DirectX総合スレ (Part2)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
04/09/22 23:30:32ID:anobjZYP基礎的な質問+高度な質問も簡潔かつ簡単に答えることをモットーにして頂き
このスレの回転を早めて常にアクティブなスレにしたいと思っております。
このスレに質問等を書かれる方はまず最初に自分でしっかりと調べたのちに聞かれることをお願いします。
質問に対する答えも簡潔に出来る限りわかりやすくお願い致します。
テンプレは >>2以降で
0883 ◆MMI5xmH9jw
04/12/27 01:21:24ID:ECHGqOMQ0884名前は開発中のものです。
04/12/27 01:53:59ID:UQRS3mEo0885名前は開発中のものです。
04/12/27 02:01:01ID:2uXK0FxsD3DDEVINFO_RESOURCEMANAGERは?
俺は使ったことないし使うつもりもないから
YOUが検証してくれ
0886名前は開発中のものです。
04/12/27 03:42:45ID:UQRS3mEoIDirect3DDevice9::CreateQueryでD3DERR_NOTAVAILABLEと怒られました
VRAMチェッカーというフリーソフトだとちゃんと取得出来ているようです
http://homepage3.nifty.com/YJ/
どなたかちゃちゃっと構造解析して教えてください!
0887名前は開発中のものです。
04/12/27 04:01:36ID:Oau17xO2D3DDeviceを作るときに、
D3DCREATE_DISABLE_DRIVER_MANAGEMENT
フラグをセットしておかないとダメなはず。
そうしないとドライバが勝手にメモリ管理しちゃって
リソースマネージャにアクセスできなくなる。
というかこのテの話題はflipcodeで検索すれば色々出てくるよ
http://www.flipcode.org/cgi-bin/fcmsg.cgi?thread_show=16770
0888名前は開発中のものです。
04/12/27 04:53:31ID:UQRS3mEoセットしてデバイス作成の後、先ほどのようにCreateQueryを試行しましたが
D3DERR_NOTAVAILABLEが返ってきてしまいました。
教えていただいたようにflipcode内でも検索してみましたが
ビデオメモリサイズの取得は先ほどのスレッドしかヒットしませんでした。
もっと教えてください!お願いします。
0889名前は開発中のものです。
04/12/27 08:30:50ID:GJd0oj1F0890名前は開発中のものです。
04/12/27 09:25:01ID:EFQNPr54しかしこれにも同じことが書いてあるばかりでした。
他に読むべきヘルプはあるのでしょうか?
わたしはそのヘルプを知りません。
他に有用な情報をお知りなのでしたら、どうか教えてください!
0891名前は開発中のものです。
04/12/27 09:44:30ID:NQ3X778B0892名前は開発中のものです。
04/12/27 10:31:47ID:XTv9AbrJ散々がいしゅつのことしか書いてなかったぞ、あとなんか読むべきものはあるか?
ってことだろ。
0893名前は開発中のものです。
04/12/27 10:52:39ID:jiqHnwG/0894名前は開発中のものです。
04/12/27 11:24:55ID:GJd0oj1Fそれだと母国語の教科書を読みふけってしまう可能性がある
0895シギュン
04/12/27 14:02:05ID:gzSloWFzダイレクトエックスを、やりたいと思っています。
マイコロソフトVISUALC+を使っています。
パソコンはVAIOです。ソフトウエアはウィンドウズです。
でも、遊び方が、よく分かりません。まず何からやればいいのか教えてください
0896名前は開発中のものです。
04/12/27 14:26:18ID:slrieifa0897名前は開発中のものです。
04/12/27 15:06:46ID:NouchAvkあとD3DQUERYTYPE_RESOURCEMANAGERはデバッグランタイム専用って書いてない?
0898名前は開発中のものです。
04/12/27 15:16:17ID:VSn7y4oW首吊れ
0899877
04/12/27 23:54:26ID:mc8fGTfIこんな感じです。
エラー E2141 main.cpp 76: 宣言の構文エラー
エラー E2141 main.cpp 77: 宣言の構文エラー
エラー E2268 main.cpp 227: 未定義の関数 'DirectInput8Create' を呼び出した(関数 InitDI(HWND_ *) )
エラー E2451 main.cpp 227: 未定義のシンボル IID_IDirectinput8(関数 InitDI(HWND_ *) )
エラー E2451 main.cpp 227: 未定義のシンボル lpDI(関数 InitDI(HWND_ *) )
エラー E2451 main.cpp 231: 未定義のシンボル DI8DEVCLASS_GAMECTRL(関数 InitDI(HWND_ *) )
エラー E2451 main.cpp 235: 未定義のシンボル lpDIDevice(関数 InitDI(HWND_ *) )
エラー E2451 main.cpp 235: 未定義のシンボル dfDIJoyStick(関数 InitDI(HWND_ *) )
エラー E2451 main.cpp 273: 未定義のシンボル lpDI(関数 _stdcallEnumJoystickCallback(const DIDEVICEINSTANCEA *,void *) )
エラー E2451 main.cpp 273: 未定義のシンボル lpDIDevice(関数 _stdcallEnumJoystickCallback(const DIDEVICEINSTANCEA *,void *) )
エラー E2451 main.cpp 303: 未定義のシンボル lpDIDevice(関数 _stdcall EnumAxesCallback(const DIDEVICEOBJECTINSTANCEA *,void *) )
エラー E2451 main.cpp 324: 未定義のシンボル lpDIDevice(関数 ReleaseDXG() )
エラー E2451 main.cpp 326: 未定義のシンボル lpDI(関数 ReleaseDXG() )
エラー E2451 main.cpp 412: 未定義のシンボル lpDIDevice(関数 GetJS() )
度々出てくる lpDI、lpDIDevice というのは、76、77行目で宣言している変数です。
たどり着いたのはそのスレじゃなくて、「鬱だ氏のう」というム板のほうのスレッドでした。
0901名前は開発中のものです。
04/12/28 00:26:03ID:L8r5DwkYヘッダ(dinput.h)が正しくインクルードされていないようにしか
見えない。あと多分dxinput.lib は dinput8.lib の間違い。
(BCCでは合ってるかも知らんけど)
0902名前は開発中のものです。
04/12/28 01:16:07ID:8FlyzTsgなぁDirectXのインクルードファイルのあるディレクトリはどうやって指定してる?
0903877
04/12/28 01:34:22ID:jn2YTfTSありがとうございます。
インクルードファイルのディレクトリ指定の確認をしたついでに
BCCに最初からついてるヘッダ一覧を見たらdinput.hがありました。
bcc32.cfgでBCCのインクルードファイルのほうが先に読み込まれていたのが原因のようでした。
bcc32.cfgのインクルードディレクトリの記述の順番を変えたらうまくいきました。
結局>>881のスレッドの>>186と同じことでした。
お騒がせしました。
0904名前は開発中のものです。
04/12/28 01:53:48ID:VWyfuLmmおまいはDirectXより前にCを勉強汁。
エラーメッセージはコンパイラの気持ちになって考えろ。
0905名前は開発中のものです。
04/12/28 03:00:47ID:kXJjV7Mi俺もいつまでもWEBオンリーと言うわけにはいかねぇからな。
とりあえず、無料で手に入るBCC+DirectX9.0で基本を学ぼうと思う。
いや、別にVisual〜.NETはあるんだが、まぁ、MS総合開発環境は性に合わんつうことで。
個人的にはC++よりC#でやりたいが、いまいち構成の作り方とかがわからんし、参考となるページがすくない。
今日はBCCの環境を構成してDirectXがちゃんと動くことを確認した。
>>903
こんな?
1111011100000111011000001101111
1110111111011110101111011110111
1110111111011100000111011110111
1111011111011011111011011101111
0906名前は開発中のものです。
04/12/28 23:45:22ID:wdHrSwl9どこからツッコんだらいいのやら…
0907名前は開発中のものです。
04/12/29 02:28:39ID:1xhQyFuu既にそういうサイトでイイトコあったりします?いや、なんか、内容が被ると嫌だなと。
一応、有名どころのt-potとは被らない内容の予定です。
0908名前は開発中のものです。
04/12/29 04:57:06ID:TTCtTIemその後、DirectDrawでやってみようとも思ったのですが
それだけのためにDirectShowを組み込むのがめんどかったので
テクスチャ作成でビデオメモリ量を計る力技でやってみました。
LPDIRECT3DTEXTURE9 tex[256];
for(int loop = 1;loop < 255;loop++)
{
if (D3D_OK !=
lpD3DDEV->CreateTexture(512,512,1,0,D3DFMT_A8R8G8B8,D3DPOOL_DEFAULT, &tex[loop],0))
{
AddConsole("%d[MByte] video memory",loop);
break;
}
}
for(loop--;loop > 0;loop--)
tex[loop]->Release();
実際に動かしてみると、最初はうまくいったと思っていたのですが
よく見ると、私のグラボのVRAM128MBに対し、「176MB」も確保出来ていました。
これはどうしてなのでしょうか?いくらかがシステムメモリ上に確保されているのでしょうか?
ちなみに、他のD3D系プログラムを同時起動させながらでは、ちゃんと上の数値は減っていきました。
引数を、他のD3DPOOLやD3DUSAGEでも試してみたのですが
一番VRAMに確保されていそうなのが、この引数でした。
DirectX9では、完全にVRAMだけに確保するようには指定出来ないのでしょうか?
0909名前は開発中のものです。
04/12/29 05:43:20ID:NjuALvF5逆にVRAMへのデータ転送のDMA制御をPS2のプログラムの様に
プログラマが制御するコードを書かなければならない
それはチト敷居が高くなるので、
DirectXではプログラマがそんな事を意識しなくともよいように
抽象的にPOOLとかで説明されている筈(デバイスにとって最適な場所に確保される、とか…)
どうしてもそんな酔狂な事がしたいなら
nVidiaだのATIだののグラボメーカーのSDKでも落として
それらしき物を探すしかないんじゃねーの
0910名前は開発中のものです。
04/12/29 06:32:43ID:TTCtTIemスマートにIDIRECTDRAWをゲットする方法を教えてください。お願いします。
0911名前は開発中のものです。
04/12/29 10:22:07ID:zKillUal今から作るならゲーム作りに特化した方向性というのもいいかもしれぬ。
DirectXの初期化から簡単な3Dゲームまでを段階的に行くとか・・・。
無論ポリゴン描画はHLSLを用いれば面倒なステート変更をソースにずらずら
書かなくても済むし、具体的な使い方として有用なものにならんかしら。
0912名前は開発中のものです。
04/12/29 10:23:01ID:zKillUal0913名前は開発中のものです。
04/12/29 16:26:19ID:Ez3gMlfI0914名前は開発中のものです。
04/12/29 18:09:15ID:s9Wv0puA0915名前は開発中のものです。
04/12/30 02:35:02ID:A/z+1u5Bうわーん、怖いIDの人にレスされちゃったよ。キル・ユー。
チュートリアルサイトですが、とりあえず簡単なゲーム作成までを段階を追って進める
感じで考えてみます。ところで、どんなゲームの内容がいいでしょうかね?
リクエストがあったら考えて見ます。
まぁ、公開できるのはいつになるやらですが。
0916名前は開発中のものです。
04/12/30 03:34:37ID:NrcZKEF4ここはひとつ建設的に応援してみる
個人的には、後発の利点を活かして洗練されたサンプルを公開して欲すぃ
FVFなんて時代遅れは無用だすよ
オーソドックスに簡単なパズルゲームなどがいいんでねぇ?
衝突判定とかキャラクタが絡みだすと途端に(解説が)煩雑になるし…
0917名前は開発中のものです。
04/12/30 17:39:35ID:5jV3fnba個人的にはゲームに用いられる各種エフェクトのサンプルなんかがあると嬉しい
背景用のシェーダプログラムとかはよくみるんだけれど、
チップエフェクト的なものはほとんどみかけないので…
のんびりがんばってくださいまし
0918名前は開発中のものです。
04/12/30 23:50:05ID:HXOOKIf60919名前は開発中のものです。
04/12/31 00:14:11ID:kdg07gad単に無能なだけなのか判断できんよ。
0920名前は開発中のものです。
04/12/31 17:01:06ID:1DDbeIlUさまざまな描画処理を併用するとき。我慢するしかないんだろうけど
0921名前は開発中のものです。
05/01/02 03:58:49ID:1rr/YSdYnVIDIAのサイトからRainbow FogbowのサンプルをDLしてビルドしてみました。
警告が沢山出てきましたがエラーはなく、ビルドできました。
で、実行すると「Incorrect version of DirectX3D and/or D3DX」とエラーダイアログが出て実行できません。
何をすれば良いかが分かりません。どなたか指導してください。
0922名前は開発中のものです。
05/01/02 07:15:26ID:qa9OUqdY0923名前は開発中のものです。
05/01/02 09:05:04ID:+Ip6VDNj0924名前は開発中のものです。
05/01/02 10:23:11ID:varreQNI0925名前は開発中のものです。
05/01/02 13:46:34ID:S2F+uziW0926名前は開発中のものです。
05/01/02 15:37:58ID:GjRKhSJJ0927名前は開発中のものです。
05/01/02 16:17:14ID:gc6cB19v0928名前は開発中のものです。
05/01/02 22:36:03ID:XO8c6OGVまずはDirectXのサンプルコード全てに目を通してからにしとけ。
0929名前は開発中のものです。
05/01/02 23:32:10ID:gc6cB19v0930名前は開発中のものです。
05/01/04 05:23:24ID:1oXHFfHX0931名前は開発中のものです。
05/01/04 07:46:29ID:EjgSe+oHMDXのクラス名を見ると分かるよ。
ネイティブのものと比較してみると、
それぞれの命名規約の微妙な違いが分かって面白い。
0932名前は開発中のものです。
05/01/04 23:49:40ID:VmW/UmnpあるベクトルのX,YがわかっていてZを計算したいのですがかのうですか?
元のX,Yはスクリーン座標で転置行列をかけて3D座標にしてるのですが、転置前のZが解らないとうまく反映しないのでお願いします。
0933名前は開発中のものです。
05/01/05 00:33:05ID:0WaeW5gG0934名前は開発中のものです。
05/01/05 00:41:10ID:0WaeW5gG0935名前は開発中のものです。
05/01/05 02:16:45ID:2+p0laZW確かに難解な質問文だなぁ
あんたには目の前で相談に乗ってくれるお師匠さんが必要だよきっと
0936名前は開発中のものです。
05/01/05 03:22:26ID:v+rrGvYsマジレスすると、スクリーン座標でのZ値が解ってないとワールド座標に変換出来るわけないだろ・・・
0937名前は開発中のものです。
05/01/05 07:55:20ID:i59gETZdBBXからのコピペでないと仮定すると、例のACライブラリー君が2chにまで進出か。
DirectXよりまずは日本語、それよりも小学校だけでもきちんと通って欲しいんだけど。
0938名前は開発中のものです。
05/01/05 09:49:17ID:uF/2JcrIって誰だ。有名な人?
0939名前は開発中のものです。
05/01/05 13:29:28ID:o9PRau6T実行したらすごく遅いのですがどうすれば早くなりますか?
自分で作ったプログラムは速く動くのにサンプルは遅い。
なぜ?
0940名前は開発中のものです。
05/01/05 13:38:12ID:p3jvZIIF0941名前は開発中のものです。
05/01/05 13:44:09ID:A2iXtjruREFで動いてるに1票
0942名前は開発中のものです。
05/01/05 18:48:15ID:rHmAdgkCVisual Studio .NET theSpoke Premium Version2003 が欲しいのだが。
0943名前は開発中のものです。
05/01/05 18:51:08ID:5ILDACEh0944名前は開発中のものです。
05/01/05 20:08:52ID:4UILMv4Iお前は自分が思ったことそのまま書くだけで相手に伝えようという気持ちが全くない書き込みをするやつだな。
0945名前は開発中のものです。
05/01/05 22:33:54ID:fbcDApFkその性質、ACライブラリー君と全く一緒だなw
0946名前は開発中のものです。
05/01/06 01:36:49ID:wcOQI7/VまずはVS2005のベータが無料で使えるのでそれから始めたらどうだい?
2005は春ぐらいに発売されるけど今の所アカデミックは2005にアップグレードできるか解んないよ?
0947名前は開発中のものです。
05/01/06 06:24:17ID:/Nt8K79W0948名前は開発中のものです。
05/01/06 16:08:44ID:8NORxRLB0949名前は開発中のものです。
05/01/06 19:11:06ID:4fGcDucuGPU Programming GEMS
4冊まとめて買った、財布が軽くなった。
Shader関係のまともな書籍希望。
0950名前は開発中のものです。
05/01/06 23:15:57ID:ybz7ujL5ごめんそれどこから落とせる?
MSDN見てても日本語版落とせるとこがよくわからん。
0951名前は開発中のものです。
05/01/07 00:15:38ID:4rAwCZXuまだウェブで落とせる日本語版はないと思ふ
.NETマガジンにVisualStudio2005 日本語β1がついてる号があるから
それを買えば、一通り日本語版で揃うかと。
0952名前は開発中のものです。
05/01/07 00:33:17ID:6SrsHNeOd。つか、そうなるとバックナンバーとりよせになるのか。めど。
2003買うつもりだったが、2005がでるまでVC6で耐え抜くか・・・。
0953名前は開発中のものです。
05/01/07 00:47:00ID:87KU+jZMここに入手方法が書いてあります。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4524-8.html
これにもついてるけど値段が微妙だね。どうしても無料がいいのなら図書館で借りるとかすれ
ばいいんじゃないかな。
しかし、Express Editionの日本語版ベータがダウンロードできるとか書いてある割には落とせる
のは英語版なのはどういうことなんだろね。
0954名前は開発中のものです。
05/01/07 00:53:36ID:RWCHtkcv0955名前は開発中のものです。
05/01/07 00:58:17ID:4rAwCZXu0956名前は開発中のものです。
05/01/07 06:36:44ID:omM2RTd50957名前は開発中のものです
05/01/07 23:46:55ID:iCv+fWlD0958名前は開発中のものです。
05/01/08 00:11:07ID:hjXDiDO3無料でインストールできるが、2週間後に認証処理をしなければならん
クレジット決済しかできんから未成年なら親に頼め
インストール時にIPアドレスがMicrosoftに送信されるんで
持ち逃げはできんから気をつけろ
0959名前は開発中のものです。
05/01/08 02:17:57ID:Xl0WJE/G夜釣りは日本海へ
0960名前は開発中のものです。
05/01/08 02:50:13ID:xyz5UegZ0961名前は開発中のものです。
05/01/09 11:51:13ID:FR8TZ9ziAPIのコードをライブラリ化。
長文ソース簡略化で作業時間、効率を削減。
出来が悪いリファレンスに意外とアクセス多いみたいです。
サイトリニュアールも視やにいれ変更していってます。
0962名前は開発中のものです。
05/01/09 12:35:30ID:s946grx7タスク切り替えを行うと、そのアプリケーションはウィンドウ状態になりますが
表示が真っ白になってしまい、描画が全くされていないようです。
フルスクリーン←→ウィンドウ の切り替えは、どうすれば正常に動くのでしょうか?
SDKのサンプルソースを見てみましたが、何をやっているのかわけわかめでした。
どなたか分かりやすい解説をお願いします。
0963名前は開発中のものです。
05/01/09 12:46:22ID:0rD/bgDvフルスクリーン←→ウィンドウ のイベントが来るたびにデバイスを作り直さないと
だめじゃないかなぁ。
0964名前は開発中のものです。
05/01/09 13:04:15ID:x5QNnQAxもうちっと詳しくいうとDirectX3Dの初期化をやり直す作業が必要になる。
なぜなら、画面切り替え時にDirect3DDeviceやらなにやらがぶっ壊されて使えなくなってるから。
つまり、フルスクリーンモードとウィンドウモード切り替え時に
一度Direct3Dを破棄して、ウィンドウモードを切り変えた後、もう一度Direct3Dを初期化する必要がある。
設計能力が未熟だと結構つらいのであきらめてしまうのも、それはそれでアリ。だと思う。
商品だとまずいかもね。(就職作品ならこだわらない。俺は)
0965名前は開発中のものです。
05/01/09 13:13:21ID:G1hSbZ98今まではPRESENT_PARAMETERやウィンドウを変更してResetしていました
0966名前は開発中のものです。
05/01/09 13:31:44ID:RFsYct+p環境によって正常に働かないとの症状を時々目にするので、
確実にやるならデバイスを作り直した方が無難。
しかしそこまで切り替えに神経質になる必用があるかどうかは疑問。
0967名前は開発中のものです。
05/01/09 13:50:30ID:x5QNnQAxBBXで検索かければ出てくるけど
壊れ方は2種類あってResetで復活可能なものと不可能なもの。
どういう状態がResetで復活可能なのか不可能なのかってのがわからないし、
作り直しに時間がかかるのは結局データのロードの部分だけなので
どっちの処理でもデバイスを作り直してしまっても特にチガイは無い。
ので、両方同じ処理にしてしまう人が多いようだ。というところでFA乙!
0968名前は開発中のものです。
05/01/09 13:59:18ID:x5QNnQAxという意味なので調べりゃなんとかなるレベルかもしれない。
ただ、ウィンドウモードで動作中にDirect3Dを使った
スクリーンセーバーなんてもの起動されたときの処理とか
色々と無茶なもん世の中にはたくさんあるから
まあ、ある程度の可能性で線引きして諦めないとね。
0969名前は開発中のものです。
05/01/09 14:28:47ID:7z5UpXhu更に、Windowsモードでアプリケーション実行中にプロパティで色数変えられたりとかかなり泣ける。
デバイスの再作成はDirectXでもかなりの癌なのだがこれってManagedDirectXならなんとか
なったりするのかな?
0970名前は開発中のものです。
05/01/09 14:48:04ID:qVzWwg6nなるわけないじゃんw
0971名前は開発中のものです。
05/01/09 15:05:06ID:CtuYpCdZ死ね
0972名前は開発中のものです。
05/01/09 15:09:19ID:W7lwDpccManagedDirectXでも解決はしないけど、最近のSDKについてくる
サンプルフレームワークを使うと、何も考えなくて対応できる
>Windowsモードでアプリケーション実行中にプロパティで色数変えられたりとかかなり泣ける。
これもOK
0973962
05/01/09 15:30:01ID:s946grx7最初にResetのほうを試してみたのですが、どうもうまくいかず
最終的には、D3Dの再初期化という形で落ち着きました。
DX9SDKSampleより少しコピペして、以下のような形になりました。
サスペンド等でも問題ないようです。どうもありがとうございました。
// 画面フリップ
if ( FAILED(lpD3DDEV->Present(NULL,NULL,NULL,NULL)) )
bDeviceLost = TRUE;
if( bDeviceLost )
{
// Test the cooperative level to see if it's okay to render
if( FAILED( hr = lpD3DDEV->TestCooperativeLevel() ) )
{
// Check if the device needs to be reset.
if( D3DERR_DEVICENOTRESET == hr )
{
//デバイスの再作成を行います
//Direct3D解放処理
//Direct3D初期化処理
//VRAMへの再ロード処理
}
}else{
bDeviceLost = FALSE;
}
}
0974名前は開発中のものです。
05/01/09 16:36:02ID:JbV6zqqNあと、フルスクリーン中のAlt+Tabは対応してくれたほうがありがたいけど
その前にウィンドウモード使わせて欲しいもんだ
0975名前は開発中のものです。
05/01/09 16:39:03ID:aLY2NpdP0976名前は開発中のものです。
05/01/09 16:50:16ID:qVzWwg6n手抜きといいきれるほど楽な作業じゃない。
実際、Alt+Tabなんて一応はできるけど
「稀にハングアップしますよ?
まあ、特殊な状況においてで、かなり稀ですから勘弁しといてくださいよ。」
みたいなソフトは実はあると思うぞ。
一発ためしてみてできたからといって確実に成功しつづける
保障の無いソフトもあるのでセーブ前にやるのは危険だといっておこう。
ウィンドウモードならDirect3D使用のスクリーンセーバーはきっとけ。
多分保障はできないところのが多い。エロゲは別だけどねw
0977名前は開発中のものです。
05/01/09 16:52:36ID:ssYrZbAJ自前で切り替えルーチン書くのが普通だと思うけど
0978名前は開発中のものです。
05/01/09 17:51:45ID:RFsYct+pわざわざ解像度の切り替えを行うようなものでなければ、
Direct3Dのデバイスを使うプロセスが起動したところで、
既存のデバイスはロストしないけど。
0979名前は開発中のものです。
05/01/09 18:14:16ID:qVzWwg6n解像度切り替えあるでしょ?普通。
俺の好きなデュープリズムスクリーンセーバーだとどうだ?
http://www.square-enix.co.jp/games/ps/dp/scr/
0980名前は開発中のものです。
05/01/09 18:15:30ID:lxnxumarデュープリ好き同志!(*´д`)
0981名前は開発中のものです。
05/01/09 18:24:25ID:grwVmUvm0982名前は開発中のものです。
05/01/09 18:28:51ID:RFsYct+p解像度切り替えは必要ないのに、切り替えを行っているものは結構あるみたいだけど、
何故いちいち切り替えるんだろう?
復帰するときにディスプレイが反応するまでのラグが気になってしょうがない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。