トップページgamedev
691コメント296KB

ゲームクリエイターになってみない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/03/23(水) 16:45:48ID:+I31lnM7
「自分の能力に比べて過大な夢・期待を諦めさせる」ということは
子どもを社会化するためにたいへん重要なプロセスである。

これまで学校教育はこの
「自己の潜在能力を過大評価する『夢見る』子どもの自己評価をゆっくり下方修正させる」
ことをだいたい十数年かけてやってきた。

中学高校大学の入試と就職試験による選別をつうじて、子どもたちは
「まあ、自分の社会的評価値はこんなとこか…」
といういささか切ない自己評価を受け容れるだけの心理的素地をゆっくり時間をかけて形成することができた。

しかし、「オレ様化」した子どもたちは、教師が示唆する自己評価の「下方修正」をなかなか受け付けない。
彼らは過大な自己評価を抱いたまま、無給やそれに近い待遇で
(場合によっては自分の方から「月謝」を支払ってまで)「クリエイティヴな業界」に入ってしまう。
「業界」そのものは無給薄給でこき使える非正規労働力がいくらでも提供されるわけだから笑いが止まらない。
自己を過大評価する「夢見る」若者たちを収奪するだけ収奪して、
100人のうちの一人くらい、力のある者だけ残して、あとは「棄てる」というラフな人事を「業界」は続けている。

時間とエネルギーを捨て値で買われて、使い棄てされる前に、どこかで
「君にはそこで勝ち残るだけの能力がないのだから、諦めなさい」
というカウンセリングが必要なのだけれど、そのような作業を担当する社会的機能は、
いまは誰によっても担われていない。
0514名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 22:52:21ID:4aew/zsd
○:ゲームを作りたくてゲームを研究(試作)する。
×:ゲームを作りたくてゲームをやる。
0515名前は開発中のものです。2006/04/18(火) 23:58:11ID:hzpdfxLz
>>512
そりゃ、シリーズもので十分だからだろ。もうたくさん。
手法盗むっても、プログラマはソースプログラム見て盗むんだから、
ゲームする必要も意味もねーよ。
0516名前は開発中のものです。2006/04/19(水) 15:55:03ID:CTEgtmzR
 ∧_∧
 ミ,,・ω・ミ   コヌコー
ヾ(,_uuノ
0517名前は開発中のものです。2006/04/19(水) 16:59:52ID:Me5j4BAb
>>513
なら俺はアニメからインスパイアすることにしよう。
これで文句ないな?
0518名前は開発中のものです。2006/04/19(水) 23:06:18ID:LEzaF8PO
それは普通にアリだと思う
0519名前は開発中のものです。2006/04/19(水) 23:44:04ID:Me5j4BAb
アニメっぽいゲームってよく叩かれるんでつい。
0520名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 00:26:10ID:BZ9ozD7l
やっぱり自分の中の引出しを多くするってのが大事だと思う
アイディアが出ないとパソコンの前でウンウン悩んでないで
本なり映画なり旅行なりで色々な経験を積んで
その経験からぱくりまくれば立派なオリジナルなんじゃないかと。
自戒
0521名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 00:42:42ID:VPI3/kqW
うん、わかった。
0522名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 00:48:44ID:Y7jCcN2/
いや、違う。全く違う。

 引 き 出 し な ん て い ら な い。

必要なのは柔軟な思考能力。
柔軟な思考から様々なモノに興味が産まれ、
その結果として引き出しが増えるだけの話。

アイデアも自然と湧いて来る。

ぶっちゃけ引き出しが無かったとしても、
テーマを定めたらリサーチすればいいだけの話。
コノ段階になって引き出し頼みで、
引き出しに無いモノをリサーチで補えないのはオワッテルし、
リサーチで補えるなら引出しなんて無用。

引き出しが増えればOKなんてのは、単なる幻想です。

もし、柔軟な思考能力が無くてアイデア湧かなくて、
ウンウン唸ってるようなら、他の道を目指したほうが良いですよ?
0523名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 01:01:35ID:mfwyRj3S
>>522
そういうあんたはどこぞの大手のプランナー?
代表作は? 発言の根拠は?
0524名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 01:23:08ID:BZ9ozD7l
>>522
俺も最初そう考えてたけど最近考え方を変えた。
柔軟な思考能力なんて後から付いて来るんじゃね?
多分凡人と非凡の違いて経験の差なんだよ。
中には天才も居るだろうけど。
0525名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 02:17:28ID:Y7jCcN2/
実のところ思いつきで書いたわけだが、
このスレの住人に柔軟な思考力が無いのを知り、
自説の正しさを確信した。
0526名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 03:14:41ID:iMrCCU2y
>>522
>ぶっちゃけ引き出しが無かったとしても、
>テーマを定めたらリサーチすればいいだけの話。
リサーチってのはその引き出しの中に道具をしまう段階のことなわけで、引き出しが無ければそれもできない。
柔軟な思考力が必要なのも当然だが、それだけでアイデアがぽんぽん出ているって考えは間違いだ。
ゲームを作るのに有利なのは総合的な能力を持っている人。「〜なんていらない」とか言ってる時点でアウト。

引き出しも柔軟な思考能力も、両方あればいいよね(無きゃダメだよね)

つーかなんか>>522って天才気取りだな。
なにをもって自説の正しさを確信したのか全く理解できん・・・。理由を書いてもいないしね。
ゲームクリエイターに求められるのはコミュニケーション能力。そして時に自分の意見を主張できること。
独りよがりで、相手に自分の考えを理解してもらうことができないやつは不必要な人材だ。
0527名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 03:22:45ID:rwj0swlQ
無から何かを生み出せるヤツは神以上の存在だな

モーツァルトだって、子守歌や町の喧噪を聞いてきたはずだ。
0528名前は開発中のものです。 2006/04/20(木) 05:17:13ID:5wq0bEwk
ゲームクリエーターかどうかは知らないけど
ゲーム作って個人で販売して何百万も稼いでる人はいるよ
0529名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 05:56:05ID:TvLvIAMv
思考力は今ある知識を使って問題解決にあたる力であって、無から何かを作り出す力じゃないと思う。
思考力の柔軟な人は、知識を上手く組み立てて新しいものを作る。
天才は、知識と知識の間の足りないものを見抜いて、そこにあるべき新しいものを作る。
知識をたくさんためればそれだけ知識の組み合わせの数が増え、知識の隙間は減るから、凡人も知識をためることで思考力の柔軟な人や天才に近づける。
だから知識をつけるために勉強はしなくてはならない。

って友人が言ってた。

0530名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 09:12:16ID:pL2Lmh3f
>>522
だからそのテーマはどこから出てくるか、どうやって出すのか
という話なんですが。ってか全体的に抽象的過ぎるよ、そのレス。
柔軟な思考力とかテーマって具体的になんですか?
0531名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 10:53:29ID:/NcIuX1y
>>522
矛盾しすぎなんだが。

お前の言ってる事は記憶装置の無いコンピュータと同じだ。
もはや、コンピュータと言わないがな。
0532名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 10:59:24ID:Rm2BVwa/
自分も両立が大事だと思うよ
引き出しは料理の素材であって柔軟な思考が料理技術
どっちもなければ料理は作れないべ?
0533名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 18:04:55ID:0FOWv6MR
他のゲームをやることで技術やインターフェイスなどのいい部分を学べるのは確かなんだが、
他分野に触れて取り入れていかないと、新しい面白さを創造することはできないよな。
引き出しがいらないなんてことはありえん。
0534名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 18:47:40ID:A3T6aTHJ
物を作るのに引き出しが要らないなんて正直あほだろ。
何かを作るってことは意識的にしろ無意識にしろ、それまでの
経験全てが影響しているんだから、いろんな経験しとくべき。
0535名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 20:11:41ID:xfd7apL+
絵が描けない

ソースコードが書けない

シナリオが書けない

音楽を作れない

企画しかないが統率力がないのでステフはできない

メンバーに強制力が働くゲーム会社で企画をやるしかない

新卒で入るには学歴がない

一般の応募に出せるような企画書が書けない

引き出しがあれば書けるようになるに違いない

引出しを充実させるという口実で遊び呆ける


どうみても一般消費者様です。
本当にありがとうございます。
05364622006/04/20(木) 21:25:22ID:OT94pVuB
久々にこのスレに訪れたついでと言ってはなんですが、おかげさまで今自分がやるべきことが見えてきたので報告させてもらいます。

自分は>>468-470さんの言うとおり、『今でしか出来ない遊び』に夢中になってみようと考えています。
そのため、一般受験ではなく、AO入試一本に絞ることに決めました。
ただし数学・英語・物理はもちろんのこと、その他の教科に関してもいつかは役に立つと考えてるので、手を抜くことのないように頑張って逝きたいと思います。

また、プログラムに関してですが、
・友達と(趣味の範囲で)ゲームを完成させる
・学校の課題研究でゲームを完成させる
・プログラミングコンテストやPC甲子園などの大会に積極的にチャレンジし、上位入賞を目指す
…の三項目を成し遂げたいと思います。


長文のうえに、携帯なので見にくくて申し訳ありませんm(_ _)m
そして、相談にのってくださった皆さん、ありがとうございました!
0537名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 21:37:20ID:mfwyRj3S
>>535
絵が描けない

ソースコードが書けない

シナリオが書けない

音楽を作れない

企画しかないが統率力がないのでステフはできない

メンバーに強制力が働くゲーム会社で企画をやるしかない

新卒で入るには学歴がない

一般の応募に出せるような企画書が書けない

引き出しがあれば書けるようになるに違いない

でも、引出しを充実させるという口実で遊び呆ける奴らと一緒にされたくない

引出しを充実もさせず、とりあえず柔軟な思考力が自分にあるという幻想を抱く

どうみてもニート予備軍大尉様です。
本当にありがとうございます。
0538名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 21:58:56ID:xfd7apL+
大体において意見が合うことは判ったw
0539名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 22:22:05ID:mfwyRj3S
それはそうかもw
0540名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 22:23:11ID:pL2Lmh3f
>>535
コードや絵もかいてゲームを作った上での話ですよ。
私の場合は失敗談です。
ゲーム作りにはゲーム以外の事〜って言ったけど、
かなり幅広く、文化とかそういうものになってキマスネ。
いくらエンターテイメントであっても
自分が好きでないものに触れるって結構ツライ。
リスクがデカイし。もちろんその場合はリターンも大きいですが。
0541名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 22:25:40ID:5NxQJOnS
ゲームは単純なルールの方が面白いし
引き出し広げるより考える練習みたいなのしたほうがいいよ
ここをこうしたら面白いとか、常にそんなのを考えていればいいんじゃない?
0542名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 22:32:16ID:pL2Lmh3f
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   単純なゲームの方が面白いしそんなのすぐ思いつく… 
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!     俺にもありました
0543名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 22:35:05ID:5NxQJOnS
いや、誰も簡単に思いつくなんていってないし
むしろ簡単なゲームの企画の方がはるかに難しい気がする

とにかく単純なルールのゲームが一番面白いのは間違いないこと
ゲームの面白さっていつの時代の変わってないもん
0544名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 22:38:28ID:5NxQJOnS
>>543
ごめ色々訂正

いや、誰も簡単に思いつくなんていってない
むしろ簡単なゲームの企画の方がはるかに難しい気がする

単純なルールのゲームが一番面白いのは間違いない
だって昔のゲームも今やったって面白いじゃん
(グラフィックとかは別)
0545名前は開発中のものです。2006/04/20(木) 22:42:04ID:5NxQJOnS
ああああああ
眠くてなんかよくわからん文章になってもうた
もう寝るスマン
0546名前は開発中のものです。2006/04/21(金) 00:01:02ID:pL2Lmh3f
うん、難しいよ。
出発点はここをこうしたら面白いとかそんなレベルじゃない。
0547名前は開発中のものです。2006/04/21(金) 00:27:29ID:6xVTNW9L
メテオスの企画日誌は何かと参考になった気がす
0548名前は開発中のものです。2006/04/21(金) 01:38:45ID:X0bmuDlW
>引き出しがあれば書けるようになるに違いない
>↓
>引出しを充実させるという口実で遊び呆ける

俺は柔軟な思考力云々こそ
新しいことを始められない自分への言い訳だと思うんだが。
0549伊藤2006/04/21(金) 12:49:56ID:rPProhOP
ゲームクリエイターになります
0550名前は開発中のものです。2006/04/21(金) 16:16:04ID:XFvUBakc
>>549
俺もなる。よろしくな
0551名前は開発中のものです。2006/04/21(金) 22:19:55ID:TacTp2bD
原則、ゲームクリエーターっていうのは職業名じゃない。
雑誌に載るような人物のことを言う。
ゲームクリエーターを自称したり名刺に書く奴はヤヴァイ。
0552名前は開発中のものです。2006/04/21(金) 22:56:38ID:dxcBMPr7
>>537
お前頭悪いだろ?
0553名前は開発中のものです。2006/04/21(金) 23:59:56ID:TacTp2bD
>>552
十中八九、おまえの三倍はイイから安心してくれ。
0554名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 10:30:03ID:u1cWnxBB
なんでだよw
プログラムができて絵がかけて引き出しを充実させるためのことを
してるやつなんかいくらでもいるし。

>>537みたいなやつって大抵既存のゲームにちょこっとだけ
オリジナリティ(しかもどうでもいいもの)を加えて「パクリじゃぁない」
とか言い出すんだよな。
たいしてアイデア思いつけてないのに思いつけたつもりになってるから
痛いんだよ
0555名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 11:41:57ID:PjgeDggW
そりゃぱくる幅が狭いんだぜ?
原型を留めないほど多方面からぱくれば立派なオリジナル
0556名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 11:46:08ID:PjgeDggW
だいたいゲームといってもカードゲームやボードゲームもあるのに
コンピュータでの製作に拘るのてテレビゲームしかやったことないからじゃね?
それで柔軟な思考力って笑える
0557名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 12:51:00ID:EDDXakCS
家の外にもゲームはあります(ボソ
0558名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 12:55:59ID:NsyIZFNh
一瞬この板でサバイバルゲーム語りを始めようとした俺は、
思考が柔軟過ぎですか?
0559名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 14:32:06ID:bL8IM2TX
皆さんはゲームを作る(プログラム)ときにはどんなソフト?がいいと思いますか?
0560名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 14:58:27ID:1yFsbVH3
HSP C++ FLASHのアクションスクリプト
あとツクール(プログラムじゃないけど)
0561名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 15:00:14ID:NsyIZFNh
ゲームを作りたいだけならツクール系。
多少不便を感じる事があっても気にするな!
HSPとかVC++はまず間違いなく挫折する。
あれはPGの素養が無いと無理。

あとこんなスレもある↓
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part11】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1137730564/
0562名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 16:20:22ID:foqReErH
エロゲーとかのシュミレーションも同じソフトですか?
0563名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 16:24:39ID:NsyIZFNh
yes
0564名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 19:52:30ID:hGWk3WeM
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20060423#p1

>いま他人のプログラムをデバッグしている。時間がもったいないので目視のみだ。
>私の場合、小さなクラスならば、目視のみでほぼ100%デバッグできる。

「100%バグが取れた」と無邪気に確信でき、平気で吹聴できる辺りが痛杉。
0565名前は開発中のものです。2006/04/22(土) 21:37:09ID:WNrmeXVu
手を使わずにどうやってデバッグするの?
0566名前は開発中のものです。2006/04/23(日) 00:10:36ID:f2AEsd/h
俺は言ってること分かるぞ。
プログラミングの講義苦手な奴って、これが出来ないんだよね。
「ああぁ……だからそうだとバグるって……」「え、そうなん?」
0567名前は開発中のものです。2006/04/23(日) 02:07:12ID:McuKxvMD
ソースコードを書きながらデバッグできると超KOOL
0568名前は開発中のものです。2006/04/23(日) 04:01:17ID:4eAyo0WV
誰かと思えば(笑
0569名前は開発中のものです。2006/04/23(日) 10:39:58ID:KHUOnszt
まぁ痛くても実力あればいいんじゃね?
0570名前は開発中のものです。2006/04/23(日) 11:17:10ID:rXm6zqnh
>>555
そりゃ無理だべさ。
ゲームのアイディアは大筋になってるやつと
その傍らになってるヤツがある。
つまりゲームってのは複数のアイディアからなるシステムです。
いくら狭い幅を参考にしたといっても
大筋を全部もってくればパクリは明らかだし、
それを分解して一部だけを持ってくるとゲームとして成立しないです。
もちろん、大筋の傍らになってるヤツだけを持ってきても
骨がないので無理。ゲームとして成り立たんです。
将棋とオセロを混ぜたようなゲームがないのもそのためでしょう。
0571名前は開発中のものです。2006/04/23(日) 12:30:44ID:f2AEsd/h
ピンボールと戦国シミュレーションをリアルタイムで混ぜたようなヤツはあるがなw

>将棋とオセロ
それは、野球とサッカーを混ぜたのがないのと同じだな。
555が言いたいんは、多方面から元ネタ分からないくらいパクるってことじゃね?
丁度、FF12のセリフがパクリだって言うのみたいに。
厳密にはパクリと言えないし、パクリと騒ぐのはゲオタだけでスクエニ無視。
俺はパクリの元ネタわからねー。
0572名前は開発中のものです。2006/04/23(日) 13:51:50ID:KHUOnszt
他からネタを引っ張って来るのは簡単だけど
簡単だから皆がやるからパクリのパクリのパクリのパクリといった事態が生じるから
ユーザーが飽きてゲーム人口が減少するかもね
0573名前は開発中のものです。2006/04/26(水) 15:32:14ID:LpdNSUkV
新しいジャンル、新しいシステムのゲームを生み出すのは、もうおよそ無理なんだろうな。
ゲームのジャンルやシステムは、さすがに出尽くした感がある。どうがんばってもパクリに近くなると思う。
ジャンルやシステム面において発展性の残されてるのは
@よりリアルな疑似体験にする(映像、音声、外部機器の進歩)
A複雑性、難易度を上げる
くらいで@は純粋に技術の問題。
Aがまだアイディアの世界だけど、結局飽和しつつある。

最近はどのジャンル、どのシステムのゲームにも大抵ストーリーが織り込まれてるから
わかりやすく他と差をつけるとしたらストーリーの上手さになるのかな……。
あと絵とか映像の綺麗さ。
ストーリーについては、ネタをいろんなところからパクってくるのはありだと思う。
同じネタでも調理の仕方を変えれば何とかなりそうだし。
0574名前は開発中のものです。2006/04/26(水) 16:07:35ID:sflUJGRV
>>573
とりあえず、おまえに無理なのは分かった。
だからおとなしく世のゲームを遊んでみ。
意外と こんなシステムあったんだ!!みたいなのがある。

ついで言うなら、日本のコンシューマーゲームよりも海外の非電源系がいい。
(要 語学:ドイツ語、英語、フランス語 )
0575名前は開発中のものです。2006/04/26(水) 20:06:20ID:RybFUHIz
いや、非電源も含めて遊んでみたけどさ。
フランス語はできなかったけど、ドイツゲーとアメゲーはかなりやった。
こんなシステムあったんだ!っていうのは、そのシステムが既にあったことを示してるに他ならないと思う。
というか非電源はそれぞれルール枠が違うだけで、
得失と相手心理の予測をメインに交渉含めて戦うゲームというところでは共通してると思う。
「人間の思考を相手に最大利益を得る努力をする」という共通のシステムだと思う。
それを再現するのは、やっぱり今までのゲームの発展の中で散々試みられているから、
広い意味で完全なオリジナルのジャンルとシステムは無いんじゃねーの?
ってことだったんだが。
変かな?
0576名前は開発中のものです。2006/04/26(水) 21:14:06ID:7GZXRWhg
ぱくることを怖がるな
0577名前は開発中のものです。2006/04/26(水) 22:42:16ID:hq7O9U6i
ぱくる事ではなく安易にぱくる事がイクナイのだと思う
ぱくる理由が楽して作りたいという理由だと
そういう気持ちがゲームにもどこかしら現れて気の抜けた炭酸ジュースのようになる
パクリ理由が好きでたまらないからだったらいい感じになるかも?
0578名前は開発中のものです。2006/04/26(水) 23:08:22ID:mnmzfOzd
素材を拝借するのは仕方ないさな。
問題なのは素材の選び方、そして分解>再構築の段階で自分なりにまとめられるかどうかだ。
後、パクルのは、作るための手段の一つであって、それ自体が目的になっちゃおしまいだ。
0579名前は開発中のものです。2006/04/26(水) 23:11:58ID:sflUJGRV
>>575
いまいち意味が分からん。
>得失と相手心理の予測をメインに交渉含めて戦うゲームというところでは共通してると思う。
>「人間の思考を相手に最大利益を得る努力をする」という共通のシステムだと思う。
そんな事言い出したら、ボンバーマンもアイスホッケー(競技)もUNOも何もかもおんなじだ。
だが、ジャンルもシステムもそれぞれ違う。・・・普通はそう考えないかなぁ????

>こんなシステムあったんだ!っていうのは、そのシステムが既にあったことを示してるに他ならないと思う。
この辺も微妙。たしかにある種の”気づき(≠完全な創造)”でなければ
「こんなシステムあったんだ!」とは成らないとは思うよ。
でもそれが、新しいモノを作る事・未知のモノ の存在を否定してるわけでもあるまい。
0580名前は開発中のものです。2006/04/27(木) 01:30:38ID:h+55Ckjb
>>579
電源系は間にコンピュータをはさむ以上、反復と処理に対応した技術が重要になってくる。
競技はやっぱり人間の肉体の質が重要になってくる。
非電源はルールさえ覚えれば純粋に思考がものをいうと思う。
それぞれ思考の占める割合は違うから、電源系と競技と非電源系はやっぱり違うと思う。

で、電源系に関して言えば、コンピュータにプレイヤーの意思を伝える手段が現実に比べてすごく制限される。
限られた伝達手段の中でどう楽しむかを考えて作られてきたのが、今あるジャンルやシステムだと思う。
伝達手段が限られる以上、ジャンルやシステムも限られてしまうんじゃないかと思う。
だから電源系の中で思考の割合の少ないものは、できるだけリアルに近づけるか複雑困難化の方向で進化を図る。
電源系の中でも思考の割合の多いものは、コンピュータの動作を本物の人間の思考に近づける方向で進化を図る。
そんな流れになってるんじゃないかなと思うわけ。

俺は新しいシステムやジャンルを切り開くのはおよそ無理だと書いたけど、その存在を否定するわけじゃない。
DSのペンタッチがシンプルながらそのいい例だと思う。
今までになかった(ゲームのハードにね)伝達手段を加えたおかげで、少し新しいゲームの形が生まれたと思う。
でもああやってハードの改革が無ければ、いくらどんなゲームが新しいだろうと考えたところで、現状ハードの枠内ですでに作られたことのあるものになってしまうと思う。

長々と書いてきたけどつまり俺は
現状でパクリは仕方なし。
システムであれネタであれ、上手く使えばパクリでも新しく見えるかもしれんし、いいんじゃね?
ってことが言いたかったんです・・・
0581名前は開発中のものです。2006/04/27(木) 22:59:23ID:5X9oPNFy
魔女っ子萌まで読んだ
0582名前は開発中のものです。2006/04/27(木) 23:15:56ID:VhbVEj37
パクリが不可避である以上、今求められているのは、
パクリを回避できるクリエーターじゃない。

例えパクリ臭くても、面白いゲームを作れるクリエーター。

うーん。微妙w
0583名前は開発中のものです。2006/04/28(金) 01:37:19ID:cNxdHs+H
仕方ないなぁ。某メルマガにあった言葉を1つ。

思いつくことは
たいてい、すでに誰かがやっている
しかし、
とことんやっている人は
まだいない
0584名前は開発中のものです。2006/04/28(金) 10:27:15ID:iVuEBeD8
>>580
パクリの定義がよく分かりませんが、結局インターフェースの話ですか?
インターフェースが新しくならなければ
新しいゲームができないというならちょっと考えが浅はかだと思いますヨ。
本なんて相当昔から紙とインクだけなのに、表現方法は多種多様です。
未だに新しいと評価される小説やマンガもありますし、
それらは飽きられていません。むしろ愛好家が増えてます。特にマンガは。
本よりもずっと表現の幅が広いはずのゲームで
新しいゲームが作れないのはちょっと疑問ですし、なにより寂しいです。
結局製作者が何を思い、何を訴え、プレーヤーがそれをどう受け止めるか
のプロセスでそれぞれが違ってくれば
それは新しさにつながるんじゃないですかねぇ。
0585めっちゃ真面目に改良点を2006/09/10(日) 23:19:05ID:wZK1vegR
http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/it/alacarte/interview0908/wada_2.shtml

>そうです。すごく単純な話ですが,大学生の人気企業ランキングにゲーム会社はリストに上がって来ませんよね。
>例えば,日経さんに入ろうという大学生はいますね,新聞記者が何をやっているか全然知らないのに。
>あるいは○○商事に入ろうと。商社なんて中でやってることはバラバラで見当もつきませんよ。
>でも,学生の希望リストには上がるでしょ。
>ゲーム会社はそもそも上がらないし,ゲームというセクター自体が上がらない。これはどうにかしたいですね。
>ゲーム会社が就職先の検討対象になることが重要なのですよ。今は検討対象にすらなっていない。
>まあ,即戦力を必要としていたゲーム業界では,中途採用には前向きだったものの,
>新卒採用に消極的だったのは反省しなくてはいけませんが。
>なぜ学生が良いかと言うと,原理的に業界外の人だからですね。
>産業が変わるときは,必ずその産業を支えた人たちではない人が入ってくる。必ずそうです。
BYスクエニ社長

学生=大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校に在学する者
0586名前は開発中のものです。2006/09/12(火) 14:38:30ID:tjXaXiYC
すくえになんて、ウンコゲーしか作れないくせに、
何をいかにもマトモみたいな事かましてんだw
0587名前は開発中のものです。2006/09/12(火) 18:22:22ID:u2HC/OeU
>>585
ゲーム会社に志望する奴なんてむちゃくちゃいるよ?
10何年前ならいざ知らず。スクエニはどうか知らんけど。
0588名前は開発中のものです。2006/09/12(火) 19:07:45ID:kLgIw3ue
>>587
営業部と事業開発部の若干の新卒募集(大卒のみ)がリクナビであったんだが、
5千人を越える応募があったらしい。
学歴+WEB適性テスト+TOEIC点数だけで250人に絞ったとか。

もちろん志望する奴は多いが、大卒はほとんど大手しか狙わない。
中小メーカーも含め、ゲーム業界全体が大学生の志望対象に
なるべきってことじゃないかなと思う。
0589名前は開発中のものです。2006/09/12(火) 21:51:13ID:u2HC/OeU
それだったら、何もゲーム業界に限った話じゃないなぁ。
中小まで人気な業界って旅行業くらいっしょ。
どういう意図で言ったんだろ?
0590名前は開発中のものです。2006/09/13(水) 02:34:44ID:EEY4BB0f
DSが大ヒットしてるし、従来路線のゲーム市場は縮小してて、
ゲーム業界は大きな変革の時を迎えてるってことなのかもな。
次世代機戦争は先行きが見えないし。

そういうとき、外の業界からやってきた人達が活躍するって言ってる。
斬新な発想の出来る人々を、もっと迎え入れるべきだと、そういうことかな。
和田社長が欲しいのは、ゲームにあまり興味がない人だと思うし。
0591名前は開発中のものです。2006/09/13(水) 02:38:02ID:EEY4BB0f
そのためには、ゲーム業界のイメージアップの底上げが必要だろうからね^^;
ゲーム業界は他業界に比べ、ゲームに興味がなければ、
今のところはあまりイメージが良くない。そこをなんとかしろ、と。
意図はそこにもあるんじゃないかな。
0592名前は開発中のものです。2006/09/13(水) 13:45:19ID:Phjh8Czt
DSなんて、バカなガキと低能な主婦が、根拠もなくハマってるだけだろ。
0593名前は開発中のものです。2006/09/13(水) 14:46:24ID:EEY4BB0f
>>592
そう思いたいが、ゲハ板ではそれが大多数派。
絶句すること間違いなし。
0594名前は開発中のものです。2006/09/13(水) 21:17:10ID:vAHuB7YQ
>>590
斬新な発想は何時でもだな。
ゲームに興味は持ってて良いとは思うけど、
ゲームしか興味のない、そのウェイトが大きいやつはイラネ、だろうなぁ。
斬新な発想の源泉はゲーム以外のことだしな。
この板の製作者の間でもコンセンサスが取れてるらしい。

>>591
納得。それはあり得るかもしれないなぁ。
任天堂とかになってくると待遇がかなりいいらしいけど、
それ以外だったら微妙だし、結局そういう層が多くなってくるか。
でも、今更って感じw
0595名前は開発中のものです。2006/09/14(木) 20:29:09ID:Ff9nq8u9
このまえ、休日にデパート行ったら、そこのゲームコーナーで、
子供らがひたすらコインゲームやってんのな。中には大人も混じってるが。
あの、ピンボールとか、スロットとか、そんなの。
一体あれのどこが面白いのか分からんのだが、
その訳の分からない本能(?)みたいなので、
ひたすら単純クソゲーなコインゲームやってる光景をみると、
なんだかムショウに可笑しくなったのであった。
きっとDSやってる子供や大人もそんな人たちなんだなぁ。
0596名前は開発中のものです。2006/09/14(木) 20:43:37ID:lZXYeank
まぁ、何に面白さを感じるかは人それぞれだし。
だからゲームのことをやってその面白さを知れってことなんだろう。
0597名前は開発中のものです。2006/09/14(木) 20:55:25ID:Ff9nq8u9
だからゲームのことをやってる人を見てその面白さを知れってことなんだろう。
0598名前は開発中のものです。2006/09/14(木) 21:34:43ID:lZXYeank
あー、間違えた。
だからゲームのことをやって → だからゲーム以外のことをやって
0599名前は開発中のものです。2006/09/15(金) 08:06:09ID:JlV7eIHj
少し質問なんですが僕はシナリオ志望なんですがどのくらい需要ありますか?ゲームフリークに入りたいんですが募集してなくてビックリしたんですが・・・
0600名前は開発中のものです。2006/09/15(金) 08:17:08ID:9sxwwgC1
>>599
文章の書き方の基本も体現できていないヤツが
ライターになれるわけない。
諦めろ。
0601技術も無い奴は口出すなが世の中だよ。2006/09/15(金) 12:49:13ID:P2ZirDXA
>>599
 真面目に答えてあげると、まともな需要は0に限りなく近い。
 正直どこでもシナリオ志望のやつなんて、「入れてください。」と言われても断るのが普通。
 音楽もいけます!とか言っててもシナリオ志望と付くだけで遠慮されるのもまれではない。

 だいいち、人がそれなりでも集まってて、まともな人員がいれば、
プログラマか絵描きの人が自分の空き容量で作れる範囲でのシナリオなり企画を作って、
破綻の無い範囲でゲームを作ってるから、シナリオ志望なんて邪魔なだけで、
 逆に、まともな人が居ないところほど、シナリオ志望が集まってて、一向になにもできないまま、
第8企画のシナリオはOOをXXとゴニョゴニョさせて、とかやたらと企画シナリオばっか。

 ちゃんとした小説家だとか、なにかドラマやアニメのシナリオライターでもやってたとか
でも無い限り、シナリオ志望は来なくてもいいのに沸いてくる蠅にしか見られない。
(ちなみに、シナリオ志望を企画志望と変えても同じ。)
0602名前は開発中のものです。2006/09/15(金) 15:55:59ID:MvTgks2Z
http://homepage.mac.com/chibi_maruko/tama/
0603名前は開発中のものです。2006/09/15(金) 16:56:40ID:TsC9MoFG
>>599
ドラキュラハンターの基盤持ってけば入れてくれるよ。
0604名前は開発中のものです。2006/09/15(金) 22:14:17ID:28EKj6nS
>>599
とりあえず、MMORPGというジャンルで
何か簡単なシナリオを即興で書いてみな。

それで才能があるかどうか判断してやろう。
いっておくがライターはプログラマーとは違う。
技術より才能が重要だから。
0605名前は開発中のものです。2006/09/15(金) 22:29:11ID:28EKj6nS
シナリオなんて客観的に評価ができないような、曖昧なものを作るやつは
恥かいてなんぼ、叩かれてなんぼ、だから。
かなりの打たれ強さと、飛びぬけた才能がない限りは必要ないなー。


ってことで、とりあえず妄想シナリオの投稿を期待age
0606名前は開発中のものです。2006/09/15(金) 23:49:43ID:nX3s9vXI
ID:28EKj6nSがストレス解消にでも叩いてやるか
とか考えているのが見え見えで嫌だ。

まあ、純粋なシナリオ志望が需要ないのは同意だが。
プログラムの知識を身につけて、プログラマー兼ライターとしての席を狙う方が良さそうだ。
0607名前は開発中のものです。2006/09/16(土) 00:05:51ID:z9L5ZGNi
いやストレス解消に叩くとかそういうつもりはないが、
そんなシナリオがって言うなら読んでみたい。
自分も仕事でシナリオ書くやつ探してるけど、ほんとに優秀なのは
レアすぎるから。
それとプログラムやってるような理系脳がライターやっても、
どうせ主観的なオナニーシナリオにしかならないと思う。
最近のオフゲーやオンゲーが作ってはこけてるのはそれが原因。
かといって、シナリオ専攻で夢みたいなことばっかり考えても
それに技術や費用がついていけない。

ようはシナリオにしろ技術にしろ、無能なやつには無理だ。
0608名前は開発中のものです。2006/09/18(月) 06:05:56ID:MagXx/Fb
戦乱の異世界へ
0609-------------v----------2006/09/22(金) 15:21:16ID:ih/UkCxZ
/::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |



0610名前は開発中のものです。2006/11/27(月) 03:50:06ID:JeWYWiqo
シナリオ志望なんて奴は
低脳、低学歴で
人間のクズ、と相場が決まっている

0611名前は開発中のものです。2006/11/29(水) 02:46:16ID:svd1BBDp
途中で、ゲーム作ってる奴の前で
これ以上ゲーム批判しても可哀想だなって思ったけど、言わせてもらうわ。
やっぱ、ゲーム作ってる奴は、社会の害悪だな。
たまに、たま〜に悪ではないゲームも存在するかもしれないが、
ほとんどが社会の害悪になるようなものしか作ってねえわ。
消費者の知能低下を手伝って、自分達は儲かってな。
最低の連中だ。
社会のゴミだな。
0612名前は開発中のものです。2006/11/29(水) 10:12:20ID:Zj9CusFX
儲かってたらいいんだけどな。
0613名前は開発中のものです。2006/12/07(木) 01:38:18ID:ixACLksO
実際にはまったく儲かってないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています