えーっと、ここまで自由に動くとは思わなかったんで、
   ●●●
  ●○○●
  ●○●○●
   ●○○●
    ●●●
といった感じの均等に並ぶものを予想してたんですよ。
でも、>>712氏の作った奴の方がいいな。動きが綺麗で。

あと、赤ブロックの飲み込みは、際限なく飲み込むのではなく、
「最初に触れた白黒ブロックだけを飲み込んで、中にブロックを収めたまま固定化する」
そういうイメージで言ってみました。
これなら「飲み込んだ赤ブロック消える→中身のブロック排出→
→中身が周囲のブロックと対になっていれば更に消える」の連鎖が組めるかな、と。
でも現状の赤ブロックのおじゃまな動きも好きなので、同じルールで「青色ブロック」を発案しておきます。

ゲームオーバーは、盤面上のブロックの個数、
感触的には盤の上に乗っている「重さ」が一定以上になったら、盤が壊れて、ってのはどうかな。
高く積み重ねてから消すとか、青ブロックを使った連鎖を続ければ得点が高くなるが、
同時にブロックの重さが増えるので、ゲームオーバーの危険もある。
ゲームはリスクとリターンのバランスだ、って何かに書いてあったので。