トップページgamedev
1001コメント355KB

DirectX総合スレ (Part2)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。04/09/22 23:30:32ID:anobjZYP
DirectXについては基本このスレで話していこうとものです。
基礎的な質問+高度な質問も簡潔かつ簡単に答えることをモットーにして頂き
このスレの回転を早めて常にアクティブなスレにしたいと思っております。
このスレに質問等を書かれる方はまず最初に自分でしっかりと調べたのちに聞かれることをお願いします。
質問に対する答えも簡潔に出来る限りわかりやすくお願い致します。

テンプレは >>2以降で
0820名前は開発中のものです。04/12/23 14:07:34ID:wQm89fFL
>>818
ヘルプくらい読めよチンカス、
128って書いてるだろ
0821名前は開発中のものです。04/12/23 18:09:42ID:axgNz1Fg
signed charなら0、BYTEなら128って事じゃないのか?
0822名前は開発中のものです。04/12/23 18:19:05ID:eLx1883r
違う
0823名前は開発中のものです。04/12/23 18:19:58ID:J3jRqKAl
>>821
そんなエサに釣られるクマーっ!(AA略)
0824名前は開発中のものです。04/12/23 18:58:07ID:axgNz1Fg
あーそういや符号なしの128=符号付きの-128だったんだな。
となるとなんでそういう仕様になってるんだろな
0825名前は開発中のものです。04/12/23 19:09:19ID:4WyFjnWL
真性ですな
0826名前は開発中のものです。04/12/23 19:24:09ID:XtP5QVem
真性じゃなくて、単に工房以下なだけっしょ
0827名前は開発中のものです。04/12/23 19:26:18ID:axgNz1Fg
8bitだと128なのに16bitだと0を入れる理由ってそんなに簡単なのか・・・
スマン教えてくれ、ヘルプ見ても見つからん
0828名前は開発中のものです。04/12/23 19:35:28ID:4WyFjnWL
unsigned char と short だからでしょ。
0829名前は開発中のものです。04/12/23 19:38:10ID:gAndW/og
μ-LawとA-Lawで違わなかったっけか。まぁ今どき8ビットはやめれと言いたいが。
0830名前は開発中のものです。04/12/23 19:38:55ID:gAndW/og
>>828
それは違うだろ
0831名前は開発中のものです。04/12/23 20:01:33ID:4WyFjnWL
なんで違うのよ?
サウンドバッファの話だよ。音声ファイルの話じゃないよ。
μ-LawやA-Lawは関係ないでしょ。
0832名前は開発中のものです。04/12/23 20:14:33ID:bUnSnb5a
8bit => 0〜255
16bit => -32768〜32767
ということになってるから。
まあ別に中心値じゃなくても、同じ値が続く限り無音状態ではあるけど。
0833名前は開発中のものです。04/12/23 20:15:56ID:axgNz1Fg
>>832
俺が聞きたいのはなんで8bitが-128〜128になっていない?ってこと
0834名前は開発中のものです。04/12/23 20:32:48ID:bUnSnb5a
>833
知らん。歴史的理由とかじゃないの?
後細かいことを言えば-128〜127な。
0835名前は開発中のものです。04/12/23 20:44:42ID:Stz1Okd0
>>833
だったらトンチンカンな事書いてないで
最初からそう聞けばよかったのに…
0836名前は開発中のものです。04/12/23 20:54:28ID:axgNz1Fg
>>835
何がどこどうトンチンカン?お前の読み方がトンチンカンじゃないっていう保証がどこにある?




とか言い出すやつもいるから煽るのはやめてくれ
0837名前は開発中のものです。04/12/23 21:11:55ID:oWE4eFhp
バカがたくさんいるスレですね
見渡す限りバカばかり
0838名前は開発中のものです。04/12/23 21:18:02ID:2XOMkrGR
頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
 「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
 そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
0839名前は開発中のものです。04/12/23 23:06:04ID:Zme+tFGw
どの値で埋めても無音になるんじゃないのか?
0840名前は開発中のものです。04/12/23 23:12:17ID:axgNz1Fg
直前のデータが0で終わってたらノイズが入るだろ
0841名前は開発中のものです。04/12/23 23:26:07ID:Zme+tFGw
直前のデータが0以外で終わってれば0で埋めてもノイズ出るだろ
同じ事が言えるわけだが・・・('A`)
0842名前は開発中のものです。04/12/23 23:30:30ID:Re8rBj+4
スピーカーに余計な電圧がかかり続ければ、変化しなくてもノイズは発生する。
0843名前は開発中のものです。04/12/23 23:47:59ID:Fg/tLFMl
821 名前:名前は開発中のものです。 本日のレス 投稿日:04/12/23 18:09:42 axgNz1Fg
signed charなら0、BYTEなら128って事じゃないのか?

824 名前:名前は開発中のものです。 本日のレス 投稿日:04/12/23 18:58:07 axgNz1Fg
あーそういや符号なしの128=符号付きの-128だったんだな。
となるとなんでそういう仕様になってるんだろな

827 名前:名前は開発中のものです。 本日のレス 投稿日:04/12/23 19:26:18 axgNz1Fg
8bitだと128なのに16bitだと0を入れる理由ってそんなに簡単なのか・・・
スマン教えてくれ、ヘルプ見ても見つからん

833 名前:名前は開発中のものです。 本日のレス 投稿日:04/12/23 20:15:56 axgNz1Fg
>>832
俺が聞きたいのはなんで8bitが-128〜128になっていない?ってこと

836 名前:名前は開発中のものです。 本日のレス 投稿日:04/12/23 20:54:28 axgNz1Fg
>>835
何がどこどうトンチンカン?お前の読み方がトンチンカンじゃないっていう保証がどこにある?




とか言い出すやつもいるから煽るのはやめてくれ

840 名前:名前は開発中のものです。 本日のレス 投稿日:04/12/23 23:12:17 axgNz1Fg
直前のデータが0で終わってたらノイズが入るだろ
0844名前は開発中のものです。04/12/24 06:05:34ID:tmeGZDDG
最初に0でいいんじゃねーの?と言い出したのはオレなんだが、その後はおれじゃねーよw
Winじゃサウンド扱ったことなかったのでちょっと聞いてみただけだったんだが。


Winじゃどうなのかしらんが、SEやBGMの最初と最後はかならず無音(16bitなら0、8bitなら0x80)にしないと
そこから他のWAVEに切り替えた時に急激に波形が変化してプチノイズがでる場合がある。
ADPCMを搭載している場合はデータ自体が最後に使用された値への補正値になるのでどんどん音が小さく
なったり逆に大きくなったりする場合も。

と、話の流れを変えてフォローしてみる。
0845名前は開発中のものです。04/12/24 06:29:58ID:ZGuVK0jQ
ごたごた言わずにDirectSoundサンプルのStreamDataを100回嫁。
まあ実用するには(+д+)マズーな部分もあるが、0 か 128 かはわかるだろ。

wavファイルが無音で終わってないときはプチっとなるので、
ご丁寧にやるなら最後の振幅値をだんだんsageてバッファを埋めるのも。
0846名前は開発中のものです。04/12/24 10:53:20ID:llD+gkN1
「そうなってるから」じゃ納得できないやつがいるからここまで伸びたんだろ
0847名前は開発中のものです。04/12/24 12:25:06ID:b+yyVJYd
8ビットは伝統的に0〜255、中央値127or128。
音響処理をちょっとかじれば分かることだが、波形の数値って
同じ値が続いてる状態だと音は出ないのよ。スピーカに1ボルトの
電圧がかかりっぱなしでも何も音は出ない。抵抗器で熱が生まれるだけ。
だから、8ビットwavで全データが255でも0でも、音はでない。
まあ、鳴らした瞬間と鳴り終わる瞬間に「ボコッ」ってスピーカが
1回振動する音が鳴るけどね。それだけ。
0848名前は開発中のものです。04/12/24 16:23:23ID:llD+gkN1
高校で物理をやれば、というより音が波だと知っていればすぐにわかること
0849名前は開発中のものです。04/12/24 20:38:31ID:a/O4gc+z
>>847
ちがうんじゃん?
疑問に思ってるのは-128から127までになっていないことに対してじゃね?
16Bitと同じように真ん中0にしろよ!チンコ!
って話に聞こえるけど。

まあ、それはそうなってるからしょうがねぇんじゃね?
としかいいようがないけどw
0850名前は開発中のものです。04/12/25 02:12:55ID:lfdZVxAu
>>849
>ちがうんじゃん?

関東弁まるだしだな。プッ
0851名前は開発中のものです。04/12/25 11:24:53ID:DXDRJWy9
関東弁のなにが面白いのかが分からない。
標準語で話さない日本人は差別対象な脳内ルールなのか?
0852名前は開発中のものです。04/12/25 12:57:38ID:F+09wmuo
ちがうじゃん
ちがうてー
ちがうでえ
ちがうぼん
0853名前は開発中のものです。04/12/25 13:04:07ID:kk3V6VfW
さざえじゃん
ささえてー
ささえでえ
さざえぼん
0854名前は開発中のものです。04/12/25 14:51:46ID:MezRFgLp
>>851
だって、普通に考えて、方言で話されると意味が正確に通じないよ。
全国の人が見る場所で方言を使うのはナンセンスだとつくづく思う。

俺は「ちがうんじゃん」のニュアンスがいまいち分からない。
「ちがってるんでしょ?」くらいの意味かな?
0855名前は開発中のものです。04/12/25 15:38:33ID:lThwEXbn
DirectXのお話に戻ろう。
0856名前は開発中のものです。04/12/25 15:43:42ID:LYIVpwPQ
正確には関東弁じゃなくて、横浜弁だ。それも一部だ。

或いはただの若者言葉だ。方言じゃなくて
おっさんのジェネレーションギャップだろ。
0857名前は開発中のものです。04/12/25 15:58:53ID:MezRFgLp
俺は関東からは遠く離れたところに住む10代だが、
「〜じゃん」などという日本語を話す人は見たことないぞ。
0858名前は開発中のものです。04/12/25 16:01:15ID:LYIVpwPQ
ロンドンブーツの番組でも観てみたらどうだ
(俺の嫌いな)淳あたりが使いまくってるから

放送してないならしょうがないが
0859名前は開発中のものです。04/12/25 16:06:23ID:MezRFgLp
まあ確かにテレビでは良く聞くな。民放は2つしか無いけど。
0860名前は開発中のものです。04/12/25 16:29:29ID:/qLxrfjn
CS放送見れば?
0861名前は開発中のものです。04/12/25 17:13:47ID:psXyZ17i
外国人が見てる可能性は考えないのか。
0862名前は開発中のものです。04/12/25 17:22:45ID:YOsy1fps
うん
0863名前は開発中のものです。04/12/25 21:13:47ID:I+wnayTK
SEの話に流れを変えようと思ったんだがスレ違いなのでやめた。
0864名前は開発中のものです。04/12/25 23:45:35ID:iPPTHJZt
BBXに伝説の男が帰ってきたな。

また荒しを巻き起こすのか?!
0865名前は開発中のものです。04/12/26 02:03:12ID:ju+qZPws
DIrectSoundBufferにリバーブエフェクトをかけたとき、
バッファに読み込んだ波形がリバーブの残響時間に比べて
短いときには…という話は、スレとは関係なさそうなのでやめた。
0866名前は開発中のものです。04/12/26 04:18:51ID:9TO1mv3I
ちょっと書籍について聞きたいことがあるのだが。
DirectX ゲームプログラミンググラフィックス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329807/qid=1104002083/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-4487509-1569853
ってHLSL扱ってる?
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912475/qid=1104002220/sr=1-20/ref=sr_1_2_20/250-4487509-1569853
とどちらを買おうか悩んでるのだが。

自分の技量としてはDirectX8で3Dゲームを作ったことあるくらい。でもヘタレ。
0867名前は開発中のものです。04/12/26 12:00:43ID:YGrLLSuy
DirectX9.0c(December2004)入れたんだが
VC6sp6で使おうとするとDShow.h内のstrsafe.hでstrcpy等が
無効にされちゃうわけけどstrncpyとかに直さないとだめですかね。
今は無効にされたやつをもう一度#undefしてからstdio.hを呼んで
対応してます。
0868名前は開発中のものです。04/12/26 13:24:32ID:WfeHpUY8
直さなきゃダメだと思う。ライブラリ内で無効にされてるって事は本来は使えないってことだから
それで動いてもたまたま動いてるだけって事になるんじゃないか?

SDKのヘルプ等になんらかの記述があるなら別だが。
0869名前は開発中のものです。04/12/26 13:27:35ID:HmApwHb5
DecemberからはVC6サポート外だと思うから、
Octoberにも戻した方が無難。
0870名前は開発中のものです。04/12/26 13:47:30ID:YGrLLSuy
無理やり使ってもいいことなさそうなんで直します。
0871名前は開発中のものです。04/12/26 15:28:24ID:GN+ncf9E
Dx9SDKSummerからサンプルで提供されているEmptyProject、あれを実行すると出力ウィンドウに

D3DX: Matrix should be 16-byte aligned for better performance

という文が出ます。
構成をReleaseにすると消えるようなので気にしなくてもいいのかもしれませんが、自分が今まで組んでいたプログラムでは出力されていないので気になります。

この警告(?)がどういうことなのかご存知の方はいらっしゃいますか?

ゲ板で聞くものなのか微妙ですが、一つよろしくお願いします。
0872名前は開発中のものです。04/12/26 16:24:56ID:jXoyt1GF
英文そのままなんだけどな。

その辺りを気にするのであれば、
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88+sse&lr=lang_ja
0873名前は開発中のものです。04/12/26 18:11:11ID:1w1/ldmo
>>869
ソースプリーズ

OctからExtra扱いなのは分かるし、
Decemberの次からWindows2000がサポート外になるのは明文化されてたけど、
VC6についての言及はあった?
0874名前は開発中のものです。04/12/26 18:37:17ID:O4KipQ8g
あったと思うが。.NETのからみもあるしもうすぐXp以降が標準になるぞー。
0875「思う」じゃ不十分04/12/26 20:34:14ID:SnlAMXje
>>873
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/dxreadmej.asp

コンパイラ サポート
このリリースを使った C++ アプリケーションの開発には、Visual Studio .NET 2002 以降が必要です。
Visual Studio 6 はサポートされていません。
DirectX Update を使ったマネージ アプリケーションの開発には、Visual Studio .NET 2003 と .NET Framework 1.1 が必要です。
64ビット アプリケーションの開発には、Microsoft Platform SDK が必要です。
64ビット サンプルをサポートする DirectX SDK はすべて対応する sample_makefile.x64 を持っています。
これらの makefile は AMD64 および Intel64 と互換性があります。
0876名前は開発中のものです。04/12/26 21:19:50ID:1w1/ldmo
>>875
マジで助かる、ありがとう
さてさて、そのうち一気に金がかかるな…
0877名前は開発中のものです。04/12/26 21:20:20ID:GuubXgM+
ダイレクトインプットを使おうと思って、ネット上からサンプル漁ってやってたのですが、
変数の宣言のところでエラーが出ます。

    LPDIRECTINPUT8 lpDI;

のところで、

    宣言の構文エラー

というエラーメッセージが出てコンパイルが通りません。
ググってたら2chの過去ログらしきものに行き当たって、
そこではVCに最初から入っている "dxguid.lib" というライブラリが原因だったようですが、
俺はBCCでやっているので心当たりがありません。
環境は、
    BCC + DirectX SDK October 2004 + BCC用のDirectSDKのライブラリ(Decenber 2004 用)
です。
リンクしているライブラリと、インクルードしているヘッダは以下の通りです。
   ○ライブラリ
     d3d9.lib
     d3dx9.lib
     dxguid.lib
     dxinput.lib
     dxerr9.lib
   ○ヘッダファイル
     windows.h
     d3d9.h
     d3dx9.h
     dxerr9.h
     dinput.h
よろしくお願いします。
0878名前は開発中のものです。04/12/26 21:32:13ID:5h28BMYY
DirectInput, DirectSound, DirectMusicは保守モード
DirectPlayは旧式
DirectShowはプラットフォームSDKへ移動(昇格?)
結局残るのはDirectX Graphicsだけかい。
0879名前は開発中のものです。04/12/26 21:36:23ID:wuPghExj
WGF
0880名前は開発中のものです。04/12/26 22:00:09ID:onqUEl+g
まあLonghornが出ればDirectX Graphicsさえも意識せずに使えるようになるんだろうな。
0881名前は開発中のものです。04/12/26 22:08:39ID:SnlAMXje
>>877
エラーメッセージは端折らないで全部書いて欲しいな。

多分↓のスレを読んだと思うけど、
118で読むのを止めずにがんばって全部読むことをおすすめしてみる。
http://game.2ch.net/gamedev/kako/1016/10162/1016276254.html
0882名前は開発中のものです。04/12/27 00:59:40ID:UQRS3mEo
VRAMの使用容量と空き容量を取得したいです。どうすれば良いですか?
0883 ◆MMI5xmH9jw 04/12/27 01:21:24ID:ECHGqOMQ
うんがんがれ
0884名前は開発中のものです。04/12/27 01:53:59ID:UQRS3mEo
どのメソッドを用いれば取得できますか?教えてください!
0885名前は開発中のものです。04/12/27 02:01:01ID:2uXK0Fxs
>>882
D3DDEVINFO_RESOURCEMANAGERは?
俺は使ったことないし使うつもりもないから
YOUが検証してくれ
0886名前は開発中のものです。04/12/27 03:42:45ID:UQRS3mEo
わたしのMobility RADEON 9600では
IDirect3DDevice9::CreateQueryでD3DERR_NOTAVAILABLEと怒られました

VRAMチェッカーというフリーソフトだとちゃんと取得出来ているようです
http://homepage3.nifty.com/YJ/
どなたかちゃちゃっと構造解析して教えてください!
0887名前は開発中のものです。04/12/27 04:01:36ID:Oau17xO2
>>886
D3DDeviceを作るときに、
D3DCREATE_DISABLE_DRIVER_MANAGEMENT
フラグをセットしておかないとダメなはず。
そうしないとドライバが勝手にメモリ管理しちゃって
リソースマネージャにアクセスできなくなる。

というかこのテの話題はflipcodeで検索すれば色々出てくるよ

http://www.flipcode.org/cgi-bin/fcmsg.cgi?thread_show=16770
0888名前は開発中のものです。04/12/27 04:53:31ID:UQRS3mEo
CreateDeviceのBehaviorFlagsにD3DCREATE_DISABLE_DRIVER_MANAGEMENTを
セットしてデバイス作成の後、先ほどのようにCreateQueryを試行しましたが
D3DERR_NOTAVAILABLEが返ってきてしまいました。

教えていただいたようにflipcode内でも検索してみましたが
ビデオメモリサイズの取得は先ほどのスレッドしかヒットしませんでした。

もっと教えてください!お願いします。
0889名前は開発中のものです。04/12/27 08:30:50ID:GJd0oj1F
ヘルプぐらい読め
0890名前は開発中のものです。04/12/27 09:25:01ID:EFQNPr54
DirectX 9.0 プログラマーズ リファレンスを読みました。
しかしこれにも同じことが書いてあるばかりでした。
他に読むべきヘルプはあるのでしょうか?
わたしはそのヘルプを知りません。
他に有用な情報をお知りなのでしたら、どうか教えてください!
0891名前は開発中のものです。04/12/27 09:44:30ID:NQ3X778B
>>890はどこの国の人?
0892名前は開発中のものです。04/12/27 10:31:47ID:XTv9AbrJ
>>890が言いたいのはプログラマーズリファレンスってのを読んだけど
散々がいしゅつのことしか書いてなかったぞ、あとなんか読むべきものはあるか?
ってことだろ。
0893名前は開発中のものです。04/12/27 10:52:39ID:jiqHnwG/
国語の教科書
0894名前は開発中のものです。04/12/27 11:24:55ID:GJd0oj1F
>>893
それだと母国語の教科書を読みふけってしまう可能性がある
0895シギュン04/12/27 14:02:05ID:gzSloWFz
2ちゃんねるの、皆様、始めまして。シギュン、といいます。
ダイレクトエックスを、やりたいと思っています。
マイコロソフトVISUALC+を使っています。
パソコンはVAIOです。ソフトウエアはウィンドウズです。
でも、遊び方が、よく分かりません。まず何からやればいいのか教えてください
0896名前は開発中のものです。04/12/27 14:26:18ID:slrieifa
三国人の>>895へ。まずは日本語を勉強しましょう。
0897名前は開発中のものです。04/12/27 15:06:46ID:NouchAvk
>>886のツールってDirectDrawから取得してるんじゃないの?
あとD3DQUERYTYPE_RESOURCEMANAGERはデバッグランタイム専用って書いてない?
0898名前は開発中のものです。04/12/27 15:16:17ID:VSn7y4oW
>>895
首吊れ
089987704/12/27 23:54:26ID:mc8fGTfI
>>881
こんな感じです。

エラー E2141 main.cpp 76: 宣言の構文エラー
エラー E2141 main.cpp 77: 宣言の構文エラー
エラー E2268 main.cpp 227: 未定義の関数 'DirectInput8Create' を呼び出した(関数 InitDI(HWND_ *) )
エラー E2451 main.cpp 227: 未定義のシンボル IID_IDirectinput8(関数 InitDI(HWND_ *) )
エラー E2451 main.cpp 227: 未定義のシンボル lpDI(関数 InitDI(HWND_ *) )
エラー E2451 main.cpp 231: 未定義のシンボル DI8DEVCLASS_GAMECTRL(関数 InitDI(HWND_ *) )
エラー E2451 main.cpp 235: 未定義のシンボル lpDIDevice(関数 InitDI(HWND_ *) )
エラー E2451 main.cpp 235: 未定義のシンボル dfDIJoyStick(関数 InitDI(HWND_ *) )
エラー E2451 main.cpp 273: 未定義のシンボル lpDI(関数 _stdcallEnumJoystickCallback(const DIDEVICEINSTANCEA *,void *) )
エラー E2451 main.cpp 273: 未定義のシンボル lpDIDevice(関数 _stdcallEnumJoystickCallback(const DIDEVICEINSTANCEA *,void *) )
エラー E2451 main.cpp 303: 未定義のシンボル lpDIDevice(関数 _stdcall EnumAxesCallback(const DIDEVICEOBJECTINSTANCEA *,void *) )
エラー E2451 main.cpp 324: 未定義のシンボル lpDIDevice(関数 ReleaseDXG() )
エラー E2451 main.cpp 326: 未定義のシンボル lpDI(関数 ReleaseDXG() )
エラー E2451 main.cpp 412: 未定義のシンボル lpDIDevice(関数 GetJS() )

度々出てくる lpDI、lpDIDevice というのは、76、77行目で宣言している変数です。

たどり着いたのはそのスレじゃなくて、「鬱だ氏のう」というム板のほうのスレッドでした。
090087704/12/27 23:59:54ID:mc8fGTfI
>>899
いや、そのスレッドでした。
俺が検索したときにかかったのはそのスレの>>186辺りでした。
0901名前は開発中のものです。04/12/28 00:26:03ID:L8r5DwkY
>>899
ヘッダ(dinput.h)が正しくインクルードされていないようにしか
見えない。あと多分dxinput.lib は dinput8.lib の間違い。
(BCCでは合ってるかも知らんけど)
0902名前は開発中のものです。04/12/28 01:16:07ID:8FlyzTsg
>899
なぁDirectXのインクルードファイルのあるディレクトリはどうやって指定してる?
090387704/12/28 01:34:22ID:jn2YTfTS
>>901-902
ありがとうございます。
インクルードファイルのディレクトリ指定の確認をしたついでに
BCCに最初からついてるヘッダ一覧を見たらdinput.hがありました。
bcc32.cfgでBCCのインクルードファイルのほうが先に読み込まれていたのが原因のようでした。
bcc32.cfgのインクルードディレクトリの記述の順番を変えたらうまくいきました。

結局>>881のスレッドの>>186と同じことでした。
お騒がせしました。
0904名前は開発中のものです。04/12/28 01:53:48ID:VWyfuLmm
>>903
おまいはDirectXより前にCを勉強汁。
エラーメッセージはコンパイラの気持ちになって考えろ。
0905名前は開発中のものです。04/12/28 03:00:47ID:kXJjV7Mi
よーし、お兄さんもDirectX勉強しちゃうぞ〜。

俺もいつまでもWEBオンリーと言うわけにはいかねぇからな。
とりあえず、無料で手に入るBCC+DirectX9.0で基本を学ぼうと思う。
いや、別にVisual〜.NETはあるんだが、まぁ、MS総合開発環境は性に合わんつうことで。
個人的にはC++よりC#でやりたいが、いまいち構成の作り方とかがわからんし、参考となるページがすくない。

今日はBCCの環境を構成してDirectXがちゃんと動くことを確認した。

>>903
こんな?
1111011100000111011000001101111
1110111111011110101111011110111
1110111111011100000111011110111
1111011111011011111011011101111
0906名前は開発中のものです。04/12/28 23:45:22ID:wdHrSwl9
>>905
どこからツッコんだらいいのやら…
0907名前は開発中のものです。04/12/29 02:28:39ID:1xhQyFuu
 DirectX+Shaderのチュートリアル的なサイトを立ち上げようと思っているんですが、
既にそういうサイトでイイトコあったりします?いや、なんか、内容が被ると嫌だなと。
一応、有名どころのt-potとは被らない内容の予定です。
0908名前は開発中のものです。04/12/29 04:57:06ID:TTCtTIem
空きVRAM量の取得でお世話になった者です。
その後、DirectDrawでやってみようとも思ったのですが
それだけのためにDirectShowを組み込むのがめんどかったので
テクスチャ作成でビデオメモリ量を計る力技でやってみました。

LPDIRECT3DTEXTURE9 tex[256];
for(int loop = 1;loop < 255;loop++)
{
if (D3D_OK !=
lpD3DDEV->CreateTexture(512,512,1,0,D3DFMT_A8R8G8B8,D3DPOOL_DEFAULT, &tex[loop],0))
{
AddConsole("%d[MByte] video memory",loop);
break;
}
}
for(loop--;loop > 0;loop--)
tex[loop]->Release();

実際に動かしてみると、最初はうまくいったと思っていたのですが
よく見ると、私のグラボのVRAM128MBに対し、「176MB」も確保出来ていました。
これはどうしてなのでしょうか?いくらかがシステムメモリ上に確保されているのでしょうか?
ちなみに、他のD3D系プログラムを同時起動させながらでは、ちゃんと上の数値は減っていきました。
引数を、他のD3DPOOLやD3DUSAGEでも試してみたのですが
一番VRAMに確保されていそうなのが、この引数でした。
DirectX9では、完全にVRAMだけに確保するようには指定出来ないのでしょうか?
0909名前は開発中のものです。04/12/29 05:43:20ID:NjuALvF5
DirectXでVRAMが制御できるならば
逆にVRAMへのデータ転送のDMA制御をPS2のプログラムの様に
プログラマが制御するコードを書かなければならない
それはチト敷居が高くなるので、
DirectXではプログラマがそんな事を意識しなくともよいように
抽象的にPOOLとかで説明されている筈(デバイスにとって最適な場所に確保される、とか…)

どうしてもそんな酔狂な事がしたいなら
nVidiaだのATIだののグラボメーカーのSDKでも落として
それらしき物を探すしかないんじゃねーの
0910名前は開発中のものです。04/12/29 06:32:43ID:TTCtTIem
おお全知全能のゲームプログラマ様、でしたら、もうこんな酔狂なことはいたしませんので
スマートにIDIRECTDRAWをゲットする方法を教えてください。お願いします。
0911名前は開発中のものです。04/12/29 10:22:07ID:zKillUal
t-potはチュートリアルというにはチト内容が高度だから、
今から作るならゲーム作りに特化した方向性というのもいいかもしれぬ。
DirectXの初期化から簡単な3Dゲームまでを段階的に行くとか・・・。
無論ポリゴン描画はHLSLを用いれば面倒なステート変更をソースにずらずら
書かなくても済むし、具体的な使い方として有用なものにならんかしら。
0912名前は開発中のものです。04/12/29 10:23:01ID:zKillUal
戻るボタン使ったらsageが消えてた・・・○∠\_
0913名前は開発中のものです。04/12/29 16:26:19ID:Ez3gMlfI
しつもーん。ID3DXLine::SetGLLines() って具体的には何が変わるんでげすか?
0914名前は開発中のものです。04/12/29 18:09:15ID:s9Wv0puA
OpenGLチックな線になるでげす。
0915名前は開発中のものです。04/12/30 02:35:02ID:A/z+1u5B
>>911
うわーん、怖いIDの人にレスされちゃったよ。キル・ユー。
チュートリアルサイトですが、とりあえず簡単なゲーム作成までを段階を追って進める
感じで考えてみます。ところで、どんなゲームの内容がいいでしょうかね?
リクエストがあったら考えて見ます。

まぁ、公開できるのはいつになるやらですが。
0916名前は開発中のものです。04/12/30 03:34:37ID:NrcZKEF4
>>915
ここはひとつ建設的に応援してみる
個人的には、後発の利点を活かして洗練されたサンプルを公開して欲すぃ
FVFなんて時代遅れは無用だすよ

オーソドックスに簡単なパズルゲームなどがいいんでねぇ?
衝突判定とかキャラクタが絡みだすと途端に(解説が)煩雑になるし…
0917名前は開発中のものです。04/12/30 17:39:35ID:5jV3fnba
>>915
個人的にはゲームに用いられる各種エフェクトのサンプルなんかがあると嬉しい
背景用のシェーダプログラムとかはよくみるんだけれど、
チップエフェクト的なものはほとんどみかけないので…

のんびりがんばってくださいまし
0918名前は開発中のものです。04/12/30 23:50:05ID:HXOOKIf6
ステート変更でもシェーダーでもメンドイって場面が多い事多い事
0919名前は開発中のものです。04/12/31 00:14:11ID:kdg07gad
具体例を挙げてもらわんと本当に面倒なのか
単に無能なだけなのか判断できんよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。