【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part8】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/04/12(火) 01:40:30ID:8ROcJjeS長年の悩みがたった一つのレスで解決することも。
回答があるまでに数日かかることもありますが、辛抱強く待ちましょう。
スレッド案内は >>2-
■スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう
http://pc8.2ch.net/gamedev/
0543名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 00:12:16ID:uwbaMJqp0544名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 00:15:32ID:WTUc1IP6普通の人間と言っていたはずなのに、突然プログラマが対象になる。
言っていることが矛盾し始めてるぞ。
ツールが落ちているものと自分で解析しなければならないのは、
普通の人間からすれば大違いなんだが、
その節が覆せないから対象をプログラマに変更とはかなりみっともない。
0545名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 00:29:08ID:HEa7wyDSど〜でも良い事に労力使うよりも、もっとやるべき事があるだろ。
暗号化だの、パックするだの、そ〜ゆ〜事なんて、腕が上がれば
簡単に出来るようになる。そんな事よりも、ゲームをどうやって
作るか?どうしたら面白くなるか?そっちに力を注ぐべきだろ。
0546名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 00:35:41ID:WTUc1IP6リソースと暗号化で大差が無いと言っていた知ったかについて突っ込んだだけ。
で、大差が無いというのを認めるつもりが無いのなら以下のjpgファイルを複合してみてくれ。
暗号化するのにソースで10行かかってない。
http://www.vipper.org/vip27402.dat
ロジックすら分からないのにいきなり戻せるのならやってみるといい。
0547名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 00:50:17ID:HEa7wyDSつ〜か、ゲームの場合はどれだけ暗号化しても、
結局解析部分はゲーム本体の中に含まれてるから、
そっちを調べれば済む。
0548名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 00:52:11ID:WTUc1IP6http://www.vipper.org/vip27406.zip
さあロジックを説明してくれ。
0549名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 00:56:24ID:Nt4AGsgX0550名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 01:00:31ID:HEa7wyDS罰として頑張って解析してみる・・・
0551名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 01:16:34ID:48i6IOTn下駄を履かせる、XORを取るといった「厨房暗号」は、
画像ファイルのでかさをそのままに、読み込み時には重く、
しかも扱いづらくする最低の方式。
採用している奴は間違いなくアホ。
0552名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 01:24:45ID:idqW2mcz0553名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 01:25:09ID:HEa7wyDS0554名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 01:26:44ID:0I0cHJW1藻前は解析してれ。
0555名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 06:22:59ID:JfSXLk4fそら元データサイズ分全ビットに対してまるまる計算しなきゃならんのだから
重いに決まっとろう
ゲームの場合書き込みなんぞ何ぼでも遅くてかまわんが
読み出しは出来うる限り最適化すべきだ
0556名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 07:53:55ID:sSveMhx4動かん!
0557名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 08:22:04ID:DvEX/4U7jpgファイルは作られるが、ファイルサイズは0だ。
0558名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 08:28:05ID:WTUc1IP6http://www.vipper.org/vip27586.zip
0559名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 11:34:23ID:Mu9rKMsQ全部読み込んでからXORすれば良いのでは?
どうせ今のマシンなら、一瞬で処理が終わるし。
まあ、ファイルから1byte読んで1byte計算して、
って1Mbyteやると、時間かかるかもしれんが、
ファイルから1Mbyte読んで1Mbyte計算するだけなら、すぐできるぞ。
0560名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 11:44:50ID:LC/WXQ/5(Bitmap Info Headerの部分だけとか・・)
でも、RGB配列の部分もやんなきゃいけないのかあ orz
0561名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 13:12:31ID:VHyFJ317しといても良いし、ヘッダだけXORしといてもいい。
パレットの部分を全部黒(RGB=0,0,0)にしといて、
別のファイルにパレットを用意してもいい。
0562名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 13:42:58ID:qY7YYGLhVRAMに残った生のデータを頂くから
無問題。
0563名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 13:58:16ID:LvgYqMNb遊びもせずにCGを抜かれるよりはマシかと。
>>559
ある程度読み込むごとに計算した方が、処理としては早いぞ。
CPUがどれだけ早くても、バス幅を越えるデーター量を、
マザーボードのクロック数を越えて読み書きする事は不可能
だからな。
0564名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 14:00:31ID:LvgYqMNb画面よりもデカイCGはどうするの?
0565名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 14:03:50ID:LC/WXQ/5ひえー、そんな鬼みたいな手段があったとわww
たまにエロゲとかで抜かれてるのは
どうやって暗号解いてるんだろうと思ってたけど、
ハードから直で抜かれてたのか!
0566名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 14:09:13ID:Nt4AGsgXそんなことするくらいならPrintScreen使えばいい話。
0567名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 23:40:19ID:JfSXLk4fそこからまるまるサブルーチンぶっこぬいてローダー作れるよ
ぶっちゃけ商売にでもしないかぎり暗号化なんてアホくさい
0568名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 23:56:09ID:WTUc1IP6では早速>>558でやってみてください。
0569名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 01:44:51ID:qix0k8SC1.0x00で埋められたサイズXのダミーファイルを作成する。
※サイズXは変換するファイルよりも大きいこと
2.ダミーファイルを「VIP27402.DAT」にリネームする。
3.リネームされたファイルをコンバータ「a.exe」に渡す。
4.変換テーブル「a2.jpg」が出力される。
5.復号したいファイルを自作のコンバータで変換する。
※こんな感じ
FILE fp1=fopen("復号元ファイル"); //ファイルオープン
FILE fp2=fopen("a2.jpg");
FILE fp3=fopen("出力ファイル");
byte bSrc,bTbl,bOut; //1バイト変数
LABEL:
fp1から1バイト読みこんでbSrcに代入
fp2から1バイト読みこんでbTblに代入
bOut = bSrc+bTbl; //桁上がりを無視
bOutをfp3に書き出し
LABELに戻る
こんな感じで。
0570名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 06:43:36ID:gbCHKrR8おみごと、正解。
0571名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 11:29:13ID:2SnilF7jどういう順番でどういうことを学んだらいいかわかりません
とりあえずC言語を学んで
今Windows APIの本を読んでGDI フォントとテキスト 入力処理 ビットマップ操作 ウィンドウ操作 タイマ・スレッド・FPS を学んだんですが
このあとは何を学習したらいいんですか?
個人的にはもうDirect3Dを学んだらいいのかな〜 っておもってるんですが
0572名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 13:50:34ID:MVDpKSFvそんなことしてたらいつまでたっても完成しないよ
3DRPGを作るためには何が必要なのか自分で定義できないと
プログラムってある課題をコンピュータにどう実現させるのかを書いてく作業だから
どんな課題をクリアしなきゃいけないのか見つけ出すことが第一歩
使いもしない(かもしれない)技術を片っ端から勉強するんじゃダメだよ
0573名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 13:51:02ID:CXeRz08J興味のある所から学んでいってもいいと思うよ。
>個人的にはもうDirect3Dを学んだらいいのかな〜 っておもってるんですが
Direct3Dで良いんじゃない。
まだ、先は長い。
0574名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 15:50:35ID:J6WoFuYB>もうDirect3Dを学んだらいいのかな〜
そこからが地獄
0575名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 16:02:19ID:vDE8bDeP完成させなくてもいいけど
イベントとかフラグの管理はしっかり作る
そのあたりは3Dでも2Dでも同じだし
0576名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 16:26:12ID:6DwThvrN変わったのは見かけだけなんだよ。
0577名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 17:02:02ID:3FmNRp900578名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 17:16:29ID:bWMnxq1Jあーるぴーじー を つくりたい なら あーるぴーじー の べんきょう しないと
0579名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 17:38:51ID:lah4uyKtそういうものを勉強しとかんと、途中で空中分解するぞ。
0580名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 17:44:35ID:MVDpKSFvそれこそ実践で身に付けるしかない技術じゃないか…?
とりあえず>>571はすぐに作り始めた方がいい
何がわからないのかわかるまで質問しちゃダメだよ
0581名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 18:20:43ID:N9IQDskQ勝手に脳内妄想定義する>>579の思考が空中分解している。
0582名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 18:42:43ID:R6RyMTVo大変そうだな。
0583名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 18:47:38ID:qmErO9Ng一躍有名人!。
0584名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 18:55:17ID:2XRuYxtaありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ない。
0585名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 20:44:05ID:whTL5oMd>>574
地獄 ですか・・ まぁ頑張ります
>>575
とりあえず2Dで一回作ってみますそのあと3Dとか勉強してみます。
アドバイスサンクス
0586名前は開発中のものです。
2005/06/11(土) 21:33:21ID:syf9Z7HHそれが正攻法だね。ガンガレ。
C++でRPGゲームを作成する
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1101161690/
C/C++言語でRPGを作ってみるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1114834076/
0587名前は開発中のものです。
2005/06/14(火) 22:38:54ID:lixL+yD/例えばアクションゲームならアイテムやマップやイベントなど
もちろんデータをプログラム内にハードコードしなければしないほど
開発→実行→修正のサイクルが効率よくなるし、柔軟性もあがるんですが
やりすぎるとスクリプトエンジンやVMを作ってるのかゲームを作ってるのか
わからなくなってしまいます
0588名前は開発中のものです。
2005/06/14(火) 22:59:14ID:A4xiV4j4漏れの理想は、実行ファイルとデータファイルの2つだけ。
実際はその他にいろいろ出来る。readmeとかライセンスとか公開可能な定義とか。
いろいろできる。
0589名前は開発中のものです。
2005/06/14(火) 23:37:06ID:2lRFLzWZマップ イベントスクリプト アニメーションパターン
アイテム 経験値などの数値テーブル モンスター
この辺かなぁ?あんまり大規模なものだと、
まずツール開発ありきだから結局ツクール作りになっちゃうね。
0590名前は開発中のものです。
2005/06/14(火) 23:54:34ID:cnGUPdrU作り込みたいならな。
0591名前は開発中のものです。
2005/06/14(火) 23:59:36ID:y9VQNHcsマップと敵の出現のデータ、コードに埋め込んでたな。
幼い頃の思い出話、というか、笑い話だな。
データとコードは分離したほうがいいよ。
少なくとも意識して分離しようと意図してコードを書いたほうがいい。
汎用性の高いプログラムを書く練習にもなるし、自分の経験にもなる。
0592名前は開発中のものです。
2005/06/15(水) 00:05:55ID:pscC1hr9ユーザに丸投げもできるしね
0593名前は開発中のものです。
2005/06/15(水) 03:29:52ID:xpxfoBcx0594名前は開発中のものです。
2005/06/15(水) 15:56:55ID:Fmug6BiBつーか改行やコンマ区切りにしてるだけだけどな…。
0595名前は開発中のものです。
2005/06/15(水) 22:16:09ID:8VL/ozCv0596名前は開発中のものです。
2005/06/16(木) 06:12:08ID:wuKEbmA+メモ帳だけ使ってゲームで出来るのか?HTMLはすこし出来る
0597名前は開発中のものです。
2005/06/16(木) 13:10:09ID:I3n9mrPN>メモ帳だけ使ってゲームで出来るのか?
意味が解からんがメモ帳だけを使ってゲーム作れるのか?と聞いてるのか?
0598名前は開発中のものです。
2005/06/16(木) 20:30:40ID:vEY9/RlyDirectX9で作っていますのでオーディオ機能に関しては申し分ないと思います。
0599名前は開発中のものです。
2005/06/16(木) 22:27:15ID:nu9Khtj5DirectSound には周波数を変えるメソッドが用意されていたはず。
SetFrequency() だったかな?
それを使えば簡単に実現できるよ。
もちろん、エンジンの回転が上がったときは周波数を上げ、
回転数が下がったときは周波数を下げる。
前、溜め撃ちの効果音で使ったことがあるが、申し分の無い機能だった。
0600598
2005/06/16(木) 23:00:15ID:vEY9/Rlyありがとうございます。
調べても使う関数どころかどういう風にして表現するのかすら出ていなかったのでかなり困っていました。
0601名前は開発中のものです。
2005/06/21(火) 14:39:48ID:tTlWEwA7日本語の問題なら上でなんとか対処できるけど、視野が狭いので不具合自体見付けられません。
過去のシリーズ作品の報告書を見てもらい、同じ不具合が無いかのチェックと同時に、多くの不具合を見て貰う事で視野を広げてもらっていますが、他に効果的な方法はないでしょうか?
0602名前は開発中のものです。
2005/06/21(火) 14:47:46ID:r+TYoX4t0603名前は開発中のものです。
2005/06/21(火) 17:37:50ID:9c7HBvEsエンジン音できたかい?
0604BB
2005/06/22(水) 02:32:07ID:TJS1qY8gVB,CGI,HSPと手当たりしだいに言語の勉強を続けてきました。
そこでアクションゲームを作りたく思ったのですが,アクションに適した言語は何が良いのでしょうか・・・?
ラグナロクオンラインやTrick Sterのようなドット絵での戦闘をイメージしています。
2Dで完成したら配布等もしたいと思うのですが,オススメの言語はありますか?
プログラムの書き方は少しずつ覚えているのですが,言語による違いはイマイチ分かっていません。
どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします!
0605名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 02:45:39ID:fTGpnhK1速度が足らない! C言語、VC++
オブジェクト指向! Java、VC++
手っ取り早く完成したい! HSP、ツクール系
0606名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 02:59:43ID:qfEkriDXどの様に行って居るのでしょうか。
ファミコン時代からある物だから、複雑な演算や余分なデータは
いらないはずだと思うのですが、どうしてもすっきりまとまりません。
0607名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 03:14:35ID:w0iO9CS/こういう本で勉強するしかないんじゃないの?
ttp://d.hatena.ne.jp/asin/427406526X
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427406526X/249-0870648-0003538
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1018255106/
0608名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 03:34:43ID:fTGpnhK1ファミコンのピンボールで使われてるような疑似的なルーチンがしりたいのでは?
・・・というか漏れも知りたいです orz
0609名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 05:05:14ID:w0iO9CS/0610606
2005/06/22(水) 05:55:16ID:qfEkriDXビリヤードの場合、 右0から時計回りに255度で、右127 左0
上63 下191 ポケット周辺は円上に、
45度(31)の斜線を引く場合は同じドットを160で埋めたりして、
ボールの進行角度と衝突位置の保持角度から反射後の角度を出す
なんてのが古くさいベターな方法なのかなと想像してるのですが、
これで、パチンコのレール?の様な所を、滑らかに滑らす事が
出来るのか、イマイチ想像が追いつきません。
ついでに、FC時代にはこんな贅沢なテーブルあり得ないだろうから、
やっぱり根本的に間違ってると思うのです。
0611名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 10:51:08ID:saWcNQscっていう質問だと解釈したが、パチンコ台は縦長の楕円だから
レールの法線は計算で求まるよ。
0612名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 16:00:27ID:o9bcQux/ファミコン時代あたりパチゲーだと、
座標軸に対応したビットマップ(のようなもの)を持って、
該当ビットマップの色に応じて乱数で入射ベクトルに対してオフセットかけるなんて方法使ってたこともあった。
下手な演算するよりも、うまく設定してあげるとこっちの方がリアルに見えたりするから面白い。
以上、ぢぢいのチラシの裏でした。
0613名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 18:58:57ID:6XbF/wXgC++を使いこなしてゲームを作ったりしてるんでしょうか?
0614名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 19:09:07ID:AE50Fwc8一人で市販されているゲームぐらいのクオリティーで作るとしたら、何年位がかかりますか?
ジャンル別に教えていただければ幸です|(-_-)|
0615名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 19:13:58ID:0i5iNjNb一つのジャンルでも規模によって大分違うのにそれを全部書けと?
0616名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 19:16:48ID:xIF8ZTQAムチャ言うなよ。>>615が言うとおりだわ。
君はどんなゲームが作りたいんだい?
0617名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 19:40:16ID:AE50Fwc8塊魂とかモンスターハンター、KOF、サモンナイトなどでどれくらいかかりますか?
0618名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 19:51:24ID:0i5iNjNbニ、三年はザラじゃないの。
そもそも製作者の技術の有無によって大分違うでしょ。
0619名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 19:58:22ID:six938Wvそういう夢を持っている人が一人開発に挑み現実を知って散っていくのだなぁ
苦笑を禁じえなかったり。
0620名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 19:58:51ID:E4OJfLaIちょっとまて、質問は一人でだぞ、ニ、三年で出来るのか?
モデル・デザイン・ストーリー・音楽・プログラム・その他。
1人でやるなら、マルチ天才的な力が要るぞ。
0621名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 20:04:21ID:0i5iNjNbああ、そうだ。プログラムだけじゃないな。
音楽とかモデリングとかも一人で全てやるとなると
3,4年下手したら5年以上は掛かるんじゃないか?
…つかその前に絶対挫折するぞ。
数人のグループならまだしも一人で全てやるとなると現実的に不可能だろう。
>>619
2、3年くらいじゃ普通ゲーム製作(個人製作の物)じゃ普通でしょ。
0622名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 20:06:29ID:xIF8ZTQAそんなんメチャメチャ時間かかるわ。
一からやるなら、毎日かかさずやって3年てとこか。
だが、大抵は途中で脱落していくだろう。
ちなみに、3年やったとしても、
同じぐらいのクオリティのものを作るのは不可能。
大幅に劣化したものが、なんとか完成する程度だろう。
それでも完成すれば凄いんだけどな。
やる気ならば、今日からすぐにでもガンガりなさい。
0623名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 20:56:24ID:AE50Fwc8ゲーム創るうえで他にやっといた方がイイ事って何ですか?
0624名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 20:59:14ID:E4OJfLaI一般常識・数学物理知識、ゲームにもよるがストーリー創作も。
0625名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 21:05:59ID:six938Wv学校の他の科目の勉強
0626名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 21:10:43ID:0i5iNjNbプログラムの勉強。
「今学校で勉強してて」ってのも大学の情報処理科とかでCをちょろっとくらいだろ?
まぁ、専門学校だとしても学校で習う内容だけではあまりにも不十分。
独学でもやった方が良い。
0627名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 21:24:10ID:HmIHvVRj行動。
要するに、「今日から作り始めること」。
0628名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 21:30:19ID:lDRhMS7s0629名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 22:04:27ID:E4OJfLaIが、間違いない、何が足りないかも理解できるだろう。 (それ以前の可能性もあるが・・・
0630名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 22:04:59ID:6XbF/wXg数学知識はそれぞれどれくらい必要ですか?
0631名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 22:05:44ID:E1id7Bvh0632名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 22:10:02ID:3MpVynGB2Dものなら三角関数程度で十分じゃね?
3Dの場合はお察し下さい。
0633名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 22:10:33ID:E4OJfLaI最近の2Dはポリゴンを多用した2Dが多いから、同程度でしょ。
特殊なことをしない限り高校+α程度で。
0634名前は開発中のものです。
2005/06/23(木) 00:12:00ID:McfBJOsg行列の触り程度までは知ってると便利かもしれない
0635名前は開発中のものです。
2005/06/23(木) 00:39:16ID:8eRdfFliC++でWindowsのプログラムを作っている俺は
FLASHはまったく使えないw
ひとそれぞれだろう
0636名前は開発中のものです。
2005/06/23(木) 00:42:39ID:8eRdfFli基礎解析(三角関数あたり)、代数幾何(空間ベクトル、行列演算あたり)
0637名前は開発中のものです。
2005/06/23(木) 00:46:22ID:KjWW3T4H0638606
2005/06/23(木) 05:52:43ID:tP01whPkあぁ・・そうか、これ法線なんですね。 目から鱗です。
反射の計算もよく解ってませんが、進行方向とatan等で出るんじゃ
無いかと適当に考えてます。
>>612
パチンコのピンは今でもそれで十分な気が。
0639名前は開発中のものです。
2005/06/23(木) 06:14:37ID:8EQetgPe今から作り始めたらワールドカップまでに完成するかしら?
0640名前は開発中のものです。
2005/06/23(木) 07:24:43ID:FjuGNYnn君には無理。
↓では、次の質問どうぞ。
0641名前は開発中のものです。
2005/06/23(木) 11:05:04ID:IgyxImGHがんがっちゃって
0642名前は開発中のものです。
2005/06/23(木) 11:27:05ID:8EQetgPe■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています