トップページgamedev
984コメント552KB

みんなでオリジナルのロボットRPGを作ろう!3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/04/07(木) 12:09:35ID:/AD/TJdo

1 ◆9mfk.Z6Wmcさんが立ち上げた案でロボットRPGを皆で作ろう!

初代スレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1107090964/
2代目スレ(前スレ)
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1108379171/

・sage進行
・制作はRPGツクールXP
・現在の状況などはまとめサイトや前スレを参照のこと
・基本的なスタンスは「来るもの拒まず」

まとめサイト(画像うpろだ、外部掲示板あり)
旧 http://robotrpg.kt.fc2.com/
新 http://www.geocities.jp/robotrpg2ch/
ログ保管庫
http://www.h6.dion.ne.jp/%7Eohuro/robo/top.htm

0721( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/03(金) 22:47:21ID:4m3HorcS
>>718
おお!サガベース作った方本人でしたか
自分で作るとは達人クラスですね
借り物ばかり使ってる私には驚異的です
0722名前は開発中のものです。2005/06/03(金) 22:57:39ID:35QhPJmZ
>>721
PQ作者と同じで自由勝手にやってるだけだぜ、自分で掘った穴は抜けやすいというわけさ

それよりOPまで完成してるんだからまず絵師を集めなくてはならないんじゃないか?

688フロントビューの場合、戦闘のコクピットとかを絵師に描いてもらうのが理想だよな
参考資料をイメージでぐぐって集めて絵師にだいたいの仕様を見せるとかして素材を集めなくては
0723( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/03(金) 23:09:42ID:4m3HorcS
>>720
サガは大好きなシリーズですが、その戦闘システムを
ロボット物に盛り込むとどうかっていうのはよくわかりませんね
SFC以前の世代のロボットRPGって何がありましたっけ?
フロントミッションは近い物がありますよね

>>722
何を弄ればコックピット式のウィンドゥが作れるか私には
わからないので手順もわからなかったです
絵師さんがイメージ描いてその素材を作るとかでいけるんですか?
馬鹿な質問して本当にすいません
当てずっぽでウィンドゥスキン代えれば何とかなるのかなと思って
スクリプト入れたんですけど一緒でした
0724名前は開発中のものです。2005/06/03(金) 23:17:38ID:dv7j19ni
フロントミッションはウォーシムの要素が強くてXPのRPGには置き換え難い。

コクピット視点の戦闘ならPCエンジンのアウトライブがお勧め。
サイドなら、サイバーナイト(PCE)&サイバーナイト2(SFC)
あたりがお勧め、ツクール製ならXPと言えども、SFC以前か、GBAあたりの
システム演出を参考にした方が導入できる可能性は高い。

PS以降のロボモノは3Dの演出が前面に出て、ロボゲーとしては有効なんだけど
ツクールにそのまま転用しても演出面で格段に見劣りするから。
システムはデフォに近いもので構わないから、どうやってロボット的な匂いを
付けていくか見せ方や演出を考える方が早いし映える物が作れると思うよ。
0725名前は開発中のものです。2005/06/03(金) 23:18:45ID:35QhPJmZ
>>723
>サガは大好きなシリーズですが、その戦闘システムを
>ロボット物に盛り込むとどうかっていうのはよくわかりませんね
誰もサガをここに盛り込もうなんて言ってないぜ、それに俺が実装するのはサガだけじゃなくてRPGの基本技術全部だし。
今回のサガベース2にあるNew_x,yを使えば座標判定範囲攻撃なんてのも作れる

>コックピット式のウィンドゥ
まず640×480(XPのウィンドウサイズ)のコクピット.PNGが必要だ。 描画方法は2つある
1、バトラーとして配置。 欠点は戦闘アニメがバトラーの上、つまりコクピット内に入る事
2、前面拡張ウィンドウに描画。 欠点は細かい制御を簡易にしてもスクリプトで画像を扱わなければならない事だ
0726( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/03(金) 23:42:15ID:4m3HorcS
>>724
>どうやってロボット的な匂いを付けていくか見せ方や演出を考える方が
これ!これですよね!アニメーションが無理でも、
ロボットらしさを見せる事って出来ると思うんです
コックピット形式だったら音とか視覚効果でそういう演出がしたいですね
サイバーナイト他はちょっと調べてみますね

>>725
私は馬鹿なので2などよくわかっていない部分がありますけど、
絵師さんが理解してくれればいいわけですね
8さんがどういう判断されるかわかりませんけど、
とりあえずコックピットの資料集めてみます
0727名前は開発中のものです。2005/06/03(金) 23:51:45ID:35QhPJmZ
>2などよくわかっていない部分がありますけど
サガベース2
ttp://michi.sakura.ne.jp/up/src/rpg0290.zip

これの敵と味方のHPバーを表示してるウィンドウの事だ、このウィンドウ枠を画面外に追い出して見えなくすれば
結果的にアニメーションとかを自由に配置できる空間を作る事ができる。 バトルモード変数使えば連結式ムービーシーンなんてのも作れる
その空間にコクピットを描くのが2の方式だよ、当然このウィンドウは必要なだけ配置できる。 つまりレイヤーを2重3重に設定できるんだ
0728名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 00:05:05ID:/8LKIVYB
>>688のようなフロントビューでいくとすると、
ベースとなるコックピット内画像
戦闘場所に応じた背景画像
敵画像
パイロット画像
あと自ロボットの腕画像
を重ねる事も可能ってことだよね?
腕画像が装備武器によってグラフィックが変わるとか素敵やね

戦闘時のアニメーションが難しそうだけど。
腕画像を動かすことくらい?
07298 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/04(土) 00:10:06ID:ZomFvw/P
スクリプトの話をされると睡魔に襲われます。

>>722
さすがに絵素材の量が少なすぎますよね。
662さん一人にすべて任せる訳にもいきませんから、
絵師さん募集には俺も賛成です。
>>720-724
パンチを繰り出すと自機の腕が見えるとか、でしょうか。
演出面は勉強不足なので精進します…
ロボらしさ、早く出せるといいなぁ。
>>725-727
そんなやり方があるとは…目から鱗です。
サガベースさんが制作に携わってくださるなら
心強いことこの上ないのですが…どうでしょう?


で、個人的な話で恐縮ですが、月曜になるまで
スレに顔を出せない状況になってしまいました。スマソ
復帰するとき何かしら投下するので、
それまでシステムなどについて議論していてください。
0730( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/04(土) 00:13:46ID:rm6N8WHo
コックピット資料探してたらフリーズしました

>>727
サガベース、いつの間にかすごいゲームになってましたね

ウィンドウを画面外に押し出して新たなウィンドウを作るのですか
私は鶏並の頭なのでウィンドウの新たな作り方がわからないのですが、
8さんならわかるでしょう!

>>728
現実的には敵画像、背景以外は一枚絵かもしれません・・・

>>729
フロントビューで決まりでしょうか?
0731名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 00:16:21ID:KjJGJkcf
>>728
腕・武器画像を動かす時、ロボをパーツ分けする場合はバトラーとキャラ(腕パーツ)内臓アニメーションの「対象を消去」コマンドがお勧め
ロボは1体、バトラーも一体ならウィンドウ描画+透明バトラーだな。

>>729
>どうでしょう?
いいんじゃね? 匿名掲示板だから触れたり離れたりが頻繁だが相談+スクリプトメンテ+サガベ技術の実装なら手伝えるぜ
07328 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/04(土) 00:22:25ID:ZomFvw/P
じゃあ俺が復帰するまで投票。
「戦闘はどんな視点がいい?」

コクピットビュー 1
サイドビュー
その他

>>730
俺も少ししかわかりません…
おとなしく仕切役やってた方がいいんかなorz
0733名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 00:25:23ID:KjJGJkcf
コクピットビュー 2
サイドビュー
その他

バトルモード使えば両方搭載できるけどね
0734名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 00:28:44ID:/8LKIVYB
コクピットビュー 3
サイドビュー
その他

コックピットのデザインでも考えてみようかな
0735( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/04(土) 00:31:46ID:rm6N8WHo
コクピットビュー 4
サイドビュー
その他

決まりじゃないですかw

適当にコックピットを検索してみました
でも688のコックピットが一番カッコいいような気がします
ttp://www.mmv-i.net/game/ps2/pilot2/gr2/cont02.html
ttp://buka.web.infoseek.co.jp/asobi13.html
ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2000/04/07/608220-000.html?geta
ttp://www.famitsu.com/game/news/2004/02/19/103,1077190511,21621,0,0.html
0736名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 00:34:47ID:7u8KCMHL
コクピットビュー 5
サイドビュー
その他
0737名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 00:38:00ID:yhPy38I4
荒れるリスクを承知で書くが、サガベースがシステムを担当するゲームに素材を提供しようなんていう絵師がそうそう居るとは思われない。
製作者の人間性がいかに集団製作において重要か…。
zibunの教訓は、活きていないのか?
0738名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 00:48:25ID:KjJGJkcf
>>735
飛行機の計器周り使えそうだが、もっと時間かけてでも深く探り入れた方がいいな。
0739名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 00:48:57ID:7u8KCMHL
>>737
よせよ
0740( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/04(土) 00:52:41ID:rm6N8WHo
>>737
私みたいな素人にコックピットビューの作り方に関して
丁寧に教えてくれたり、このスレではいい人ですけど・・・
心配してくださるお気持ちは嬉しいです
気を使ってくれてありがとう

>>738
了解です!
0741名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 01:02:59ID:KjJGJkcf
ロボットとかも検索してみると面白い、製作者が勉強する事で得られる物は作品を見る側の知識にもなるから大切だよな
同時に作品の質も向上するし、いろんな意味でプラスになる。 絵師にとってもそういう流れは有利だしな
0742名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 02:09:38ID:/8LKIVYB
流れ思いっ切りぶった切ってごめんよ。
主人公のきちんとしたデザインがどれか良く分からなかったので描いてみたんだけどどうだろう。
色も何もついてないし汚いけど・・
OP絵描こうとした時に少し困ったもんで。


http://up.php-s.net/up.php?id=tabiji&time=1117818188&ext=.jpg
0743名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 05:35:26ID:fGz0QJHx
これってパーティ制ではないの?
コックピットビューはそれとの兼ね合いも問題になりそうだけど
0744名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 06:14:05ID:/8LKIVYB
>>742を訂正
http://up.php-s.net/up.php?id=tabiji&time=1117831897&ext=.jpg

>>743
パーティとなるとそれが難しいんだよね。
http://up.php-s.net/up.php?id=tabiji&time=1117832814&ext=.JPG
↑こんな感じでコックピットがシャキーンという効果音と共に切り替わるのを想像してみたけど、
自分の攻撃時はよくても敵から攻撃を受ける時にどうするんだって感じだな・・・
コックピットは主人公に固定してしまうとか。でもそれはそれで他のロボを操作出来ないのも辛い気もするし。
ていうか自機は1体だけなのかな?
寝ぼけ頭ではこんな事しか考えられん orz
0745名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 06:28:21ID:fGz0QJHx
単なる好みだけでなく、ゲームが目指す方向性を踏まえて決めた方がいいとか思った。

うはwwww俺のロボットカッコヨスwwww ってな方向性ならオウンビューは損だし、
パーツ換装システムがあるなら、それが一番解りやすく反映されるロボの見た目を見せることを捨てていいのか? と言う問題がある

逆に戦場への没入感ならオウンビューに勝るものはない。
戦略性なら、サイドやクォーターがいいかもしれない。

あとSFCのF91みたいに「演出だけ客観視点で挿入」とかも無しではないよね。

>>744
乗機によってコックピットが違ったり、故郷の家族の写真が貼ってあったりするんですね?w
0746( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/04(土) 20:07:13ID:7B7pp/cG
>>741
グーグルでイメージ検索したらいっぱい出てきました
結局、私の頭には688のイメージが刷り込まれているのが辛い所です

>>742
今の主人公のドットはバーテンダーですからね
以前の絵師さんが描いてくれたのが8さんのまとめサイトで見られます
でもnanasiuさんの主人公カッコ(・∀・)イイ!
ドットをどうするかってのはまた後ですね

>>743
僚機はサポート扱いという感じで議論されましたが、
仕切り直しなのでその辺どうなのでしょうね
仲間だけAIとかだったらいいですけど、技術的にどうか・・・

>>744
バトラー扱いにしたら攻撃を受ける時も問題無さそうですけど
考えたら乗組員のいる他のロボをプレーヤーが
コックピット視点から操縦するのも
主人公に自分を投影していると変な話ですね
0747( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/04(土) 20:19:21ID:7B7pp/cG
>>745
その通りです
フロントに決まったのは素材や技術的な関係で
流れ的に決まったっぽいですね
>乗機によってコックピットが違ったり、故郷の家族の写真が貼ってあったりするんですね

滅茶苦茶面白そうじゃないですか!
仲間によってコックピットの配置や性格が違うとか

サイバーナイトとアウトライブを調べました
両者ともリアルSF路線でシステムに目を見張る物があります
特にアウトライブがメタルマックスぽくて面白そうでした
賞金首とかいいですね!
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/FXHP/pcengine/rpg/outlive.html
ttp://aracnizauls.hp.infoseek.co.jp/CyberKnight_Top.html
0748名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 22:08:08ID:RI8HBtIj
ふぅやっと追いついた
俺も何かしら参加できそうだったらするよ
皆ガンガレ、応援してるぞ!
0749名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 23:11:49ID:n5g3ZtxO
>>747
>フロントに決まったのは素材や技術的な関係で
素材や技術的な関係からフロントに決まったんじゃないぜ、だって素材も無けりゃサイドの技術なんて腐るほどあるもん
サイドビューだとサンプル作品や公開スクリプトとかの他ゲーと比較する厨が出るからな〜
「○○みたい」とか言われると製作者全体の意欲が激しく落ちるからエターなる可能性が増す
だから潔くコクピット式のフロントビューに決定しておいた方が分散しないし意欲も保てると思うんだよ
0750( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/04(土) 23:12:28ID:7B7pp/cG
>>748
ありがd!
こうやってみんな意見を言ってくれるだけで凄く楽しいです

コックピットイメージですけど、これの右下とかどうでしょう?
http://images.google.com/images?q=cockpit&hl=ja&lr=&start=20&sa=N
0751( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/04(土) 23:24:21ID:7B7pp/cG
>>749
なるほど
みなさんの期待されているようなコックピットビューを完成させたいですね
ところで、サイドビューで作る事を前提にしていた時に以前の絵師さんが
作ってくれた素材があるのですけど、それは活かしたいです
パンチする奴とかカッコいい待機姿勢なんですけど、
エンディングか要所で使いたいですね
0752名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 23:26:00ID:7u8KCMHL

ttp://www.first-to-fly.com/History%20Images/1905%20Flyer/Cockpit%20s.JPG
0753名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 23:27:13ID:aWf63/FK
超こわいっじゃないっすか
0754名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 23:27:30ID:aWf63/FK
すきゅあああああああああありぃいいいいいいいい
0755名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 23:27:40ID:aWf63/FK
超誤爆死ぬ
0756名前は開発中のものです。2005/06/04(土) 23:29:24ID:n5g3ZtxO
>>750
フライトシムの画像か・・・洋ゲーにはコクピット系のゲームが多いぜ

まとめのうpロダにこんなの見つけたぜ、誰が張ったのかはわからんが
ttp://up.php-s.net/up.php?id=tabiji&time=1117856253&ext=jpeg
0757( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/04(土) 23:41:42ID:7B7pp/cG
>>752
いや、さすがにそれは使えないと思いますw

>>756
そうでした
これに触れなきゃ駄目なんでした
4つの視点を用意してコックピット内の空間を
表現するというアイデアが抜群ですよね
まさかこれ自作したんでしょうか?
07588 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/05(日) 01:13:25ID:+Z1sbuFR
スレが気になって一時帰還。
>1さん乙です。

>>731
メンテしてくださる人がいるとすごく助かります。
触れたり離れたりは仕方がないですよね。
JUNさん662さんもしばらく姿が見えない時期がありましたし。
>>735
決まりでしょうねw
>>744
寝起きGJ。主人公案カコイイ!
乗り換えで内装が変化するのもイイアイデアだと思います。
個人的にはP/Eの中を見てみたかったり…
>>745
パーツ換装をグラフィックに反映させると、パーツの種類だけ
ピクチャやドットが必要になるんですよね。
絵師さんの仕事量を圧倒的に増やすことに…
いや、何か解決策があるなら見た目反映させたいですけど。
>>749
なるほど、納得。ではコクピットビューで勝負しましょうか。
>>756-757
未来的!こんなコクピットが欲しかった!!
使うなら大規模なスクリプト改変が必要になると思いますが、
このロボらしさ、どうにか表したいところです。
07598 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/05(日) 01:22:59ID:+Z1sbuFR
ついでにもう一回投票開催。
「僚機どうする?」

一人旅マンセー僚機イラネ
サブで1機くらい 1
4機くらいでパーティ組みたい
もっと多く

「欲しい」派のための追加項目
AIに自動行動させる
簡素なコマンド入力(指示)は出せる 1
主人公と同じように動かせる
別の案がある
0760名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 01:23:50ID:nUYL+KGh
サガベースだがここらでも勝手に使って簡単なツクールXPデフォスクリプト改変の講義を8&( ´∀`)にしたいと思う
ttp://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=138905
ちなみにここの絵チャ(タカミン)は単独で借りる場合が多いわりに人が集まらないから空き部屋が腐るほど多い、有効活用しよう
制作の中心人物が変数作成や計算式改変を出来ないのは何かと不自由だからな、暇があって聞きたければ打ち合わせしようじゃん
0761名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 02:32:58ID:1cbfCDfO
フロントブーならサブが1、2機であとは「いのちをだいじに」くらいの指示が出せるAI方式がいいなぁ。

それと距離の概念入れるの?
フロントブーならあったほうがいいと思う。当然距離で画像が画像が大きくなったり小さくなったり。
零距離、敵画面いっぱい、格闘戦で画面ガシガシゆれたりしたら結構な迫力になるし。
0762名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 02:33:19ID:xypWEbs0
一人旅マンセー僚機イラネ
サブで1機くらい 1.5
4機くらいでパーティ組みたい 0.5
もっと多く

「欲しい」派のための追加項目
AIに自動行動させる
簡素なコマンド入力(指示)は出せる 2
主人公と同じように動かせる
別の案がある

主人公達のロボが主役なので操作可能なロボはこの一体でいいと思う。
あとはクエスト等で付き添うロボとか、一時的に他のロボとパーティを組むくらいがいいんじゃないかなぁ。
物語の最後までずっと行動を共にするロボが1体位は居てもいい気もするけど。
基本的には主人公ロボだけをいじって強くして愛したいけど、
部隊を率いたりや誰かと協力してこなすクエストもやりたい、ってことで↑の投票結果。

>>760
ツクールXPは持ってないけど、色んな仕様も知りたいのでやる時は俺も参加希望。


0763名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 03:13:39ID:1cbfCDfO
距離概念有りの戦闘システム案。

l■│  l ・ラインは一つ。
l  │  l ・○の射程距離が2なら田と□を攻撃可能。
l  │  l  □の射程距離が1だったら◎は攻撃可能だけど○には攻撃不能。
l  田□l  距離によって武器の威力が変わっても面白いかも。
l  ◎  l ・相手側の機体より後ろ側にはいけない。この場合、田も□も現在位置から↓にはいけない。◎も↑にいけない。
l  │○l ・相手側の先頭機より一定距離離れると退却。 
l  │  l  だから●がやばくなったら、◎が食い止めておいてその間に回復なり退却なりしたり。敵もやって来たりして。
l●│  l  敵より足が速ければ単機でも退却可能とか。


思いついて書いてみたけど、うまく説明できてるかなぁ。
0764名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 04:21:46ID:1cbfCDfO
・攻撃する際には射程内にいる敵から選択して攻撃する。距離によって命中率(または威力、もしくは両方)が変わる。
・射撃武器の場合は攻撃するとリロード状態になる。
 時間経過でゲージなり何なりが増えていってまた攻撃可能になる。重火器ほどリロードが長かったり。
・格闘攻撃はリロードなし。格闘攻撃をすると転倒する確率と転倒させる確率が上がる。
・転倒時、射撃は出来るが格闘は出来ない。回避不能なので相手側の命中率も上がる。
・機体は武器のリロードに関係なく「前進」「待機」「後退」があって、転倒等しているとき意外は動ける。「待機」以外は武器のリロードが遅くなる。


リングオブレッド知ってる人いるかなぁ・・・
0765名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 07:10:34ID:5UyYSegV
ごめん、勇者ああああってなまえで画像貼ったの俺=>>745
貼った後でぜんぜん過去の経過とか考慮してない行動だった(>>745もそうだが)
と気づいたので言わなかったんだ。
0766( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/05(日) 21:09:03ID:bnRFk3ps
一人旅マンセー僚機イラネ 1
サブで1機くらい 1.5
4機くらいでパーティ組みたい 0.5
もっと多く

762さんとまったく同じ意見なのですけどね

>>758
お忙しい中、乙です
発言が多いと見るのも楽しみですよね

>>765
GJですよ!
素材が上がるとみんな心強くなると思うのです
後はそれをうまく取り入れることが出来れば完璧です

サガベースさん
1時くらいまでは起きているのでいつでもOKです
距離の概念は入れたいです
763を見ると多数パーティーの方が戦略的に断然面白くなりますね
764など凄いんですけど、実装するにはかなり苦労しそうです
私などは基本すらわかってないので・・・
0767名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 21:24:02ID:0ch/fiP1
何回この投票やったっけか。2回目くらい?
0768( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/05(日) 21:25:22ID:bnRFk3ps
二回目ですね
まあ戦闘システムを組み直すので・・・
0769名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 21:58:12ID:0ch/fiP1
まぁ前回と同じく一機に一票
0770名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 21:58:45ID:0ch/fiP1
主人公+サポート一機ってことで。スマソ
0771名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 22:05:52ID:5UyYSegV
換装ありだとすると、
主人公たちの思い入れや
プレイヤーが名前をつける対象は具体的に何なの?

ボディをほとんど意味無しパーツにして換装不可、エンジンなどは別に換装できるという手もあるか。
(換装不可のボディに意味を持たせると遊びの幅が狭まる)

あと何もできないけど協力したいって椰子はDOGAでも使ってロボット描いてみては?
分からない事が合ったら俺が説明するよ。
0772名前は開発中のものです。2005/06/05(日) 22:13:13ID:5UyYSegV
それと、重要な資源を産出するから、だけで攻められないというのはちょっぴり無理があるので
なんとかした方がいいと思いました。

全体として、初期状態でなぜこの三国がイーブンであるのかが分からないです。
0773( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/05(日) 22:30:49ID:bnRFk3ps
>>772
その辺は設定を作ったりする方にお任せですね
地理的な事情を作ってもいいですし、不可侵同盟を作ってもいいですし、
帝国が何かの事情で急に拡大した、でもいいと思います

しかし、世界観ってのはそのままでいいのかな?
火星とか近未来とか色々提案ありましたけど、
戦争とか各国の力関係とか変えてもいいと思いますけど
まずはシステムが先なんでしょうね
07748 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/06(月) 01:10:35ID:01SF9BUE
本格復帰。

>>760
仕組みがわからないのは不便ですし、それになんだか悔しいので
講議というか勉強はしたいですね。ちなみに俺は0時〜3時頃までならおk。
>>761
極限まで近づくとドット絵がモザイクみたくなるんですよねw
俺はそういうレトロゲーム風な演出大好きなので…
距離の概念は希望者も多いですし、どんな戦闘システムであれ
採用することになるんじゃないでしょうか。
>>763-764
リングオブレッド…タイトルだけなら、というくらいです。
アクティブバトル向けな案ですね。転倒射撃が渋イイ!
>>765
いやいや、GJ。エネルギー補給になりましたよ。
ひとつの目標にもなりますし。
>>771
ボディそのものは取り替え不可でしょう。
エンジン積み替え、装甲張り替えはできるけれども
土台となる部分は親友の組み上げた「ロボット」のまま、
という感じだとステキなんですが。
>>772-773
世界観はゲームすべての土台になるものなので、
細かいシナリオとまではいかなくても
決定できるところは決めていきたいですね。
07758 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/06(月) 01:19:18ID:01SF9BUE
で、集計結果。

・視点
コクピットビュー 5
ほか 0

・僚機
主人公のみ 1
サブ少数 3,5
3〜4機以上 0

・追加項目
AI 1
指示 2
コマンド 0

さて、今からドライブゲージ実装再開します。
できは期待しないでください。なぜなら、
俺クオリティはスクリプトの改変を全くせず
コモンイベントだけで処理しているからだ!orz
0776名前は開発中のものです。2005/06/06(月) 01:55:38ID:UFlxYRXh
ここ50くらいしか読んでないしロボットには特に思い入れも無いけど
どこまで改造できるかってのはJINKIの血塊炉みたいな核があればいい気がす
使い古された方法ではあるけどその分無難で間違いは無いと思ふ
0777名前は開発中のものです。2005/06/06(月) 02:07:46ID:YyyEexVD
>>774
>ちなみに俺は0時〜3時頃までならおk。
( ´∀`)との噛み合わせがきつそうだな、で、今週土曜の夜とかどう?

>>775
>ドライブゲージ実装再開します。
期待してるぜ、出来上がって実装可能なら俺がスクリプトに組み込んでやるから
0778( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/06(月) 22:15:44ID:kb4uLjvA
>>775
ロボの乗り降りや改造の時も思ったのですけど、
8さんの技術って凄いですよね
ツクールには無限の可能性があると思いました

>>776
血塊炉を調べたのですけど何かわかりません・・・
ガンダムの核融合炉みたいな物でしょうか?

>>777
ラッキー7!
私は今週の土曜でいいですよ
07798 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/07(火) 00:56:46ID:0ZhwDnIO
訂正とお詫び:俺が打ち込んでいるのは「ドライブゲージ」ではなくて
「フルドライブ」でした…ゲージなんて作れねえよorz

>>776
ここでジンキの名前を見るとは思いませんでしたよ。
血塊炉(平たくいえばエンジン)を核として考える、
となると>>774とは逆の発想ですね。
どっちがしっくりくる考え方なんでしょうか?
>>777
あ、ご心配なく。俺がなるべく
( ´∀`)さんサガベースさんに時間合わせますので。
今週の土曜、了解です。
>>778
今からやろうとしているのはもっと難しいことなんですよね。
果たしてお試し版完成までこぎつけられるかどうか…
いや、期待されている以上踏ん張れるところまで
踏ん張りますので、皆さん応援なり叱咤なりよろしく。

で、簡素な出来ですがフルドライブ実装です。
機関停止2ターン後にフルドライブが発動します。
ttp://www.geocities.jp/robotrpg2ch/g/drive01.zip
概要第一、バランス調整は後回しという前提で
ツクっているので、ご了承ください。
0780名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 01:15:48ID:3b/jhMht
>>778
血塊炉云々は一例として上げただけなんでどうでも良くて(´∀`;

要するにそれぞれの機体が固有に持つ、
排他的な中核パーツみたいなものがあればいいんじゃないかな、と。
もう一つ例を挙げるならエヴァにおけるコアみたいな。
あれはお世辞にもロボットとは言いがたいけど。

ただ、これは世界観やシナリオとの折衝が要りそう。
所謂リアルロボットで行くなら動力機関を換装出来ないのはなんだかなーだし。

以上ナナシの戯言でした。
0781名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 01:17:52ID:e97K+I95
>>要するにそれぞれの機体が固有に持つ、
>>排他的な中核パーツみたいなもの

簡単に言うと
0782名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 17:21:44ID:eTHTP23b
「ろぼだま」なる存在をロボットに必要不可欠なアイテムとして定義したらどうだろう


世界設定や雰囲気は結構変わるからやめたほうがいいか。
でも現状でこのタイトルは浮いてる
0783名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 21:15:45ID:e97K+I95
言えてる。
でも今更帰るとなるとまた投票だなんだでうっとうしいしな
0784( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/07(火) 22:57:47ID:214m1LJT
>>779
乙です
こういう感じですか
DGの仕様とかもまとめサイトに書いたほうがいいかもしれませんね
ゼロになったらどうなって100になったらどうなるとか

>>780
なるほど
取替えのきかないエンジンですか
聖刻シリーズの仮面みたいな物ですね
私も最初に作ったロボットはそのままがいいですね
外装を変えても魂のような物は変わらないというか

>>782
780さんの言う中核パーツがろぼだまですね
もしくは、ロボットに魂を与えると言われる
伝説の「ろぼだま」を求めて旅をするとか面白いかも
厨臭いですかw
タイトルの意味はロボット魂の略なので
自作ロボットで大冒険というコンセプトとあってると思ったのですけど
0785名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 23:14:35ID:eTHTP23b
提案なんだけど、パーツ換装と戦闘システムを実装した小型試作版を制作するのを当面の目標にしないか?
言ってしまえばシナリオやクエストなんてものは後でどうにでもなる。
まずはこのゲームの面白さのキモを実装して、それが通用するものかを問う。

シナリオ・設定・その他もろもろは一切合財忘れてほしい。あれ話そう、これ話そうと迷走して
全く先の見えない状態にいるのがこの過疎の原因だと思う。


どうすか?
0786( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/07(火) 23:47:07ID:214m1LJT
>>785
ほぼ同意なのですが
8さんや私がコックピットビューを作るのを
みなさん、待っておられるのかもしれませんね
試作品のコックピットビューを作れば、
それに関しての議論も活発になると思いますけど
0787名前は開発中のものです。2005/06/07(火) 23:53:22ID:xLOiouFe
>>786
>議論も活発になる
そうなるかは期待できないぜ、とりあえずスクリプト講義をしなければな

で、今暇なら少し話そうや
ttp://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=138905
07888 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/08(水) 00:06:58ID:jQoB8FmQ
>>780-783
仕切り直し以前から保留になっていた
ロボの動力・機関についての解釈として、
そういった不思議物質を使うのもありだとは思います。
なので、ロボットの魂を唯一のものと考えて、
それにパーツをくっつけるというコンセプトは
あながち間違った方向性じゃないような気がします。
です、が!
>>785さんの意見もあるので、この話題は
一時保留にしたいのですがどうでしょう?

>>784
そうだ、まとめサイト更新すっかり忘れてた…orz
誰かサイト運営引き継いでくれると助かるんですけど。
だれかー
>>785
激しく同意。というか、それこそが今の俺の目標。
世界観やシナリオは後のせでもかまいませんし、
まずは「ゲーム」部分をツクるほうが先決ですよね。

あと、職人さんたち応答お願いします。不安だorz
0789( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/08(水) 00:08:53ID:3yTf5NFo
>>788
私が引き継ぎましょうか?
07908 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/08(水) 00:13:40ID:jQoB8FmQ
おおっと。
>>786
いや、ビュー変更はまだまだ先の話ですよ!無茶言わんでください。
議論が活発になるのいつかわかりませんよ。まじで。
その前に皆さんのアイデアを形にしようとがんばっているので、
何か希望があれば…ど、どうぞ。自信あるようなないような。
>>787
おk。
>>788
助かります。
0791( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/08(水) 02:26:10ID:3yTf5NFo
本日決まった事

・素材は基本的にデフォ素材を使う
(使いたい外部素材は後日、完成してから)

・仲間には指示できる
(ガンガン行こうぜ!など)

・どういうゲームを作りたいか、各人でイメージしておく

・まとめサイト管理者の交代

・次回チャットは土曜日

・みんなで作るって楽しいなぁ( ´∀`)


不満は溜め込まずにどんどん発言してくだいね
(どうしても言いにくい事があったらメールでもいいです)
距離概念のある戦闘やコックピットイメージを作ってくださるという
方が現れましたが、それは各人の努力目標という事で
まだ忘れている事がありそうなので、補足お願いしますね
0792名前は開発中のものです。2005/06/08(水) 02:37:25ID:W43DnxSd
07938 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/08(水) 03:19:19ID:jQoB8FmQ
どうやら俺が中心人物らしいです。皆さん、改めてよろしく。

>>791
そんな感じで。まとめサイト運営、仕切り直しや
状況把握で大変でしょうけど、よろしくお願いします。
あとメール2通とも目通してくださいスマソ

では、これからフルドライブの修正&
僚機への指示をツクってみます。
0794( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/08(水) 21:45:33ID:JIzq6ttk
>>793
乙です
しばらくごたごたすると思いますけど
07957632005/06/08(水) 22:52:55ID:dChQoTxT
>距離概念のある戦闘やコックピットイメージを作ってくださるという

誤解が無い様言っておくと、自分はツクールXPを持ってなくて、
HSPで戦闘画面イメージサンプルを作り「お前らこんな感じどうよ?」とプレゼンするだけで、
まぁつまり直接的には制作にかかわらんよ。

それとRTPの素材も使って作ろうとしたけどツクール以外に使うのは駄目っぽいので他のフリーの素材使うよ。
0796( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/08(水) 23:14:50ID:JIzq6ttk
>>795
すいません
まったく違う意味になっていました
07978 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/10(金) 03:38:54ID:4ELc8Dmt
昨日は作成に没頭してスレのぞきませんでしたスマソ
まとめサイト更新されてますね。( ´∀`)さん乙です。

>>795
画面イメージ期待しています。
目に見えるモノがスレに投下されれば、少なからず
レスが増えてゆくのではないかと思います。

で、フルドライブver2。
ttp://www.geocities.jp/robotrpg2ch/g/drive02.zip
仕様をちょこっと変更して、
エンジン再始動のタイミングを選択式に。
再始動を引き延ばしにすればするほど、
フルドライブ持続時間も増えるようになってます。

こんな感じでいろいろ試してます。
で、要望などあればなるべく実装してみるので、
皆さんも遠慮せず意見要望批評バシバシください。
0798名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 04:59:20ID:zrQ6Oe34
>>797
小規模のデモとはいえ、Junが作ったBGMを入れた方が良いんじゃないか?
「おおこりゃかっちょ良いな」と思った通りがかりが参入してくれるかもしらないぞ
07998 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/10(金) 13:34:34ID:tGmrGX7v
>>798
起きてみたら具体的な意見が返ってきてたので、
フルドライブの修正を兼ねてBGM差し替え。
やっぱりこの曲イイ!
ttp://www.geocities.jp/robotrpg2ch/g/drive02.zip

以前のバージョンにあった
・フルドライブの終わるタイミング
・トループのイベント設定
以上の2つを修正しました。これで、
スキルにコモンイベントを設定するだけで
ドライブシステムを実装できるようになったハズです。
(作成段階の手間を省くための処置)
バグ報告もよろしくお願いします。
0800名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 20:13:03ID:+2M6OBjy
サガベ基本RGSS講義のルール(←出てくんなスレ進行の邪魔だ)

ttp://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=138905(←ブラクラ危険)
にてRPGツクールXP所有者の8&( ´∀`)を対象にした講義を2〜4回に分けて行う(←俺達の休日を奪うなハゲ)

教科書:RPGツクールXP本体の新規プロジェクト(←XP持ってねーよwww)
流れ:インフォメーション→[知識補充→改変実習→うp提出→解説・評価]→[知識補充→・・][ループ][・・解説・評価]→講義終了(←ダルそうだな無視しよ)
時間帯:土曜11時過ぎから日曜2時〜まで。 8か( ´∀`)の片方が欠席した場合、可能なら日曜の昼ごろ、不可なら次の土曜(←早く消えろよ)

うp提出は.zipか.lzhに限る。 1回目の前半はスクリプトの仕様について、後半はタイトル画面を指示に従って弄ってもらう(←うわ、偉そうに氏ねよ)
スク講義中にろぼだま議論やゲームシステム議論や関係ない馴れ合いをし始めたらキックするかもね(←なんだこいつ、何様のつもりだ)


・・・このルールでやると1回目の後半までにはみんな落ちて終了しそうだよな、とか不良学校対策してみる「()」テスト(←あ〜やめちまえ)
まぁルールはこんな感じだと思うよ(←はい、却下!)
0801名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 20:24:48ID:zrQ6Oe34
>>800
よせよ
0802名前は開発中のものです。2005/06/10(金) 20:31:09ID:qm2c15SP
>>799
乙かれ。コモンイベントで結構作れるね。
ステイを使ったときにMissって表示されるのが気になったので
適当なステートを作って、ステイのそのステート変化に
「-」チェックを入れてみたらどうだろ
0803( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/10(金) 21:35:29ID:sgPtoRb2
>>797
乙です
ステイせずに防御させていたらフルドライブしませんね
仕様っぽいですけど
最近変数を少しだけ使えるようになってきました
牛歩ですけどね
>>798
音楽が変わると印象だいぶ変わりましたね
>>799
そちらをUPしておきました
シナリオやそれを製作した物もそのまま残しています
ちょこちょことまとめサイト更新していますが、
大きな変化は特にありません
>>800
了解しました
みなさんの期待に応えられるように頑張ります
>>802
一瞬何のミスかと悩みますね
08048 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/11(土) 00:30:20ID:IrLg58eR
作ったものに反応があるというのはうれしいですね。

>>800
…?あ、サガベさんですか。了解です。ちなみに
日曜の昼はPC触れませんスマソ
>>802
具体的な指摘サンクス。早速修正しました。アドレス同じ。
>>803
あ、防御でドライブが増えないのは仕様です。
機関停止中はステイのみ可能ということで。あと、
エンジン止まってるのにガードできたらテラ便利ス

0805名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 00:58:22ID:XlMlyuu1
>>804
>…?
()ノイズは無視してくれ、荒らし避けだよ

>日曜の昼はPC触れませんスマソ
こっちもせっかくの休日を潰させるわけにはいかないからな、おk

>防御でドライブが増えないのは仕様です。
基本行動にコモン割り当てる事ができないからな、それと"防御"と"回避専念"コマンドがあったほうがよさそうだな
防御は敵の攻撃を装甲消費しながら0にする、回避専念は次の行動までスピード・回避率が上昇するとか
0806名前は開発中のものです。2005/06/11(土) 23:33:59ID:EonxpkCD
( ´∀`)待ち
ttp://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=138905
0807( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/12(日) 03:00:35ID:jmXQAewP
今日はアプリの基本とXPの仕様についておおまかな勉強をしました
明日は10時から勉強会を開く事になりますが、
更に実践的な事を勉強すると思います
パーツごとに狙われたり、カーソルを照準にして
キャラごとや武器ごとに変えたりも出来るようなので、
いつか実装出来るように頑張りたいですね
0808( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/13(月) 00:49:47ID:9hwq/p76
本日のまとめ
今日は言語の意味をいくつかと、スクリプトでメニューや
ウィンドウを呼び出したりする事について勉強しました
戦闘や改造画面などで画面を切り替えたりする事も
実装できるようなので頑張りましょう
来週の週末にまた開催予定ですが、それまでに開催する事が
あればスレで予告されるようです
理解不足な部分や補足があれば訂正、修正お願いします
08098 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/13(月) 01:00:20ID:nuXriseM
とりあえず、も少し知識を得たら
改変加えてどんどんうpしてゆくので。
皆さんデバッグ兼ねて遊んでやってください。

あと、うpまでちょっとかかりそうなので
それまで改造やアイテム合成について
議論してくれてるとうれしかったり。

>808
今日は乙でした。
0810( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/13(月) 22:47:59ID:OfzDOIJF
バランス調整はしたいですね
僚機がいると近距離特化型とか、
遠距離タイプとか色々組み合わせられるのかな
0811名前は開発中のものです。2005/06/14(火) 21:00:07ID:2XphOgMJ
水曜の21時〜24時に先週のろぼだまイメージ議論の続きをしようと思う

ノルマは「タイトル画面のイメージの決定」だぜ、JUN氏の作ってる?
と思われるタイトル用のテーマソングBGMの助けになるようにタイトルイメージを完成させる予定だ

ちなみにタイトル画面はシーンの一つだからアニメーション(ウィンドウ食わせば動画も)を配置する事ができるから
かなり自由に妄想してもらってかまわないぜ
08128 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/14(火) 21:57:41ID:5o4lqlZV
>>810
ギアを組み合わせて調整したり、
バランサーを装備欄に追加するなど
いろいろ考えています。
皆さんも脳内のネタ出してみてください。
よさげなものは実装してみますよ。
>>811
その時間だとちょっと遅れます。
おそらく22時頃からの参加になると思います…スマソ
0813名前は開発中のものです。2005/06/14(火) 22:05:54ID:2XphOgMJ
>>812
>その時間だとちょっと遅れます。
なら22時からにしようぜ
0814名前は開発中のものです。2005/06/15(水) 22:44:26ID:/a01GGzq
24時までろぼだまトーク開催中
ttp://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=138905
08158 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/16(木) 00:27:18ID:JTLS6/YN
チャット終了。今回のまとめ

・タイトル画面は最新セーブデータによって画像が変化
・イメージは俺の案が採用(下図参照)
ttp://www.geocities.jp/robotrpg2ch/titleimage.gif
シナリオが進むごとに机の上の小物が増える感じ。
0816( ´∀`) ◆9mfk.Z6Wmc 2005/06/16(木) 21:54:40ID:4bVCA/rz
乙です
まとめサイトのDGとかシナリオとかどうしようかな・・・
0817名前は開発中のものです。2005/06/17(金) 21:21:31ID:/xGJ97t4
シュワッチage
0818名前は開発中のものです。2005/06/17(金) 23:54:12ID:83Hy3m9x
進みませんね。
皆、何してんでしょうね。
08198 ◆jS1vbFJDVk 2005/06/18(土) 00:48:21ID:ZZuoNi4A
>>818
ちょっと作成が停滞して投下できない状態。スマソ
かわりといってはなんだが話題投下。
というか一人で決めたらマズそうなんで意見ください。

戦闘中のアイテム使用について
・ロボットに搭載したアイテムのみ使用可能
・使用するとDG少し消費、機関停止状態では使用不能
(主人公自身が対象となるアイテムはいつでも使える)

アイテム案
・手榴弾
標的1体と周囲のユニットにダメージ
・キッツい酒
標的1体に火炎ダメージ+炎上
・粉袋
目つぶし、炎上した敵に当てると粉塵爆発
・猫まっしぐら缶
猫の群れが地上の敵全体を襲う
・援護のろし
数ターン後、キャリアからの援護砲撃
0820名前は開発中のものです。2005/06/18(土) 00:55:30ID:YgJUH2P1
システム的な要請なんだけど
ドットキャラの芝居とかストーリー演出は全てボタンでスキップできるようにしたい。
さらに、それでも話が分かるようにあらすじと現在の目的を見られるコマンドを追加。
(移動方法のときに出てたからFFTは分かると思うが、あれのウォーレンレポートみたいな感じで)

これは自分でRPG作るときはやりたいと思ってたことなんだけど
技術的に可能ならやってみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています