMoonShellのストリームPCM再生はプチノイズ有りなので、参考にしないで。というか独自開拓してむしろ教えてほしいです。(苦笑
おまへの都合なんざどーだっていいんじゃサンプルよこせいえー。ってのも可。
無圧縮16bit2chPCM再生サンプルソースという感じで必要だったら言ってくださいね。ではー。
0291Moonlight
2006/08/27(日) 03:01:30ID:HMcpH5bwお詫びにストリームPCM再生をごちゃっと色々作ってアップしました。
宜しく御査収下さい。
0292名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 20:26:06ID:2lrmMVPV0293Moonlight
2006/08/27(日) 20:42:25ID:HMcpH5bwnds-examples-20060621に入ってるGraphics/2D/16bit_color_bmpじゃだめ?
0294名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 21:02:43ID:2lrmMVPVそれでOKです。ありがとうございます
0295名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 05:46:43ID:SjpAEkkH日本じゃこの手の開発誰もしないのは何故?
0296名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 12:12:39ID:8m9sThIq誰かが作り始めたら、新バージョンマダ〜?と言う奴ばっかり。
0297名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 16:32:50ID:SjpAEkkH1行目はともかく2行目について質問があるんだが・・・
『他の奴』に一体何を求めてるんだオマイは?
0298Moonlight
2006/08/28(月) 16:41:48ID:ihhROeC1まず自分で作り始めてみるが吉かも。(できるかどうかは後で考えればいいとか思ってる(笑
もしできればフロンティア(=孤独w)になれるかもヨ。
0299名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 23:17:39ID:AMPXn7n5じゃぁ、エロゲーコンバータ作ってくれ
任せたぞ
0300192
2006/08/28(月) 23:49:00ID:OA584+k4ttp://gamdev.org/up/img/7345.lzh
どんなデータ使っても、ぷちぷちだらけ→綺麗になっていきます。
レンダリングしていくとパフォーマンスあわせてくれるんでしょうか?
>>291
チャンネルひとつってモノラルだったんですね。
なんかボケてたのかステレオのデータ使ってました。
あと、こんなトピックがありました。
http://forum.gbadev.org/viewtopic.php?t=10778
0301Moonlight
2006/08/29(火) 02:58:26ID:E7nNg1D8ARM7ソースをざっと見た感じでは、やっぱり割り込みが原因だと思います。以下Timer1をPCMに使ってるとして。
FIFOを使っているようですが、現在libndsの割り込みハンドラは再入禁止コードなので、たとえばVsync割り込み中にTimer1割り込みが発生したりするとダメです。
Vsync割り込み発生->割り込みハンドラ開始->Vsyncユーザーコード->割り込みハンドラ終了->割り込みハンドラ開始->Timer1ユーザーコード->割り込みハンドラ終了
という感じになったとして、Vsync割り込みが完了する前にTimer1割り込みが発生すると、VsyncとTimer1が重なっている時間だけ、Timer1割り込みの実行が遅れます。
サウンドバッファの再生が完了しても次が開始されない時間がプチノイズになります。Timer1の周期が変わる訳じゃないので、そのバッファは再生が終わる前に次に進んでしまいます。
周期的にもVsyncとTimer1は同期していないと思うので、たとえば数秒プチノイズが入り、数分後に数秒プチノイズが入る、というような感じで。
で。解決方法は思いつくのは2つ。ひとつは、多重割り込みを許可する割り込みハンドラを書いて、Timer1割り込み実行中だけ多重割り込みを許可しない、という方法です。
ただこの方法も、割り込みハンドラが割り込み要因を判定する間は多重割り込みできないので、極まれに周期的なノイズが入ります。聞き取れませんけどね。気になる人は気になるということで。
確か、PowerLEDのグラデーションをしたときに、PWM用Timerが秒間1万回、PCM用Timerが秒間100回くらいで動作したので、普通は大丈夫だと思います。
0302Moonlight
2006/08/29(火) 02:59:39ID:E7nNg1D8要するにストリームPCM再生はTimer1割り込み発生からサウンド再生までの時間が(1バッファ時間以内であれば)遅れたとしても、厳密に一定であればいい話です。
なので、VCOUNTでVSYNCの発生を計算したり、FIFOのEMPTYフラグをずっと見ていたりすれば、Timer1割り込みは一定間隔で呼ばれることになります。
個人的にはIPC内容(タッチパネルとか時計とか)の更新は、FIFOなりIPC_SYNCなりを使って、ARM9から更新要求出して、ARM7でポーリングして受け取って更新して、その間ARM9はポーリングで待つっていうのが一番確実かなーと思いました。
そうそう余談ですが、これはDevKitProとlibndsのバージョンに依存するのですが、IRQモードで動く割り込みハンドラ(たぶん再入不可版はみんな)は、スタック領域もIRQ用に切り替わっているので極めて少量しか使えません。
今年初め頃に調べたときは256byteでした。いまはわかりませんが…。
ARM9のFIFO割り込みでoggストリームのデコードをしているみたいですが、ちょっと危ないかも〜と思いました。
もっとも、IRQモードからユーザーモードに移行しても今度はmallocに潰されたりするんですけどね。(笑
長文&読みづらい文章で申し訳ないです。参考になれば幸いですー。
0303192
2006/08/31(木) 07:57:12ID:3erodKoV・・・あんま変化ない。
むぅぅ。
0304Moonlight
2006/08/31(木) 14:26:24ID:rFaKnR6Rいま暇なのでもうちょっと見直してみようと思います。なんでなんだろう。謎だー。
0305Moonlight
2006/08/31(木) 15:25:45ID:rFaKnR6Rもし、リングバッファをARM9でmallocしているなら、なのですが、メモリの設定をしていますか?
ご存じの通り、NDSには2つのCPUがあって、それらが協調して動いているのですが、(たぶん標準のブートストラップは)メモリの調停機能がARM9優先になっていたと思いおます。
ためしに、以下のコードを入れて、VRAMの初期化直後にでも呼んでみてもらえますか。
#define _REG_WAIT_CR (*(vuint16*)0x04000204)
static inline void SetARM9_REG_WaitCR(void){
u16 bw=_REG_WAIT_CR;
bw&=BIT8 | BIT9 | BIT10 | BIT12 | BIT13;
bw|=2 << 0; // 0-1 RAM-region access cycle control 0..3=10,8,6,18 cycles def.0
bw|=0 << 2; // 2-3 ROM 1st access cycle control 0..3=10,8,6,18 cycles def.0
bw|=0 << 4; // 4 ROM 2nd access cycle control 0..1=6,4 cycles def.0
bw|=0 << 5; // 5-6 PHI-terminal output control 0..3=Lowlevel, 4.19MHz, 8.38MHZ, 16.76MHz clock output def.0
bw|=0 << 7; // 7 Cartridge access right 0=ARM9, 1=ARM7 def.0
bw|=0 << 11; // 11 Card access right 0=ARM9, 1=ARM7 def.1
bw|=1 << 14; // 14 Main Memory Interface mode 0=Asychronous (prohibited!), 1=Synchronous def.1
bw|=1 << 15; // 15 Main Memory priority 0=ARM9 priority, 1=ARM7 priority def.0
_REG_WAIT_CR=bw;
}
#undef _REG_WAIT_CR
自分用なので冗長ですが、関数を呼ばずに直接一行だけ
REG_WAIT_CR = (REG_WAIT_CR & (BIT8 | BIT9 | BIT10 | BIT12 | BIT13)) | (2 << 0) | (1 << 14) | (1 << 15);
と書いても大丈夫だと思います。
ARM7内部メモリ(通称ARM7/IWRAM)を使うなら問題ないのですが、4MByteのメインメモリをARM7とARM9で同時にアクセスすると、ARM7が待たされてしまいます。
BIT15を立てると、同時アクセスでARM9が待たされることになるので、デコード処理が遅くなりますがプチノイズが乗るよりはましという感じで、私はARM7優先にしています。
0306名前は開発中のものです。
2006/08/31(木) 16:23:47ID:mVy695Ds今日はとりあえず2D描画やってみたさ。2DはGBAとあんまり変わんないですね。でも速い!
とりあえず初DSプログラム記念のスクショ ttp://gamdev.org/up/img/7399.png
次はどっち方面いじろうかなー
0307名前は開発中のものです。
2006/08/31(木) 16:29:21ID:OMe+MWnUぶつ森の家具リスト作ってた人か
0308名前は開発中のものです。
2006/08/31(木) 16:57:01ID:mVy695Dsそーいや一月後にポケモソ発売だからポケモソデータベースとか作ったら便利かもなー。
でもDSで作っちゃうと同時に使えなくなるからGBAで作った方がイイな...
0309名前は開発中のものです。
2006/08/31(木) 22:12:35ID:vO+hnB+1レジューム最高!ブックマーク超便利なのにー。ぐすん、ぐすん。
0310192
2006/08/31(木) 23:22:37ID:3erodKoVバッファはグローバル変数で準備してます。
libvorbisでもcallocが通っていて驚いたのですが、malloc/freeがあるんですね>DS
Windows→ドリキャス/GC(メモリ確保系なし環境)とわたってきたので、変数で確保するのと
alloc系関数で確保することの違いがよくわからないのですが、次はそれでいってみようと思います。
今日はしょんぼり休みなのでコード触りませんorz
0311Moonlight
2006/09/01(金) 00:41:40ID:G6nEj0d/すいません。ごめんなさい。本当に。
たぶん動くはずなのですが、動かないとメールがすごいので…。
ドライバ自体は入っているので、「動かない前提」でもよろしければこき使ってやってください。
(「動かない」だけじゃどうにもできないんだー!ってのはプログラマ的な考え方なんでしょうね(笑
0312Moonlight
2006/09/01(金) 00:44:49ID:G6nEj0d/お疲れ様ですー。
そうなんですよ。組み込み系なのにメモり支援があるのはほんとに助かりますよね。
雑談など。ARM9でstaticしてもmallocしてもメインメモリに確保されて、ARM7だと両方ともARM7内部メモリに確保される設定になってます。
ARM9からARM7内部メモリは触れない罠。ずいぶん悩みました(笑
でわでわ。
0313名前は開発中のものです。
2006/09/01(金) 21:35:11ID:8rPSQyLYそしてswiDecompressLZSSWramとswiDecompressLZSSVramが動作してくれないよー
探しても情報がなかなか見つからないから、両方とも自分で作っちゃったさ...
嗚呼、車輪の再発明...
0314名前は開発中のものです。
2006/09/01(金) 22:41:51ID:JtqgKQGL0315313
2006/09/02(土) 09:06:00ID:s6zzCzVQttp://gamdev.org/up/img/7427.zip
・lzssdec.cpp LZSSのデーコード
gbalzssのソースをちょっと変えただけ。
1byte単位で書き込みと2byte単位で書き込みの2種の関数が入ってる。
・nitrofs.cpp NitroROMFileSystemアクセス
ディレクトリ未対応、コンテンツは全部ルートにぶちこむべし。
32MBまでROMにしか対応してない。
ファイルIDが0から始まると仮定してる。ndstoolで作ればイマノトコ大丈夫みたい(?)
32MB以降のROMエリアにアクセスするにはどうすればよいのでしょう...?
0316名前は開発中のものです。
2006/09/02(土) 09:35:17ID:s6zzCzVQROMエリアにアクセスできるようにしておく必要があると思われり
0317名前は開発中のものです。
2006/09/02(土) 10:24:11ID:L7ukrhys自作ゲームを動かす点においてはSCもM3も大きな違いはありませんか?
どれを買うか迷っているところです。
0318名前は開発中のものです。
2006/09/02(土) 12:20:31ID:L7ukrhys○DSLiteを持っていて
いまさら気づいたOTL
0319名前は開発中のものです。
2006/09/02(土) 20:52:45ID:s6zzCzVQ2Dのゲームに必要な部分はだいたいテストできたから、次はゲーム作るお。
どんなゲーム作ろうかなぁ...
>>317
おいら各マジコンの違いに詳しくないんだけど
基本的にはどれも同じで、SDカードとか外部メディアにアクセスするような場合なんかでは
機種によって方法が変わる、といったかんじだと思う。メジャーな機種が情報的には有利かも。
あと、現在主流の外部メディア系のマジコンはGBAでは速度が低下してしまうものが多い。
他にはNDSの自作だと実機テストが多くなるんで、書き込みの手間が少ないのがイイんじゃないかな。
おいらにわかるのはこれくらい...
0321名前は開発中のものです。
2006/09/02(土) 22:50:46ID:uNLSZq1J0322名前は開発中のものです。
2006/09/02(土) 23:04:56ID:k5DaEm2Rいきなりですみませんがndstool.exeが欲しいのですが、いろいろ検索しても見つかりません。
どこにあるかわかる方いましたら教えてください。
お願いします。
0323名前は開発中のものです。
2006/09/02(土) 23:28:30ID:s6zzCzVQΣ(゚д゚lll) ...別に特別なこと何もしてないですよ...デコード処理もしないで
rawファイルをNitroRomFSに登録しておいて再生してるだけだから...
普通にバッファをループ再生して、再生位置が後半になったら前半更新、前半になったら後半更新してる
更新タイミング取得はTIMER2をサンプリング周期の倍数にあわせて、カスケード接続したTIMER3を見ながらやりますた。
まとまってないんで、どーしても欲しければ明日にでもうpしますよ。
>>321
おいらVS2003でやってるよ。makefile作ってプロジェクトの種類をmakefileにして、
makefileはサンプルそのままか、ちょっと変更すればOK。
ビルドコマンドを「make」、消去を「make clean」、リビルドを「make clean」+改行+「make」にしてる
libndsのヘッダを登録すればlibndsもインテリセンスが効いて便利だぽ。
>>322
DevKitProに入ってるよ。検索してみたけど単体でも入手できるみたいだよ。本家サイトは404かも。
0324名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 02:22:49ID:YH4oql1Aでも洩れのSCLでは普通にMoonShell動いてるのだが。
動かない環境の人は……そうだ、それが任天堂の人が言っていた
「マジコンは動かなくしていく」発言作戦の始まりに違いない
0325名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 02:24:34ID:dYGjcFe8何故かSCで動くのにM3でダメなプログラムや
M3で正常動作するのにSCでダメなプログラムなどがある。
どちらもDSという同じハードで動かすものなのに謎
0326名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 02:33:16ID:eXpLbbFk>作りたいゲームのねたが無い
↓
DS版マンガビューアはどこ也?
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1157020996/
9 名前:枯れた名無しの水平思考 投稿日:2006/08/31(木) 23:37:13 ID:/mHCLKT00
いえ、だからDSを縦にし、タッチパネルをタッチペンで触ったところを
虫眼鏡のようにGBA画面で拡大して見れるような工夫さえあれば
いけると思いまっせ。
これをソフト化したら、多分有料になりそうだけど…
心優しいマルクス的思考の方、タダでつくってくだせぇww
10 名前:枯れた名無しの水平思考 投稿日:2006/08/31(木) 23:39:27 ID:/mHCLKT00
あっ!
忘れてました。
MOON SHELL対応でお願いします。
11 名前:枯れた名無しの水平思考 投稿日:2006/08/31(木) 23:43:07 ID:vNsyEf/J0
とりあえず、死ね
13 名前:枯れた名無しの水平思考 投稿日:2006/09/01(金) 20:38:46 ID:UYnlfTci0
小説のビュアーは出てるな
ttp://www.toheart.to/%7Emanga/toad/frogs/img20060801225119.jpg
0327名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 02:40:12ID:XPtERSRfなんで開発されてるのが2つしかないのだろう・・・
しかもどっちも中断orz
0328名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 02:56:39ID:eXpLbbFkiso化したUMDを4ギガSDカードに入れて
起動するのです。PSPエミュなので
mp4動画の再生も対応
0329名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 02:58:40ID:b+XznrEN漏れはいろいろ作ってるよ
知人にしか見せてないけどな藁
0330名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 07:55:22ID:zpAIIxUOおまえは一体「SNESエミュ」に何を求めてるんだ?
欲しけりゃ自分で開発してみればいいじゃないか。
>>329
実行ファイルはいらないから、ScreenShotをうpキボンヌ。
0332名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 20:48:03ID:NrEspT8YMakefileプロジェクトでやるとめんどくさいのでカスタムプロジェクトで作ろうとしてたんですがうまくいかなくて・・・
素直にMakefileプロジェクトでやることにします
0333名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 22:10:44ID:iaE1YTLh【SC】SC専用スレ〜其の八〜
ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1157022535/
151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/03(日) 04:45:53 ID:qYR5Z8R4
>>149
MoonShellはこれからM3では動いて
SDでは動かないものに改良していく方針らしい。
理由はSDユーザーは厨メールがうっとうしく
SDユーザーの頭の悪さにほとほと嫌になったかららしい。
152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/03(日) 04:58:35 ID:FU2Bo8KO
SD
0334Moonlight
2006/09/03(日) 22:55:44ID:NGSkBjlpあはははは。(失礼
思わず笑ってしまいました。
教えてくださってありがとうございます。何の役にも立ちませんでしたが。(笑
0335名前は開発中のものです。
2006/09/04(月) 21:12:16ID:BBzVXUNtDSOrgnaizeは今後M3(M3CF, M3SD, M3miniSD, G6)でのサポート中止。
0336名前は開発中のものです。
2006/09/05(火) 19:26:23ID:mecLbBlxこんな感じで拡大と全体の両方を同時表示する凡庸ビュアーが出れば
解決できそうですね。さらに90度回転もできれば。でも、重そう。
ttp://puka-world.com/php/upload/niji/img-box/1157451445774.jpg
>MOON SHELL対応でお願いします。
プラグイン、競合したりしないかな。
0337名前は開発中のものです。
2006/09/05(火) 19:51:57ID:dDxq0OLg始めて作るゲームといったらやっぱりコレっしょ!?
まだ3面までしか作ってないけど...
ttp://gamdev.org/up/img/7494.zip
ソースいじらないでもステージの追加とかできるよーになってるのですが
ステージ作ってみたい人いますかね...?
0338名前は開発中のものです。
2006/09/05(火) 20:33:41ID:dDxq0OLg次のリリースで直すさー
0339名前は開発中のものです。
2006/09/05(火) 23:16:07ID:Rs6XHT4a拡大縮小ルーチンと、jpeg/PNGライブラリさえあえば、簡単に作れると思うが…
俺は別のプログラムで忙しいから、作らんけどね。
0340名前は開発中のものです。
2006/09/06(水) 02:54:51ID:30krPfKcttp://gamdev.org/up/img/7500.zip
0341名前は開発中のものです。
2006/09/06(水) 05:06:05ID:ScyciXqZバグ報告
いくらブロックを消しても
後ろの女の子の服が消えないよ ><
0342名前は開発中のものです。
2006/09/06(水) 09:57:46ID:BsqMe/3Aなんだよソース入ってねーじゃねーか
どっかよそでやれよカス
0343名前は開発中のものです。
2006/09/06(水) 15:23:10ID:30krPfKcとりあえず開発完了として、面白そーなネタ思いついたら次作るさ。
ttp://gamdev.org/up/img/7504.zip
>>341
最初はそーゆーの作ろうかとも思ったんだけど「著作権フリーエロ画像」を発見できなかったんだ...
おいら絵も描けないし...てか、この板エロ禁止かも...
今回のファイルの中に自作ステージ・背景画像の作り方が入ってるので、自分で作ってみてクレ
#でも元からほんのちょっとだけエッチっぽい仕掛けが入ってるような...ないような...
0344名前は開発中のものです。
2006/09/06(水) 17:24:17ID:ed6fzJ3AM3でも動きましたです。
下画面に大きくでてる女の子股間が
なんともいえないです。
タッチパネルで操作するブロック崩しは
予想以上にいいです。
カーソル操作ものと違って
落下地点にすぐワープできるのが最高。
DSの新たな可能性を感じます。
0345名前は開発中のものです。
2006/09/06(水) 19:23:17ID:FHu20s//チェケラッチョ!
0346名前は開発中のものです。
2006/09/07(木) 01:11:38ID:Zx6550li設定方法がよくわかりません。
どなたか、ご存知ありませんか?
0347名前は開発中のものです。
2006/09/07(木) 17:44:03ID:0+dyaC6+ttp://nocash.emubase.de/gbatek.htm#dsvideoextendedpalettes
256色モードだとタイル/スプライトのパレット番号は通常意味を持たないが
VRAM(F/G/Iのどれか)を拡張パレット用に設定して、拡張パレットのフラグを立てれば
256色*16セット使用できる。ということだと思われ
0348名前は開発中のものです。
2006/09/07(木) 21:39:03ID:Zx6550li多分それで間違いないと思います。
手持ちの資料読んでも、拡張パレットはどこに設定するのかが判らなかった。
設定しようにもVRAM(F/G/I)ぐらいしか余ってないから、もしかして?と思ってはいました。
謎がひとつ解けた。ありがとう。
0349名前は開発中のものです。
2006/09/09(土) 00:29:46ID:PUI8vkFHとりあえずソースうpキボン
0350名前は開発中のものです。
2006/09/09(土) 02:25:37ID:IYz33rzO0351192
2006/09/09(土) 13:36:57ID:cMufrMd0この時点でブチブチだorz
0352名前は開発中のものです。
2006/09/09(土) 20:53:25ID:fnZ99TnUルートディレクトリの表示までできたさ。(ロングファイルネーム・日本語対応)
非同期読み込み可能なファイルシステムを目指してみるさ。
0353名前は開発中のものです。
2006/09/10(日) 00:06:00ID:C1bVPVrl誰かブラウザに手を出さないのかとワクテカしてる。
0354名前は開発中のものです。
2006/09/10(日) 00:30:29ID:Fp/Mh+DZ0355名前は開発中のものです。
2006/09/10(日) 17:00:18ID:x6mPN3ha自作のプログラムを作って動かしたいんだけど。
wifiをするための無線LANカードはある。
当然DSもある。
あとはFlash ROMは絶対に必須?
それか、SDカードやCF用のSuper Cardがあれば動かせる?
できるだけお金はかけたくないので、最低限これが必要というのがあれば
お願いします。
Super Cardで良いのならばCFとSDカードは持っているので、
新しく買わなくてすむので助かるのだが。
本体だけでは無理ですか?
0356名前は開発中のものです。
2006/09/10(日) 18:20:43ID:AucepQxO本体だけでどこに作ったプログラムを保存するつもりか知らんが。
0357名前は開発中のものです。
2006/09/10(日) 18:37:29ID:x6mPN3ha本体のメモリで動かせない?
動かす方法があるならば、ぜひ教えて欲しいんだ。
ゲームのお試し版ってあるじゃない。
不可能ではないと思ってます。
0358名前は開発中のものです。
2006/09/10(日) 20:05:41ID:ub8vS9Zlwifimeでぐぐってみるとか。
lite以降のファームでは動かなくなったとか聞いた気もするが。
0359名前は開発中のものです。
2006/09/10(日) 20:42:16ID:BbHrYjwqでも画像表示が異様に遅く、ドラッグが使えない(スクロールしてしまう)ので見切りつけたけど...
それはそーとSDカードのテスト、ディレクトリ移動とファイル読み込みができたー。まだ制限多いけど
ディレクトリエントリーのキャッシュをどーするかが悩ましい...
てかHDDと違ってシーク速いからキャッシュしなくても速いかも...速度測ってみるかな
0360名前は開発中のものです。
2006/09/10(日) 22:27:16ID:x6mPN3haサンクスです。
どうあってもGBAカードなりのFlashが必要ってことは理解しました。
0361名前は開発中のものです。
2006/09/11(月) 17:30:35ID:xffCU4//>作りたいゲームのねたが無い
ムーンシェル上でiniファイルなどのテキスト編集のできるエディタがあれば
DS上だけで global.ini の書き換えが出来て、そこでDSを再起動するだけで
パソコン無しでムーンシェルの行間を変えたり、画像表示のモードを色々と変えられるかも。
英数字のみの日本語非対応で可。
【M3】専用スレ〜其の十〜【Professional】
ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1157384138/
106 名前:枯れた名無しの水平思考 投稿日:2006/09/08(金) 19:23:52 ID:sFb2upGP0
>>105
今わかった、そうかこれがムーンシェルか
簡易PCみたいなもんか?
119 名前:枯れた名無しの水平思考 投稿日:2006/09/08(金) 22:05:47 ID:dxprK93w0
今わかった、そうかこれが簡易PCか
ムーンシェルみたいなもんか?
131 名前:枯れた名無しの水平思考 投稿日:2006/09/09(土) 12:26:23 ID:vqIeMlwp0
ムーンシェル、ファイルの移動や
エディタプラグインによりテキスト書き換えも
出来るようになると更に無敵だな
DS上でiniファイルを書き換えられれば
電車の中で設定変更したい時に
にいちいちノートPCを立ち上げたりSD抜いたり
しなくてすむ。
0362名前は開発中のものです。
2006/09/11(月) 19:14:17ID:0VKlqzpwDS用Excel+セーブデータから表ファイルへの変換ツール
が最低限PCとしてつかうには必要だな。
あとブラウザ
0363名前は開発中のものです。
2006/09/11(月) 19:17:01ID:LcQEqUdZ0364名前は開発中のものです。
2006/09/11(月) 19:54:49ID:OkGtkNRC両画面を使うモードにすると、画像比率を崩さないためか
真ん中が切れますが、その切れてる部分は何ドットなのでしょうか。
上下に画像を置いて偽写真を撮りたいとき
目分量で開けてますが
>>362
エクセルのxlsファイルでなく、CSVビュアーでもいいかも
MoonShellのShellフォルダ内にcsv.mspを入れると
以後、拡張子csvのファイルが表組み表示されるのです。
>>192氏が作ってくだされば、以後神として崇められるでしょう。
あと、htmlビュアーとかw
0365名前は開発中のものです。
2006/09/11(月) 20:40:21ID:ajwdE75Tおい、お前!この板の名前を言ってみろぉ!!
0366名前は開発中のものです。
2006/09/11(月) 20:41:33ID:lso2KbTWお前の釣りネタの為に答える必要はない
0367名前は開発中のものです。
2006/09/11(月) 21:03:52ID:x8mux5bTエディタならDSOrganizeで出来るでしょ?
0368192
2006/09/11(月) 23:08:16ID:Kfg8PHlpとりあえず、Wav再生→Ogg再生→某踏みゲの譜面ビュアー、ていうのを目標にしてます。
できるかどうかは別として・・・いまだにWav再生がブツブツだしorz
0369名前は開発中のものです。
2006/09/11(月) 23:27:46ID:XLEn9Z2pテキトーにTremorのファイル入れてみたらほぼ修正無しでビルドできてチョトビクーリ
でもなんか遅い...デコードに実時間の倍くらいかかる...これじゃストリーム再生できない...
moonshellなんかではフツーに再生できてるんでなんかやればなんとかなるんだろーけど
なんとかなってもゲームのBGMに使うのはツラそーな気がしたので
おいらは今ままでどーり小市民的に、圧縮無し8bit22KHzでいくことにするよ...(´・ω・`)
0370192
2006/09/11(月) 23:52:42ID:Kfg8PHlpttp://gpf.dcemu.co.uk/ndsSDL.shtml
とりあえず見つけたんではっときます。
なんかタイマで更新タイミング取るよりVSYNCでやってる人が多いような。
0371名前は開発中のものです。
2006/09/12(火) 00:19:51ID:WUwrW0eq0372名前は開発中のものです。
2006/09/12(火) 01:19:36ID:y4vKeuzJGBA/DS ROM hacking
ttp://www.4shared.com/file/3636881/1f5f088d
0373名前は開発中のものです。
2006/09/12(火) 21:34:54ID:+H2zaLnU0374369
2006/09/12(火) 21:56:55ID:cbfchWur実時間より速くデコードできたお。でも重い...ゲームには使えないぽ。
なので今度はADPCMやってみたんだが、音がゴワゴワになってしまった...
どうやってADPCMのファイル作ればイイのかわかんなかったので
IMA-ADPCMのwav作ってヘッダ削除したのだが、コレじゃダメなのかなぁ?ナニガワルイノカワカンナイ
思ってたより音質イイカンジなのでぜひ使いたいんだけどなー
0375名前は開発中のものです。
2006/09/12(火) 22:40:52ID:6eC8GE3NSDLやるとGPLに犯されるYO!
0376名前は開発中のものです。
2006/09/13(水) 16:44:50ID:1f3FkOfg0377名前は開発中のものです。
2006/09/13(水) 21:01:08ID:ytWUq87Y0378名前は開発中のものです。
2006/09/13(水) 21:03:03ID:WOfVn6gQ0379名前は開発中のものです。
2006/09/13(水) 21:33:26ID:i4dbKGK6その理論でいくと隣の家におかずをおすそ分けする時は
自分からそのレシピも持っていかなければならないということにならんか
0380名前は開発中のものです。
2006/09/13(水) 21:37:16ID:O8PNRAUH0381名前は開発中のものです。
2006/09/13(水) 22:28:57ID:ESwcYtaMポケネスみたいになるから公開しないほうが良い
0382名前は開発中のものです。
2006/09/13(水) 22:46:44ID:l2eTkHNaというパタンをこれまで何度見てきたことか
0383名前は開発中のものです。
2006/09/15(金) 01:47:41ID:0bKt7P1p自分も非公式開発に手ぇ出すかな。
0384名前は開発中のものです。
2006/09/15(金) 02:18:49ID:IlgaF3+Lそのはずなのですけど、DSOrganize上で書き換えをしてセーブし
確かにその場ではファイルが書き換わっているのに
そのままMoonShellを起動すると
何故かglobal.iniの中身が書き換え前の元の状態に。
たぶん高確率で私の使い方の問題ですが謎です。
(テキストに化け日本語が混じっているのもこの件には関係ないはず)
実験にはSCLを使いました。
フォーマットはMoonShell非推奨のFAT32です。
0385192
2006/09/15(金) 04:27:20ID:1hbu+xea>>369
今の今まで、theoraとtremorをごっちゃにしてた。
パッケになってないんでしょうか?>tremor
0386名前は開発中のものです。
2006/09/15(金) 21:38:42ID:Dpw8nFTM再生位置がズレないようにするキモは、クロック単位で計算することじゃないかなぁ
再生周波数を指定した場合も(-0x1000000/周波数)とクロック基準の周期で指定するので
完全に希望の周波数と一致するわけではないです。
VSYNCも1/60秒とはズレてるので、560190クロックとして計測しする必要があるかと。
Tremorはアーカイブあると思うんだけど、おいらもみつかんなかったんで、
ファイル単位のリンクを一括ダウンロードしました。
おいらアーカイブにしたので必要ならどぞ...内容は保証できないけど...
ttp://gamdev.org/up/img/7586.zip
DS用NScripter、とりあえず分岐と変数/演算まわりはだいたい実装できたよ
次は画像関連の部分を実装するよ!
0387名前は開発中のものです。
2006/09/15(金) 21:54:11ID:9vkp7WpB無理か
0388192
2006/09/16(土) 05:08:07ID:1QEsKjYp> tremor
ありがとうございます。
SVNのブランチが最新なんでしょうか。
既存のlibvorbisにかぶせるのかと思ってたんですが、それとは別にlibtremorとして存在するんですかね?
tremorの情報を探していたら、TTAの存在を発見。
デコーダのファイルアクセスまわりを改造してみたらあっさり動きました。
ノイズの載り方とかから軽い模様。
浮気しそう。
0389名前は開発中のものです。
2006/09/16(土) 21:25:05ID:fUapr+zAんで、DS用NScripter、やと画像関連のプログラムにとりかかり始めますた。
まだ透過・重ね合わせもなにもしないでただ表示してるだけだけど
画像がでてきたら、やる気アップしたお!
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date22211.avi
0390名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 02:29:42ID:DD3wdyTM0391名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 05:25:23ID:V6cE6iRU帽子屋がGBAで月姫が出来たのだから
もしかしたらFateもDSで動かせるかもしれないな。
元が高度なPCゲーなのでDSではきついかもしれないが
このスレ住民の科学力ならKANONのような
高スペックのエロゲー移植も可能かもしれない
0392名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 05:59:45ID:YWzw6X790393名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 06:11:23ID:WDyuXXC5MoonShellがあれば何でも出来ます!
もっと遊ぼう!! ニンテンドーDS
http://www.aspect.co.jp/np/contents.do;jsessionid=54F569F8B4540C25862C77F0BFD66289?goods_id=809
ニンテンドーDSは簡単にコピーできる!! p6
初期型NDS本体でゲームをコピーしよう! p8
中期型NDS本体でゲームをコピーしよう! p10
DS Liteでゲームをコピーしよう! p13
すべてのNDSがFlashMeで簡単コピー p14
コピーツールM3でゲームをプレイ! p16
コピーを遊ぶだけならSuperCardを買え!! p18
NDSゲームが0円!? 驚きのネット事情 p34
超タルいROM入手を支援するソフトとは p36
torrentファイルでガバッと入手の実態 p38
『BitTorret』を使ってみよう p40
『BitComet』でダウンロード p42
スゴイ『MoonShell』で極上の動画を再生(1) p72
スゴイ『MoonShell』で極上の動画を再生(2) p74
コピーゲームで対戦もできるか? p78
NDSが1台あればなんでもできる!! p80
『MoonShell』でコミックを読もう(1) p82
『MoonShell』でコミックを読もう(1) p84
NDSでタダゲーをプレイしよう! p90
0394名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 06:22:53ID:VfL+Na6K小さな画面でエロイ気分になれるとも思えないし、
(もしなれたとしても)モバイルな環境でオナるのは
非常に無理があると思うんだけど。
プログラマの技術的興味とかじゃなくて、
純粋なユーザ側から見た理由が気になりマス。
0395名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 06:58:08ID:iapaOpXuあとはそのままの理由で携帯性かね。いつでもどこでも。
というか最近のエロゲはエロだけじゃなく萌えを(ry
0396名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 07:00:46ID:iapaOpXuttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0401/23/news062.html
0397名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 07:25:12ID:WDyuXXC5電車の中でオナニーするのに便利
0398名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 13:30:19ID:dOCloFPR自分で頭の悪いレスだと思うならやる前に止めとけ
思わないなら人生を考え直せ
0399名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 14:00:25ID:erMxwNFA0400名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 19:15:29ID:dOCloFPR0401名前は開発中のものです。
2006/09/17(日) 23:40:27ID:DD3wdyTM0402名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 02:20:47ID:64AI41Vs0403名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 02:27:19ID:WCLDjSLoマジコン本のおかげで基地外が沸いて
すっかり小学生な場所になったな
0404名前は開発中のものです。
2006/09/18(月) 02:46:02ID:qn7GZvfz0405名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 02:02:52ID:f7LzfiwAエフェクトとか音とかセーブロードはまだだけど、一応ソレっぽく動くようになったよ
またムービー撮ったよ。ウェイト短くして途中カットしたけど、無駄に長いんでテキトーに見てみてくんろ
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date22360.avi
0406名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 02:40:10ID:E8FyVNVH自動送りとかもう付いてるの?
0407名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 05:17:38ID:NH/0vDXC0408名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 16:06:11ID:2MayeQQ1すげぇ。本当にエロゲーコンバーターが出来てる!!
0409名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 18:46:40ID:Kv21adlcいや・・・コンバータじゃないだろ
>>405
NDS用Nスクは画像は変換必須かな?後は音声の再生とかの実装だな・・・はにはにが早くしたいよん(*´д`*)ハァハァ
0410名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 19:52:59ID:f7LzfiwA実装を進めて、ひぐらし鬼隠し編の最後まで進むようになったよ。その先はまだ確認してない。
元データについてはスクリプトはそのままで、画像は16bpp、2/5サイズに縮小したのを使ってる。
んでDSだとデバッグがキツいので、デバイス直叩き以外の部分はWindowsでも動作できるようにして
Windows上で動作させて開発してる。↓こんなふうに
ttp://gamdev.org/up/img/7620.png
しかしNScripterいじるのも初めてなので仕様がよくわかんなかったりする
変数0-999までって書いてあるのにひぐらしだと1000番以降も使ってるし...
1000番以降はグローバル変数でよいのだろうか?他にもよくわかんない事がイパーイだ
さらに実装を進めるお。
他のスクリプトも動かしてみたいので、なんかお勧めゲームあったら教えてクレ
できればフリーソフトがいいな...
0411名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 20:39:14ID:S0iPOCVQ0412名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 20:48:08ID:Ce0CcB09クロスチャンネルをおしておきますね
CROSS † CHANNEL 体験版(下のほう)
http://www.flyingshine.com/product/crosschannel/dl.html
0413名前は開発中のものです。
2006/09/19(火) 22:32:00ID:nFbhaFjmファーム書き換えて、moonshell動いた。
GBAMPって、M3の元になったもの?
NDScripter。
帽子屋と同じ事にならないよう祈ります。
0414名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 00:19:50ID:4M83G43p葉鍵のひとたちが作ったゲーム
0415名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 21:04:55ID:aHH4SZ880416名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 21:27:37ID:dqaa9K490417名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 21:34:06ID:uh/c2q740418名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 21:34:56ID:Qqn2AyE2だからコンバータじゃなくてDS用Nスク実行エンジンだってば・・・
>>410
乙!ここはどうかな・・・ってかなり無理があるが、学園怪傑くるり体験版(Nスクだが難しい記述があるとポケ妹の人が言ってました
http://mirror.fuzzy2.com/egg/modules/mymirrors/viewcat.php?cid=1368
結論:こんなものはDSでは再現が難しい。夏☆Kanonかクロスチャンネルが妥当ですな
0419名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 21:44:17ID:aHH4SZ88おまえ面白いな
0420名前は開発中のものです。
2006/09/20(水) 22:46:15ID:NYBxtExPちょろっとしかやってないけど普通に動作してるみたい。
CROSS+CHANNELの方は未実装機能を使いまくりっぽいのでまだやってないでつ。
0421名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 05:18:42ID:SLJRqpx3SCとGBAMPはDevkitPro19aが吐き出した.ndsそのままで動くんだけど、M3は動かない。
A/STARTボタン起動どちらもダメ。画面真っ暗か、ロード画面で止まる。
M3PowerLoader付けたり色々してみたけどダメ。
M3の場合、プログラムでの初期化が甘いと動かないとかあるの?
0422名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 10:01:05ID:ZsBQ8bOOm3付属のランチャから直接起動してみた?
うちでは、m3付属のランチャからの直接起動だと大抵のイメージ起動できるけど、
moonshellその他からの起動だと全然動かない。
……って、A/STARTボタン起動って言ってるから、ランチャ起動か。スマソ。
なら、m3のファームのアップデートしてみるとか。
0423名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 12:12:00ID:XjrtzV010424名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 13:58:16ID:J7fteGuxそうか・・・クロスはだめか
夏は大丈夫かぁ・・・完成を心待ちしておきますぞ
最終的に大体の命令を実装したらどのくらいの大きさになるんだろうな・・・2Mとか?
0425422
2006/09/21(木) 15:18:39ID:ZsBQ8bOOスマソ、適当書いてた。
今試したら、moonshellでも大抵のイメージ起動できてた。
何勘違いしたんだ俺?
どっちにしても、421の助けにはなりそうにはないが。
0426名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 22:32:00ID:FZN0HSB2ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date22581.avi
かなり本物に近づいたカンジがするさ。
次はどーしよーかなぁ...音...かな?ちょっと大変そうだな...
CROSS+CHANNEL体験版を展開してみたんだけど、NScripterじゃないみたいだぽ。
>>424 フォントとかのデータ込みで現在285K、プログラムは60Kくらいと思われ。
0427名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 22:40:21ID:S4TIqHn80428名前は開発中のものです。
2006/09/21(木) 23:13:02ID:BfCQdWNa0429名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 19:28:52ID:iCR7dugk0430名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 00:04:14ID:FJjiDF6dめんどいけどDS用に書き出すメタセコプラグインでも組もうかな
0431名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 04:15:29ID:oJS1U20hDS自作ゲーム・アプリ中心のWikiかニュースサイトを
作ろうと思ってるんだけど、どうだろ?
個人的にはPSP Software wikiみたいな位置づけを目指すつもり。
閉鎖してるっちゅーツッコミはナシな。
どんな項目があったら見る? 利用する?
あほなおいらに知恵をわけてくだされ。
個人的にはあぷろだと掲示板とニュースがほしす。
0432192
2006/09/23(土) 10:10:40ID:y/CPS+H+GBAの互換部分も包括してくれるとうれしいかも。
TTAとかFLACとか鳴らしてみた。
FLAC、サンプルが少なくていまいち使いこなせてない。
指定ザンプルだけレンダリングするようなサンプルとかないかなー。
使いやすさだったらTTAかも。
0433名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 13:45:05ID:5XeQzuE4アフィ厨乙
0434名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 13:49:06ID:+kF7fHsd一般的なOpenGLのglCallListとは使い方が違くね?
0435名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 16:38:02ID:Hdr0O2AFアーフィー厨か!
あのネコミミ状の髪飾り?にきっと萌えるのだな
0436名前は開発中のものです。
2006/09/23(土) 18:40:57ID:Ag5EbASn某兄弟長兄のことではないのか
0437名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 00:23:26ID:8NU28kJNmp3もoggも変換できるようにしないと...って作ってたら、なんだかとても大変だった...
結局RAW出力するDirectShowフィルターを作って、ソレで変換するようにしたのだが
もっとカンタンに作れたのかなぁ...
0438名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 00:45:48ID:29W6GQ1lとりあえず乙!
0439431
2006/09/24(日) 03:19:24ID:kqOqt2LO互換部分ってなんだろ・・・
GBA上で動く自作プログラム・エミュとか?
ごめん、あんま詳しくないのでわからない・・・
もう少し説明していただけませんか?
>>433
アフィは一切入れない予定。アマゾンももちろんナシ。
オレが手に入る金みたいなのは一切ないけど、
NDSのプログラマを応援できるようなものにしたい。
>>437
乙!
0440名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 04:15:46ID:8NU28kJNまだ1音しか鳴らないしフェードアウトとかも実装してないけどね
どっかにDSのADPCMの詳しいアルゴリズム無いかな...ADPCM使いたいのだ
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date22660.avi
>>431
技術的な内容が欲しいトコだけど、詳しい海外サイトより充実させるのは難しい気がするから
コメント付きのリンク集があるとイイな...
技術情報じゃなくてもイイけど、マメに更新されてればみんなマメに見る気になるんじゃないかなぁ
0441名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 05:44:45ID:U25GW1D+任天堂から圧力こない?
0442名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 09:24:23ID:/Df/s+58ウザいからすっこんでろ
0443192
2006/09/24(日) 09:35:52ID:h1fQVxuOBGやスプライトとかの構成っつーか考え方っつーか。
グラフィック周りがGBA互換な所があるので、そういうところっす。
0444名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 09:49:55ID:cD6w0n7fM3で自作プログラムが動かなくなったのは
SONYによる呪いです。ファーム2.81は糞。
4ギガメモリーを使わない限りは
ファームのアップデートはしないほうがいいです
でも本当なんでSCとM3で動くファイルが違うのだろう
0445名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 13:14:23ID:29W6GQ1l人生に疲れたなら回線切って吊ればいいと思うよ
英語読むの苦手な漏れとしては海外資料の翻訳の転載だけでも助かる。
と言うかその前に英語力どーにかせいという話もあるが
0446名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 18:15:57ID:lw0bOptp> GBA上で動く自作プログラム・エミュとか?
> ごめん、あんま詳しくないのでわからない・・・
> もう少し説明していただけませんか?
こんな事言ってる奴がきちんと理解してて正しい翻訳ができるのかが疑問
0447名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 21:01:45ID:29W6GQ1l0448名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 21:36:59ID:sSgKkPX40449名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 21:49:13ID:29W6GQ1l0450名前は開発中のものです。
2006/09/24(日) 23:28:49ID:h1fQVxuO>>447にもあるように肝心なとこは識者が書けば問題ない気がする。
ただ、日本語のそういうサイトが欲しい反面、GBA研究所のような顛末もちょっと心配。
# 噂では圧力閉鎖説もあるし
0451名前は開発中のものです。
2006/09/25(月) 00:18:57ID:anwxbEsj0452名前は開発中のものです。
2006/09/25(月) 00:27:52ID:RlJmei2Twikiはこのスレのまとめとして誰か有志が翻訳なり収集なり実験なりした物をうpする場所にして
それとは別に431管理でサイトがあったほうがいいんじゃないか?
wikiだけだと管理人が管理しなくていいから廃れる事が多い。
管理人がしっかり管理してくれてnewsとか掲載してくれるなら廃れにくい。
ある程度資料が集まってくれれば開発者増えるという希望もある。
0453431
2006/09/25(月) 01:01:32ID:sQqweIh/とりあえずwiki作ります。あと、ニュースもblogでやろうと思ってる。
出来たときにはよしなに。気に入ったなら利用してくださいな。
初心者で開発者でもないけど、必死でがんがってみるよー。
んじゃしばらくwiki作るためROMに戻ります。
意見くれた人ありがとうございました!
0454名前は開発中のものです。
2006/09/25(月) 23:08:53ID:wH2AOm1r容れ物だけつくっても誰も行かないよ、たぶん。
0455名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 14:17:01ID:Fs/gNAE/かなり再現率高いですね・・・!今からリリースが楽しみです。
DSluaでアドベンチャーを作ってるんですが、漢字表示が出来ないので
まだシステムだけ・・・。いつか日の目を見るだろうか。
0456名前は開発中のものです。
2006/09/26(火) 21:41:28ID:BiBczIAxwiki完成楽しみにしてるよ
0457名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 02:32:25ID:kuvGqPv5期待しています
_____________________________
41 名前:枯れた名無しの水平思考 投稿日:2006/09/25(月) 20:45:39 ID:SQ3zmfwX0
いまのとこMoonShellで出来ないのは
リアルタイムTV映像受信録画ぐらいか。
チューナーはとりあえず
ロケーションフリーなどの無線LANでも通せば
間に合いそうな気はするが、
DS用TVチューナーを買ったほうが早そうだ
42 名前:枯れた名無しの水平思考 投稿日:2006/09/26(火) 03:07:19 ID:9513L0CI0
このハードにMoonShellを入れたいときは
どのモードを選ぶのが無難だろうか
ttp://news.ds-x.com/
43 名前:枯れた名無しの水平思考 投稿日:2006/09/26(火) 03:08:56 ID:9513L0CI0
>>41
作者は動画も無線ネット通信も既に極めてるから
実現も近いに違いない
0458名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 04:39:43ID:ejhrh7yuSDカードドライバーなんかも自作な関係で、SCLite以外はデータ量が30MBくらいに制限されちゃいます...スマソ
(SCSD/SCminiSDはひょっとしたらOKかも?)
まだ未実装命令/機能や手抜きが多いんでまともに動かないとおもうけど、気が向いたらやってみてくんろ。
ttp://gamdev.org/up/img/7681.zip
0459名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 04:43:09ID:w6DJSwVe0460名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 12:58:15ID:Si2rmbGzGJ!!!!!!!!!!!!!
早速実験してみるお(^∀^
0461名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 18:06:43ID:ejhrh7yu動作を見てみたい場合はこいつらがオススメです。
音声ファイルは無くても鳴らないだけでエラーにはならないので30MBに抑えるには音声を適当に削るとイイかも。
>>409が言ってた「はにはに」ってのは「月は東に日は西に」の略なんだね。おもしろい略だね。
次はセーブロードあたりを作りつつ、はにはに体験版が動くようにいじってみるさ。
0462名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 19:21:53ID:8ZY6TtLqキタコレ!!サンクス!!!
はにはに
ttp://august-soft.com/
ttp://august-soft.com/hani/index.htm
0463名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 19:30:53ID:srugNfWB待っていたときがキターのだ・・・
0464名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 21:22:01ID:tekv9k47おつかれさまです。SCSDで夏☆Kanon動作しました。
0465名前は開発中のものです。
2006/09/27(水) 22:47:33ID:p+FYKX8Aうぉぉぉぉぉい!! d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
マジかYO!はにはにが動くのを夢見て待ってるぞ〜
それまで夏☆Kanonで遊んでおきます〜
音声、BGM、SEがmoonshellのように鳴る日を楽しみに・・・って対応予定アリマスカ?
0466名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 04:47:52ID:H9xnOmcHソフトはある程度まとまってからうpするんで、今日は動画ですYO!
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date22897.avi
800*600pxを1/3に縮小してるんで右と下がちょっと切れてる。
それよりも、ファイルがフォルダで分けられてなくて、2000個以上のファイルが1まとめに置いてあって
ファイルを開くのに時間がかかってしまう...おかげで音声ブツッってなったりする...どうしようかなぁ、コレ。
タイトル画面の前後にかなり時間がかかるんで、動画ではカットしてあります。
>>465
「moonshellのように」ってゆーのがよくわかんない...既にBGMもSEも鳴るけど...
0467名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 07:24:15ID:RzgPgrs9データをアーカイブ化して、ハッシュ探索(CRCとか?)とかするのはどうだろう?
アーカイブ中のファイル名を大文字か小文字に統一して、それのハッシュね。
0468名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 17:40:34ID:P/u5vzBW取りあえず目明し編をやってみましたが最後まで行ったら黒画面のまま止まってしまい(音楽は鳴ってます)
タイトル画面に戻りませんね。
セーブができないという事なので、現段階ではこれが仕様なのでしょう。
目明しをクリアしたら罪滅ぼしのシナリオロックが外れるのかな?と思いましたけど。
一応ご報告まで。
開発を楽しみにしています。
コンバートしたら400M近いデータになるので大容量メモリーカード必須ですねw
0469名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 17:56:36ID:2vDVi8kFmoonshellのようにとは・・・スマンなんか例え間違えた。
Mips168MhzPPCでkanonが音声付でできるようなってするつもりだった・・・
「monnshellのようにOPムービーが再生できるようになるかな」って書けば誤解されんかったな
0470名前は開発中のものです。
2006/09/28(木) 18:00:54ID:2vDVi8kF0471名前は開発中のものです。
2006/09/29(金) 22:45:19ID:ukRdomA20472名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 05:36:53ID:gv1wjVYjんでも全体的にフォントが小さくて見栄えがイマイチかも...。
10dotフォントに加えて8dotフォントも使うようにしてみたんだがそれでも文字が重なっちゃうトコがある。
>>467
はにはに専用チューンを施すことは可能なのですが、他のソフトでもパフォーマンスが向上する、
メモリ消費量が増えない、ってのが理想なので、なかなかムズカシイ...
一応バッファを少し増やして効率的に利用するようにしたら倍くらいの速度になったけど、それでも遅い...
>>468
「解」じゃない方はロック解除とかされた気がするのですが、「解」の方は確認してなかったっす
最後のスタッフロールの画像サイズがデカすぎて表示されないと思われるのでしばらく待ったらタイトルに戻るかも?
>>469
ムービーの再生は大変そうだなぁ...多分サポートする前においら力尽きると思うよ
0473名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 11:13:40ID:ftk2ztPLpspsp乙
0474468
2006/09/30(土) 21:49:26ID:yYUpPV3Tその結果、タイトル画面の戻る事を確認しました。
シナリオロックもはずす事が出来ました(この時も復帰するまで時間がかかりました)。
黒画面固定時間は4分ぐらいありました。
この箇所はスクロールの所なのでスクロールが出来なくて黒バックのままみたいですね。
罪滅ぼしをやってると途中で
ERROR
24829:ld L,$Me_WinkB1,80
と上画面に表示されて止まってしまいます。
00.TXTの該当箇所のをみてみますと
gosub *G_sys:ld L,$Me_WinkB1,80
となっており、他の箇所では小文字のlだったのが、なぜかここだけ大文字のLになっていましたので
gosub *G_sys:ld l,$Me_WinkB1,80
と変更してPACKしたら上手くいきました。
大文字のLを小文字にしただけです。
PCだと大文字でも作動してるみたいですが、DSだとエラーになってしまうみたいですね。
祭囃しまでプレイできることは確認しましたが、セーブが出来ないのでカケラ紡ぎで力尽きました。
やっぱセーブ機能が欲しいですね。
はにはににが楽しみです。
技術的なことはまったくわかりませんが、フォントが小さすぎて見にくいのならば文字だけを上画面に表示するとかにしたらいかがでしょうか?
あるいは、画像が上画面で文字が下画面とか・・・。
0475名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 23:25:25ID:r4eP7KC7画像が上画面だとタップしたときに困るぞ。
セーブとかしにくいだろうし・・・
0476名前は開発中のものです。
2006/10/01(日) 02:57:18ID:GmPQ3172下が全体画像w
0477名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 15:17:55ID:8ezIp9O8お前に任せた
0478名前は開発中のものです。
2006/10/04(水) 23:45:33ID:3E9bhTGn0479名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 04:01:24ID:x0heqIH4GBAスロットに差すカートリッジ(SuperCardとか)が必要のようだけど
SuperKEYも必要?
0480名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 20:28:02ID:XBA1cPg0プログラムによって違う
いるのもあればいらないのもある
お前さんがここに来るのは少々早いようだ
もう少しいろんな事を理解してここに来たほうがいいぞ
このままじゃ教えて君になるのが目に見えている
0481名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 21:58:11ID:8bqPfOATまずは、どのようにNDS用プログラムが動くのかを調べよう
0482名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 13:40:53ID:sktMQ4LC0483名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 14:48:15ID:K0fQHVp70484名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 16:41:54ID:VGIrgUh5ノ
一応3Dいじってる
XファイルDS用にをコンバートして表示させたりしてるけど
アニメーションをどうしようか悩み中・・・
DirectXのアニメーションコントローラーみたいなのを作ってみようかなぁ
3Dやるならこんなのもある
http://ds.qj.net/NDS-3D-World-Toolset-Demo-Game-Released/pg/49/aid/64998
俺はツール自体は使ってないけどソースが結構参考になった
0485484
2006/10/07(土) 16:44:58ID:VGIrgUh5×:XファイルDS用にをコンバートして表示させたりしてるけど
○:XファイルをDS用にコンバートして表示させたりしてるけど
0486名前は開発中のものです。
2006/10/07(土) 21:38:25ID:nxv/znYzよぉ名古屋。
0487名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 16:27:47ID:YC7tvNOL∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) < まだかよ
( つと ) \____
と_)_)
0488名前は開発中のものです。
2006/10/08(日) 20:33:30ID:RY4tMwLXhttp://gnese.free.fr/NDS/ComicBookDS/?language=en
0489名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 10:03:43ID:ulKeCoOrdevkitに入ってるサンプルのenvmappingくらいは動いて欲しい。
カードタイプを使っているので実機テストに手間がかかってしまう。
0490名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 10:43:32ID:oaqFSXfV当方、dualis使ってるけど、devkitのサンプルがぼちぼち動いてる。
たまにテクスチャ貼れてなかったりしてるけど。
3Dうんぬん以前に、exeファイルが引数を取ってくれないエミュが多い。
現状テストはほとんど実機だな。
no$ndsはまだか。
0491名前は開発中のものです。
2006/10/09(月) 14:45:53ID:BsiKRP0Y0492名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 16:55:03ID:OlL7Nb5VNDScripter、中途半端なのですがとりあえず今のバージョンをうpします。
はにはに体験版がまあまあ動くバージョンというかんじです。セーブロードはマダっす。
ttp://gamdev.org/up/img/7803.zip
PC用のゲーム作ってる途中の息抜きっぽいカンジで作り始めたのですが
そっちのPC用ゲームの方にウェイトを置くことにするんで、今後更新は遅くなっちゃいそう。
最近彼女もできたし...
楽しみにしてる人には申し訳ないのですが、ゆっくりでも更新する気はあるんで
マターリ待ってくれるとウレシイです
0493名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 17:17:43ID:2Jz6tIwS乙!
あと氏ね>彼女できた
0494名前は開発中のものです。
2006/10/11(水) 18:05:58ID:W5mPWVcV乙!!!
彼女捨てればPCゲームの方もこっちのほうもはかどると思うよ^^
0495名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 00:01:05ID:XXEuEj/b0496名前は開発中のものです。
2006/10/12(木) 02:57:39ID:8MM5bZ4u音声や音楽無しで250MB
音声とかも全部含めると1.5GB以上、ファイル数20000以上wwww
結果はといいますと、問題なく作動はしてるみたいです
ただ・・・Readmeに書いてあるようにものすごく重いですね
10〜20秒の待ち時間は当たり前のようにあります
DSの限界を見ているみたいでした
彼女さんの開発も頑張ってください^^
0497名前は開発中のものです。
2006/10/13(金) 02:55:11ID:NSVXmVWxttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n46743644
彼女が出来た祝いでこれをプレゼント
0498名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 20:19:27ID:G3a1CCx+サンプルとかあれば教えてほしいんだけど
0499名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 22:41:48ID:6aj89dSVmoonさんのソース
0500名前は開発中のものです。
2006/10/14(土) 23:18:49ID:CpFYsKfLSaTa.さんのa7sleepを使う。
使い方はヘッダに書いてあった。
0501名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 00:47:28ID:rCtTf/6L的確であった。
0502名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 05:45:10ID:aCpSKBSnMODE_0_3D(MODE_0_2D | DISPLAY_BG0_ACTIVE | ENABLE_3D)で、
BG0が3Dのプレーン?なんで、BG2とかほかのプレーンに2D描画をしたいです。
感じとしては、FF3の上画面のカメラボタン・メニューボタンやぶつ森のカレンダ表示のようなものです。
glOrthoとかを使ってD3DXSpriteのような方法も考えたんですが今のところうまくいってません。
できてるもの(上述の二つ)があるので方法はあると思うのですが・・・。
0503名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 20:05:12ID:Se5yFJ21ttp://www.disinterest.org/NDS/Python24.html
>>502
3Dはさわった事ないから何とも言えんが、BG0とBG2を重ねて表示するだけなら
MODE_0_3D(MODE_0_2D | DISPLAY_BG0_ACTIVE | DISPLAY_BG2_ACTIVE | ENABLE_3D);
とかやって
BG2_CR = BG_BMP16_256x256 | BG_BMP_BASE(8);
みたいに、BG0と重ならない場所のVRAMを使うようにして
BG_BMP_RAM(8)
で取得できるアドレスのVRAMにBG2に表示させたいものを色々書き込めばできる
そういう事を聞きたかったんじゃなかったらすまん
0504502
2006/10/20(金) 00:32:12ID:U28B//fTまさにそれです。
エミュでおかしかったので実機で見たらちゃんとなってました。
これがさっくりできるDSはすげーなー。
話はまったく変わってラブベリのカードリーダってこのスレ的にハック対象になるんでしょうか。
0505名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 01:40:08ID:4EhqbJGx0506名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 10:50:41ID:e3xIuq8xみんなはどこのエミュ使ってる?
俺はndesmumeメインに使ってるが、どうも挙動が実機と違う部分が
結構あるんで困る。
で、たまにdualisを使うようにしてる。
dualisはメモリ表示とかタイル表示機能とか充実しててすごく便利なんだけど
起動引数とってくれないから、起動させてからctrl+rでファイルダイアログ
開いて*.ndsファイルを指定するのが結構面倒。
うちの環境が悪いのか、dualisの窓に直接*.ndsを放り込んだらディスクを
ガリガリとアクセスして固まる時があるんで怖くて放り込めない。
最後に、大体完成したと思ったら実機で確認。
いいエミュあったら教えてほしい。
0507名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 11:59:18ID:g6WE1dbK激しく乙。個人的にはSAVE・LOADが出来るまで頑張って欲しい。
NDSの開発環境としては今一番期待してるからね。
連絡が出来れば一番嬉しいんだが・・・orz
0508名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 14:06:15ID:xPQQ3r7n開発環境はdevKitProの他にないと思うんだが。
0509名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 14:07:09ID:xPQQ3r7n○ NScripterを移植
0510名前は開発中のものです。
2006/10/20(金) 22:40:49ID:uJhcqGyU0511名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 05:07:50ID:EiSijAFI256階調ぐらいで取得できるとうれしいかと思ったんだけど。
チラシ裏ですが
0512名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 19:25:53ID:2bgfPjrNPSPやGBAのも落ちないしミラー無いし。
0513192
2006/10/24(火) 23:25:57ID:K1n8+0xzそれとも使っちゃダメ? 自前でゴリゴリやってる人をよく見かけるけど。
サンプルがあれば教えてください。
0514Moonlight
2006/10/25(水) 00:10:46ID:ZHF72XO8int tempbufsize;
char *ptempbuf;
if(FAT_InitFiles()==false) while(1); // file system error
FAT_FILE *pf=FAT_fopen("/test.dat","r");
if(pf!=NULL){
FAT_fseek(pf,0,SEEK_END);
tempbufsize=FAT_ftell(pf);
FAT_fseek(pf,0,SEEK_SET);
ptempbuf=(char*)malloc(tempbufsize);
FAT_fread(ptempbuf,1,tempbufsize,pf);
FAT_fclose(pf);
}
FAT_FreeFiles();
脳内コーディングでコンパイラ通してません。
FAT_InitFilesとFAT_FreeFilesはプログラム全体の最初と最後に呼べばOK。
devkitproに含まれるlibfatは対応アダプタが少ないですが自動認識するので、これで大丈夫だと思います。
0515192
2006/10/25(水) 03:22:24ID:4q1kTJJlすばやいレスありがとうございます。
ただ、fat.hを見ると以下の関数しかありません。
bool fatInit
bool fatInitDefault
bool fatMountNormalInterface
bool fatMountCustomInterface
bool fatUnmount
bool fatUnsafeUnmount
bool fatSetDefaultInterface
libfat.aを覗くとFAT_*といった名前もあるんですが、パラメータがわかんないので自分でexternもできず・・・。
0516名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 04:30:09ID:A/4eal2n>>514氏はchishm氏のgba_nds_fat.hについて書いてくれたみたいだね。
0517Moonlight
2006/10/25(水) 13:34:39ID:ZHF72XO8新しいlibfatは、C標準関数のfopenなどで使えるようになったと聞いたことがあります。
すいませんでした。時間があったら調べてみます。
0518名前は開発中のものです。
2006/10/26(木) 21:42:15ID:HoW4MxWTfatInit(4,true)か、fatInitDefault()を使って初期化してから、
fopen関数とか使えばOK。
うちではそれで動いた。
あと、makefileのLIBSに -lfat を追加しておかないといけない。
ちなみに、dualisでは落ちます。
0519192
2006/10/27(金) 00:55:13ID:sXZ9Wm7Wありがとうございます。
これでいけました。
---
if( fatInitDefault() != FALSE ){
file = fopen( "fat:/disp.txt", "r" );
if( file != NULL ){
fread( strMsg, 16, sizeof(char), file );
fclose( file );
}
}
---
fatInitDefaultの後にfatMountNormalInterfaceしてました。
M3CFで成功確認。
EZ4(miniSD)とEZ4Lite(microSD)でエラー確認。
DS-Xは別途対応が要るんでしょうか? まだ届いてないけど。
0520名前は開発中のものです。
2006/10/27(金) 23:59:32ID:QSHHn2vb絵とかをバイナリでリンクすると、3MBytesを超えたくらいで、起動しなくなってしまいます。
SCSD / dualis両方で試しました。
0521名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 06:40:47ID:Mkkcf4Pp実行コード部分はramに転送されてから実行するから、
本体のramの4Mからスタックその他の分を抜いたサイズ以上にはできないと思う。
0522名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 11:11:38ID:Li0owvqJありがとうございます。なんとなく、そんな気はしてたのですがスッキリしました。
ということは、NDSは巨大なROM空間を持っていても、きっとそのROMはバス幅が細いか、アクセスが遅いかと
いう理由で、ちまちまRAMに転送するか、マッピングしてその部分だけで実行しているというわけですね?
理解しました。
0523名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 11:54:56ID:Mkkcf4Ppあ、一応追記しとくと、ramに転送されるのは実行コード部分だけなんで、
gbfsでndsファイル末尾にファイル含むのはok。
(0x0800000からマッピングされてる。詳細は
ttp://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/nds_develop6.html )
これなら10Mとかのファイルでも余裕。
理論上の上限は32Mっぽいがフラッシュカートによっては
そんなメモリつんでなくてもっと少ないかも。
どうしてram転送が必要なのかは俺も知らない。
勝手な予想なんだが、ndsスロットに差すタイプのマジコンなら、
ram転送はいらなさそうな気はする。
ただ、dualisとかのエミュで実行する時も、ram転送からの実行なんだよな……
0524522
2006/10/29(日) 23:34:58ID:Nscf1uzsありがとうございます。
自分/家族用にNDSkybookを勝手に改造してビルドしてます。NDSプログラミングは初めてですが、意外と簡単にプログラムが作れるので
面白いもんです。もはや、手段と目的がごっちゃになってますが・・・
ttp://www.uploda.org/uporg564671.zip.html
↑
NDSkyBookを勝手に改造したものです。SCSDでしかテストしてません。作者に許可が得られてないのでひっそりとアップロードしてみました。
(バイナリのみ)
0525名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 00:53:19ID:UuyhFNmL勝手な予想過ぎかと。
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Memory/Layout
0x08000000にマッピングされてるのは、GBAカートだが。
DSのハードには詳しくないが、直接のプログラム実行はできないんじゃ?
GBAカートよりピン数が少なすぎ。そもそも上GBAカートだってバスは16ビットで遅い。
それより少ないピン数でもマルチプレクサの化け物みたいなバスにすれば、
プログラムを直接動かせるかも知れないけど、現実的じゃないだろう。
NDSスロットのROM部分はSDカードなんかのフラッシュメモリと同等な、
ブロック転送に特化したデータストレージなんじゃないの?
0526名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 07:12:15ID:nOTZt+F8M3で動くようにならないものでしょうか
0527NDSkyBookのひと
2006/10/30(月) 08:46:04ID:2dmBlscxNDSkyBookの人です。
すみません、前回リリース後から、本業で死にそうになっていて
たぶん、年明けまで手をつけられそうに無いので、
バグ修正とか改造とかむしろありがたい&おもしろいです。
おおっぴらにアップして下さって構いません。
あー。ソースさわりてぇー
0528名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 11:07:50ID:FYVX9UloM3は糞だからすぐ捨てたほうがマシ
0529名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 17:45:41ID:XqhfuNOQ改造してSC専用すにるとは
酷い話だ
0530名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 19:40:16ID:dQDMKB6k0531名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 21:47:51ID:OY4endjZ別に、M3でわざわざ動かなくしているわけではないんですよ、M3を持っていないだけで・・・
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/454892cb_15bab/bc/789a/YABO_NDSkyBook.zip?bcFnJSFBvoebJtVk
このバージョンは、オリジナルと同じ程度、動くんじゃないでしょうか? (ブックマークや設定は保存できません。)
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/454892cb_15bab/bc/789a/Source+codes.zip?bcFnJSFB8KetD3a2
↑これがソース
> NDSkybookの人さん
ありがとうございます。じゃ、今年の年末まで遊ばせてもらいます。
0532名前は開発中のものです。
2006/11/01(水) 23:30:12ID:OY4endjZhttp://briefcase.yahoo.co.jp/ndsuser2006
0533名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 15:33:53ID:dVTqa91y50では文字が潰れて読めないことがあるので
縮小率75もお願いします。
0534名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 16:15:01ID:GRQQF+RRM3で起動できないと言っていた者です
バイナリをDLさせてもらってM3で起動してみたのですが、M3CHKというところで止まってしまいました
そこでソースの方をDLさせてもらい
ttp://d.hatena.ne.jp/ranekov/20060912/1158071725
こちらを参考にして、moonshellのソースからio_m3sd.c, io_m3sd.h, io_m3sd_asm.sを上書きしてコンパイルしたところ起動しました
しかし、ルビの有り無しは選択できるのですが、フォントの大きさがどれを選んでも変わりませんでした
0535Moonlight
2006/11/02(木) 16:54:04ID:7dXdbJNwimg2ipk.iniを書き換えて、予め見やすい大きさにしておくと少しだけ幸せになれるかもしれません。(あるいは他のソフトなどで)
64x64ピクセルの画像をたくさん並べて大きな画像を作っているので、綺麗な縮小方法を使うと25%/50%以外の縮小率では一定間隔の縞模様が入ります。
汚くても無段階拡大縮小、はあってもいいと思います。必要とは思えませんが…(苦笑
P.S. HPにコメントくれた方が返事しやすいです。(笑
0536名前は開発中のものです。
2006/11/02(木) 23:58:32ID:GMZwkzrHzipファイルの中にあるフォルダもまるごとSDカードのルートに入れましたか?標準以外のファイルは、変更時に
SDカードから読み込みます。
あんまりスレッドを汚すのも何なんで、なにかあったら↓まで。
ndsuser2006@yahoo.co.jp
0537名前は開発中のものです。
2006/11/05(日) 19:49:21ID:DsakgZdS0538192
2006/11/05(日) 20:07:02ID:gHotggky・・・isRumbleInsertedの判定が組み合わせで変わるorz
NDS本体+NDS用パック: ○
DSL本体+NDS用パック: ×
DSL本体+NDL用パック: ×
ヘッダのダンプを取ってみたが、先頭8バイトの0x00、0x01、0x00、0x01テストに該当しない。
他に判別方法ってあるんでしょうか?
0539Moonlight
2006/11/05(日) 20:40:21ID:LxXU9mpCたしかSuperCard本家HPでディスクアクセスコードが公開されていたと思います。
ちらっと見た限りでは、全てのアダプタ毎に別々のコードになっていて、自動認識が働かないどころか全て別々にコンパイルしなければならない(バイナリが複数になる)ので面倒くさくて止めてしまいました。
が、現状のライブラリと照らし合わせてRumbleの仕様がどう変わったのか調べるのでしたら見る価値はあるかもしれません。と、外野から言ってみる。(笑
0540192
2006/11/05(日) 22:08:57ID:gHotggkyすばやいレスありがとうございます。
RumblePak=純正の振動カートリッジ(メトロイドピンボールとかのアレ)です。
なのでディスクアクセスとはちょっと違うかも?
検出周りということでファイルは抑えましたが、*.sってorz
0541Moonlight
2006/11/06(月) 03:00:43ID:IraNPvcbあぁぁぁ。また勘違いしてる。ごめんなさい。「NDS用パック」とちゃんと書いてあるのにSuperCardRumbleのことと思ってしまいました。(恥
0542名前は開発中のものです。
2006/11/06(月) 22:28:31ID:QBFBO1Gq0543名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 12:38:22ID:VU/VDn7Sここまで読んだってやつ?
0544名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 20:35:10ID:BNPVU7WVM3関連のライブラリを最新のものに変えました。
ヘルプ画像が出ない、などの不具合は予想されますが、ある程度は動作するかもしれません。
http://blogs.yahoo.co.jp/ndsuser2006
0545192
2006/11/08(水) 00:01:33ID:gzxQlA/Yttp://nagoya.cool.ne.jp/dcdev38/nds/note_rumble.htm
0546名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 10:04:21ID:tfdhU0WrM3 Liteで起動してみました。
拡張機能オンで、設定保存、ブックマークができました。
ありがとうございます。
0547名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 08:47:53ID:LMzYL46b本家バージョンからかなり機能強化されて、快適に使えるようになり
作者様に感謝。
ただ、ルートフォルダにフォントフォルダが3つ並ぶと邪魔なので、
それだけ改善してもらえると助かります。
0548名前は開発中のものです。
2006/11/10(金) 23:39:24ID:/Ggiyu8imicro-SD版のSuperCard(SuperCard Lite?)と壊してもいいmicroSDを持っている人は居ないでしょうか?
SuperCard Lite への対応を追加してみました。モノを持っていないので、適当に実装してあります。どなたか、壊してもよいmicroSDとSuper Card Liteをお持ちの方、動かして
・ブックマークが保存できるか
・設定画面を表示させたとき、左側にヘルプ画面が出るか
を試していただけないでしょうか?
#うまく動くようなら、私もSuperCard Liteを買おうと思ったもんで・・・ すみません・・・
その他の変更点
− フォント、設定フォルダを/NDSKYBKというフォルダの下に移動しました。 thanks >547
今まで、ルートフォルダにあったフォントデータのフォルダ3つは削除してください。
ダウンロードはこちら
http://briefcase.yahoo.co.jp/ndsuser2006
から、TestReleaseフォルダを選択してください。
0549名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 01:18:34ID:dUEbfAn4自分はEwin2をメインに使ってるので、是非とも対応させて貰いたいところです。
SC、M3で動作確認をしましたが、Ewin2では"INF:Initalizing FAT..."で止まって
しまいます。(認識はSCSD)
人柱になりますので、是非とも対応を希望いたします<(__)>
#ただ、無理のない範囲でお願いいたします。
0550名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 03:29:34ID:KcwLR09Nオリジナル版は1メガバイト以上のファイルやS-JISには未対応でしたが
ビルド版も未対応なのでしょうか?
0551547
2006/11/11(土) 03:32:53ID:1g3jhbRA早速の改良ありがとうございます!お礼にBeta Releaseの動作報告をします。
テスト環境
NDSlite
SuperCardLite FW 1.7
MicroSD 1G SunDisk
Beta Release (For SuperCard Lite.zip 885KB 2006年11月10日)
結果
>ブックマーク
OK
>フォント設定、ルビ設定の保存
OK
>設定画面のヘルプ画面表示
OK
不具合
・時計が動かない(ずっと 00:00AM を表示したまま)
・一度拡張機能をONにすると、OFFに戻せない(ONからOFFに戻すと
フォントサイズやルビの設定ができなくなる。ONに再設定すると
正常動作するようになる)
今のところSCLやMicroSDに異常はないです。
二つ目の不具合はどうでもいいのですが、時計が動かないのは
悲しいので直してもらえると助かります。
0552名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 04:57:44ID:aDs2eGcA横レスすまんが、PCでscandiskしてみたかな?
0553名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 11:18:09ID:s7tvmjGW変更点も反映されています。
特に気にならないのですが、>>551さんも書いているとおり時間が動きません。
ウチの場合は、ずっと03:00AMになってます。
0554547
2006/11/12(日) 02:30:55ID:QUJJ2jmfコマンドプロンプトでcheckdiskしましたが、ディスクに異常はないようです。
0555名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 20:59:24ID:38ZioJcgとりえあえず指摘されたバグを直したバージョンをアップロードしておきます。 (ttp://blogs.yahoo.co.jp/ndsuser2006)
バグ報告ありがとうございました。「ぜんぜんダメぽ。氏ね」というレポートしかこないかとおもってました(失礼)が、
詳しい再現手順があったので瞬殺でした。
0556名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 22:07:18ID:SFEAcqko縦に持った時に親指で操作するので
縦持ちの状態の左右(正位置だと上下)でページめくり、上(正位置で右)でメニュー、下でブックマーク
だと使いやすいんじゃないかと思いました。
メニュー内も基本的に十字キーで操作するために、決定、中止もA、Bではなく左右のみで行えると
0557名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 02:28:19ID:TENSF6jL0558名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 00:32:03ID:gldwYJUX小さいデータであればカードの方に一時保存しておいて、M3やSCの方でCFやSDに保存させようと思うのですが、、、
0559名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 16:18:21ID:msNj1VbK0560名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 20:19:12ID:6QIQXCR8続報ないと寂しいyo-
0561名前は開発中のものです。
2006/11/22(水) 18:29:39ID:VUTYhNl10562Moonlight
2006/11/23(木) 04:34:06ID:MoojB75I0563名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 14:25:17ID:uB92vpIK0564名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 14:33:17ID:0YEBM9eg0565名前は開発中のものです。
2006/11/23(木) 14:49:48ID:hhH0TiWj・・・なんだろ?
0566192
2006/11/23(木) 19:57:43ID:JN7OcLViOpenDir関数なる関数をManPageでみつけたんだけど未サポート・・・。
お手軽にできんのかぁぁぁ・・・。
以上、最近のチラシ裏
0567Moonlight
2006/11/26(日) 01:10:09ID:L6lrOAs8私は新しいFATライブラリは使ったことがないのですが、一度古いFATライブラリを使ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに、自動アダプタ検出が不要であれば、日本語の通る長いファイル名(UNICODE)に対応した私の改変バージョンがオススメです!(ってこんなとこで宣伝しなくても(笑
0568名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 08:36:12ID:13AT3ald他のゲームは平気。
M3パーフェクトのSD日本語版ファーム29です。
0569名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 09:02:59ID:6ArSfFnSDSOrganizerの日本語対応版。
MoonShellにDSOrganizerのPDA機能を付け足して終了w
0570名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 14:43:46ID:hleurT9NM3は糞だからすぐ捨てたほうがマシ
0571名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 16:15:03ID:7KxQ8xLr開発情報がもっと欲しい
0572Moonlight
2006/11/26(日) 17:03:06ID:L6lrOAs8私には無理です。
>>571
そうですね。日本語である必要はありませんが、それにしたって情報が少なすぎると思います。
嘘。一年前と比べたら潤沢すぎるです。
開発環境構築と、FIFOとグラフィック周りなど
http://ranekov.tir.jp/ndn
わりとよく見るところ。
http://nocash.emubase.de/gbatek.htm
情報が古いけどレジスタ一覧がたまに便利。
http://neimod.com/dstek/
重いし足りない項目もあるけど、よく整理された見やすいWiki。
http://www.bottledlight.com/ds/
NDS開発を始める人のためのチュートリアル
http://www.dspassme.com/programmers_guide/tutorial/
の日本語翻訳版。
http://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/
0573名前は開発中のものです。
2006/11/26(日) 20:14:29ID:0LmCyJnoどういうサイトを参考にしてるかって情報は助かるね。
下から2番目(日本語翻訳版の元)はこっちかな。
ttp://www.double.co.nz/nintendo_ds/index.html
0574192
2006/11/27(月) 00:13:40ID:1OZzGN7+newlibがdirent.hを実装していないようです。
libfatには、ディレクトリ関連の関数もある模様。
# 両リポジトリで確認
相当関数自作します。
0575名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 01:26:54ID:u7BF1mNO元データはどうやって圧縮したらいいんでしょうか?
出来るんなら、PCでデータ作ったりしたいんですけど、、、
0576Moonlight
2006/11/27(月) 02:48:29ID:yibh83LO0577名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 01:52:29ID:c0hQygJyとりあえず普通に起動はするのですが、セーブファイルの日本語が化けていて、
DSカードのアイコンやセーブファイルのアイコンも壊れてます。
SDカードにインストールされたexeは実行してアイコン抽出はしました。
確認すべきは何でしょう?
0578Moonlight
2006/11/28(火) 04:18:51ID:WlaAN5cIデータ読み込みエラーを起こしているように見えるので、とりあえず違うSDカードで試してみて下さい。
症状が改善しなかったら、DSの画面をデジカメ(携帯のでもいいので)で撮って見せて下さい。
0579Moonlight
2006/11/28(火) 04:24:09ID:WlaAN5cIあ、その前にchkdskなりscandiskなりを試してみて下さい。
それでエラーが出るようなら、フォーマットした方が確実です。
(失礼申し訳ないです)もしディスク検査のやり方が分からないときは、SDカードをフォーマットしてから再度セットアップして下さい。
Windowsのフォーマッタでもいいですが、面倒でなければSDFormatterをお勧めします。
0580名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 06:25:56ID:Ak0h1WGeすげー 週末にでもじっくり見るか ワクワク
0581名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 12:29:09ID:zzlRl0Y7Moonlight氏の作ってる各ソフトを、LoveLiteみたいにリセット対応にしていただきたいです。
0582名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 15:12:02ID:p7mo69B5お返事ありがとうございます。
chkdskでは問題ありませんでした。
違うメディアでも試してみました(いずれもTranscendのminiSD 80x 1GB)が症状は改善されませんでした。
どちらもSDFormatterにてフォーマット後、Setup.exeにて再度インストールしました。
ttp://2ch-library.com/uploader/src/mona4414.jpg.html
こんな感じで表示されています。
ちょっと見難いのですが、ドラキュラ蒼月のデータのみ正しくアイコンが表示されているのが謎です・・・
0583Moonlight
2006/11/28(火) 17:29:33ID:WlaAN5cI確認どうもです。
とりあえずReinMoonは日本語ファイル名に対応していません。
私も今見てあー対応してなかったんだ…と思いました。英語ファイル名に直せば大丈夫だと思います。
日本語が化けたままでも表示以外のディスク読み書きは大丈夫だと思うので、判定したゲーム名だけで判断するならそのままでもOKです。
アイコンが化けるのは、もしかしたらM3マネージャを通した後のファイルからアイコン抽出したりしていますか?
吸い出したままのNDSファイルしか確認していないのでダメなのかどうかわかりませんが、確認よろしくお願いします。
0584名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 17:52:55ID:p7mo69B5日本語ファイル名非対応だったのですね、失礼しました。
またアイコンの件もおっしゃる通り、マネージャを通したものでした。
CleanRomDump内から生成することで正しく表示されるようになりました。
お手数おかけしました。
で・・・要望なんですけど、
・日本語ファイル名への対応
・savename.txtを編集・インポートするツール(じゃすたぁ氏公開のオフラインリストをインポートし、日本語名を編集する)
は難しいでしょうか?
savename.txtは自分で編集してみようと思ったのですが、OffsetとDataが何を意味するのかが分かりませんでした。
0585Moonlight
2006/11/28(火) 21:53:00ID:WlaAN5cIhttp://mdxonlinemirror.dyndns.org/a.zip
他のドライバ用のは各自適当にコンパイルして下さい。
明確なバグ以外のレスは無視します。開発板だしー。
savename.txtのオフセットとデータはセーブデータ判定用コードです。
これを入れないで日本語名だけ入れても意味がないです。
0587名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 01:08:39ID:Os0Epx6OFlash→DSはいけるけど
DS→Flashは「未実装の機能」
なの?
0588Moonlight
2006/11/29(水) 03:21:08ID:oCzGbsZNセーブファイルはとても容量が少ないので、上書きよりも新規ファイルを作ればいいかなと思いまして。
新規ファイルよりも、既存ファイル破棄&新規ファイル作成の方が、ディレクトリエントリ破壊などの危険性が高いのも理由の一つです。
あと、開発板だと思います。
0589Moonlight
2006/11/29(水) 03:52:05ID:oCzGbsZNhttp://mdxonlinemirror.dyndns.org/b.zip
ファイル上書き許可版です。よりディスクを壊しやすいので注意して下さい。
バイナリはM3SDのみですが他のアダプタ用は各自適当にコンパイルして下さい。
開発に関係ない話は無しで…過疎ってるので関係ないかもしれませんが…。
0590名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 13:24:04ID:Ss99Drzqそんな短時間で対応できて便利な内容なのに放置しちゃってるのは飽きちゃったから・・・?
0591名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 14:09:30ID:2kEgcPsd0592名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 14:58:22ID:UVz6k2HBぜひとも本家にも搭載して頂きたいものです
0593Moonlight
2006/11/29(水) 23:17:15ID:oCzGbsZN仰るとおり飽きたからです。新しいことがしたいです。発想が貧困なので立ち止まっていますが。
>>591
ウィンドウ透過処理などをまったく無視した(ある意味バグ版な)ので公開はできません。
>>592
機能がよくわからないのですが、ClosedSholderButtonを試してみて下さい。
それから、お節介(勝手な自己満足)だとは思うのですが、開発板だと思うんです…。
0594Moonlight
2006/11/29(水) 23:32:38ID:oCzGbsZNもしそうならGBFSではなく自分でファイルシステムを作った方が楽だと思います。
日本語が通らないのはいいとして、23文字制限が地味に痛かったです。
19文字+'.'+拡張子ならいいのですが、ファイル名先頭23文字で切られてしまいます。
ファイルリストをenumして使うならエイリアス(12文字DOSファイル名)を使うと思うのですが、GBFSだとそうもいかないので。
と、>>548を見ていて思いました。見当外れだったら忘れてください。(恥
0595548
2006/11/30(木) 21:27:31ID:JQeOmxANMoonlightさん、
> もしかしたら、GBFSはG6への布石でしょうか。
というより、実は何にも考えていないんです。(笑)このスレで、GBFSの話を聞いたんで、
使ってみただけで。(実は、G6ってのも今ググッて知りました。M3の親戚ですかね?
どうも検索に向いてない名前です。M3とかG6とか。)
GBFSは、gba_nds_fatのM3ドライバと相性がわるくって、諦めてしまいました。
(gba_nds_fatを初期化すると、GBFSで取得したデータにアクセスできなくなってしまいました)
というわけで、今はgba_nds_fatを使ってます。gba_nds_fatは、テキトーに日本語を通るように変え
ましたが、動いてるのでいいかな、と。 初心者なんで、とりあえず動けば何でもいいという…
#今はWifi経由で青空文庫ダウンロードを目指してWifiで遊んでます。
0596名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 23:08:33ID:BTX53hE1aviファイルをdpgencに放り込んだら「秒間フレームが認識できません」とエラーが出て変換できないのですが
コーデックは既に入ってますし、WMPでも再生できるファイルです。
一体何が原因でしょうか?
0597Moonlight
2006/11/30(木) 23:09:59ID:XQhKOxPQ変な勘繰りすいません&お返事どうもですー。
G6は、外部メディアを持たない内蔵不揮発メモリタイプです。なので、FATドライバが使えないからGBFSなどに手を出したのかなーと想像してしまいました。
検索に向いてない名前…「C」そのものが一番向いてないと思います!(笑
ちなみに、GBFSはRAM領域にアクセスするので、基本的に(EZ4を除いて)RAMとCF/SDを同時に使うことはできません。
どうしてもメモリが足りないとき(ImageViewerとか)は、必要に応じてRAMのON/OFFをしていました。
日本語通る改造、見ました。IsMatch〜辺りとエントリ周りですよね。私のは何も考えずにFATドライバを入れ替えたので日本語ファイル名が開けないバグが…(苦笑
UNICODEファイル名で新規ファイル名を作成したときや、UNICODEで同名ファイルを検索するのとか、ものすっごい面倒くさいです。16bitハッシュでブックマークファイルを作るのは、よく考えたなーと思いました。
P.S. WiFi、自分専用で使うならとても便利です。WiFiでNDSROMをダウンロードしてCFに書き込み、そのまま自動リスタート、という流れで随分開発がしやすくなりました。
長文失礼しましたー。
0598Moonlight
2006/11/30(木) 23:13:31ID:XQhKOxPQたとえば120fpsのファイルは変換できないなど、色々な制限があります。aviは複雑すぎるフォーマットなのでもうお手上げです。
あと、開発以外の話でどうしても伝えたいことがあれば、ここではなく私のHPに(エントリ違いでも仕方ないと思うので)コメントして下さい。
0599名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 23:37:41ID:BTX53hE1aviはやめたほうが良さそうですね。どうもです。
0600名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 01:38:51ID:wg2Ihzu3だれか作らないかなぁ。
開発者に訴えられるかもしれないけど
0601名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 09:53:20ID:uzHdacvIDPGPlay
0602Moonlight
2006/12/01(金) 19:27:38ID:HN0mhdEA開発者ってのが私のことなら、全然まったく怒らないので、気にせず作業を進めてくださいね。
単純なフォーマットですが、私の提案が広がっていくのを見るのは嬉しいです。
自信がないので鵜呑み危険ですが、開発者ってのがISO団体のことなら、GPLですしとりあえずソース公開しておけば怒られることはそんなにないんじゃないかなーと想像します。たぶん大丈夫…。
それより、DPGファイルをWindowsで見て意味あるのでしょうか…?
確認のためならdpgdecで十分だと思います。(ウィンドウが隠れるバグがありますがそこらへんは適当に
0603名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 23:37:26ID:4/WFoNnp0604名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 00:54:53ID:tIwOCATBMoonlight氏はmoonshellを開発したすごい人だよ
エロかったらすごいエロイ人と呼べばいいのかな?
0605名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:28:16ID:Q6uvjwwE0606名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 08:26:04ID:yaBBmSg5すごい、神!!
>>562
シャープのXMDF文庫リーダー
0607名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 09:41:55ID:uJeixEyFndskybookをテキトーにいじってる人です。
XMDF、チャレンジしたんですけど、フォーマットが非公開&暗号化されてるんで、難しい気がします。
シャープは、XMDFを「オープン」だ、と言っているようですが、Sharpのオープンは「共通ライブラリを
プラットフォーム非依存にする」ってだけで、XMDFのフォーマットや複合化に関しては公開していな
いっぽいです。(情報古いかも)
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal-84/pdf/84-04.pdf
0608名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 12:32:02ID:65MTGnY+シャープはXMDFを流行らそうという気がまったくないぽいですね。
非公開な割にMac用のXMDFビュアーすら出しませんし、
各ユーザーが使えるXMDFビルダーとかいうのも結局は出そうにありません。
これはもう出版社も見放して
今後は廃れていくしかない運命の感じがします。
X68000もソフトがプロテクトだらけだったために
コピーが広まらずに廃れました。
シャープは基地外だとしか言いようがありません。
0609名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 14:50:25ID:F1RFVfqM> X68000もソフトがプロテクトだらけだったために
そんなのほとんど商用ゲームソフトだけだろ。むしろ当時のX68ユーザには、
コピープロテクトなんて簡単に解除されて、コピーされまくって廃れたと思うけど。
スレ違いスマン。
0610名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 17:01:00ID:mSME9R+Dなんか懐かしくなったんでつい。スレ違いごめn
0611名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 18:05:02ID:otkeU0vE発売日と同時にコピーが出回って、みんなに親しまれていたが、
途中からコピーガードをつけたため、周りに知られなくなって廃刊になった。
98の魔導物語もコピーガードだらけだったので
当時は絵が違うとか色々叩かれていた。
倒産するのは当然。
そして、セガのWin用ぷよフィーバーには
アドウェアが仕込まれている。
メーカーが変わってもどうしようもないのは変わらず。
ニンテンドーDSはマジコンの自作ソフトがちゃんと動いてるのでヒット。
PSPはファームウェアでソニーが自作ソフトを潰して
わざわざ価値を下げているので没落。
これが真理です。
0612名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 21:21:53ID:VeyJlfmd0613名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 22:16:42ID:GxRWaENf(他にももっと安定させてくれとか色々あるけど)
azurが対応しててちょっと驚いた事がある
0614名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 22:17:30ID:GxRWaENfazurが挿絵に対応しててちょっと驚いた事がある
に訂正
0615名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 03:35:56ID:NHMx2bfFしかしスーパーカードで動くものがM3で起動しないときがある
同じNDSファイルなのにこの差はどこから来るのだろう
0616名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 03:44:31ID:64FRbxFt0617名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 04:13:14ID:EyFwgoSv>>258
0618名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 05:01:00ID:wdwIaQGB任天堂の圧力です。任天堂はマジコンを今後
動かないようにしていくと言っていました。
M3で立ち上がらないのがその成果です。
0619名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 05:56:48ID:wdwIaQGB無断なのか断ってるのか気になる
中国のサイトにもMoonnshellが載ってるし
著作違反はどこまで続くのだろう
0620名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 12:46:52ID:PClAn/KP0621名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 13:13:49ID:Hpz1u3f10622名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 15:19:17ID:dlBITUhQ0623名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 00:13:02ID:AC9+EuMgバックアップしたNDSのファイルから、
アイコンを抽出しようとしているのですが、
うまくいかずに困ってます。
詳しい方おりました教えてください。
抽出方法
ttp://www.bottledlight.com/ds/index.php/FileFormats/NDSFormat
ここの情報を元に、
1.ヘッダから「Icon+titles (ROM)」のアドレスを見て、アイコンの場所を特定
2.1.で取得したアイコンの場所から、パレットを抽出して色作成。
3.「Tile Data」から4bit=1ドットとして左上から右下に向かって描画。
上記手順でビットマップに書き出すと、
座標がおかしいのかめちゃくちゃな画像しかできません。
まるでカラフルな砂嵐・・・。
リトルエンディアンが悪いのか??
っと思ってビッグエンディアンでやってみたけど真っ白に。
これはありえないので、たぶんリトルでOK。
書き出された画像で使われている色が、
DSで表示される画像と同じ色だけが使われているところから、
パレットは読み込めてるけど、書き出す座標がおかしい??
っと思ってます。詳しい方教えてくれると助かります(TT)
0624名前は開発中のものです。
2006/12/04(月) 00:44:42ID:B/ddN56Andstool -x unko.nds -t icon.bin
0625Moonlight
2006/12/04(月) 01:52:28ID:qkIutAIchttp://mdxonlinemirror.dyndns.org/c.zip
オフセットや15bit->24bitColorなどは大丈夫そうなので、ポイントは、
8x8チップが4x4個並んで、32x32ピクセル画像を構成する。
4bitカラーで8ピクセル分だと32bitなので、uint32を使う。
というところだと思います。(ソースよりコピペ)
なんでこんな面倒くさいことしてるのかと思いますが、たぶんNDSのBGをタイルモードで使ってるからそれに合わせてあるんだと思います。
説明が下手なのでソース見てください。ソースも汚いですけど(恥
0626623
2006/12/04(月) 08:11:39ID:AC9+EuMgありがと〜(TT)
今やってみたらできました〜。
>>624
今とあるソフトを作ってまして・・・。
完成したらその理由もわかると思います。
時期を見て公開したいと思っておりますので、
そのときはヨロシク。
ありがとうございました。
0627623
2006/12/05(火) 02:18:03ID:zU0jArt/パレットについての質問です。
透過色の選択はどうしていますか?
>>Moonlightさんのソースを見たところパレットの
0を固定で見ているようなのですが、
ソフトによってそうではないものがあるようでした。
各パレットの16ビット目をかき集めてみましたが、
これも違うようでした。
Wifi対応 役満DSやマリオカートDSは パレット[0]
大人のDSあたりは パレット[15]でした。
聞いてばかりで申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
0628名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 02:42:22ID:hNrJjUdx各パレットの0は強制的に透明色として扱われる。
ただし標準パレットの0には例外があって、バックドロップのカラーとして利用されるらしい。
0629623
2006/12/05(火) 08:28:31ID:zU0jArt/http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Video/Palettes
って事は、PALETTE_BG1とPALETTE_BG2を例外にしとけばいいって事なのかな?
助かりました〜。
0630名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 13:17:16ID:SEVGelsR開発したとしてNDS上で快適に動作すると思いますか?
メモリやCPU速度等から見解を教えて下さい。
Nitrotrackerは読み込みが遅くて厳しそうでした。
0631名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 13:19:37ID:+e5KWiHB0632名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 15:12:08ID:FdACC3X6ファイル名に『最』や『一』の漢字がある.txtが読めません。
ファイル名変えれば問題無く読めます。
同じ症状の人いますか?
0633名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 23:34:20ID:JECEhi8Z元のNDSkybookっぽいページをめくる音に入れ替えたら認識しなかったが
何か制限があるのかな?
0634Moonlight
2006/12/06(水) 00:54:23ID:o9aMw7K4http://mdxonline.dyndns.org/archives/2006/12/ndskybookm_version_03.shtml
0635名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 01:45:04ID:sOXW7DZLタンクス
0636名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 07:27:00ID:OdX7mxFjM3でMじゃない改造版を使ってるけど読める。
EZ4は対応してないから、作者に頼んでみたら?
0638名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 11:54:23ID:G2JX+GGgもしMoonshellにファイルの削除や移動機能がついたら
マジコンやFATなど環境によってはディスクが壊れることもあるのだろうか。
自分のいるディスクをフォーマットするフォーマッタもつくと面白いかもしれないです。
0639名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 12:06:35ID:bSlai1xYReinMoonのEZ4対応版とか出される予定はありませんか?
EZ4でのDSからのセーブデータ抜き出しって厳しいのかなあ。
0640Moonlight
2006/12/07(木) 14:24:31ID:vyjCBoI0http://mdxonline.dyndns.org/archives/2006/12/moonshell_misc.shtml
0641名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 15:19:29ID:VA2Xjjt8うわっ、コメント欄が不具合報告で荒らされてる!!
0642639
2006/12/07(木) 16:32:52ID:bSlai1xYお返事ありがとうございました。
>>640
??
バグレポート=不具合報告てことで正しいのでは??
0643名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 20:12:16ID:v+aJhCVw・txt全体で何ページあるか表示
・=とか>とかを縦字に
・「ょ」とかの表示位置の調整
何で幾つかあるどの改造版でもやってないのかちょっと不思議
難しいのかな? できればやって欲しいけど面倒なのかな
0644名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 20:18:35ID:i3QaBSdd0645名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 23:54:49ID:ctT7ScRh0646名前は開発中のものです。
2006/12/08(金) 09:52:21ID:U5RVwQSl0647名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 10:38:12ID:h0oSTLnSフォントの問題じゃねえの?
0648名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 12:21:06ID:G9h+1XpP0649名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 15:47:22ID:OaQKU4+Kという弄ろうとしたら開かない・・・これ何ファイルだろorz
0650名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 18:09:15ID:6xS8a3Bb0651名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 00:19:42ID:vCN0+h7r漏れのスキルじゃ調べても悩んでもわからないの(´・ω・`)
0652名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 15:20:08ID:/HDIuj+s0653名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 21:53:51ID:vCN0+h7rそこをなんとか(ry
0654名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 23:08:15ID:eI9uA75pオリジナル版は、512x4096のバイトマップ(1バイトで1ドット)、ヘッダ無しです。サイズは2MBytesとなります。値が0の
時には白(背景色)、値が1の時には黒(前景色)で描画されてます。
改造版では、8バイトのヘッダ+512x4096のビットマップ(1バイトで8ドット)です。ヘッダには、各フォントの縦横サイズ
が4バイトずつ入ってます。サイズは、256+8で264KBytesです。M版はよくわかりませんが、改造版と同じだと思われます。
0655名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 01:35:17ID:W3Q7knLlビットマップフォントでファイルが3つというのが良く分からない。
一体、どうやって編集すればいいのか教えて
ビットマップファイルとして開いたけど、やっぱり開かなかったOTL
0656名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 08:45:34ID:IbL6AoJY0657名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 18:49:28ID:W3Q7knLl一応知ってる。確かめた事はなかったけど。
開き方が分からないから自棄になってペイントにぶち込んでみた。
0658名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 23:56:52ID:GD7BGV6i教えてもらう立場なのにでかい態度とは何事だ!
0659名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:24:56ID:Uxf8Pn93それで中身みてみろ。
見てもわからんかったら、あきらめろ。
0660名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:40:43ID:Bl057DXZつい出来心でやった。今は反省している。
・・・すいません。
>>659
バイナリエディタで見て何か分かるものなんですか?
0661名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 00:47:43ID:YM3vu7rd>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
>見てもわからんかったら、あきらめろ。
0662名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 01:02:16ID:Bl057DXZいや、聞いただけだけど・・・まぁいいや・・・
0663名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 01:33:21ID:Uxf8Pn930664名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 19:16:28ID:oTdGHqJbあきらめろ、と言い切ると角が立ってしまうだろうけど、>>654の説明が理解できる(わかんなかったら調べる)ぐらいの勢いが要るんじゃね?
0665名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 21:13:08ID:YM3vu7rd>(わかんなかったら調べる)
の"調べる"の方法に、
・2ch や、その他の掲示板とか、関係開発者のブログのコメント欄とかで、質問してみる
って、いうのは、含まれないからな。
0666名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 23:01:30ID:Uxf8Pn930667名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 00:55:23ID:pW/8zFY0やっと654の意味分かったけど、読むのが大変だorz
バイナリエディタなんてダイアログの書き換えくらいにしか使った事ないし
とりあえずサンクス
0668名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 01:06:08ID:mRE7ussaプログラム組めば簡単。
抽出して変更したら、元のファイルに書き出さなきゃいけないんだぜ。
てさぎょうでやるやつなんかいねぇとおもうけどなw
抽出→書き出しのその作業時間でプログラムかけちゃうと思うよ・・・。
0669名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 01:15:00ID:/XTUGFqD>やっと654の意味分かったけど、読むのが大変だorz
そう。大変だからプログラムを組んで楽しようとするんだよ。
データーの構造が判ったら、それをどう処理するかは、自分で決めるしかないよな?
手作業でやるか、プログラム組むか。
もし、プログラムを組んだことなかったら、これを機会に挑戦してみるのはどうだ?
0670名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 18:56:39ID:pW/8zFY0なんか先が相当長い気がするけどガンガル
0671654
2006/12/16(土) 23:56:04ID:kODfWNP6が読み取れるペイントツールで読み込めます。1バイトグレースケールで読み込み、パレット
番号0を黒、1を白、と解釈させればOKです。
改造版、M版のデータ(ビットマップ)は、直接編集できるツールがあるかはわかりません。
元データは、東雲のデータから直接ファイルを生成する使い捨てプログラムをつくりました。
絵として編集可能な状態は存在しなかったです。デバッグ時は、バイナリエディタで生成さ
れたデータを確認しました。
説明下手な私が言葉で説明するより、ソースコード中、ndsfont.c / ndsfont.hでフォント
データの描画処理をしてますんで、そこを読んだほうが速いと思われます。
0672名前は開発中のものです。
2006/12/18(月) 19:37:42ID:WWH5ZG3H0673名前は開発中のものです。
2006/12/18(月) 19:57:07ID:z/Xz3B7/原因が特定できない。類似の症状ある人いる?
0674名前は開発中のものです。
2006/12/18(月) 21:50:37ID:+H3hNS8T0675名前は開発中のものです。
2006/12/18(月) 23:58:50ID:lkK6s5peNDScripterは進展ないみたい。
その代わりと言っては何だが、DSLuaのソースコードが公開された様子。
是非、日本語表示OKにして個人開発がしやすい環境を作って欲しい脳
0676名前は開発中のものです。
2006/12/19(火) 00:26:55ID:WR5eDux9元の改造版だと認識するからバグだと思ってた。
ファイル周りMだと変えてたのか
0677名前は開発中のものです。
2006/12/21(木) 06:21:29ID:TDPqQpt30678名前は開発中のものです。
2006/12/21(木) 21:47:52ID:BWewr/X6の処理を加えたときの流れです。
1. gba_nds_fatのソースをどこかから引っ張ってくる(NDSKybookオリジナル版)
2. SCのホームページからゲットした *.sを用意してgba_nds_fatと同じところに入れる
3. gba_nds_fatに入っている、io_scsd.c / h を適当な名前にコピーして、中身を変える。
・関数名を変える。何でもよい。たとえば、SCSD_IsInserted → SCMSD_IsInserted とか。
・呼び出し先を変える。呼び出し先は *.sでexportされている関数名に。
数が多いんで、エディタの置換でがーっとやっちゃいます。
4. disk_io.c のdisc_setGbaSlotInterface で、インタフェースの認識処理を呼び出す。
アダプタの認識処理が並んでるから、似てる奴を選んで、コピーして関数名を変える
5. ビルドが通るようにガンバル。終わり。
実際には、externを追加したり、イロイロありますが、おおまかにはこの程度です。
(といっても、技術力不足から 2日位はかかりましたが… orz...)
注意する点は、SCSDが存在するかどうかの認識は誤認識が多く、油断すると何でも
SCSDに認識されちゃいます。「全部試してダメならSCSD」という風にしないといけな
いので、自動判定の時にはSCSDの前に入れないといけないです。
gba_nds_fatのソースは、実に巧妙にできていて、Cで書かれているにもかかわらず、
関数ポインタをIO_INTERFACE 構造体にまとめて持つことで、多態性を実現してます。
かなり面白いんで、読むのにはお勧めなプログラムです。
0679名前は開発中のものです。
2006/12/22(金) 01:45:02ID:mOeDWFL1サンクス。
ビルド通るようにがんばってみます。
これが出来るようになれば、MoonShellのソースに同梱されているDS-Linkのルーチンも差し替えて使えるようになるかな?
0680名前は開発中のものです。
2006/12/23(土) 20:35:48ID:De192U5Tmoonさんおめでとう。
0681名前は開発中のものです。
2006/12/27(水) 02:02:27ID:wyzvkbdYこのまま終わるのは悔しいから、文字→画像にして、1文字1文字やっていくか・・・。
それしかないよなあ・・・トホホ。
0682名前は開発中のものです。
2006/12/27(水) 23:41:23ID:ROgWxEeG0683677
2007/01/01(月) 12:51:20ID:KmBXGIPbDLDIっていう素敵システムが公開されてるし、、、
多分これって、プログラムに32kbyteのDLDI用プラグイン領域(?)を作って、
そこを差し替えることによって汎用性持たせようって事だと思うんだけど、
そのプラグイン領域をつくる方法がわからない、、、
gba_nds_fatじゃなくて、libfatつかってコンパイルしようとすると、
ライブラリに関数が見つからないって趣旨のエラー出て通らないし、、、
どうやれば、DLDIシステムを組み込めるんだろうか?
0684名前は開発中のものです。
2007/01/05(金) 00:03:10ID:TxE0DaAOdevkitProのcvsを見ると、libfatはスロットのデバイスを識別して、それぞれに対応したモジュールを呼ぶようにしているみたいです。
これを使えばいいと思うんですが、問題が何かあるんでしょうか?
ファイル操作などのモジュールについていろいろ言われている理由が良くわかりません。
教えて誰かだれか。
0685名前は開発中のものです。
2007/01/08(月) 08:21:53ID:PXrVn/Vnこれ、どうよ
0686名前は開発中のものです。
2007/01/08(月) 13:28:51ID:yI6dSjlH0687名前は開発中のものです。
2007/01/08(月) 15:21:09ID:58dRC8nW普通に買えないからうんこだな
0688686
2007/01/08(月) 22:51:42ID:yI6dSjlH0689名前は開発中のものです。
2007/01/09(火) 00:54:14ID:esup472z0690名前は開発中のものです。
2007/01/09(火) 22:06:18ID:bst51ydt0691名前は開発中のものです。
2007/01/09(火) 22:41:56ID:2gK3EKap0692名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 01:09:03ID:CnRFr0OSここは非公式開発のスレだからなー。
仕事としてやってる人はそれなりに使いこなすんじゃね?
0693名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 17:05:36ID:Z4al9iub無線LANのある所でしか使えないなら
あんまし意味ないな。
外にアクセスポイントあってもWepキーみんな違うし
AirHとメモリを一体化したGBAスロット用カートリッジを
ソフトで作ってもらいたい
0694名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 23:50:44ID:hZr5Gw86ソ、ソフトで????
0695名前は開発中のものです。
2007/01/12(金) 21:43:45ID:0NSYOFo6GBはハード(チップとか)乗せたりできるんじゃねーの?
0696名前は開発中のものです。
2007/01/12(金) 23:18:54ID:H7MMPCn4日本語でおk
0697名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 01:25:47ID:B2HxxUYK0698名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 02:49:48ID:bCUG5nu40699名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 02:51:08ID:ywWGX3H50700名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 05:57:45ID:B2HxxUYKいや、だから・・・
0701名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 06:02:33ID:6tofzyID>>697
>>700
日本語でおk
0702名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 06:24:16ID:B2HxxUYK0703名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 11:01:33ID:cBRIR9+rまだ、あなたがどういった物を指して、「ソフト」と言ってるのが
判らないよぉ〜。
ポケットカメラ、AirH接続 とか、DS本体のハードウェアに実装されていない
機能で、これらを「ソフト」だけでは実現出来ないでしょ?
追加ハード+ソフトで実現する物でしょ?
# ころころカービィ は、知らないけど。
0704名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 11:27:21ID:6tofzyIDそうか、土曜日はがっこはやすみか。
0705名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 14:11:26ID:cBRIR9+r閉鎖ですか。ありがとうございました。
0706名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 16:11:34ID:B2HxxUYKそうだよ?
そのことを散々言っていたんだけど。
0707名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 16:28:09ID:cBRIR9+r>>706、壊れてる...orz
0708名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 17:38:28ID:gj+z/mhdいい味出てるよ.
0709名前は開発中のものです。
2007/01/13(土) 18:40:10ID:F4dOvLUsみんな揚げ足取ってるだけだから反応しなくていいよ
0710名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 02:43:50ID:h6f2Cb+s0711名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 03:23:19ID:D8kh8FnE自作自演なら一人か??w
0712名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 07:04:42ID:mpjH3dQi0713名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 13:42:38ID:IHmlKjHhttp://web.archive.org/web/20021120185012/http://cnet.sphere.ne.jp/galileo/970606.html
0714名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 15:46:17ID:kX1bKKjh0715名前は開発中のものです。
2007/01/14(日) 16:15:49ID:T3foj5Uv全く持てない奴は、存在自体がスレ違いってことでスルーでいいだろう。
0716名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 00:18:40ID:qAiM5evQlibfat がまだ Simply に対応してないだけのような気がしますが、
現時点で Simply の FAT を使う方法はありますか?
0717名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 01:48:30ID:Y2Y5kaoHちなみにM3SimplyとR4と同じだから。
0718716
2007/01/15(月) 03:43:37ID:qAiM5evQdevkitPro の最新リリース(1.4.1)に含まれる libfat は DLDI をサポートしてないようです。
CVS ではサポートされているようですので、リリースされるまで待ちます。
ありがとうございました。
0719名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 04:09:43ID:Y2Y5kaoH0720名前は開発中のものです。
2007/01/15(月) 20:57:26ID:USVssTdgいつリリースされるかね。
0721名前は開発中のものです。
2007/01/18(木) 12:57:14ID:yqk6rodKきっとクレクレ厨に嫌気がさしてやめたのだろう。
REINの人もそれが原因でやめてたし
MoonShellの人も2ちゃんのアホ書き込みを嘆いていた。
やはりネットの存在は規制すべき。
0722名前は開発中のものです。
2007/01/18(木) 13:57:16ID:lIjvingE0723名前は開発中のものです。
2007/01/18(木) 15:43:25ID:+MW0TXiUlibfatの中の人は720みたいなクレクレ厨が原因だよね
0724名前は開発中のものです。
2007/01/18(木) 21:06:03ID:LjQhFPiy法律に訴えるよりも、スレを荒らして
開発プログラマーを撤退させるほうがはやいかと思う。
マジコンの大半はMoonshellで保っているので
それを抑えるだけで大半のマジコンメーカーが潰れると思う
0725名前は開発中のものです。
2007/01/18(木) 23:32:12ID:r/yBG1Uz0726名前は開発中のものです。
2007/01/19(金) 00:34:06ID:1mrofmMgglLoadMatrix()やglMultiMatrix()をした結果の、
現在のカレントマトリクスの値を取得するにはどうすればいいでしょうか?
0727名前は開発中のものです。
2007/01/19(金) 02:10:40ID:DnE1A1M3それはまずい。Moonshellの人もREINの人もいられなくなってしまう
0728名前は開発中のものです。
2007/01/19(金) 02:21:37ID:4lS1JKGj現にPSPはマジコンがなく、自作ソフトが動かなくされたので売れてない。
任天堂はその辺も考慮すべき
0729名前は開発中のものです。
2007/01/19(金) 04:10:12ID:HNNEpSCs元ネタは芸能系か?
0730名前は開発中のものです。
2007/01/19(金) 23:07:13ID:9Qan90syhttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1168234945/
272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/19(金) 18:13:33 ID:K8Emjeak
新版のほうのDPGにも対応させたいので
MoonShell1.6を入れてみたいのだが
どのマジコン用ファイルも上手く起動できない。
なにかパッチ当てが必要なのだろうか
公式にはX9TF用のMoonShellが存在してるので
X9TFでも動かせそうに思えるのだが
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/18(木) 05:55:53 ID:CzYElP0o
>MoonShell Ver1.6 finalfinalfinalbeta1
>ディスクドライバが全面的に変わりました。
>動作不可DLDIドライバ
>AKFS, X9TF
(´・ω・`)
0731名前は開発中のものです。
2007/01/20(土) 02:22:17ID:kTxJB3MpドスパラでX9TFが一番安い理由がわかった。
0732名前は開発中のものです。
2007/01/20(土) 11:42:28ID:irYUd1kI0733名前は開発中のものです。
2007/01/20(土) 14:26:50ID:kbjjhjAWX9TFって糞なんだな。DLDIに対応してないとは致命的。
今後、DLDI対応の多くの自作ソフトが動かないと見て間違いない。
そのような糞ハードだから対応もされなくなるのだろう。
ゲームメーカーだってゴミハードではソフトを出さない。
ちゃんとした人はM3SやR4を買うほうが賢明だね。
0734名前は開発中のものです。
2007/01/20(土) 16:03:17ID:GE0it41Fメーカーの連中が自殺の道を選んでいる。
0735名前は開発中のものです。
2007/01/22(月) 04:02:45ID:OHnC+0IVhttp://gnese.free.fr/NDS/ComicBookDS/?language=en#download
0736名前は開発中のものです。
2007/01/22(月) 23:33:09ID:ey/wIsk9やりにくくなった
0737名前は開発中のものです。
2007/01/23(火) 01:02:15ID:njj/POFN0738名前は開発中のものです。
2007/01/23(火) 06:27:07ID:x05WPWYn0739名前は開発中のものです。
2007/01/24(水) 01:31:14ID:b2dQFMtg0740名前は開発中のものです。
2007/01/24(水) 01:33:21ID:0umIcfGLバックアップ完了して"何かキーを押してください"でボタンを押すとフリーズする。
もちろんデータは壊れるんだけど一応対応はしてるみたいだし・・・
MicroSDのメーカーで相性とかあるの?こっちはA-DATAの1GBのを使ってます。
0741名前は開発中のものです。
2007/01/24(水) 01:34:12ID:3+/ad6AT0742名前は開発中のものです。
2007/01/24(水) 07:23:01ID:nKn+RB6kLog in / create account のページだろうけど、
どうすればいいの?
Dev-Scene.com
ttp://www.dev-scene.com/Main_Page
Log in / create account
ttp://www.dev-scene.com/index.php?title=Special:Userlogin&returnto=Special:Userlogin
直接、開発の話でなくて、申し訳ないです...
0743名前は開発中のものです。
2007/01/24(水) 11:29:10ID:cGGr1Dxittp://forum.dev-scene.com/profile.php?mode=register
0744名前は開発中のものです。
2007/01/24(水) 16:48:32ID:HYsGwhM90745名前は開発中のものです。
2007/01/24(水) 22:31:47ID:dj0EWJ64ここは尻の開発を非公式にするスレだ
0746名前は開発中のものです。
2007/01/25(木) 04:18:38ID:hIqBkpRW組み込むのに使う引数を全て教えてほしい。探し方が悪いのか、書いてあるサイトが見当たらない。
どこかで「ndstool -i」で使い方っぽいの見れるって書いてた気がしたけど、
「Cannot open file '(null)'」とか言われただけだったし…。
どういう使い方するとか関係なしに、存在する引数を列挙してくれるだけでもありがたい。
後で自分で何に使うのか調べるし。
0747名前は開発中のものです。
2007/01/25(木) 05:05:27ID:EPTZBrA+詳しくは知らないけどさ
0748名前は開発中のものです。
2007/01/25(木) 09:58:16ID:6Kj7DGq6ndstool -x %1 -7 arm7.bin -9 arm9.bin -d fs\
pause
ndstool -c %1 -7 arm7.bin -9 arm9.bin -d fs\
0749名前は開発中のものです。
2007/01/25(木) 20:53:07ID:hIqBkpRW情報さんくす。
何も指定しなかったらヘルプ出るんだ…初めて知ったよ。
-?でも出た。これは確かに考え付くべきだったな…スマソ。
>>748
あ、いや、展開&圧縮の基本コマンドはわかってたんだよ。
その辺は詳しく書くべきだったか…とにかく情報さんくす。
とりあえずヘルプとか見ながら何とかやってみるよ。
でもまたどうしても行き詰ったら頼みに来るかも…。基本的に検索スキルと英語力が足りないのが問題なんだよなぁ…。
0750名前は開発中のものです。
2007/01/26(金) 01:18:35ID:N5XnxS8t開発ツールの使い方や
DLDIの説明マニュアルでも載せたほうが
需要も徳も高くなるかと思う
0751名前は開発中のものです。
2007/01/26(金) 01:45:25ID:LViVW1mLやっぱ、コピゲー関係とチート(PAR)コードばっかりになるんじゃね?
載ったとしても、数ページのみ、、、多分そんな感じだろうよ。
っていうか、開発関係だけではページ数稼げないよ、、、
0752名前は開発中のものです。
2007/01/26(金) 02:20:55ID:UmHCzNFdフリーウェアばっかり紹介してる、印刷代しかかかってなさそうな本なんかよりよっぽどためになるしな。
ま、これだって調べればどこかには載ってるんだろうけど…。
とりあえずndstoolとかDLDIとかの説明なんかを詳しく紹介してくれた方がありがたいよな…。
と、言って見たところで、そんな本出ないだろうけど。
0753名前は開発中のものです。
2007/01/26(金) 05:46:10ID:wZr/Unet0754名前は開発中のものです。
2007/01/26(金) 07:41:33ID:pxCq7Z18公式に容量の少ないDS-Xみたいなデバイス付きで出ればなー。
俺の日本語おk?
0755名前は開発中のものです。
2007/01/26(金) 15:12:09ID:PcD5fb/o0756名前は開発中のものです。
2007/01/27(土) 00:12:57ID:Sz8SPz8N三才も編集はともかくライターは原稿書けそうに思える
0757名前は開発中のものです。
2007/01/27(土) 00:24:24ID:Sz8SPz8Nラオックスにあったのを立ち読みして暗記しては外までいってメモしてた。
DSはスーファミみたいに情報規制されてるのかな?
0758名前は開発中のものです。
2007/01/27(土) 00:24:58ID:Sz8SPz8N0759名前は開発中のものです。
2007/01/28(日) 07:04:45ID:wf3EDiWIlibfatがDLDI対応とディレクトリ関連関数実装でwktk。
fatInitで固まりますな。
fatInitDefaultでも同じ。
とりあえずCVSからソース拾って机上トレースはじめた。
0760759
2007/01/28(日) 09:33:56ID:wf3EDiWIprintfデバッグ的な確認方法をとっていて、表示モードの設定が間違ってましたorz
エミュでビデオバッファ見たら書かれてた。
0761名前は開発中のものです。
2007/01/28(日) 12:38:53ID:doWPJN+X0762名前は開発中のものです。
2007/01/28(日) 14:00:20ID:wnyaXMd10763名前は開発中のものです。
2007/01/28(日) 23:24:11ID:IbZoalqfタッチに反応する画像を用意するのって個人じゃしんどいね
でも胸揺らすだけでもかなりえろい・・・タッチペン最強だな
0764名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 00:05:33ID:TSAUnNDk0765名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 00:21:25ID:sYRV//f6よし、ここは平和的に絵を描ける人を募ろう。
出来上がったら公開する約束なら描いて上げてくれる人もいるはず。と信じて。
先に言うと自分は出来ないが…。描くといつも酷いものが出来上がる仕様。
0766名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 00:29:33ID:idTsovZr各自で手元のオリジナルから抜いてくださいで良いんじゃね
0767名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 00:35:32ID:YCZkY4aM下手したら開発者以外遊べないじゃんw
0768名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 00:45:19ID:kmIqW8iU0769名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 01:33:23ID:cp1GQT4Q0770名前は開発中のものでした。
2007/01/29(月) 04:00:10ID:sYRV//f6公開しても画像がないからどうにもならないんだって。
まず読もうぜ。
素材なぁ…各自にすると、自分で描ける人はいいだろうけど、
描けない人(例えば自分とか自分とか、あと自ry)にはどうにもこうにも…。
ま、開発者しか遊べないとかって状況を回避するために、平和的に誰か描ける人おらんかね?と募ったわけだが。
別に自分が何か携わってるわけでもないのに余計な口出してスマソ。
0771名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 04:09:07ID:zW9QGMom0772名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 14:20:35ID:M70U4KBQ0773名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 19:24:05ID:N3rGcQ1x任天堂社員の工作だから負けちゃだめだ
0774名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 19:26:26ID:aSihFQKNソニーじゃないんだから
0775名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 19:56:56ID:xzHa+MU6DSの悪質なユーザーなんて全体から見て無視できる程度だろ
0776名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 21:15:40ID:fBrPs6qhつttp://www.devkitpro.org/しか見てないって事は無いか?
sourceforgeのプロジェクトページを探すとばっちりあるぞ。
えろげえろげ沸いてる人々は、何が欲しいん? PCゲーの移植?
ピンキーDSのモデルをいじり倒すぐらいのミニマムなやつだったら手が出ないかな。
Wiiの似顔絵チャンネルのパイロットもDSだったんだし。
できたらできたでひきそうだけど。
0777名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 02:34:50ID:vEQKa0i3恋姫無双ぐらいは動くかな?
コーエイならDSでも移植できるかもしれない
0778名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 03:02:28ID:qrOUgdaJ本家のページ言ってもゲーム中画像がないので、
いまいちわからんのだが、
DSで、3Dはキツイよ。
無双なんて、まず、無理っす。
3Dは、新作FF3とか、ドラクエジョーカーが限界だし、
あれあれでは、バリバリチューニングしたものですから・・・。
0779名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 03:39:30ID:kbwcx/idttp://www.tactics.ne.jp/~baseson/koihime/cg.htm
0780名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 05:13:32ID:qrOUgdaJ0781名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 07:46:46ID:E8nljxR8ttp://www.tactics.ne.jp/~baseson/koihime/story.htm
普通のADV+SLGっぽい戦闘?
まあエロゲだしゲーム自体はあんまり凝ったものではないのかな・・・?
興味ないわー
0782名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 10:48:03ID:azotG1M40783名前は開発前のものです。
2007/01/30(火) 17:04:06ID:woybqvFFどうかなー。最終的にはそれなりに動かせるゲームで自分が楽しめる程度の物作れたらいいなぁ。と思ってるけど。
シューティングがバリバリ動いてくれれば嬉しいんだけど…東方っぽい弾幕STGやりたいんだが…。
そういえばあれってDirectX使ってるけど2Dだよね?どうなってるんだろう。
0784名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 19:57:32ID:b3l5sfPEエフェクトとか控えて調整すればある程度いけるんじゃない?
0785名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 23:58:39ID:8Q+0KgXKR4 (Revolution for DS) 7
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1170058744/
121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/30(火) 10:48:33 ID:FBpF9+SB
>>119
X9俺もってるけどあんまよく見てないが穴開いてたっけ?
123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/30(火) 10:56:11 ID:tG4/UyiH
>>121
中央にスッポリとチップの顔出す穴が
http://news.gbatemp.net/NPX9/NPX9c.JPG
http://news.gbatemp.net/NPX9/NPX9d.JPG
0786名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 00:45:24ID:GaZDiaIp0787名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 01:15:03ID:LXk6MjzR背景は3D使ってるんじゃね
0788名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 01:42:14ID:ydhXRDmr0789名前は開発前のものです。
2007/01/31(水) 02:46:35ID:f3Se4KbU>背景は3D
なるほど。じゃあ背景部分を2Dに変えちゃえば、スペック的には問題ってないのかなぁ…。
>>786
>スレ違い
自分?スマン。
そんなにスレ違いでもないと思ったんだけど…顰蹙買ったならこの話題は今回で止めるよ。
>>784
1番最初の東方は弾幕STGじゃなかったけどね。たしか霊夢が勾玉かなんか弾くゲーム?
ともかく、PC98で動く程度のものは多分DSでも動くんだろうけど、
今それをやって楽しめるかどうか?と問われると…ちょっとねぇ。
ま、確かにエフェクト控えて、弾幕を薄くする(又は薄い感じでもちゃんと弾幕ってる方法を考える)とか、
工夫したらそれなりには出来そうなんだけど、
一番難儀だと思ってるのは2つの画面の使い方。
普通あの手のSTGは縦画面だけど、DSは縦画面の間に接続部が…。
その難点が一番わかりやすく出てると思うゲームが、ATARIMIX HAPPY 10 GAMES。
中に入ってるPONGとかやったらわかると思う。
横スクロールのSTGってどうも馴染めないしなぁ…。
0790名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 02:50:36ID:GaZDiaIpごめんよ。安価間違えてたよ
0791名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 02:51:20ID:GaZDiaIp半年ROMる
0792名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 03:48:44ID:HNKAipog連レス悪さマックスだけど
R4でv1.06になってmoonshellを使って動画を見れるようになったと聞いたけど・・・
起動ので準はいいと思うんだけど、動画ぶち込み手順が訳わかめ・・・
moonshellを落とす→セットup→SDにmoonshellフォルダをぶち込む→起動で逝ける?
もしくはR4v1.06に同梱されているものに動画ファイルをぶち込み→起動
という感じだと思うんだけど、、、
動画ファイルをぶち込む正確な場所がわからん・・・
そして、動画ファイルは何形式じゃないと駄目なのかもわからん・・・
0793名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 05:49:58ID:dtsPSONh横スクアクションゲーだったけど
0794名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 05:59:54ID:i1XZhH7b弾数による負荷より画面の見辛さが問題になりそうだなと感じた
見易さも考慮して弾を少し大きめにすれば楽勝で画面埋まるでしょ
あと2画面フルに使うのはサブに引っ張られて表現力落ちるんで
素直にメインだけにするのが無難だと思う・・・見やすくもないしね
んで縦シューならDS傾けて持てばいいんじゃないかな
PSPのスターソルジャーっぽく
0795名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 07:33:30ID:dtsPSONhhttp://www.youtube.com/watch?v=PFOWiSjLMlo
371 名前:ローカルルール変更議論中@詳細はLR議論スレにて 投稿日:2007/01/21(日) 16:56:13 ID:jIKMDeat
DS
http://puka-world.com/php/upload/niji/img-box/1163832853389.jpg
http://puka-world.com/php/upload/niji/img-box/1163802969217.jpg
PSP
http://puka-world.com/php/upload/niji/img-box/1163844814688.jpg
0796名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 08:33:22ID:dtsPSONh容量からフルボイスは無理だけど
0797名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 10:04:11ID:Xr0UXcad0798名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 15:07:49ID:KW5hZP6I0799名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 19:15:15ID:LXk6MjzR今やってみた。処理によるだろうけど、500越えるともっさりしてた。
>>795
これはネタっぽいけど、縦にして遊ぶのはふつうにやりにくそうね。
上:全画面 下:自機周り とか。逆に見にくいか
0800名前は開発前のものです。
2007/01/31(水) 20:10:58ID:f3Se4KbUただ、それで東方やるとなると、ボタン数が足りないと思うんだ。
ショット・スロウ(チャージ共用?)ボムの3ボタンは最低必要だから、
縦に持つとL(orR)がショット、十字キーを移動に振ると、スロウとボムどうするよ?って話に…。
タッチで操作とか、弾幕回避できるもんじゃなさそうだし。
横向きで縦スクにするなら、画面にイロイロ表示されて鬱陶しくなったり、
見えない弾が存在するようになる可能性はあるけど、やっぱりPCっぽいインターフェイスがいいのかな?
やるなら、上:プレイ画面 下:ステータス表示 とかかな?
タッチで上下を入れ替えて表示できるようにとか入れたら…面倒か。
片方の画面だけ使っても、弾幕飛ばす&背景表示だけで、結構負荷かかるっぽ。
これに敵キャラと自キャラ(しかも移動する)が増えると上手く動かない可能性大。
始めから無理のある計画だったか…。
0801名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 23:22:10ID:LXk6MjzRhttp://gba.pqrs.org/vulkanon/index.html.ja
アーケードだと、打ちっぱなしで減速とかあるけど、それは東方っぽくないしなあ。
0802名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 23:26:12ID:NKCnpIjT0803名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 23:31:23ID:NKCnpIjTsugeeeeeeeeeeeeee
GBAで弾幕かよ!
どんだけ弾でてんだよw
GBAってかなり遅いイメージがあったんだけど・・・
しかも、BulletMLかー。
0804名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 23:53:40ID:LXk6MjzRこっちのほうが近い?画面縦だし
弾512個出してもサクサク動いてるし、これはすごいわ
0805名前は開発前のものです。
2007/02/01(木) 00:15:06ID:sgDkIG7gこりゃ凄いなぁ…。
ってかショットボタンなしで撃ちっぱか…。その手もなくはない。と。
>>803
正直自分もGBAを侮ってたよ。ここまで出来るとは思ってなかった。
>>801
東方だと、打ちっぱで減速じゃなくて、撃ちっぱでチャージってのが花映塚スタイル。
あ、それを考えると、2画面を有効に使って、縦向きに持って、
右(通常時下):時機表示
左(通常時上):敵機表示(&ステータス表示?)
って方法で、左手親指で十字キーでキャラ操作しつつ、人差し指でL(ショット+チャージ?)
右手でB(ボム?)とR(スロウ?)って方法で操作は何とかならなくはないのかな?
>>802
名前は聞いたことある…ってかログで何回か出てるけど、やったことはないんだよな。
そのゲーム、操作感ってどうなの?正直、PSPを縦って持ちにくそうなんだけど。
0806名前は開発前のものです。
2007/02/01(木) 00:21:15ID:sgDkIG7g花映塚はショット押しっぱでATフィールド展開してスロウってた。
0807名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 00:34:04ID:eOjKwC/+http://www.hudson.co.jp/gamenavi/psp/starsoldier/system.html
俺もやったことないわ。
>>804やって分かったけど、この解像度だとスローなくても避けられる
スターソルジャー標準にすると、ボタンは>>805が妥当っぽいね
0808名前は開発前のものです。
2007/02/01(木) 00:51:22ID:sgDkIG7gさっき>>805に書いたような画面配置にして、
>>804のやつっぽく、でも弾幕はあくまで東方を守って美しく仕上げれればいいかな?
ボタンは
十字:時機の移動
L:ショット
R:スロウ
B:ボム
をデフォにして、ある程度カスタム可能に…できたら。キーコンフィグまでできるかなぁ?
ってか実際のところ、スタソルっぽくAorYに振ったほうがいいのか?
この通りにするならLって使ってないよね?十字操作しながらLは無茶なのかなぁ。
ショットなんて押しっぱだし問題ない気もするけど…その辺の意見plz。。
>>807
スローなくてもと言うが804のは周りをスローにする覚聖とかいうシステムあるじゃないか。
それにスローがないとますます東方じゃないと思う。
ま、とにかくこんな感じでそろそろ着手してみるか。
正直絵の自信がないから、キャラの立ち絵とかどうなるか分かったもんじゃないが…。
せっかくならオリキャラとか入れたら楽しいんだろうけど…。
0809名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 01:11:40ID:Xf3Stv+T0810名前は開発前のものです。
2007/02/01(木) 01:40:09ID:sgDkIG7gぶっちゃけ、東方以外のSTGなんてまともにやったのゼビウスくらい?
東方は同人も含め、結構やってるが…。
さて、ようやく重い腰を持ち上げる気になったが、
やりだすと時間を忘れてバイトすら忘れてしまってたりするのが怖いんだよなぁ。
0811名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 02:32:30ID:Xf3Stv+T0812名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 02:46:51ID:/oKlqKJ6痛いからそろそろ別スレに行くか死んでくれ
0813名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 03:02:55ID:ROZ6G4BHそこのサイトの人、mixiで色んな人に自動で足跡付けててウゼー
0814名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 14:21:37ID:RpLygU9sこんなのもあるのかー
0815名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 18:03:29ID:Q0jmXwOAと言っておかないとコイツ一人のせいでSTGが悪いイメージに見られてしまう。
0816名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 18:18:34ID:uJVdQYxx門板を見る限り東方厨は基地外なのがデフォで
そうでないのは異質の少数派です。
最近は角川の東方本に誤字があったので
罵声まみれの糾弾祭りも起こりました。
恐らくDS自作ソフトでも東方キャラの綴りを間違えたりすると
数百単位の厨どもから糾弾されます。
恐ろしいです。
0817名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 18:34:22ID:Q0jmXwOAそうやって誇張して叩くから荒れるんだって。
0818名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 18:43:32ID:7TwH3NPc0819名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 18:43:53ID:h5c245pp0820名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 18:44:24ID:fVOdKofX0821名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 18:57:35ID:6rdAhwNx>>816はアンチだから、スルーで
0822名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 18:58:07ID:1akHSjEV0823名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 19:19:50ID:AvPat59w0824名前は開発前のものです。
2007/02/01(木) 19:55:21ID:sgDkIG7gま、他の東方好きがどうか知らんけど、自分ってそんな酷いか?
DSの自作ゲー開発の話してるから、前々から思ってた東方DSのプランを投入して、
いろんな人からの意見もらってただけじゃないか。
一応書いておくけど、東方ってのはZUNって人が作ってる同人の弾幕STG。
本家:ttp://www16.big.or.jp/~zun/
別にキャラの綴りくらい間違えたって、修正くらいするかもしれんけど糾弾なんかしないって。
確かにDSなんかで作ろうとしたり、いろいろ特殊かもしれんけど…。
とりあえずもうここから去ります、ネタだけ持って。
0825名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 19:59:37ID:XEenf9kY空飛ぶ脇巫女の話でございます
0826名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 20:12:03ID:1akHSjEV0827名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 20:22:17ID:XueFxa8+あんまり気にすんな
0828名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 20:42:45ID:nBODc5nd0829名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 20:57:21ID:NZVvfbyettp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1168227397/l50
0830名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 21:26:25ID:MJug12yh0831複乳は開発中のものです。
2007/02/01(木) 22:11:53ID:L4jel1Pg0832名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 22:35:39ID:GTQDYLnBリソース作る人が結びつかないよな。
DC、GC、GBA、PSPとこれまでコンシューマ開発スレが立ってるけど、作品として
出来上がってることがほとんど無い。
かといってトキワ房みたいなマッチング目的のサイトは破綻してるし。
語るだけって気楽だけどせっかくいじり倒す環境があるなら、ストレートに作品作りたい。
企画スレとかまったく読まずに書いてみた。
0833名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 22:40:56ID:YBehJz8K全部ひとりでやればすむ。
東方の作者ZUNはそうしている。
0834名前は開発中のものです。
2007/02/01(木) 23:38:11ID:hZxaW/tf0835名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 00:48:38ID:PO6C6AuRスレを潰すために
とうとう東方厨まで持ち出すとは
このスレ終了
ニンテンドーの勝ち!
0836名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 00:50:55ID:W7h5Cd/g0837名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 01:01:44ID:qEKZ5SzS0838名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 01:50:00ID:SMbL9XEKこのスレを荒らしたりするからだ
タイトー終了
ttp://game11.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1170170728/
0839名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 08:41:13ID:sjjCZXuUすげーな。
M3で動かしてみたがすんげー速く動いてる
弾だけでなく背景までスクロールしてる
やべー、DSあるのにミクロ買いたくなってきた
0840名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 08:45:40ID:sjjCZXuU>キャラの立ち絵とかどうなるか分かったもんじゃない
とびまりさで大抵の絵には耐性が出来てるので大丈夫だ
>オリキャラとか入れたら楽しい
例
ttp://toho.sakuratan.com/toho/up1/src/toho2ch13964.jpg
0841名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 15:41:47ID:cOOqZ3zY0842名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 21:39:46ID:WukOXiiw0843名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 23:04:09ID:be0r4poH0844名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 23:29:38ID:2BMtJBDE・・・いや、今まで、NDSでやってたわけではないので、浮気ではないぞw
0845名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 23:31:46ID:2BMtJBDEPSP版スターソルジャーだけど、
これ自身は、シューティングとして、おもしろいからやっとくといいよ。
元は、GC版なんだけど、フリーソフトのGenocide Circuit(滅殺回路ね)の作者の人が作ってる。
これのタイムアタックがめちゃくちゃあつくて(ry
0846名前は開発中のものです。
2007/02/03(土) 01:08:09ID:WiOrtGKm開発は終了しました。
0847名前は開発中のものです。
2007/02/03(土) 01:29:40ID:9Ki67Lc5このスレは「シューティングを語り合うスレ」に変わりました。
0848名前は開発中のものです。
2007/02/03(土) 18:44:10ID:crKXJkw40849名前は開発中のものです。
2007/02/03(土) 18:48:54ID:p+77M3uj0850名前は開発中のものです。
2007/02/03(土) 18:51:54ID:gq4oXinHんで、正統派をだして「昔の方が・・・」って言われるのが怖いと見た
0851名前は開発中のものです。
2007/02/03(土) 23:35:29ID:Au0AxXv2ソースファイル落としてみた
ソースの中身まで確認してないがファイル構成からして段幕を数式から動かすのではなくて
あらかじめスクリプトで全段幕の弾道を計算してからその弾道に弾を流しているような感じっぽい。
0852名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 01:23:57ID:M3H8BfjHMSX2の貧弱なハードで
よく普通にスピードが出てたなぁ
Z80なんて8ビットだし
Asuron64X2の数億分の1の性能だろうに
0853名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 03:05:06ID:/3osDpKr2Dスプライトハードの描画能力にCPUの速さを問うているのか?
それとも、その時代のスプライト用の座標計算のアルゴリズムも理解してない天然か?
あ、釣りか。
0854名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 03:22:59ID:QgFEtCOb0855名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 09:46:56ID:8dqFS3Od0856名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 12:29:44ID:JGfYMOMM>>458
は、どんな状況なのかね・・・。
DLDIとか対応して欲しいところなんだが・・・。
0857名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 12:50:19ID:YIiowenfスプライト速度って固定じゃないの?
弾とかキャラの描画以外の処理が、貧弱なCPUだから大変だね、って話
0858名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 15:09:51ID:/3osDpKr>スプライト速度って固定じゃないの?
何の速度を指してるんだか全くワカランのだけど、こっちの想像力がなさ杉なのか?
描画処理速度を聞くのも相応しくないだろうし、ましてや画面上のスプライトの
移動速度でもあるまいし。
>弾とかキャラの描画以外の処理が、貧弱なCPUだから大変だね、って話
弾とかキャラ以外、それにも一つ触れられてないが合わせて言うと
スクロール面を使った背景自体の重さも、たかが知れすぎてるので除外すると、
他のどこに、CPUの大変な処理があると想像するのか、例を挙げて欲しいもんだが。
もちろん、Z80の数億倍はあると言うそのCPUがなくて大変そうな処理って奴を。
0859名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 15:30:19ID:YIiowenf0860名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 16:36:06ID:acFOZYIq彼女の開発の方が忙しいんじゃね〜のか?
>>857
スプライトを定義して、表示可能になるまでってことならほぼ一定じゃねーかな?
スプライトの移動なんて一瞬だから。
ま、昔の機械に今のグラフィックレベル(映像表現力)を求めるのは無理な訳で。
DSとかは別として、PC(DirextX)なんかはスプライトっていう観念がもう無いしね。
0861名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 16:54:09ID:acFOZYIqまぁ、似たような事は出来るけどさ。
0862名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 21:15:14ID:M3H8BfjHX68000ですら今のWin+DirectXにかなわないからな。
あのコナミですらもMSXの糞ハードでは
沙羅曼蛇でもグラ2でもガタガタスクロールだらけの
低レベルな生ゴミくそゲーになるのが一般的な限界だった。
(あーぱーみゃあどっくは普通にスクロールしてたけど)
昔は矢野健太郎がFM-TOWNSを推奨してたが
マーティを機に潰れた
0863名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 21:56:38ID:8dqFS3Od>低レベルな生ゴミくそゲーになるのが一般的な限界だった。
お前が低レベルの糞だという事だけは良くわかったw
0864名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 22:30:46ID:ipPNT+Grおまいらは>>801や>>804みたいな弾幕シューは作れるのか否か
0865名前は開発中のものです。
2007/02/04(日) 23:41:46ID:4dqpjxmh何がどう別物なの?
ラインバッファかフレームバッファかの
違いくらいしか無いと思うんだが・・・
ラインバッファだとスキャンタイミング
を使ったエフェクトが目立つ事くらいか
それにしたってフレームバッファが
出来ないわけじゃないしなあ・・・
0866名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 00:33:14ID:Em2GUIph>>彼女の開発の方が忙しいんじゃね〜のか?
だれが上手いことを言(ry
0867名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 01:22:57ID:sZ2Yj5Rcとりあえず、みといてくれ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
0868名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 02:45:19ID:7cYHBBfL0869名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 02:54:19ID:H/J0/4jk<お知らせ>
このスレは「シューティングを語り合うスレ」に変わりました。
0870名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 04:27:10ID:2KmcrYHxつまらんとかの前に日本語で書いてくれ。
まともな返答できないから苦し紛れで言ってんだろうけど・・・と厨煽りしてみる。
>864
単純に技術面では同等のもんは作れると思うが、
面白くするのは狭義のプログラマとは全然違うスキルだから。
その前にシューヲタじゃないので、あんな弾幕データ作るってだけで億劫。
>865
使い勝手や表現力が違うって問題じゃなくて、大元の実装方法が違うってだけジャネ?
0871名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 10:01:14ID:Rz4UhQa6すまんが、ますます違いがよくわからん
というか、そのwikiひどいな、嘘とは言わんが、出鱈目に近い事も交じってる・・・
英語版の方がずっといい解説だ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Sprite_%28computer_graphics%29
日本語版の解説はラインバッファやフレームバッファについて、
ちっとも、触れられていない。
それ以前に、実装方法についての解説は皆無といって言いようだが・・・。
結局、どう違うの?
ラインバッファ以外はスプライトじゃないといいたいのかな?
0872名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 15:02:58ID:YKa2COFA0873名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 20:24:39ID:XiLgdFdFスレ過疎ってるんだし、分けなくてもいいんじゃないの?
話の趣旨としては間違ってないっぽいし…
0874名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 20:42:08ID:7cYHBBfL開き直んなや死ねカス
0875名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 21:29:19ID:xmn7/uAv0876名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 21:43:30ID:T1HwWT2pまぁ盛り上がる分にはいいんだがもう少しDSと絡めて話して欲しいよな
0877名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 22:25:39ID:8ljIIsQNだれか「おいでよ たかかずの森」を創ってくれよ
0878名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 23:47:36ID:5PFGTQUL面倒だから、ゲームの話は禁止でいいと思う。
0879名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 23:55:22ID:T1HwWT2p0880名前は開発中のものです。
2007/02/06(火) 00:17:02ID:H640GO3h0881名前は開発中のものです。
2007/02/06(火) 03:37:35ID:AIWzQ30o0882名前は開発中のものです。
2007/02/06(火) 03:59:50ID:Lr4Z/9iEおまえら、ここ何のスレか言ってみろ。
本当にシューティングヲタに乗っ取られてシューティングを語り合うスレに変えられるぞ。
0883名前は開発中のものです。
2007/02/06(火) 08:02:55ID:y0sfMBcv0884名前は開発中のものです。
2007/02/06(火) 11:36:35ID:l4ycjzfM0885名前は開発中のものです。
2007/02/06(火) 17:37:54ID:+dEvE6a+すでに、あるから・・・
0886名前は開発中のものです。
2007/02/06(火) 17:50:01ID:H640GO3hそうかこのスレタイを見ても何だか分からねえのか!
もう一度だけチャンスをやろう!
0887名前は開発中のものです。
2007/02/06(火) 17:56:14ID:ddYaRmhZしかしなんであんなにサブ画面は貧弱なんだ・・・
0888名前は開発中のものです。
2007/02/06(火) 20:00:58ID:J592A+Q/0889名前は開発中のものです。
2007/02/07(水) 19:25:41ID:bO9mlt+Ittp://fmo.air-nifty.com/keroro/2007/02/post_1884.html
0890名前は開発中のものです。
2007/02/07(水) 19:26:51ID:Wyn7xKx4ttp://fmo.air-nifty.com/keroro/2007/02/post_1884.html
0891名前は開発中のものです。
2007/02/07(水) 22:17:56ID:nprQpg01嘘つくな
DSのシューティングヲタ隔離スレはまだ立ってない
0892名前は開発中のものです。
2007/02/08(木) 09:00:28ID:XK2KNA7P空気読めないなあ・・・
0893名前は開発中のものです。
2007/02/08(木) 12:40:15ID:a06iNzI1確かにシューヲタからの話がなくなったのに叩いてる人間だけいるな。
で、開発系の話はどこ行ったんだよ?
0894名前は開発中のものです。
2007/02/09(金) 02:00:10ID:oIYZK5FF荒れる前のシューヲタ話の数分の1のペースもない過疎ってるスレだし。
だから気長に待つがよい。
0895名前は開発中のものです。
2007/02/09(金) 02:31:40ID:aVylplTJ永夜抄は月の話だし関係ある
0896名前は開発中のものです。
2007/02/09(金) 03:38:26ID:fAn6fohSしかも、あろう事か逆切れをした挙句、自分を正当化するほどの落ちぶれ様
0897名前は開発中のものです。
2007/02/09(金) 08:02:57ID:eYNed+/cttp://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1170221444/570
0898名前は開発中のものです。
2007/02/10(土) 01:18:26ID:6pKzieAWそもそも突撃するほどアレな奴なんてそうそう居るもんじゃないのにね
0899名前は開発中のものです。
2007/02/10(土) 15:13:20ID:V+lg6BhyXBOX360のフォーラムにも
入力遅延クレーマーがいたような
同一人物かなぁ
タグ名失念
0900名前は開発中のものです。
2007/02/10(土) 16:44:31ID:Wbg3k6f+GBFS一択しか方法ないの?
libfat使えばいいんだけど、ひとつにまとめたい場合もあると思うんだけど。
あと、GBFS使うとSlot2が使えなくなるっぽいことを上のほうで見たんですが
真相はどうなんでしょう。
0901名前は開発中のものです。
2007/02/10(土) 16:57:41ID:7g931DU9ttp://chishm.drunkencoders.com/DLDI/
0902名前は開発中のものです。
2007/02/10(土) 16:59:45ID:7g931DU9どうもNintendoDSとNinjapass X9TFが
前3文字が似てるので自分の中で混ざるらしい
3つ以上は沢山だし
0903名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 02:33:36ID:7/SJt9aGアフリカ原住民乙
0904名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 03:21:05ID:2vd9VrTvGBAのような脆弱ハードでもあれだけ弾幕が動くのに
本家タイトーがあれではどうしようもないな
0905名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 08:16:36ID:5VU54WSjマジコンオワタ!\(^o^)/
0906名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 08:41:14ID:7e8O/LGR0907名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 13:44:22ID:mAsi6pfY0908名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 14:08:21ID:cXrMG22n自作アプリ以外動かない方が作って遊んでる側にはちょっと安心だよね
マジコン作ってる方は売れなくて大変だろうがなー
0909名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 16:10:12ID:lNP3dPmQ0910名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 19:10:54ID:7e8O/LGRジェットインパルスが吸い出せないらしい>新プロテクトの件
0911名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 21:50:47ID:NuteEqLhもう吸い出されてる
0912名前は開発中のものです。
2007/02/11(日) 23:04:49ID:l7nPELUAbin2o
0913900
2007/02/12(月) 04:13:46ID:F+jNvVbmそれだとメインメモリ内に配置されてしまうので、どこかそこ以外に置きたいのです。
つか市販ゲームはどこに置いてるの?
0914名前は開発中のものです。
2007/02/12(月) 12:22:48ID:cDOKS4iv日本語入力環境欲しい...
0915名前は開発中のものです。
2007/02/12(月) 13:58:30ID:YEcSA1TC0x08000000(カートリッジメモリ)にデータを置くようにすればいいのでは?
(gbfsがやってくれていることを自前でやることになってしまうが)
0916名前は開発中のものです。
2007/02/12(月) 23:38:58ID:F+jNvVbmちょっと興味わいた。
ソース無いのかな?
増井氏のサイト回りは覗いてみたんだけど。
0917名前は開発中のものです。
2007/02/12(月) 23:44:11ID:4FQk7GL5日本語 de OK
ってか、増井氏って?
0918916
2007/02/13(火) 00:10:52ID:AFwyitcahttp://pitecan.com/
ここ。
もしかしてはずしてる? 別のPOBOX(POBoxじゃない、全部大文字の)があるとか?
がんばって日本語駆使したつもりなんです、か。
0919名前は開発中のものです。
2007/02/13(火) 01:03:39ID:A1CWUXfz意味がわからなくなってるってことじゃ?
0920名前は開発中のものです。
2007/02/13(火) 01:15:12ID:j+4FdBZK>>918
モバイル板だけど、
テキスト入力 POBoxってVol.2
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1167975270/
のテンプレにリンクがある。がんばって。
0921名前は開発中のものです。
2007/02/13(火) 02:20:55ID:d4RJYm+Rソース落としてgbfs.cとか見ては?
http://www.devkitpro.org/
0922名前は開発中のものです。
2007/02/13(火) 07:52:12ID:EO7uSOmd0923名前は開発中のものです。
2007/02/13(火) 18:13:31ID:4NAcUCUOブラウザ使用時に常駐とか出来ないよね? PARみたいな常駐ソフトって簡単に作れるのかしら
0924名前は開発中のものです。
2007/02/13(火) 22:45:19ID:4l2DKYThライブラリにしてもらって、各アプリで、スタティックリンクしてもらうことに
なるんだろうね。
辞書ファイルは、同じものを各アプリ(の POBoxコード)から、引いてもらって。
0925名前は開発中のものです。
2007/02/15(木) 16:40:38ID:zm4pt2BE0926名前は開発中のものです。
2007/02/18(日) 08:46:29ID:HeNNU1IW参考になるスケルトンとかあれば助かるんだけど…。
0927名前は開発中のものです。
2007/02/18(日) 10:24:38ID:DaGtnTxsつlibfat
ttp://nagoya.cool.ne.jp/dcdev38/nds/devkit_tips.htm
0928926
2007/02/18(日) 12:40:00ID:HeNNU1IW標準入出力乗っ取っていけたのね…。
てことはsys/dir.hインクルードすればchishm氏のサイトに書いてあるような
ディレクトリ列挙系コードも走るかな。
ありがとうでした、ちょっと実験してきまつ('A`)
0929926
2007/02/18(日) 13:02:14ID:HeNNU1IWfatInitDefault();だけでDLDIセクションの作成とかも全部自動になるのね…。
diropen()やdirnext()関数も sys/dir.h ロードするだけで普通に使って、
ファイル/フォルダリストの列挙も簡単にできた。
これ楽でいいね〜。
ホント>>926ありがとう('A`*
0930名前は開発中のものです。
2007/02/18(日) 18:43:22ID:Iu8cTAQl0931名前は開発中のものです。
2007/02/18(日) 22:27:19ID:HRL/x+440932名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 14:52:23ID:qVSeThXR0933名前は開発中のものです。
2007/02/19(月) 17:57:59ID:uvfv1owD//disc_io.cの適当な場所に追加
#include "io_dldi.h"
//bool disc_Init(void) の適当な場所に追加
// check if we have a DLDI plugged in
active_interface = DLDI_GetInterface() ;
if (active_interface->fn_StartUp())
{
// set DLDI as default IO
return true ;
} ;
0934名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 05:46:03ID:kdQL4FuP0935名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 15:02:38ID:mrzptZuS0936名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 21:27:41ID:7PaNZDlxarm9_main.cpp:33: error: conflicting declaration 'PI_DEFAULT'
c:/devkitPro/libnds/include/fat.h:53: error: 'PI_DEFAULT' has a previous declara
tion as 'PARTITION_INTERFACE PI_DEFAULT'
と出てコンパイルできません。
Makefileのarm-eabi-gccに-lfatを追加してfat.hをインクルードするだけでは出来ないんですか?
0937名前は開発中のものです。
2007/02/20(火) 22:20:43ID:cV1vHfONPI_DEFAULT が二重定義されてる。
つまり、
- fat.h を二重インクルード(多分無い)
- 他の場所にもPI_DEFAULTがある
このどっちか。
0938名前は開発中のものです。
2007/02/21(水) 00:16:56ID:Npn8HRsiよく見れば一瞬でわかるようなエラーだったのに質問して申し訳ない。
しかし今度は
c:/devkitPro/libnds/lib\libfat.a(io_njsd.o): In function `_NJSD_init':
e:/projects/devkitPro/libfat/nds/../source/disc_io/io_njsd.c:127: undefined reference to `irqDisable'
というエラーが出てしまいます。
ちなみにe:は使ってません。
質問ばっかりですいません。
0939名前は開発中のものです。
2007/02/23(金) 07:20:12ID:0hOrk8MZlibfatってどんな風に導入した?
libfat.aが古いような気がしなくも無い。
Windows環境だったらインストーラで入れなおしたほうがいいかも。
0941939
2007/02/23(金) 21:33:19ID:0hOrk8MZリンクするライブラリの順かな?
[エラー]
LIBS := -lnds9 -lfat -lm
[通る]
LIBS := -lfat -lnds9 -lm
出力が長いので貼らないけど、こちらでも同じエラーを確認した。
お試しあれ。
0943名前は開発中のものです。
2007/02/27(火) 22:40:56ID:CNUR98Y3MACアドレスごとき公開されても構わんが、やり方が気に食わん。
開発者は、紳士としてのモラルを持つべきだ。
0944名前は開発中のものです。
2007/02/28(水) 11:16:04ID:1JHfflqh0945名前は開発中のものです。
2007/02/28(水) 21:20:05ID:2YD0by15お前のような違法者を救うべく警告してくれてるんだよ
もう違法ROMでwifiに繋ぐの辞めような
0946名前は開発中のものです。
2007/02/28(水) 22:20:39ID:oVhLc5Smいつかやると思ってるのだが、なかなかやらないな・・
0947名前は開発中のものです。
2007/02/28(水) 23:48:01ID:uDoMsFcVなにを基準に中古と見るかが問題だな。
ゲーム初回起動時にMACアドレスが保存されて、他の本体では動かなくなるとかいうのだと、
友達での貸し借りもダメになっちまうな
0948名前は開発中のものです。
2007/03/01(木) 00:23:47ID:T6tWOlUD0949名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 09:49:08ID:DgGdUJio気に食わないあたり、心当たりがあるはずだ。
0950名前は開発中のものです。
2007/03/03(土) 12:34:07ID:RkM3d6Egソースの人は技術者なので「できるよ、一応」と言っているだけだろ。
>>946で書かれているようなことが偉い人のゴーで実際に行われないように、
純粋な自作プログラム開発に対する情報交換が活発になればいいんだけどな。
現状そうも行かんようだが。
0951名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 15:26:48ID:yJjUpMq0>開発者は、紳士としてのモラルを持つべきだ。
自分を棚に上げた感情論に過ぎないな。それでもその視点に合わせて言えば、
警官の犯罪ですら時折ニュースになる昨今、どっか一人の開発者のモラルを
問うて憤慨するなんて、ほとんどタダのヒステリー。もっと冷静になれ。
0952名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 15:28:18ID:fartzWa7痛い子はスルーしとけよ
0953名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 17:18:59ID:3YSVID+pドリキャスのPSOでやってたぞ。
おかげで本体買い替えなきゃならない事態になったがなw
0954名前は開発中のものです。
2007/03/05(月) 03:11:11ID:JcN4B18n毎日リロードしてレス待ってんのか?w
こんな過疎スレ週一回しか見に来ない奴も多いだろうに。
0955名前は開発中のものです。
2007/03/05(月) 22:37:45ID:DVxSe90Hアクセス方法とか注意点とかの資料とかあれば、教えて欲しい。
0956名前は開発中のものです。
2007/03/05(月) 23:24:33ID:UcNpWzyxttp://optimize.ath.cx/bootcable/ds_ram.html
「メモリー拡張カートリッジ」でググるとトップに出てくるので、既出だったらすまぬ。
0957955
2007/03/06(火) 01:31:01ID:Iq7ybKwAこれって、RAM有効レジスタを有効にして0x9000000以降にアクセスすれば、
拡張RAMエリアとして読み書き出来るって事かな?
0958名前は開発中のものです。
2007/03/06(火) 11:47:44ID:E0ND1NNC0959名前は開発中のものです。
2007/03/06(火) 11:48:19ID:QRT8pHFkDS Memory Expansion Pak
http://forum.gbadev.org/viewtopic.php?t=12271&start=0&postdays=0&postorder=asc&highlight=
0960名前は開発中のものです。
2007/03/07(水) 07:00:24ID:r9qgCI5D前に配ってたネコソギトルネードとかやり損ねたんでやってみたいんだが。
ファイルで落ちてないですかね。
0961名前は開発中のものです。
2007/03/07(水) 15:24:27ID:5/MCvScV0963955
2007/03/18(日) 02:36:35ID:Cg+NBzeJメモリー拡張カートリッジを認識するかのテストが上手くいかない。
試しでMoonShell 1.51のソースに入っていたextmem.cppも組み込んでみたけど、認識してないっぽい。
(ExistsDSBM呼んでもfalseしか帰ってこない)
ARM9のアクセス優先度とか変えても同じだった。
なんか前処理とかいる?根本的に手順が間違ってる?
0964Moonlight
2007/03/20(火) 06:22:25ID:c79pMfjSブラウザ拡張メモリ専用で単にメモリとして使いたいだけなら、extmem.cppなんか使わないで自前で書いた方が楽だと思います。(アレは汎用性を求めて設計をミスったのでぐちゃぐちゃです
大前提としてGBAカートは16bitバスなのを注意することと、GBAカートアクセス権をARM9側に設定する(WAIT_CR/REG_EXEMEMCNTのBIT7を0にする)ことを忘れずに。
あと、バカにされているように感じたらごめんなさいなのですが、mallocなどのC標準メモリ管理も使えないと思った方が無難です。
簡単な判定方法は、
const u8 Data[16]={0xFF,0xFF,0x00,0x00,0x00,0x24,0x24,0x24,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0xFF,0x7F};
がアドレス0x080000B0から16byteに存在すればブラウザ拡張メモリがあります。(判定は16bit単位で)
アドレス0x08240000に1を書き込むと読み書き可、0を書き込むと読み込みのみ(だったはず)になります。
ちなみに、メモリマップは0x09000000から8MByte分(0x09800000まで)です。
ブラウザ拡張メモリをブートに使ったりするときは、イメージを書いた後に読み込みのみにしておいたほうが無難かもです。
0965Moonlight
2007/03/20(火) 06:28:21ID:c79pMfjSついでに補足。GBAカートメモリは(TCMではなくメインメモリと比べても)非常に遅いので、CF/SDなどリアルタイムに変わるI/Oが無ければ、GBAカート領域をCPUキャッシュ有効にしてDMAを使わないようにするほうがずっと速いです。
もちろんキャッシュをフラッシュすればメインメモリと同じようにDMAが使えます。
0966名前は開発中のものです。
2007/03/20(火) 17:29:33ID:W3RvmqHG0967955
2007/03/20(火) 22:54:16ID:0mirLlS7レス大感謝です。
初めは自前でやってたんですけど、どうも上手くいかないのでextmem.cppを試してみたんですよ。
結果ですが、無事認識しました。
手持ちの資料のGBAカートアクセス権ビット設定に関する記述が違っていたというオチでした・・・orz
認識しない訳ですわ。
拡張メモリーはやっぱり遅いですか。
フォントや画像(基本的に書き換えしないデータ)をメインメモリの外に置ければと思ったんですけど、
メインメモリとあまりにも速度差があるのであれば色々考えないと・・・
でも、8Mの容量は捨てがたいです。
0968名前は開発中のものです。
2007/03/21(水) 17:10:23ID:XqjbPkW+突っ込んでdslua.ndsを起動すると真っ暗
起動方法教えて!
0969Moonlight
2007/03/21(水) 19:16:49ID:bMq3DP8aGBAカートアクセスは遅いです…私の感覚だけで書くと、GBAのARM7/33MHzキャッシュ無しの頃でさえ遅くてGBAカートからメインメモリ(EWRAMかIWRAM)に転送して使っていたくらいなのに、
NDSのARM9/66MHzキャッシュ有りメモリと比べるなんてとんでもない、という感じです。
ただ、GBAカートエリアをキャッシュONにすれば(キャッシュに収まる範囲でですが)DTCMと等速になる(はず)ので、最初の読み込み以外は変わらないと思いますけれど、
データキャッシュに収まるくらいの小容量データならメインメモリでいいよね、って話でいまいち使い所が難しいです。
967を読む限りで想像すると、DSカードから読み込んで解凍、GBAカートRAM上で運用、という形みたいですが。
ちなみにMoonShell/ImageViewerで大きめの画像を扱うときのGBAカートRAM有り/無しでは雲泥の差があります。解凍(展開)に10秒掛かる…なんてときは、かなり意味があると思います。
今後の流れでhomebrew動かすときはとりあえずみんなDSブラウザ拡張メモリ(または互換カートリッジ)を差してくれるくらいになれば、それ前提で大規模アプリ開発に繋がると思いますが、
無くても動くようにしなきゃいけないとなるとディスクキャッシュとか画像キャッシュとか、そういう二次的な高速化手段以上になれないと思います。
長文&愚痴っぽくなってしまってすいません。何やってるか知りませんが(笑)かげながら応援してます。ではでは。
0970名前は開発中のものです。
2007/03/22(木) 12:30:42ID:lsr2fM8zりむーぶどうこうって書かれていて存在しないっぽいんだけど
探せない俺がプログラムするのは無理?w
0971名前は開発中のものです。
2007/03/22(木) 18:57:44ID:0IajFvL4プログラミング自体未経験なんだったらまずはWindows上で勉強してから
0972Moonlight
2007/03/22(木) 20:48:52ID:oQS86Vwgいまなら「devkitPro Updater 1.4.2」を標準インストールすれば大丈夫だと思います。
失礼ですが、もしまったく未経験なら、いきなり組み込み系ではなくWindowsで十分練習してからのほうが変な癖がつかなくて後々楽だと強く思います。Google使うとすぐ情報出てくるし。
昔と違って非商用ならフリーの開発環境がいくつかあるので挑戦してみたら楽しいかもです。
0973名前は開発中のものです。
2007/03/23(金) 00:33:17ID:pjVcJJoaそうですね、
簡単に考えてましたが難しそうなので基礎を身に着けてからがんばります!
ありがとうございました。
0974名前は開発中のものです。
2007/03/25(日) 19:14:08ID:RPddLeNYhttp://gpf.dcemu.co.uk/ndsSDL.shtml
とりあえずライブラリ自体のインストールはできたんだけど、
exampleがまともに動かない・・・。
コンパイルはできるけどDesmumeで動かすとまったく画面表示がされないっす。
ちなみにdevkitPRO r20、libnds-20070127環境。
0975名前は開発中のものです。
2007/03/25(日) 20:38:45ID:Huakjrj80976名前は開発中のものです。
2007/03/26(月) 11:37:24ID:6JLTGYBQ0977名前は開発中のものです。
2007/03/28(水) 00:11:06ID:rswjKy4gDUALISで確かめようとしても、DUALIS自体が終了してしまいます。
0978名前は開発中のものです。
2007/03/28(水) 08:33:18ID:J2CYkT36出来たり出来なかったりだね
開発が続いているno$gba-wとかDesmuMeを使え
0979名前は開発中のものです。
2007/04/01(日) 14:02:44ID:TOi2TziN0980名前は開発中のものです。
2007/04/02(月) 01:02:31ID:jnNxqG4Pそれをフレームバッファ(でいいんだっけ?)に見立ててガリガリ書く。
タイルの高さ(この場合、32ピクセル)を超えなければ、8ピクセル以上のでかい文字も書ける。
というのをGBAでやってるサンプル。
DSにも流用できる。
http://nagoya.cool.ne.jp/dcdev38/gba/
0981名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 10:18:40ID:DjH1kNPw0982名前は開発中のものです。
2007/04/05(木) 12:47:55ID:oB8nkerB>>1が2年前なのですでにリンク切れとか情報が古い
新しいテンプレ案があれば立てるよ
0983名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 00:08:57ID:HYYJktDv- ↓ここから -
NDSで何やら作ってみようという人の為のスレ。ライセンス不要。
初心者歓迎。質問歓迎。英語苦手な人歓迎。冷やかし歓迎。ネカマ歓迎。
資料、リンク等
http://nocash.emubase.de/gbatek.htm
http://www.bottledlight.com/ds/index.php/Main/HomePage
http://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/
開発環境
http://www.devkitpro.org/
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=114505
関連スレ
ゲームボーイアドバンス(GBA)開発@ゲ製板(避難所)
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1055111303/
ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1099119005/
0984名前は開発中のものです。
2007/04/06(金) 07:29:24ID:0HAbZjicNintendoDS(NDS)非公式開発 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175812090/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。