トップページgamedev
1001コメント355KB

DirectX総合スレ (Part2)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/09/22 23:30:32ID:anobjZYP
DirectXについては基本このスレで話していこうとものです。
基礎的な質問+高度な質問も簡潔かつ簡単に答えることをモットーにして頂き
このスレの回転を早めて常にアクティブなスレにしたいと思っております。
このスレに質問等を書かれる方はまず最初に自分でしっかりと調べたのちに聞かれることをお願いします。
質問に対する答えも簡潔に出来る限りわかりやすくお願い致します。

テンプレは >>2以降で
0477名前は開発中のものです。04/11/19 19:47:55ID:EhM69nWl
フロントバッファへのアドレスを取ったらいいだけじゃないのか。
0478名前は開発中のものです。04/11/19 20:00:03ID:LFJv0PKX
>>476
出来ない。
劇重だがフロントバッファサーフェス上のデータを別のサーフェスにコピーすることならできる。
0479名前は開発中のものです。04/11/19 20:24:52ID:qqm541c3
ゲーム機や昔のPCと違って今のWinowsでフロントバッファ触られたら
メンドくさいことになるのでできないようにしてあるんだろう
同じDirectXでもXBOXならできそうな気もするが、どうなの?
0480名前は開発中のものです。04/11/20 01:23:26ID:i/yr/AIc
>>479
多分できると思う。じゃなきゃエミュつくれねーって話にはなってないだろうし。
0481名前は開発中のものです。04/11/20 20:29:08ID:+aGF5l33
しかし何でそんなとこいぢりたがるんだろう。。
アホとしか思えない。
0482名前は開発中のものです。04/11/20 20:36:54ID:Yn0rRCMb
何でも自前でやらないと気がすまないのでしょう
0483名前は開発中のものです。04/11/21 02:55:30ID:LAZDMw8k
なんでBBXは自分を厨房と自覚しないまま解答する香具師がこんなに多いんだ。
誰か一発叩いてやってくれよ。
0484名前は開発中のものです。04/11/21 04:26:58ID:JbhcJRGa
お前が叩け
0485名前は開発中のものです。04/11/21 04:52:16ID:i5CP+mUl
>>483は、その厨房の回答でないという回答を見せ付けるか、自分で叩けばいいんじゃないのか?
0486名前は開発中のものです。04/11/21 05:07:58ID:F620eMSC
483は質問者側で、回答できるほどの腕はないんだろ。

分かってないのにわざわざ何にでも回答したがる人は確かにいるね。
それをレスが付かないよりは有り難いと取るか、
不完全で見当違いな方向にて結論づけて欲しくないと感じるか。

まぁ、不十分と感じたら議論としてつっこみ返せば良いだけのこと。
俺としては2chのノリを持ち込んでる奴の方が嫌だな。今時どこ行ってもいるか…。
0487名前は開発中のものです。04/11/21 14:27:57ID:Hp43v01n
BBXを覗く事もだいぶ減ったな。
なんつーか質問の内容が俺の知りたいことと
全然かすらない為かもしれないが。
0488名前は開発中のものです。04/11/21 14:30:27ID:6NU7RmL4
どうしようもない質問ばっかりだからな
0489名前は開発中のものです。04/11/21 17:40:59ID:JW/p1ihX
そこがいい
0490名前は開発中のものです。04/11/21 17:57:37ID:L/uDJx8N
別にいいじゃない。
ほっといてやれよ。
0491名前は開発中のものです。04/11/21 23:56:55ID:kZl3J+88
>>478
DDで普通に直接描画できるけど?
0492名前は開発中のものです。04/11/22 01:31:33ID:lcpBKsOJ
BBXって、すでに質問BBSに成り下がってるよな
技術に関する議論とか皆無だよな
0493名前は開発中のものです。04/11/22 01:46:00ID:eniUnENE
あれ?
元からではなかったのね・・・
0494名前は開発中のものです。04/11/22 03:56:13ID:tA6Om7KW
>492
一旦質問BBSになったらもう議論とか無理だね
0495名前は開発中のものです。04/11/22 06:01:16ID:wMmOkbwp
兄さんそこでspinなわけですよ。
0496名前は開発中のものです。04/11/22 16:50:36ID:181C7B+m
CPUを100%使って何が悪い。120%とかならともかく。
0497名前は開発中のものです。04/11/22 16:52:46ID:AsfHakLI
姉さんそこでBio100%あすか120%バーニングなわけですよ。
0498名前は開発中のものです。04/11/22 17:29:57ID:tA6Om7KW
>497
懐かしいなぁパイオツ100%
0499名前は開発中のものです。04/11/22 18:27:10ID:MS3CH9Qq
DirectXのヘルプではサーフェスのつづりになってる。
ところでxファイルの仕様は一般には公開してないんですかね?
六角でxファイルに出力したらグジャグジャになっちゃうんですが。
0500名前は開発中のものです。04/11/22 19:03:15ID:tA6Om7KW
>499
ヘルプにのってるのはフォーマットじゃないの?
0501名前は開発中のものです。04/11/22 19:34:48ID:OhMLeCIK
>>499
xファイルについては500の言う通り。ヘルプ嫁。
 
それと六角についてだが
フリー版の六角には面の表裏の概念がなかった。
例えばrokファイルは面方向がバラバラなので
そのままカリングONで描画すれば(当然ながら)面が欠ける。
他ツールで面方向を統一するか、カリングOFFで描画しろ。
シェアウェア版以降の六角については知らない。
0502名前は開発中のものです。04/11/23 23:51:38ID:IR6kcETY
ある平面Pがあって、境界コーンCとの最近距離Nを求めたい。
ただしNは平面Pの内、境界コーンの円弧の範囲に含まれる部分のみから得るものとする。
境界コーンの要素は次の通り。
ベクトル 頂点A、単位ベクトル 方向D、 スカラ 範囲R、 スカラ 半角度T。
よろしくお願いします。
0503名前は開発中のものです。04/11/24 00:10:45ID:bulSZkhe
何をお願いしてるの?
0504名前は開発中のものです。04/11/24 00:35:07ID:h0g1sapt
>>502
ここはダメ初心者の日記帳じゃないんだが。
0505名前は開発中のものです。04/11/24 00:37:16ID:jNoD1b4x
>>502
宿題はム板の宿題スレへ
0506名前は開発中のものです。04/11/24 01:38:29ID:2X7DIx0W
DirectXに恐ろしく関係ないな
0507名前は開発中のものです。04/11/24 13:55:15ID:q7BWye6q
実はただの誤爆だったりして
0508名前は開発中のものです。04/11/24 20:58:06ID:0xpnHkr5
>>503
回答またはアドバイスお願いします。

>>504
俺は初心者のつもりはないですよ、
中級ぐらいだと思ってます。
質問のレベルも低くないと思います。

>>505-506
たまにはいいんじゃないですか?
スプライトだのなんたらバッファだの
決まりきった題しか最近ないじゃないですか。
それにまったく関係がない訳がないでもないでしょう。
3Dのゲーム開発者なら、考える機会もあるでしょう。

0509名前は開発中のものです。04/11/24 21:03:18ID:OfxX7Q6U
>>508
(´,_ゝ`)プッ
051050204/11/24 21:04:00ID:0xpnHkr5
また質問の中で説明不足な点がありました。
すみませんでした。
最近距離Nは、頂点Aから平面までの距離からとります。
0511名前は開発中のものです。04/11/24 21:12:56ID:sW7Y+LCJ
>>508
なんでわざわざコーンと平面なんて判定しなきゃいけないの?
俺、10年近くゲーム業界いるけどそんな場面に遭遇しねぇよ。

よしんばできたとしてもバグりそうだな。
俺だったらこんな問題とかないで、アプローチから替えちゃうな。

   完
0512名前は開発中のものです。04/11/24 21:17:05ID:7MXTSUzu
>>508
プギャ―――――――m9(^Д^)―――――――!!!
0513名前は開発中のものです。04/11/24 21:22:39ID:0xpnHkr5
>>511
シャドウマップの為
スポットライトと視錘台の距離を知る必要があります。
確かにシャドウマップには視錘台を使うので
距離判定も視錘台で良いとは思います。
しかし境界コーンで求める方法があるなら
そっちの方がより正確で良いだろうと思い質問しました。
0514名前は開発中のものです。04/11/24 21:27:02ID:a0LmYeg4
>511
純粋な質問だったら、中級者だったら自力でがんがってください
議論とか問題提起とかしたいんだったらそう書けばいい

正直あなたの真意がわからない
0515名前は開発中のものです。04/11/24 21:30:49ID:sW7Y+LCJ
>>513
じゃあ、自分が納得がいく精度のコーンのモデル用意して
ポリゴン単位で当たり判定。
0516名前は開発中のものです。04/11/24 23:37:06ID:qruBncC8
東鳩キャラメルコーン
0517名前は開発中のものです。04/11/25 00:18:37ID:BEB3ZH4G
>>513
少なくとも、自分が試した方法くらい書けや
何にも考えてない質問厨なら出て行け
0518名前は開発中のものです。04/11/25 01:06:10ID:E0Hr26DV
>中級ぐらいだと思ってます
自称中級は、世間的には初心者
中流意識を持つことで自分を誤魔化している
0519名前は開発中のものです。04/11/25 07:11:43ID:wZh5lpcO
なるほどためになる
0520名前は開発中のものです。04/11/25 07:26:48ID:dArueRia
なるほどだめになる
0521名前は開発中のものです。04/11/25 22:00:46ID:JWvNIo+a
>>517
考えた上でわからなかったから質問したまでです。
わからないという点では俺も君らも同じレベルです。
噛み付く理由はないと思うんですが。
俺が昨日考えたのは、回転行列を使うダサい方法ですが
とりあえず正しく機能しそうです。
しかしこれは使わないことにしました。
やはり>>511の言う通り、このケースでは使ってもデメリットがあるだけみたいなので。

1、平面Pの法線Pnと視線ベクトルDから回転軸Xを求める。 X=NxPn
2、視線ベクトルDを回転軸XでT度回転させる。 D'=Rot(D, X, T)
3、A から D'方向で平面PとぶつかるベクトルIを求める。 I=D' * ( -(vec4(A,1)・P)/D'・P )
4、D'の長さを求める。


0522名前は開発中のものです。04/11/25 23:01:02ID:l1JzcsRm
日記はチラシの裏(ry
0523名前は開発中のものです。04/11/26 00:45:42ID:g5fHgLxW
お前ら、あえて使ってないDirectXの機能は何ですか?

漏れは階層アニメーション辺りは全滅
逆にメッシュ管理はM$に依存しまくり
0524名前は開発中のものです。04/11/26 00:59:22ID:rfsfJzcH
>>523
DirectMusic、DirectInputかなー。

そんなこったことはやらないから、ほとんどWinAPIで間に合ってる。
0525名前は開発中のものです。04/11/26 11:20:40ID:XzKiHhg8
MFC対応のライブラリを作ろうかと思ってるんだけど、
SDKベースのアプリしか組んだ事ないからいまいちわからんのよね。
MDI対応でDirectX9使うとなるとどうするのがベストだと思う?
子ウィンドウ毎にデバイス生成じゃぁ流石にきついと思うんだけど・・・
0526名前は開発中のものです。04/11/26 11:25:06ID:lZe3uf+G
目的を定めず、手段だけ論じるのは愚か者のすること。
0527名前は開発中のものです。04/11/26 11:43:48ID:XzKiHhg8
MDIベースのアプリを作る時に各ウィンドウごとに3Dモデルやテクスチャの
描画をする場合どうしているのかが知りたいわけで。
ウィンドウの数分レンダリングターゲット作ってDC経由で描画ってのも出来るのか?
0528名前は開発中のものです。04/11/26 11:50:28ID:NuDSVeFd
>>527
プギャ―――――――m9(^Д^)―――――――!!!
0529名前は開発中のものです。04/11/26 12:30:11ID:2EFcRahU
>>527
なんでウィンドウの数分レンダリングターゲットが欲しいの?
Presentの転送先を変えるだけで良い気がするけど。
0530名前は開発中のものです。04/11/26 13:14:30ID:XzKiHhg8
ウインドウが複数ある時に移動やウインドウの切り替えで
ウィンドウの更新が発生すると思うんだけど、
1つのバックバッファ使いまわしにするとそのたびにレンダリング
し直しとかになるのかと思ったんだけど。
0531社内ツール専門になりつつある俺04/11/26 20:24:28ID:AIGEAZwG
>>527,530
つか、描画のしなおしはしょうがないだろ。
つか、基本構造理解できてる?
折角別ウィンドウなら別の視点でみたいだろうし(何作るかは知らないけど)
デバイスをたくさん作る必要もないし、リアルタイムじゃないからフリッピングを
気にすることもないからね。
ただ、リアルタイムに動かしたいときもあるから、そのときはそのときで
リアルタイムで動かせるウィンドウも生成できるようにしておく。
描画に多少時間をかけても気にならない。
けど、描画中にもウィンドウのメッセージをやりとりしなきゃならないから
そこはそういう構造で。

#ところでMDIってドキュメントが何枚もある場合のウィンドウ構造でしょ?
#作ろうと思ってるのは「SDI+ツールウィンドウ複数」じゃねぇの?
#まず、ウィンドウズでの基本的な構造は理解できてるか怪しいんじゃねぇのおまい?
#MDIってなんのためのMDIなのかおじさんにいうてみぃ。
0532名前は開発中のものです。04/11/26 21:51:12ID:6veXSuFX
>>527 が作りたいのはたしかにSDIっぽいが、
別にMDIの3Dツールあってもいいと思うけど。
メタセコみたいに各ドキュメント毎に別アプリでは
使い勝手悪い+リソース無駄使いじゃない?
0533名前は開発中のものです。04/11/26 21:53:23ID:C31Z8fyY
ウィンドウ モードのマルチビュー

--------------------------------------------------------------------------------

IDirect3DDevice9 インターフェイスを介して所有し操作できるスワップ チェーンに加えて、
同じデバイスから複数のビューに提示するための追加スワップ チェーンを作成できる。
アプリケーションは、一般的に、IDirect3DDevice9::CreateAdditionalSwapChain メソッドを使って
ビューごとに 1 つのスワップ チェーンを作成し、そのスワップ チェーンを特定のウィンドウに関連付ける。
アプリケーションは、各スワップ チェーンのバック バッファにイメージをレンダリングした後、個々に提示する。

各アダプタでは一度に 1 つのスワップ チェーンしかフルスクリーンにできない。



--------------------------------------------------------------------------------

0534名前は開発中のものです。04/11/26 22:14:07ID:AIGEAZwG
>>532
使い勝手は微妙だな。
別アプリにしておくことでウィンドウズのタスク機能やショートカットを使えるってのもあるし。
各ドキュメント毎に別アプリはプログラマにとっては使いやすい。
つーか、MDIは画面全部を無駄に占有してくれるじゃん。
MDIにしちゃうとMDIで必要なことすべてができないと苦情がくる。(画面全部を占有するし)
VCみたいに「横にエクスプローラおいてエディタ開くのと何が違うの?」とか言われたらおしまいだしw
MDIで成功してるツールってそんなに無いと思う。
0535名前は開発中のものです。04/11/27 00:32:38ID:boQ1LBcl
昔、MSから
「MDIでアプリケーションを作成するのはやめれ」
と言うお達しがあったような・・・
0536名前は開発中のものです。04/11/27 08:44:59ID:nL+8cHtL
ポリゴンにテクスチャはっつけて表示しているのですが
黒、白、赤の3色を使ってるのですが黒を完全に消して赤を半透明にして
白はそのままってのをしたいのですがそういった色指定で半透明とかできますかね?
0537名前は開発中のものです。04/11/27 09:17:50ID:AtO2YiRb
>>536
ピクセルシェーダ使えばいけるな。
0538名前は開発中のものです。04/11/27 17:08:04ID:L/vs30QR
('A`)<DirectX7のDirectSoundで質問なんですが
DirectSoundを開放する前にやらなくてはいけない事って何かありましたっけ?

SDKのチュートリアルではDIRECTSOUNDNOTIFYを取得しているなら先に開放して、
後はDirectSoundを開放するだけみたいな事しか書いてないのですが、自前の
コードではどういうワケかDirectSoundをRelease()すると”不正な処理〜”で落ちます。

何かヒントがあれば教えて下され。
053953804/11/27 18:09:21ID:L/vs30QR
自己解決しますた。

リファレンスには
>DirectSound を解放すると、既存のバッファも自動的に解放される。
とあるんですが、実際には作ったDirectSoundBufferオブジェクトを自分で
開放しないと何故かDirectSoundオブジェクト開放でコケます。

何か納得いかん気もするけどエラー吐かなくなったんで良しとするか('A`)
0540名前は開発中のものです。04/11/27 18:26:46ID:hMGrTl7+
基本的に取得したものは開放しないと
0541名前は開発中のものです。04/11/27 18:36:25ID:boQ1LBcl
参照カウントを理解していないのでは?
0542名前は開発中のものです。04/11/27 18:44:12ID:4l21SvA+
>後はDirectSoundを開放するだけみたいな事しか書いてないのですが、自前の
>コードではどういうワケかDirectSoundをRelease()すると”不正な処理〜”で落ちます。

DirectSoundを開放した後に、サウンドバッファとかを開放してるの?
仕様がそのヘルプ通りだったらそりゃ落ちると思うけど。
0543名前は開発中のものです。04/11/27 23:17:38ID:L/vs30QR
>>540-541
DirectX7SDKのサンプルコード読んでみ

>>542
いや勿論バッファ開放した後でDirectSound自体を開放するんだが、チュートリアルや
サンプルコードだとバッファを開放せずにいきなりDirectSound開放してんだよね。
どうもプライマリバッファとフォーマットの違うバッファを確保して、それを開放せずに
DirectSound開放すると駄目みたいだ。

細かく検証すんのマンドクセ('A`)
0544名前は開発中のものです。04/11/27 23:25:52ID:L/vs30QR
自分で書いておいてなんだが違うな…
0545名前は開発中のものです。04/11/28 09:19:02ID:/3CDU+Xj
スワップチェーンってマルチディスプレイ用の機能でMDI用でなはいのねん。
0546名前は開発中のものです。04/11/28 10:00:44ID:ZBHH8DXD
ゲーム中の時間のカウントとか文字表示ってあるじゃん。
それってスプライトでやってる?それとも違う方法?
0547名前は開発中のものです。04/11/28 10:16:36ID:stfR8N2o
GDI使うと遅いからBMPフォント
0548名前は開発中のものです。04/11/28 10:47:23ID:O7Jy+dXr
GDIを使うと遅いという馬鹿がいつも発生するが、
一度書いたら使い回せるんだから、
元がビットマップだろうがGDIだろうが速度は変わらない。
何故その程度も分からないほど無能なんだろう。
0549名前は開発中のものです。04/11/28 11:29:52ID:/2AuT/Ax
DirectX勉強したいんだけどナンカ良質な参考書無い?
今目つけてるのは、
DirectX実践プログラミング
DirectXプログラミング入門
0550名前は開発中のものです。04/11/28 12:19:26ID:OCFtlls/
548みたいな「勝手に解釈して思い込んでしまうバカ」は社会にいると迷惑。
0551名前は開発中のものです。04/11/28 15:03:06ID:268zMLqJ
>>547-548
実験したの?
0552名前は開発中のものです。04/11/28 16:19:54ID:stfR8N2o
>>548
GDIからBMPフォントにするというのは、伝わらないか?
0553名前は開発中のものです。04/11/28 16:20:13ID:stfR8N2o
キャッシュすることをBMPフォントと伝わらなかったのはあやまる
0554名前は開発中のものです。04/11/28 16:36:50ID:L58/qGXF
そこで漢字ROMですよ
0555名前は開発中のものです。04/11/28 19:45:58ID:/mLxB6BD
>>546->>553

>>322->>328
過去ログぐらいヨメヨ厨房ども
0556名前は開発中のものです。04/11/28 20:22:16ID:kOuLs4Yy
そこでfreetypeの登場ですよ
0557名前は開発中のものです。04/11/28 22:38:22ID:OnKZAuZ6
>>549
SDKのサンプル、あとはMSのサイト
本は要らない。著者のキモイ癖だとかキモイライブラリを押し付けられるだけ。
0558名前は開発中のものです。04/11/28 23:00:12ID:DcITh++u
>557
>SDKのサンプル、あとはMSのサイト
たしかにそれが一番だけど、世の中にはそれでけでは前に進めない人も多い
>557はSDKのサンプルとMSのサイトだけで理解できない香具師はDirectXなんかするなって考えなのかな?
漏れはプログラムは趣味程度でもDirectXはやっていいと思ってるから、本は要らないとは言わない

>549
個人的には、まったくのゼロからならDirectX実践プログラミングの方がいいと思う
055954904/11/28 23:28:38ID:/2AuT/Ax
>>557-558
ありがd
やっぱ本無いと無理っぽいよ>自分
>>558
やっぱり実践か〜
esで注文してきまつ
0560名前は開発中のものです。04/11/29 07:40:19ID:pE9yVHbx
「本ないと・・・」とか言ってるのが会社入ってくると厄介。
新しいことやらせると「何か本ないスか?サンプルないスか?」と言い出すから。
それでも「仕事なんだからやれ」と言うと、2ch/BBX/トキワあたりで質問厨と化す。
学校感覚でやってる野郎は趣味止まりにすべき。
0561名前は開発中のものです。04/11/29 09:59:17ID:Vaqb4ULe
本を参考にするのは仕事でも全然okだと思うけど?
問題はその本すら自分で吟味できない香具師だろう。
本屋に2,3時間篭って使える本か使えない本か位は
自分で選別出来ないようだとクレクレ厨でしかないが。
資料扱いなら経費で落とせるんだし働いてるならせいぜい
4,5千円程度なら授業料として自前で出してもたいしたことないだろ。
まぁ学生の時でも月数万は本で金使ってたが・・・
ハズレ引くと結構ダメージでかかったなw
0562名前は開発中のものです。04/11/29 12:03:35ID:gO8lYOmO
本を参考書にするのは構わんが、参考書がないと何もできない奴は困る(というか要らん)わな。
もちろん、仕事にするならって話だから趣味ならご自由にどうぞ。
0563名前は開発中のものです。04/11/29 13:08:08ID:yn1/d2Px
マニュアルなくてネットや本でなんとかする仕事もあるがねw
判らないことを理解して情報を得ようとする姿勢だけ非難してもダメだろう。

まあ、本読んでる人間全員が使えないようなことかくなよ。一人のマヌケがいるだけだろ。
0564名前は開発中のものです。04/11/29 13:28:03ID:61ue9IhI
>>549
この一冊でokみたいな書籍は普通ありえないから。
何冊か読んでそれぞれから使えそうな部分を拾っていくって感じでいいかと。
最近は日本産のDirectXライブラリも多いからその辺のソースを眺めるのもいいと思う。
0565名前は開発中のものです。04/11/29 14:10:58ID:3KF6wxt3
>560
>「本ないと・・・」とか言ってるのが会社入ってくると厄介。
だから趣味でゲームプログラミングやってるアマチュアにもそれを求めるなよ
0566名前は開発中のものです。04/11/29 14:17:01ID:hEohNxla
>>565
文盲?w
0567名前は開発中のものです。04/11/29 15:33:35ID:SbO7BVyD
>561 ハズレ引くと結構ダメージでかかったなw
結構で済むものか…(;ω;)ウッ
0568名前は開発中のものです。04/11/29 18:49:51ID:wYTuPi0L
563に同意。
0569名前は開発中のものです。04/11/29 20:41:40ID:dStLQz88
とりあえず、October 2004の日本語ドキュメント出たから
それ落としてきませう
0570名前は開発中のものです。04/11/29 20:43:49ID:th2hjCxt
>>569
おお、本当だ!情報さんくす
0571名前は開発中のものです。04/11/29 21:07:11ID:669niaM8
>>569
おお、気づかなかったぜ。

では、さっそくDLと・・・・
(;´Д`) 推定残り時間 2時間10分
0572名前は開発中のものです。04/11/29 21:16:20ID:th2hjCxt
>>571
俺も10KB秒くらいしか出ない・・・
あと54分
0573名前は開発中のものです。04/11/29 22:35:31ID:3KF6wxt3
じゃ漏れは明日か明後日にでもサクサク落とすかな
0574名前は開発中のものです。04/11/30 07:53:25ID:q+uX7h1X
>>560
じゃあお前が相手してやるのか?と。
自分で何とかしようとしてるだけマシ。
プロセスはどうでも良いんだよ。重要なのは結果。
誰にも質問しない、調べない。黙々作業、、。で、結局出来ませんでした。
というのが一番最悪。
俺は逆にそういう奴がお荷物。
「何できかねえの?」とプチギレした。
0575名前は開発中のものです。04/11/30 08:08:57ID:5X8NiNtg
漏れも勝手に本買って調べたり、検索して勉強する香具師にはどうも思わない。
自分で何も調べない、疑問があっても質問せずに勝手に処理する香具師が一番迷惑。
0576名前は開発中のものです。04/11/30 11:52:17ID:1SPHMOvX
>>575
> 漏れも勝手に本買って調べたり、検索して勉強する香具師にはどうも思わない。
それはそのとおりなんだが>>560が書いてるような質問厨は勘弁してほしい。
要は自分で解決できるかどうかだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています