トップページgamedev
1001コメント341KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part8】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/04/12(火) 01:40:30ID:8ROcJjeS
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問してみましょう。
長年の悩みがたった一つのレスで解決することも。
回答があるまでに数日かかることもありますが、辛抱強く待ちましょう。

スレッド案内は >>2-

■スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう
http://pc8.2ch.net/gamedev/
0481名前は開発中のものです。2005/06/03(金) 21:30:05ID:4dTXbtGD
>>476のCマガの記事にスキニングについても書かれてたと思うが
0482名前は開発中のものです。2005/06/03(金) 23:34:12ID:/0TxFyfb
人間や動物を動かすつもりならアニメーションはいるだろうけど
人間でも足踏み程度とか車や戦車、飛行機なら
アニメーション情報なくてもなんとかなるべ
金に糸目をつけない(数十万円コース):でもソフト買ったからといって
データがさくさく作れるわけではないべ
それなりに習熟しないとそれなりのものすら作れないべ
0483名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 00:20:02ID:/060gibn
>>480
http://www.fakebluesky.com/mqotox/
とかが参考になるかな?
ただフリーでXファイル出力できるソフトもあった気もするんで参考まで
0484名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 05:19:13ID:2h/TWyn3
リアルタイム演算のCGって
総合的なセンス、例えば見立てとかカメラワークができないと、
2D以上にしょぼく見えないか?

つうか、個人制作だと人形一人作って動かしたら
そこで力尽きる人が多いような気が。

半ばライフワーク的に作らない限り
3Dは選択しないほうがいいと思うのだが。
どうなん
0485名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 05:24:53ID:ahst3Tm1
3Dなんか簡単だボケ
0486名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 11:21:20ID:o092sZOp
>>484
3Dツール総合スレから転載

Poserと六角とFragmotionを使って一ドットも打たないで人形を作る方法

ttp://www.zgock-lab.net/irrlicht/bangai04.htm
0487名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 15:39:50ID:NDRKSWjA
>>486
これは素晴らしいテキストですね
0488名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 18:14:42ID:v/7r83mX
はじめまして質問させてください。

トランプのカードゲームを作ってて
手元にあるカードの素材を使ってたんですが

その画像に透過処理がしてあったみたいで
後ろの画像が透けてしまうんです(スペードとクラブ)
調べてみたんですが透過にする方法とかツールは山ほどあっても
透過させなくする方法がまったくないんです。

透過させないようにする方法をご存知の方はぜひ教えていただけませんか?
0489名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 18:35:51ID:qAYKJL3r
画像形式は?GIF?PNG?
0490名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 18:40:13ID:v/7r83mX
>>489
bmpです。
最初はgifだったんですけどそれをフリーの画像変換ツールで
bmpに直したのを使ってます。
0491名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 19:12:34ID:KIi1URDz
>>488
つまり黒が抜けてしまうってことか?
何を使っているかわからないがプログラム側で透過色の設定を変更。
0492名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 19:16:37ID:qAYKJL3r
そだな、BMPには透過機能は無いから、疑うとしたらツールの方だな。
0493名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 22:22:57ID:YtjwWQLI
>>488
もしかしてHSPで作ってる?
たしか、あれはRGB(0,0,0)を透過色として扱うっていうのがあるので
それのせいかなと思ったんですが
間違ってたらごめんね
0494名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 00:42:05ID:5OGo91m5
おまえらが是非を語ることじゃない、
版権者と無断使用者の間で解決する事で、版権者が黙認して訴えなければ親告罪なので全く罪にもならない。

おまえらが版権者なら、無断使用者を訴えてお金を取ればいいだけの話。
ただのプレイヤーなら、嫌ならそのゲームをやらなきゃ良いだけの話。

おまえらは法を超えた決定権を持つほど偉いのか?
0495名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 00:51:13ID:2PXBt4b/
コピペうざ。
NGワードに登録しますか。
0496名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 00:58:19ID:w6P1zR/e
何処の板の、どのスレッドに対する誤爆かは分かった。
レスし直した方が良くないか?
0497名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 01:00:52ID:eDvopL2e
>>496
どうやらゲ製のスレに片っ端から爆撃してるみたい
0498名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 03:59:17ID:R9aTFBkl
PS2のゲームをPCでなんとかプレイできませんか?
0499名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 08:58:00ID:GCEHPgfm
エミュがあれば可能だが、法的にはどうなんだっけ?
0500名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 09:24:02ID:2PXBt4b/
将来的にソフトウェアを含むIT業界で食っていくつもりなら
他人の知的所有権を軽視する行為を取るべきじゃないねぇ。
自分の首を絞めることになるし、チクリ一発で身の破滅となるネタは
極力減らしておくに越したことはない。

そっちの分野で働くつもりがないのなら、個人の楽しみを邪魔する気もないが。
0501名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 14:44:55ID:r9B7AkeU
エミュでも最高レベルのことやってれば
その企業に法をちらつかされて
脅されるかもしれないが雇って貰えるよ

そこにたどり着けなければクレクレと初心者を相手に
不毛なやり取り続けることになるが
05024882005/06/05(日) 18:25:15ID:8AAfMPR5
>>491-493
レスありがとうございます。
やはりツール側の使用らしくRGB(0.0.0)は透過する設定のようでした。
色々と助言ありがとうございました。
0503名前は開発中のものです。2005/06/06(月) 13:06:32ID:UpYPBvqg
Direct3Dのフルスクリーンモード上でIMEを使いたいのですが、
Presentしてしまうと画面から変換コンテキストが消えてしまいます。
何か解決策っぽいものはありませんか?
0504名前は開発中のものです。2005/06/06(月) 13:25:11ID:UpYPBvqg
って、なんか検索してたら某MMO開発日記のとこにそれっぽいヒントが書いてありました。
ほとんど自力実装しなきゃならんのですねぇ。がんばろ。
0505名前は開発中のものです。2005/06/06(月) 21:04:46ID:x57DmLbo
昔からIMEとWinゲームは相性悪いねぇ・・
0506名前は開発中のものです。2005/06/06(月) 22:02:22ID:agw4l8/s
VisualStudio.netでは、
Windows98やWindowsMeで動作するアプリケーションは作れないのでしょうか?
0507名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 01:05:35ID:ZH+GTzQq
>>506
つくれます。
0508名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 21:08:36ID:uKDoCS1G
DirectXを使用してゲームを作りたいのですが自分のレベルに応じて
どの規模のゲームを作れば適切かわかりません。現在わたしができるのは
Xファイルの表示、移動、縮小などはできますが3dでどういったものに挑めば
いいですかね?
0509名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 21:35:45ID:IRYzgSbn
どーしても3Dを使いたいのなら止めはしないが、
とりあえずは2Dで簡単なモノから作ってみたほうが良いかと…
0510名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 21:38:22ID:IiYGlr9+
>>508
俺が>>508ぐらいのレベルの時は、シューティング、3Dレースゲーム(地面は板)
とか作ったけど、もう少しだけ勉強(せめてスキンメッシュ位は)して
>>508の本当に作りたいものを作った方がいいかもね。
0511名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 22:04:17ID:NOlBzAdi
っていうか、話が逆だよ。
そもそもお前は何が作りたいのよ。

ゲーム製作なんて、熱意と努力と知性が6:3:1で混ざったようなもの。
本当に作りたいものがあるならそれに取り組むべきだよ。
高みを目指して過ぎて失敗、を繰り返しながら、技術を身につけていくもんです。
0512名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 22:45:14ID:17whSAkn
みんなはエフェクト作るときって何使う
爆発エフェ以外でおながいします
0513名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 00:15:23ID:osGnTaZW
爆発はだめか?
加算合成と三角関数はエフェクトでもよく使うのに
0514名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 00:17:52ID:EMtdM6Po
>>508
ゲーム以前に、キャラを歩かせて移動させるテストプログラムとか
衝突判定とか、そういう実験的なプログラムをいろいろ作ってみろよ
0515名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 02:04:57ID:gi46X01H
rand()の事で質問があります。
OSやCPU等、環境が違う場合でも
srand()に渡す種が同じ値であれば、rand()で返ってくる値も
全く一緒になるんでしょうか?
リプレイファイルを作成する時に、
種だけ保存してウマーみたいな事を考えているんですが。
0516名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 02:25:13ID:frh41jsP
一緒。コード変わらないもん。
そして月並みの補足。標準Cのrandは性質が悪いので、MTとかを使うといい。
0517名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 02:30:21ID:1iHisbFL
randの実装が同じなら同じ数値になるんじゃないかな?
開発環境が違うと標準関数の実装も違うかもしれない
0518名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 02:31:41ID:1iHisbFL
うわリロードしとくんだったorz
0519名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 02:33:26ID:7W3TZ1a2
つまり、OSやCPUが変わっても同じ値だが、
コンパイラが変わると値の変わる可能性があると。
05205152005/06/08(水) 02:48:31ID:gi46X01H
一度コンパイルされてしまえばコードも変わらないので大丈夫って事ですね。
rand()の精度とかは特にこだわりは無いので無問題です。
レスありがとうございました。
0521名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 10:38:44ID:XgGLn9nd
>>516
MTはゲーム用途にゃ精度高すぎて面白い乱数にならないよ
ゲームは試行回数が少ないから例えば5の次に5が出る確率が常に一定だと
極端に偏った結果になったりする

逆に良い係数つかった整形合同法とかの方が
適度にバラけてゲーム的に面白い結果が出たりする

試行回数が数千超えるような大規模シミュレーションとかならいいんだけどねぇ
0522名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 13:40:04ID:06opMu4y
マシニマについて、どこの板を見ればいいんでしょうか。
0523名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 14:12:42ID:o1N0nDff
スマソ、かなり初心者質問なんですがHSPで
GIFアニメーションって使えますか?
0524名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 18:28:22ID:ad0dkjcJ
1.画像のフォーマットをプログラマが理解していれば
2.その手のライブラリがあれば
0525名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 09:01:18ID:Zsp3IF89
アイデアってどの程度似通っているとぱくりと見なされるんだろう?技の名前とか
↓今作ってるゲームの説明書なんだけど大丈夫かな
ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/b5faba0a/bc/Game/manual.txt?bcXziHDBz1CqYdox
0526名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 14:29:34ID:NEaQ79C2
RPGを作ってるんですけど、マップチップやキャラクターの画像をゲーム専用にして、外部の表示ソフトで開くことができないように
したいんですが、どうしたらいいですかね。使ってるのはBMP形式です。
0527名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 14:31:25ID:+xPOrupD
JAVAを覚えようと考えてるので良書または良サイトを教えてください。

CとC++を勉強したのでプログラミング自体は初心者ではありません。
0528名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 16:31:12ID:TtxyB2yc
>>526
・拡張子を変更する。
・先頭のキー番号を変更する。
・暗号化する。
・画像ファイルを全部一つのファイルにまとめる。
・マイナーな画像形式にする。もしくは画像形式を自分で作る。
0529名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 16:31:56ID:TtxyB2yc
>>528
・データを圧縮する。
0530名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 16:40:48ID:NEaQ79C2
>>526
>>528
レスありがとうございます。
暗号化や画像形式の作成は僕のスキルじゃ無理っぽいし
拡張子変えてもばれちゃいそうなので、先頭のキー番号の変更のやりかたについて
おしえてください。たびたびすみません。お願いします。
0531名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 17:01:21ID:wNKrw4q7
>>526
リソースに含めば普通に出来ると思うけど。
0532名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 17:39:54ID:NKtsWQEz
>>526
BMPならリソーススクリプト(.rc)で指定して、exeの中に入れてしまえばいい
0533名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 19:00:59ID:dCZgZWds
リソースからデータを引っ張るフリーソフトが簡単に手にはいる状況で、
それを薦める意図がさっぱり分からない。
0534名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 19:23:11ID:NKtsWQEz
>>526
BMPの先頭に何バイトか、余分なデタラメなデータを付加しておく
読み込むときはその部分を読み飛ばして途中からBMPとして読み込む
0535名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 19:33:28ID:NKtsWQEz
>>527
ttp://www.geocities.jp/hideohara777/jan/menu.html
できれば、本屋でじっくり立ち読みして選んだ方がいい
0536名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 21:28:47ID:E/Cn40Nk
>>533
普通のヤシはそ〜ゆ〜ハッキングソフトなんて、わざわざ使わない。
それを言い出すなら >>534 みたいなやり方に対しても、
ハッキングソフトの一つや二つはあるだろ。
0537名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 22:12:23ID:D6DAZYn1
シーザー暗号なら簡単に実装できるだろう
0538名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 22:25:47ID:E/Cn40Nk
XORによる暗号化なら、暗号化と復元化の方法が同じだから簡単だぞ。

Y=X XOR A
X=Y XOR A

XORという計算命令にはビットを反転させる機能がある。

元々の数値(X)に対してあるキー番号(A)でXORを行って、
別の値(Y)になったとしても、その値(Y)に同じ番号(A)
でXORする事で、元の値を復元出来る。
0539名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 23:07:28ID:dCZgZWds
>>536
リソースの読み出しはAPIの標準機能の上、
VSのリソースエディタでさえ対応しているのに、
その程度のことをハッキングとは言っていて恥ずかしくないのだろうか?
0540名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 23:47:14ID:SkbybQPb
>>539
ゲームのCGをゲーム以外のソフトから読み取るなんて事は、
普通の人はやらない。それこそ、たまたまフォルダの内容を見たら
CGファイルの中身が見えちゃった、程度の事にさえ対応できて
いれば、それ以上の対策なんて必要ないだろ。

普通の人にしてみれば、難しい暗号化を解析して読み込む
クラックツールだろうが、単にリソースをAPI使って読み込む
クラックツールだろうが、はっきりいって大差はない。
0541名前は開発中のものです。2005/06/09(木) 23:54:53ID:dCZgZWds
>>540
暗号化されていれば、解読するために自分でプログラムを作る必用があるが、
標準リソースなら解析する必用すらない。
普通の人間からすれば、大差は大いにある。
0542名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 00:04:46ID:SkbybQPb
簡単な暗号の解析なんて、プログラマとしても大差ね〜ぞ。
難しい暗号が使われていて、解析に時間がかかるなら、
暗号化する事にも意味はあるが、そうでないなら
リソース読むのも暗号を復元するのも大差はない。
一日と三日の違いじゃ、どっちも一緒だ。
解析に一カ月とかかかるなら、暗号化にも意味はあるけどな。
0543名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 00:12:16ID:uwbaMJqp
エロゲじゃないんだからリソースにつめこんどきゃ十分だろ
0544名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 00:15:32ID:WTUc1IP6
>>542
普通の人間と言っていたはずなのに、突然プログラマが対象になる。
言っていることが矛盾し始めてるぞ。
ツールが落ちているものと自分で解析しなければならないのは、
普通の人間からすれば大違いなんだが、
その節が覆せないから対象をプログラマに変更とはかなりみっともない。
0545名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 00:29:08ID:HEa7wyDS
>>544
ど〜でも良い事に労力使うよりも、もっとやるべき事があるだろ。
暗号化だの、パックするだの、そ〜ゆ〜事なんて、腕が上がれば
簡単に出来るようになる。そんな事よりも、ゲームをどうやって
作るか?どうしたら面白くなるか?そっちに力を注ぐべきだろ。
0546名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 00:35:41ID:WTUc1IP6
暗号化するかどうかの是非を言っているのではない。
リソースと暗号化で大差が無いと言っていた知ったかについて突っ込んだだけ。

で、大差が無いというのを認めるつもりが無いのなら以下のjpgファイルを複合してみてくれ。
暗号化するのにソースで10行かかってない。
http://www.vipper.org/vip27402.dat
ロジックすら分からないのにいきなり戻せるのならやってみるといい。
0547名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 00:50:17ID:HEa7wyDS
あのなあ、さすがにデータだけでやるのは無理。
つ〜か、ゲームの場合はどれだけ暗号化しても、
結局解析部分はゲーム本体の中に含まれてるから、
そっちを調べれば済む。
0548名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 00:52:11ID:WTUc1IP6
そういうと思って用意しておいたよ。
http://www.vipper.org/vip27406.zip
さあロジックを説明してくれ。
0549名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 00:56:24ID:Nt4AGsgX
その後>>547の姿を見たものはいなかった
0550名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 01:00:31ID:HEa7wyDS
う”・・・スマソ、暗号化を軽く見てますた。
罰として頑張って解析してみる・・・
0551名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 01:16:34ID:48i6IOTn
gif、pngは勉強したな。
下駄を履かせる、XORを取るといった「厨房暗号」は、
画像ファイルのでかさをそのままに、読み込み時には重く、
しかも扱いづらくする最低の方式。

採用している奴は間違いなくアホ。
0552名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 01:24:45ID:idqW2mcz
ここでアホな俺がやって参りましたよ
0553名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 01:25:09ID:HEa7wyDS
XORって重いの?
0554名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 01:26:44ID:0I0cHJW1
>>553
藻前は解析してれ。
0555名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 06:22:59ID:JfSXLk4f
>>553
そら元データサイズ分全ビットに対してまるまる計算しなきゃならんのだから
重いに決まっとろう

ゲームの場合書き込みなんぞ何ぼでも遅くてかまわんが
読み出しは出来うる限り最適化すべきだ
0556名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 07:53:55ID:sSveMhx4
>>548
動かん!
0557名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 08:22:04ID:DvEX/4U7
漏れの所でも途中で止まるな。
jpgファイルは作られるが、ファイルサイズは0だ。
0558名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 08:28:05ID:WTUc1IP6
修正版
http://www.vipper.org/vip27586.zip
0559名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 11:34:23ID:Mu9rKMsQ
>>555
全部読み込んでからXORすれば良いのでは?
どうせ今のマシンなら、一瞬で処理が終わるし。
まあ、ファイルから1byte読んで1byte計算して、
って1Mbyteやると、時間かかるかもしれんが、
ファイルから1Mbyte読んで1Mbyte計算するだけなら、すぐできるぞ。
0560名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 11:44:50ID:LC/WXQ/5
XORって、ファイルの前半だけ、ちょいとやればいいと思ってた。
(Bitmap Info Headerの部分だけとか・・)
でも、RGB配列の部分もやんなきゃいけないのかあ orz
0561名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 13:12:31ID:VHyFJ317
好きにやっとけば良いと思うぞ。偶数番地だけXOR
しといても良いし、ヘッダだけXORしといてもいい。
パレットの部分を全部黒(RGB=0,0,0)にしといて、
別のファイルにパレットを用意してもいい。
0562名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 13:42:58ID:qY7YYGLh
いくら暗号化しても
VRAMに残った生のデータを頂くから
無問題。
0563名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 13:58:16ID:LvgYqMNb
>>562
遊びもせずにCGを抜かれるよりはマシかと。

>>559
ある程度読み込むごとに計算した方が、処理としては早いぞ。
CPUがどれだけ早くても、バス幅を越えるデーター量を、
マザーボードのクロック数を越えて読み書きする事は不可能
だからな。
0564名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 14:00:31ID:LvgYqMNb
>>562
画面よりもデカイCGはどうするの?
0565名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 14:03:50ID:LC/WXQ/5
>>562
ひえー、そんな鬼みたいな手段があったとわww
たまにエロゲとかで抜かれてるのは
どうやって暗号解いてるんだろうと思ってたけど、
ハードから直で抜かれてたのか!
0566名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 14:09:13ID:Nt4AGsgX
その方法だったら画面に移してるのしか取れないじゃん。
そんなことするくらいならPrintScreen使えばいい話。
0567名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 23:40:19ID:JfSXLk4f
暗号なんて解かなくても逆汗して復号化してる関数のアドレスわかれば
そこからまるまるサブルーチンぶっこぬいてローダー作れるよ

ぶっちゃけ商売にでもしないかぎり暗号化なんてアホくさい
0568名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 23:56:09ID:WTUc1IP6
>>567
では早速>>558でやってみてください。
0569名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 01:44:51ID:qix0k8SC
>>548
1.0x00で埋められたサイズXのダミーファイルを作成する。
 ※サイズXは変換するファイルよりも大きいこと
2.ダミーファイルを「VIP27402.DAT」にリネームする。
3.リネームされたファイルをコンバータ「a.exe」に渡す。
4.変換テーブル「a2.jpg」が出力される。
5.復号したいファイルを自作のコンバータで変換する。
  ※こんな感じ
  FILE fp1=fopen("復号元ファイル");  //ファイルオープン
  FILE fp2=fopen("a2.jpg");
  FILE fp3=fopen("出力ファイル");
  byte bSrc,bTbl,bOut; //1バイト変数
LABEL:
  fp1から1バイト読みこんでbSrcに代入
  fp2から1バイト読みこんでbTblに代入
  bOut = bSrc+bTbl; //桁上がりを無視
 bOutをfp3に書き出し
  LABELに戻る

こんな感じで。
0570名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 06:43:36ID:gbCHKrR8
>>569
おみごと、正解。
0571名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 11:29:13ID:2SnilF7j
一人で3DRPGを作ろうと今頑張って独学している者なんですが
どういう順番でどういうことを学んだらいいかわかりません
とりあえずC言語を学んで
今Windows APIの本を読んでGDI フォントとテキスト 入力処理 ビットマップ操作 ウィンドウ操作 タイマ・スレッド・FPS を学んだんですが
このあとは何を学習したらいいんですか?
個人的にはもうDirect3Dを学んだらいいのかな〜 っておもってるんですが
0572名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 13:50:34ID:MVDpKSFv
>>571
そんなことしてたらいつまでたっても完成しないよ
3DRPGを作るためには何が必要なのか自分で定義できないと
プログラムってある課題をコンピュータにどう実現させるのかを書いてく作業だから
どんな課題をクリアしなきゃいけないのか見つけ出すことが第一歩

使いもしない(かもしれない)技術を片っ端から勉強するんじゃダメだよ
0573名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 13:51:02ID:CXeRz08J
>>571
興味のある所から学んでいってもいいと思うよ。
>個人的にはもうDirect3Dを学んだらいいのかな〜 っておもってるんですが
Direct3Dで良いんじゃない。
まだ、先は長い。
0574名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 15:50:35ID:J6WoFuYB
>>571
>もうDirect3Dを学んだらいいのかな〜
そこからが地獄
0575名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 16:02:19ID:vDE8bDeP
とりあえず2DのRPG作ってみたら?
完成させなくてもいいけど
イベントとかフラグの管理はしっかり作る
そのあたりは3Dでも2Dでも同じだし
0576名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 16:26:12ID:6DwThvrN
そうそう、RPGの中身なんてもう10年くらい変わってない。
変わったのは見かけだけなんだよ。
0577名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 17:02:02ID:3FmNRp90
まあその見た目の変わり方が半端じゃないんだがな
0578名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 17:16:29ID:bWMnxq1J
デモ ミタメ ハ イクラデモ ツカイマワシ デキル
あーるぴーじー を つくりたい なら あーるぴーじー の べんきょう しないと
0579名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 17:38:51ID:lah4uyKt
いや、そんな小手先のことより、オブジェクト思考の何たるかとか、大規模コーディングのやり方とか
そういうものを勉強しとかんと、途中で空中分解するぞ。
0580名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 17:44:35ID:MVDpKSFv
>>579
それこそ実践で身に付けるしかない技術じゃないか…?
とりあえず>>571はすぐに作り始めた方がいい

何がわからないのかわかるまで質問しちゃダメだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています