NScripterスレ Ver4.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2005/04/04(月) 02:49:31ID:dCT3RR0pゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
技術的な質問も可。ただし最低限のマニュアルには目を通してね。
・本家
http://www2.osk.3web.ne.jp/~naokikun/
・うpろだ
http://andolf.hp.infoseek.co.jp/
・前スレ
Ver3.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
Ver2.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
初代
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/
その他関連リンクは>>2-5あたり。
0497475
2005/06/13(月) 21:18:29ID:vtZau8oE失礼しました。私が誤って「=450」とかしてしまったものですから…。orz(大汗)
しかも悲しいことにうpした方も450になっていたので上げなおしました。
というか、うpしている間に書き込みが…。拝見します。< nscr_option.zip
0498470
2005/06/14(火) 00:04:47ID:6Jm/m9vHそちらで作られた方がよくできていますのでそちらをいじったのアップしますね
オプションに入る前にalt+enter使うと、入った時にちょっとあれなので、その部分を変えてみました
おそらくこのあたりで打ち止めだと思うのですがどうなんでしょうね
ttp://www.geocities.jp/takasi_tama/nscr/nscr_option.zip
0499475
2005/06/14(火) 00:58:02ID:MbELo5On> オプションに入る前にalt+enter使うと、入った時にちょっとあれなので、その部分を変えてみました
おっと、そうですね。
冒頭のlsp命令で初期値を使っているのを忘れていました。orz
> おそらくこのあたりで打ち止めだと思うのですがどうなんでしょうね
同意です。
あとはボタンの●を◆にするとか、背景やレイアウトを変更するとか、
製作者個人のデザインセンスの領域になるかと…。
お疲れ様でした〜。 ヽ(*´Д`*)ノ
0500470
2005/06/14(火) 04:59:53ID:6Jm/m9vH上記のオプションを使ったシステムカスタマイズのサンプルです
参考までにどうぞ
ttp://www.geocities.jp/takasi_tama/nscr/hinagata2.zip
0501475
2005/06/14(火) 10:18:14ID:lsi68z8a拝見しました。
これだけ動けば、そのままβ版ゲームが作れそうですね。
補足。うpした後で気づいたんですが、私が追加した追加した defsub の
使い方ってあまりスマートじゃなかったです…。orz
△ gosub *select_window 数値
↓
○ select_window 数値
まあ、gosub 直書きでも動くんですけど。
0502名前は開発中のものです。
2005/06/14(火) 15:56:37ID:X3wTFffNオプションの音量などで「MAX」「MIN」の文字を押したときは
値が一気に最大値(最小値)になるのではなく
押している間 じょじょに最大値(最小値)にスライドしていく
…のほうがいいような気がするのですが
よろしければ自分が作りましょうか?
0504502
2005/06/14(火) 19:54:09ID:X3wTFffNわからないところがありましたら聞いてください。
0505475
2005/06/14(火) 20:39:07ID:MbELo5On乙です。
動いてますねえ。
「変更点by502-2005/6/14.txt」
> BGMバーのMAX MINボタンを押しっぱなしのときはリアルタイムで音量が変更するようになっていますが
> バー自体をドラッグ中にも同様の処理をするといいかもしれません。
↓こんな感じですかね? 後は344行目あたりの gosub *bar を変えてやればOKかと思いますが。
;BGM音量調整専用ルーチン
*bgm_vol
getmousepos %0,%5 : sub %0,font_x/2 ; -----マウスカーソルとのずれを修正する。
if %0<300 mov %0,300;上限と下限設定
if %0>500 mov %0,500
if %5<%1-20 return ;Y座標がはずれたら停止
if %5>%1+20 return
amsp %2,%0,%1
print 1
;リアルタイムにBGM音量を変化させる
mov %bgm_vol,(%0-300)/2
mp3vol %bgm_vol
wait 10
isdown %3
if 0 = %3 :return ;キーが離されたら終了
goto *bgm_vol
0506470
2005/06/14(火) 21:59:52ID:X0eI960zあと、font_xはsetwindow用に書いていたものなので20に戻しました
ttp://www.geocities.jp/takasi_tama/nscr/hinagata2.zip
0507475
2005/06/15(水) 09:40:09ID:y9VxZkCG恐縮です。
過去のソースと比較すると結構変わってますね…。
ちなみに比較には↓のDFを使ってます。これ便利っす。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/02/20/dogubako23.html
今回のシステムカスタマイズとは関係ありませんが、mp3ループってやたら
重いと実感しますね…。orz
リピートする瞬間、オプションのドラッグがひっかかってしまいます。
0508名前は開発中のものです。
2005/06/16(木) 03:22:20ID:c8lI9+GIフラグは確実に踏んでるのに、分岐しないので………
0509名前は開発中のものです。
2005/06/16(木) 14:28:40ID:69BJ1rmS連結できますよ。以下のサンプルを丸ごとコピペで実行できます。
比較や分岐などの記述を再確認されてみては?
;========================================
*define
game
*ok
全ての条件と一致しました。\
return
*start
mov %0,1
mov %1,2
mov %2,4
;mov %2,5 ;ここのコメントを外すと条件が一致しなくなります。
値を入れました。
%0=%0
%1=%1
%2=%2\
判定結果は…。@
; "==" を "=" に、 "&&" を "=" にしても同じ動作です。
if 1==%0 && 2==%1 && 4==%2 gosub *ok:goto *skip
条件が一致しませんでした。\
*skip
終了します。\
end
0510509
2005/06/16(木) 14:43:28ID:69BJ1rmS0511& ◆V2joqqOcHk
2005/06/17(金) 00:50:34ID:fOSosn9P例のあぷろだにうpしました。
私も見るのは初めてなんですが…。
ではでは。
0512名前は開発中のものです。
2005/06/17(金) 04:11:27ID:WwqHszHkerrorsaveという便利命令を発見、もっと早く見つけていれば…
0513名前は開発中のものです。
2005/06/17(金) 10:24:14ID:DoDQA27Vむむ。定義ブロックに errorsave と記述するだけでエラー時に
セーブ番号999にオートセーブしてくれるんですね。
デバッグ用かな?
私は rgosub の詳細が気になりますが…。
0514513
2005/06/18(土) 08:54:05ID:UpFzTutr定義ブロックに rgosub *jmp といった形で記述すると、
右クリックしたときに*jmp がコールされるみたいです。
…あんまり使い道ないか。orz
0515名前は開発中のものです。
2005/06/18(土) 15:51:42ID:pK6/DdzR0516名前は開発中のものです。
2005/06/20(月) 07:29:23ID:3XWJ8e2J音楽鑑賞とバックログ作ってみました
しかしどちらも凄く適当なので期待しないでください
ttp://www.geocities.jp/takasi_tama/nscr/hinagata2.zip
0517名前は開発中のものです。
2005/06/20(月) 12:21:15ID:6g4F2lMYそろそろコミケ前だしね。
書かないと間に合わなくなっちゃう〜(>_<)ヒィー
0518名前は開発中のものです。
2005/06/20(月) 13:12:29ID:JSvboJsT乙です
私もアップローダーにしょぼいサンプルをうpしてみました。
みなさん、やっぱりコミケ準備で忙しいんですかね〜。
へっぽこな私はとてもまだデビューできる身分ではないですけど…。orz
0519名前は開発中のものです。
2005/06/20(月) 17:24:59ID:j3KT9Ezo0520名前は開発中のものです。
2005/06/20(月) 19:53:13ID:TvRD9nbg0521518
2005/06/20(月) 22:46:41ID:JSvboJsTユーザ選択のあたりは↓の書き方のほうが見やすいですね。
;ユーザ選択。
select $?Ary2[0], $?Ary3[?Ary2[0]],
$?Ary2[1], $?Ary3[?Ary2[1]],
$?Ary2[2], $?Ary3[?Ary2[2]],
$?Ary2[3], $?Ary3[?Ary2[3]]
0522518
2005/06/20(月) 22:59:33ID:JSvboJsT0523名前は開発中のものです。
2005/06/21(火) 15:16:54ID:4emidAI80524名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 00:24:22ID:Ntb5nIRjcspだと思うので試してみてくだたい
0525名前は開発中のものです。
2005/06/22(水) 02:38:58ID:v/dHhloaうわー、ちょっと勘違いしてたよ
てっきり別枠で取ってあるんだとばっかり
0526名前は開発中のものです。
2005/06/23(木) 00:36:26ID:obyySo4P文字表示が続いているのをクリックで飛ばせないようにするには
どうしたらいいんですか?
0527名前は開発中のものです。
2005/06/23(木) 00:57:15ID:O6n2yHZv仕様上無理だったはず。 どうしてもやりたいなら
その部分だけ1文字ずつwait入れた方がいいんではないかと思われる。
0528名前は開発中のものです。
2005/06/23(木) 09:53:26ID:Cjq+/ysWなるほど、そのような命令はやっぱりないんですね。
適当に演出変えてがんばってみます。
0529名前は開発中のものです。
2005/06/24(金) 00:24:00ID:tIMcUbfU「1文字ずつwait」をサブルーチン化してみましたので、>>1のうpろだに
サンプルとしてうpしました。(n_0082.zip)
↓こんな感じに書くと0.5秒ずつwaitがかかりながら表示します。
slowdsp "こんにちはNScripter",500
0530名前は開発中のものです。
2005/06/24(金) 01:42:32ID:Xi+MSZRIresettimerやらgettimerやらでどうよ?
0531529
2005/06/24(金) 07:56:26ID:+3R5xImzトンクス! resettimer と waittimer だけでイケました。
あぷろだに改良版うpしてあります。
gettimerを使って残り時間を監視しながらループしなきゃダメ
かなと思ったんですけど…。
でもウェイト部分をサブルーチン化してやらないとちゃんと
動いてくれないみたいです。
0532名前は開発中のものです。
2005/06/24(金) 08:12:21ID:Kli5k/Jeなかなかおもしろいスクリプトだね。
0533530
2005/06/24(金) 20:03:57ID:636hqtKoサブルーチン化しなくてもいけそうですよ
*slowdsp
getparam $inp_str,%wait_time
;入力文字列、表示ウェイト時間
len %strlen,$inp_str ;len関数で返る値は全角1文字に対して2です
for %i=1 to %strlen step 2 ;2バイト分ずつ参照
mid $wchar,$inp_str,%i-1,2 ;2バイト分ずつ読み込んで全角1文字ずつ表示
$wchar/
resettimer ;内部タイマーリセット
waittimer %wait_time ;指定時間経過するまでウェイト
next
0534529
2005/06/24(金) 21:34:09ID:euUP7/36トンクスです。
ほんとだ、動きますね。寝起きコーディングで勘違いしたのだろうか…。
あ、わかった。サブルーチンから waittimer をそのままコピペしてテスト
したから待ち時間0になってたんじゃん。 orz
<動かないコード>
for %i=1 to %strlen step 2 ;2バイト分ずつ参照
mid $wchar,$inp_str,%i-1,2 ;2バイト分ずつ読み込んで全角1文字ずつ表示
$wchar/
resettimer ;内部タイマーリセット
waittimer %wtime ;指定時間経過するまでウェイト ← ここの引数が間違い。
next
0535名前は開発中のものです。
2005/06/25(土) 05:49:09ID:K6NsQmxwここまでやっといてなんですけど
without limitさんのところにあるバックログのサンプルの方が良いような気がします
ttp://www.geocities.jp/takasi_tama/nscr/hinagata2.zip
0536526
2005/06/25(土) 11:17:46ID:pcPgMiFz参考にさせてもらいます。
0537529
2005/06/25(土) 18:07:59ID:hWml7Ja8いわゆるLupinのアレですが、音は出ません。
>>536
少しでもお役に立てれば幸いです。
0538名前は開発中のものです。
2005/06/26(日) 02:24:05ID:kO1R10RGmov $str_1,"ついにきた"
mov $str_2,"ルパン一味あらわる!?"
ってやってみた。
……GJだぜ、529さんッッ
0539529
2005/06/26(日) 09:29:55ID:3JRH5Kwi蓮がかかっていますので詳細はReadMeを参照してください。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/63806.zip
>>538
それ、もらいますた。w
0540名前は開発中のものです。
2005/06/26(日) 11:58:36ID:x3VsPuA2たまにはこんな感じの遊びも悪くはないね
フリーソフトでルパンサブタイトラーって言うやつが雑誌で
紹介されていたけど同じ事をNスクでやる人が出るとは思わなかった
でも500Mhz程度のスペックのマシンで動かすと少し重くなるみたいね
0541529
2005/06/26(日) 15:41:07ID:Z2hY4k9r> でも500Mhz程度のスペックのマシンで動かすと少し重くなるみたいね
でしょうね…。
あぷろだの n_0084.zip は PentiumV 800MHz のメモリ512MB という環境で
調整したんですが、文字の大きさもウェイトも結構ギリギリでした。
>>539の方はセレ2.6Gの256MBで調整してますけど。
0542名前は開発中のものです。
2005/06/28(火) 01:39:27ID:V3goqlCgボイスを消してBGMと効果音のみにしたいのですが
できるのでしょうか?
0543名前は開発中のものです。
2005/06/28(火) 04:54:47ID:wLD+TmI20544529
2005/06/28(火) 12:55:08ID:Ivg8PejOデフォのダイアログを使いたいのであれば、ReadMeあるいはマニュアルに
仕様として「ボイスはありません」と明記してすれば問題ないと思います
けどね…。
システムカスタマイズ(これって何かいい略称ないものか)でスライド
バーをつけないのなら >>535 のサンプルが参考になるかと。
0545544=529
2005/06/28(火) 12:56:09ID:Ivg8PejO0546名前は開発中のものです。
2005/06/28(火) 13:01:15ID:nEnmr+Od難しい・・・。
はやくあどばんすどが欲しいなあ。
0547名前は開発中のものです。
2005/06/28(火) 22:01:41ID:Y1zapXw30548名前は開発中のものです。
2005/06/28(火) 22:19:09ID:5w/qUuUuんなもん自分で管理しろよ(w
0549名前は開発中のものです。
2005/06/28(火) 22:46:02ID:Y1zapXw3ありがとうございました。
0550名前は開発中のものです。
2005/06/28(火) 23:33:55ID:V3goqlCg色々サイトとか見て回ったのですが、差分をクリックで
見れるサンプルが見つけられませんでした
差分が多いので、ずらっと全部並べるより1つにまとめて
クリックして見れるようにしたいのですが…
0551名前は開発中のものです。
2005/06/28(火) 23:50:30ID:R1Kf/TrrクリックしたらCGモードのメニューに戻らずに
次の画像出るようにするだけじゃないの?
0552550
2005/06/28(火) 23:57:57ID:V3goqlCg1枠表示の場合、既に見たものが複数あるのですが、
その登録のしかたがわかりません
0553名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 00:07:36ID:c5cfuWEW0554名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 00:43:34ID:hwkL8y72処理内容は理解していないんだろ?
国語の勉強までは言わないけど、もう少しスクリプトの勉強しような。
0555牛 ◆JFxYj/S602
2005/06/29(水) 00:53:28ID:47I3FkKOfchkしたりすればより完璧っぽい。
0556名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 00:53:51ID:47I3FkKO0557名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 00:59:50ID:c5cfuWEW0558名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 01:02:03ID:uIGViYylお疲れさまです
0559牛 ◆JFxYj/S602
2005/06/29(水) 01:08:38ID:47I3FkKOこっそりと近くにスクリーンショット付きセーブ画面の続編を書きたいと思ってます。
お知らせだけ。
0560名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 01:20:36ID:c5cfuWEW超期待してる。
0561名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 17:04:51ID:Srh28ZzN期待しよう
0562名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 17:24:29ID:Irnht8jXそっちのは駄目なのか?
0563名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 17:35:34ID:rWliE8nZ乙です。
getcselstrサンプル、getcselnum 〜 *csel_loop の間を以下のようにいじってみました。
mov $10,":s/20,20,0;#cccccc#ffffff" ;スプライトのヘッダ
for %99=0 to %0-1 step 1 ;選択肢の分だけループ
;スプライト番号の作成
mov %100,10
add %100,%99
getcselstr $%99,%99 ;選択肢の文字列を取得
;選択肢背景表示
lsp %100,":a;sentakusi.jpg",10,125+(30*%99)
;選択肢表示
len %1,$%99
mul %1,10 ; (len値 / 2) * 20 を省略
mov $11,$10:add $11,$%99
lsp %99,$11,(640-%1)/2,130+(30*%99)
next
0564牛 ◆JFxYj/S602
2005/06/29(水) 21:59:27ID:G5hNF+Kyサンプルいじり倒すのも大事ですけど、「なんでそういう書き方をしたか」、理解するのも大事だと思うんですよ。
SS付きセーブ画面はプログラム的な考え方を身につけるのになかなか面白い素材かな、と。
まぁ、私の講座が役に立ってる人がいるかどうか疑問なんですがw
システムカスタマイズの記事で何か分かってもらえた人はいるんだろうか。
>>563
すばらしい。サンプルが5個までしか選択肢を出せなかったのを制限解除しましたか。
もしかしたら私のゲームに流用するかもしれませんが、よろしいでしょうかw
0565名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 23:25:09ID:c5cfuWEW「撮る大きさを指定できないと」絶対におかしいです。
「撮る大きさを指定できないと」絶対におかしいです。
プログラム的な考え方?
おかしいのはお前だ(w
0566名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 23:32:18ID:SwY3DLwX例えばクリック式のアドベンチャーでテーブルの上のライター取ると
ライターが画面から消えるといったような。
spbtn を使うとボタンを押している、押していない状態の絵が必要で
容量がもったいないですし
(アイテムが増えれば増えるほどそれは顕著になりますし)
getmousepos を使うと位置を変更するたびに
スプライトの座標とマウス位置取得を合わせなければなりませんし。
何か良い方法があればご教授下さい。
0567名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 23:37:57ID:c5cfuWEWexbtn
> spbtn を使うとボタンを押している、押していない状態の絵が必要で
セルが複数なくても問題ないし、慣れればspbtnより楽だと思われ
0569名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 23:58:41ID:v5jw+Zam0570名前は開発中のものです。
2005/06/30(木) 00:06:03ID:2VOqVKEJ現スレ嫁
0571名前は開発中のものです。
2005/06/30(木) 00:16:20ID:WZmdPV1Xヴァカはほっとけ。
0572名前は開発中のものです。
2005/06/30(木) 00:27:14ID:Tf1ha4Iwスプライト0番をボタンにするとして、
exbtn 0,1,"P0"
ってことか。自分は>>566じゃないけどなるほどと思った。
0574566
2005/06/30(木) 20:56:28ID:6luwVCq/> セルが複数なくても問題ないし、慣れればspbtnより楽だと思われ
そうだったんですね。
セル1つでも普通に動いたので、どうかなとは思っていたのですが
Binary Heavenさんで
「ボタン化するスプライトは、必ずセルが二つなければなりません。」
と書いてあったので何か不具合でも起こるのかなと思い質問させていただきました。
どうもありがとうございました。
0575名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 07:23:39ID:t2ZiC/8J君の求めたのはこういう感じのやつかい?
ttp://www.geocities.jp/takasi_tama/nscr/hinagata2.zip
0576名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 07:38:29ID:8wPNIj100577名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 21:07:52ID:t92x722T確か6/30発売だったらしいけど
0578名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 21:42:08ID:seJrryEAいつのまにか延期してたんだな。
0579名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 21:55:40ID:t92x722Tdd
延期してたのか〜
0580名前は開発中のものです。
2005/07/03(日) 08:55:03ID:b0+5W7nC乙
7月中旬あたりに延期したのは知ってたんだけど、日程決まってたんだね。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0127645
0581名前は開発中のものです。
2005/07/03(日) 11:24:38ID:GCcFTJ4b本の内容はどうあれ下手は下手に終わる
期待はしないだけ無難かも
0582名前は開発中のものです。
2005/07/03(日) 12:01:53ID:I0oZtlCW自分は、ユーザー側よりも、これで作者がNスクにリキ入れてくれる事を願ってる。
ユーザー側は、581の言う通り、出来るヤツは勝手に出来るしダメなヤツは何してもダメ。
0583名前は開発中のものです。
2005/07/03(日) 12:45:03ID:Lq5/It1E一冊目の時もほぼ同じ会話を見た覚えがあるよ(゚д゚)
0584582
2005/07/03(日) 14:09:29ID:I0oZtlCWデジャブでも何でもない。自分は確か前にも書いたと思うよ。
だって、書籍が出る度に「こんなの買っても何の意味も無い」とか言う香具師多いし(笑)
テメーが買わねーのは構わんから黙ってろ!…って言う意味さね。
0585名前は開発中のものです。
2005/07/03(日) 23:35:09ID:kL5OyLVEこの糞管理者が!
ついクリックしちまったじゃねぇか!!
0586名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 22:26:32ID:UGP/PK6M> これで作者がNスクにリキ入れてくれる事を願ってる。
v2.5を期待…ってところかな。
個人的にはサブルーチンの戻り値とかが欲すぃよ
0587名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 22:36:26ID:3PKXqbiLdefsubじゃダメなん?
0588名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 23:27:19ID:Z+A6+xvjこんなことが出来るプラグイン、その他手法は現在ありますか?
0589名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 23:40:15ID:3PKXqbiLあるけど質問してる時点でお前には無理
0590586
2005/07/05(火) 00:14:28ID:g1y5+/T9考えてみれば、defsub の引数に変数番号を渡して戻り値を
取得する手法で十分っすね…。orz
失礼しますた
0591名前は開発中のものです。
2005/07/05(火) 07:55:18ID:HX2ZGISSインスピレーションみたいなグラフィカルにフローを書けるアウトライン
プロセッサはないものか…と探してみたら、世の中あるもんですなあ。
「iEdit」
http://homepage3.nifty.com/kondoumh/software/iedit.html
0592もう夏だなあ
2005/07/05(火) 11:44:17ID:64x07awB0593名前は開発中のものです。
2005/07/05(火) 16:04:12ID:gZv73FDSこんなところに置いても効果無いだろうに。
T2さんはいつもお疲れ様だな。ありがたい。
プラグインかぁ、作ってみようかな。
0594名前は開発中のものです。
2005/07/06(水) 07:07:57ID:GhkghYFsスクロールバーを応用するとマウスゼスチャーが可能にならないかな。
0595名前は開発中のものです。
2005/07/06(水) 15:36:47ID:oZoZJJoBものによってはがんばるかもよ
0596名前は開発中のものです。
2005/07/06(水) 16:35:07ID:zEnqi8oe■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています