DirectX総合スレ (Part2)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/09/22 23:30:32ID:anobjZYP基礎的な質問+高度な質問も簡潔かつ簡単に答えることをモットーにして頂き
このスレの回転を早めて常にアクティブなスレにしたいと思っております。
このスレに質問等を書かれる方はまず最初に自分でしっかりと調べたのちに聞かれることをお願いします。
質問に対する答えも簡潔に出来る限りわかりやすくお願い致します。
テンプレは >>2以降で
0002名前は開発中のものです。
04/09/22 23:31:13ID:anobjZYPDirectX総合スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
■関連スレ
Direct 3D
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005293179/
■関連サイト
- MSDN > DirectX
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/default.asp
- DirectX Home Page
http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.mspx
- DirectX Info Lib (デバイス情報のデータベース。すばらしい!)
ttp://www.netsphere.jp/dxinfo/
- BBX(掲示板)
ttp://isweb8.infoseek.co.jp/computer/bbx/
0003名前は開発中のものです。
04/09/22 23:33:28ID:bWOthTlc0004名前は開発中のものです。
04/09/23 07:45:54ID:wWyt1iAbAPI に合わせて CreateWindow にしてます?
それとも STL 等に合わせて create_window にしてます?
0005名前は開発中のものです。
04/09/23 08:45:52ID:0sULLXRpcreateWindow
0006名前は開発中のものです。
04/09/23 08:47:29ID:EN30IcEu俺もれも
0007名前は開発中のものです。
04/09/23 08:55:16ID:u6euf6A9吐き気がする
0008名前は開発中のものです。
04/09/23 09:39:18ID:0sULLXRpこれならWin32APIともSTLともバッティングしないし結構気に入ってたりする。
createWindow
getWindow
setWindow
とか。
0009名前は開発中のものです。
04/09/23 18:08:42ID:bMGyN+I3やっぱ、java風のコーディング標準が一番しっくりくるよね
MS方式
クラス名 CClassName
構造体名 SStructName
メンバ関数名 MethodName()
メンバ変数名 m_menber_variable
多分、クラスの頭にCを付ける、って習慣は、メソッド名がキャピタルだから
そうしたんだろうな。createWindow方式ならCWindowじゃなくてWindowでOK
0010名前は開発中のものです。
04/09/23 20:29:15ID:h/BbTmk8名前重複を避けるならSetupWindowとかInitWindowとかがあるべ
0011名前は開発中のものです。
04/09/23 20:43:37ID:0sULLXRp名前重複って意味じゃなくてスタイルの重複を防いでるわけ。
どうしても意味的にGetWindowってつけたいのにWin32APIとバッティングすると面倒じゃん。
0012名前は開発中のものです。
04/09/23 22:12:45ID:KRP9ebNxところで>9 のm_member_variableの誤字を見て思い出したんだが、
英語を日本語表記する際mとnがどっちも「ン」になるのはどうにかならんのか。
0013名前は開発中のものです。
04/09/23 22:45:54ID:wJgJDSNo0014名前は開発中のものです。
04/09/23 22:59:35ID:jw2Q66N00015関連スレ
04/09/23 23:35:20ID:aZqAfymshttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005293179/
出し惜しみせずに3Dの技術を誰かが答えます Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021171809/
【フリー】モーション付きXファイル出力【ツール】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1068375798/
Xファイルを再生するスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006624202/
鬱だ氏のう WinG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1020152759/
ピクミンの水の表現はどうやってるの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005459713/
衝突力
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1012852070/
【Collision Detection】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015484028/
■3Dツール総合@ゲーム製作■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094144808/
3Dエンジンの技術について語ろう
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1023414393/
各種ライブラリ紹介スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/
3Dアクションゲームの設計
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1092865676/
★Quake2のソースで勉強するぞ!!★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1010658288/
HalfLife2のソースコードをみんなで解析するスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1065328371/
お勉強ページ 勝手にリンク
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005060553/
0016名前は開発中のものです。
04/09/24 05:35:16ID:fM7f7vLJ統合する、ということなのかな?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1088594869/520
でD3DXLoadMeshFromX()がE_FAIL返すっての報告されてたんだけど、
漏れはD3DXLoadSkinMeshFromXofとD3DXCreateTextureFromFileが
E_OUTOFMEMORYを時々返す、ってのに遭遇したよ。(再現性は低い)
データの読み込みを(Now Loadingの演出をするべく)ワーカースレッドに投げてて
どっかで同期取らなきゃいけないところで同期とってないのかなぁ、と思ったんだけど
結局わからないんでSleep(1)しながら3回試すって対処しちゃった。
それ以降このエラーには遭遇してないんだけど、だれか似たような状況になった人いない?
0017名前は開発中のものです。
04/09/24 10:20:28ID:PQB9YdCAHLSLでコンパイルされたコードに疑問があるなら
D3DXDisassembleEffectもしくはその他類似関数で
解析してみるといい。
0018名前は開発中のものです。
04/09/27 14:04:39ID:JqLcmvN4このエラーの解決方法わかりますか?
Summer入れてUnicodeが解決して後はこれだけ・・・
ネットで調べても 英語とItalien?と中国等8件しか
引っかからなかった
英語では your old proje・・・
中国、Italien?は d3dx9dt.libとかしきりに書いてあった
一応いれては入るのですが
#pragma comment ( lib, "d3dx9dt.lib" )
Italienってイタリアですかい??
0019名前は開発中のものです。
04/09/27 14:06:59ID:JqLcmvN4環境はVC6
Geforce256
Summer(2004)です
よろしくお願いします。
とりあえず小規模プロジェクトでやり直すかなぁ
0020名前は開発中のものです。
04/09/27 15:16:17ID:6rLXZ17y海外のフォーラムを検索したところ、
プロジェクトタイプがコンソールアプリケーションになってるとそのエラーが出るらしい。
プロジェクトの設定→リンカ
で/subsystem:consoleになっていたら/subsystem:windowsに直すことで解決する
とのこと。
これはライブラリのパスが正しいのにそのエラーが出る場合らしいけれど・・・
0021名前は開発中のものです。
04/09/27 15:34:49ID:JqLcmvN4レス有難う御座います。
調べてみた所 /subsystem:windowsになってましたorz
ついでに項目を削除しても効果なす
とはいえ勉強になります。ありがと〜
間違ってコンソールで作った時は
泣く泣く丸ごと作り変えてました。
只今プログラム分解してテスト中
0022名前は開発中のものです。
04/09/27 15:43:01ID:yk1CY732自分は面倒だから d3dx9dt.lib を d3dx9d.libにしたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています